当サイトの一部に広告を含みます。
動画コンテンツの人気が高まり、特にYouTubeやTwitchなどの配信プラットフォームでは、視聴者が楽しいシーンを短く切り抜いてシェアする「切り抜き動画」が盛り上がりを見せています。しかし、他人の動画を切り抜いて利用する際には注意が必要です。無断で切り抜きを行うと著作権侵害となり、法的な問題に発展する可能性があります。
この記事では、切り抜き動画を作成する際に必要な許可の取得方法や注意点について詳しく解説します。これを読めば、合法的に切り抜き動画を楽しみながら作成できるようになります。
Contents
切り抜き動画とは
切り抜き動画とは、元の動画やコンテンツから特定の部分を取り出し、編集を加え、短尺で再構成した動画のことをいいます。主に長時間の動画から面白いシーンや注目すべき部分を抜き出し、視聴者が手軽に楽しめるようにしたり、特定の情報や瞬間を強調する目的で作成されます。
たとえば、YouTubeやTwitchの配信者が自身のプレイ動画やトークから面白かった瞬間を切り抜き、短いクリップとしてアップロードするのを見かけることがあります。切り抜き動画は、長尺コンテンツを視聴せずとも、短時間で要点と面白い部分を手軽に楽しめることから人気があります。
他人の動画を切り抜く場合の注意点
ご自身の動画ではなく、他人の動画を切り抜いて利用する際は、以下に注意しましょう。
- 著作権を確認する
- フェアユースの範囲を理解する
- 著作者のクレジットを付ける
- 動画の編集内容に注意する
- プライバシーを尊重する
- 利用規約を確認する
- 収益化の問題をクリアする
1. 著作権を確認する
他人の動画には、原則、著作権があります。著作権は自動で発生する性質をもつため、動画が公開されている時点で著作権が存在しているものと考えて差し支えないかと思います。しかし、中には著作権切れのものもありますので、切り抜き動画の作成前に、その動画が著作権で保護されるものかどうかを確認しましょう。著作権の保護関係を調べるには、以下の方法が考えられます。
1 | 動画のアップロード者に確認する | 最も確実な方法は、元の動画をアップロードした個人・法人などの団体に直接連絡し、使用許諾を得る方法です ほとんどの場合、動画の作者にメッセージを送る手段が用意されているため、活用しましょう |
2 | YouTubeの「クリエイティブ・コモンズ」ライセンスを確認する | YouTubeでは、動画をアップロードする際に「クリエイティブ・コモンズ」ライセンスを選択することができます これが選ばれている場合、著作権者は動画の再利用を認めていますが、ライセンスの条件には従う必要があります |
3 | 動画の利用規約やライセンス情報を確認する | 一部のプラットフォームでは、動画の説明欄やコメント欄に動画が著作権で保護されている事や、特定の使用条件に関する条件を明記しています また、プラットフォーム自体が提供するライセンス情報の確認も一つの方法です |
4 | 著作者登録情報を確認する | 一部の国では、著作権を登録する際にオンラインで検索できるデータベースがあり、当該動画が登録されていれば、その情報を確認することができます しかし、日本を含む多くの国では、著作権は登録なしで発生するため、すべての著作権に紐づいているとは限らない点に注意が必要です |
5 | 著作権の表示を確認する | 動画やコンテンツに「ⓒ」マークや著作権者の名称等が記載されている場合、その動画は著作権で保護されていることを示しています 動画の最初や最後、または説明欄等にこれらの表示がないかを確認しましょう |
6 | 他人のコンテンツの利用の有無を確認する | 他の映画、音楽、テレビ番組、商標等の権利や著作物を使用している場合、その動画全体が著作権で保護されている可能性があります |
7 | 著作権侵害を確認するツールを使う | 一部のプラットフォームでは、著作権の侵害関係をチェックするためのツールを提供しています YouTubeの場合、「ContentID」システムを採用しており、アップロードされた動画が他の著作権で保護されたコンテンツを使用していないか自動的にチェックしてくれます |
8 | フェアユースの範囲を理解する | フェアユースが適用されるかどうかは、コンテンツの使用目的や方法により異なります 教育、報道目的など、一定要件を満たせば、著作権の制限が緩和されることがありますが、判断が難しいことから専門家への相談も視野に入れましょう |
9 | その他 | 動画に映る人物やブランドのロゴ、商標など、著作権以外にも配慮が必要な場合があります |
著作権で保護された動画を切り抜くには、権利者から許諾を得なければなりません。許可を得ず、無断で使用した場合には「著作権侵害」として訴えられるおそれがあります。
2. フェアユースの範囲を理解する
一部の国や地域では、フェアユース(公正利用)という概念が適用される場合があります。たとえば、教育目的や批評、ニュース等の報道に利用する場合には、一定制限の下に著作物の利用が認められるケースがあります。
ただし、フェアユースの適用範囲は判断が難しいことから、慎重な対応が求められます。
3. 著作者のクレジットを付ける
他人の動画を切り抜き使用するには、元の動画の著作者や出典を明記する必要があります。クレジットの明記により、著作者の権利を尊重し、視聴者に出典元がわかるよう配慮しましょう。
4. 動画の編集内容に注意する
切り抜き動画を作成するにあたり、元の動画の意図や意味を歪めてしまうことがないよう注意しましょう。誤解を招く形での編集は、元の動画の著作者の信用を墜落させる原因となることから、後に賠償問題に発展する可能性があります。
5. プライバシーを尊重する
切り抜き動画の作成にあたり、他人のプライバシーを侵害しないよう配慮しましょう。たとえば、人の顔が映っている場合には、その人の同意を得る、またはモザイクをかけるなどの工夫が必要です。特に個人情報やプライバシーに関する内容が含まれる場合には、無断での公開が大問題に発展することもあり得ますので注意しましょう。
6. 利用規約を確認する
YouTubeやTwitchなどのプラットフォームには、利用規約が存在します。これらの規約において、動画の切り抜きや再利用に関する記載がないかを確認することも必要です。
7. 収益化の問題をクリアする
他人の動画を切り抜き、収益化を目指す場合には、必ず権利者に許諾を得てからにしましょう。元の動画の著作権者から許諾を得ないまま収益化を行った場合、不当利得として返還請求をされるおそれがあるほか、損害が生じた場合には賠償責任を負う可能性があります。
他人の動画を無断使用した場合の罰則
他人の動画を無断で利用する行為は、著作権法に違反し、以下のような法的措置や罰則が科される可能性があります。
1. 民事責任
民事責任とは、個人や法人が他人に対して負う義務のことで、違法行為によって損害を与えた場合、損害賠償や行為の差し止めを求められることがあります。民事責任は刑事責任と異なり、社会的な罰ではなく、金銭的な賠償を伴うのが一般的です。
他人の動画を無断使用した場合、著作権者から当該動画の公開を辞めるよう「差止請求」を受ける可能性があるほか、無断使用により損害が生じた場合、著作権者が被った損害の賠償を求められる可能性があります。
2. 刑事責任
刑事責任とは、法律の規定に違反する行為に対し、国家が処罰を課すものです。刑事責任を負う場合とは、その違反行為が社会に対し重大な危険を伴い、公共の秩序や道徳を侵す可能性があるようなケースが該当します。
著作権法における刑事責任として、以下の罰則が考えられます。
1 | 懲役刑 | 刑事裁判で有罪判決を受けた場合に課される刑罰 一定期間、自由を制限されることになります 著作権侵害の場合、最長10年以下の懲役 |
2 | 罰金刑 | 無断で著作物を利用することで不正に利益を得た場合、その利益に対し、罰金が課せられることがあります 著作権侵害の場合、1,000万円以下に設定されています |
3 | 懲役刑と罰金刑の併科 | 場合により、懲役刑と罰金刑が併科されることがあります つまり、一定期間の自由はく奪+金銭的な罰を同時に受けることとなります |
著作権法に基づく違反行為について、著作権者の権利を侵害するものとして刑事罰の対象となります。刑事責任の追及は、犯罪の発生時点から一定期間内の公訴提起が必要ですが、著作権法における刑事責任にも適用されます。
違反行為が悪質ですと、上表のような刑事責任が問われ、処罰が下される可能性がある点に注意指定下さい。
民事責任 | 著作権者による差し止め請求、不正に得た利益の返還請求、損害賠償請求 |
刑事責任 | 10年以下の懲役、もしくは1,000万円以下の罰金、または併科 |
著作権侵害に該当する場合
著作権者に許諾を得ないまま、以下のように利用した場合、著作権侵害となる可能性があります。
- 書き写し、印刷、写真、録音、デジタルによる複製・コピー
- 不特定 または 多数の人に見せる、聞かせる、提供する
- 二次創作
以下に、具体例を挙げてみます。
① YouTube動画の無断切り抜き
人気YouTuberの実況動画より面白いシーンを切り抜き、無断で別の動画としてアップロードした場合、著作権侵害となる可能性が高いです。
この場合、YouTuberがアップロードした動画は著作権で保護されており、許可なく切り抜き使用するのはNG。YouTubeの規約にも無断利用に関する記載があり、YouTuber本人の許可なく切り抜きを公開するのは違法だと考えららます。
② 映画やドラマのシーンを切り抜く
映画やドラマの感動的なシーンや名台詞を切り抜き、別の動画として編集、アップロードした場合。
映画やドラマも著作権の保護対象です。無断で特定のシーンを切り抜き、他の媒体で公開することは、著作権法に抵触します。特に商業目的での使用は、より深刻な問題に発展するおそれがありますので厳重注意です。
③ 他人の配信を切り抜いて公開
TwitchやYouTube Liveなどの配信者が行った生配信を一部切り抜き、配信者の許諾なく、YouTubeやSNS等にアップロードした場合。
配信者がライブ配信した内容も著作権の保護対象であり、その一部を無断で切り抜いて使用すると著作権法に抵触することになります。また、配信者の意図を無視したり、コンテンツの利用規約に反する行為は倫理・道徳的な観点からも問題視される行為だといえます。
④ 音楽のミュージックビデオを切り抜く
アーティストのミュージックビデオから特定のシーンや振り付けを切り抜き、新たなビデオとしてSNSやYouTubeにアップロードした場合。
ミュージックビデオも著作権の保護対象であり、一部であっても切り抜いて再利用することは認められません。特に音楽の著作権は厳格ですので、無断利用は重大なトラブルに発展するおそれがあります。
⑤ 他人のYouTubeコンテンツを利用して編集動画を作成
人気YouTuberのレビュー動画から一部を切り抜き、その内容を編集し、新たな動画を作成してYouTubeに投稿した場合。
他人の動画は著作権で保護されているため、たとえ本人が映っていなかったとしても一部を無断で切り抜き、再利用するのは著作権侵害となります。特に元の動画クリエイターが自分のコンテンツを保護する対策を講じている場合、無断使用の違法性が強まりますので要注意です。
⑥ 企業の広告動画を切り抜く
企業が公開した製品の広告動画から一部を切り抜き、無断でSNSでシェアした場合。
広告も著作権で保護されており、無断で一部を切り抜き他の場所で利用するのは著作権法に抵触するものと考えられます。
⑦ 他人のVRコンテンツやゲームプレイを切り抜く
他人が録画したVRコンテンツやゲームのプレイ動画から一部を切り抜き、自分のYouTubeチャンネルで公開した場合。
ゲームのプレイ動画やVRコンテンツも著作権の保護対象ですので、無断使用は著作権法に抵触する可能性が高いと言えます。特にゲームの開発者や配信者がコンテンツの再利用に対し、制限を設けている場合には、その規約にも違反する形となり罰則が強化されるおそれがあります。
【注意】著作権法の「引用」では足りません
著作権法の「引用」とは、他人の著作物の一部について、一定の条件に従い自分の作品の中で使用することをいいます。
著作権法には、著作権者の権利を侵害しない範囲で、他人の著作物を利用できる「引用」という概念があります。引用の場合には著作権侵害に該当せず、適法に利用する方法として広く認められていますが、その使用にはいくつかの条件があります。
引用の条件
引用するには、以下の条件を満たす必要があります。
- 主従関係が明確であること
- 引用部分が他とはっきりと区別されていること
- 引用をする必要性があること
- 出典元が明記されていること
- 改変しないこと
引用の対象は文章だけでなく、画像や動画等の著作物についても適用されますが、切り抜き動画の場合は「5,改変しないこと」を満たすことができませんので、引用を根拠に正当性を主張するのは困難だと思われます。
引用の例
①書籍や論文の引用
学術的な論文や書籍の場合、他の著作物を引用し、自分の研究や考察を補強することがあります。この場合、引用の目的が明確で、引用元をきちんと示すことで合法的に引用することができます。
②ニュース記事の引用
ニュースサイトにおいて、他のニュース記事の一部を引用し、自分の開設を加える場合についても、引用の範囲が明確かつ適切で、引用元を明記することで合法的に引用することができます。
③映画やテレビ番組のセリフの引用
映画やテレビ番組のセリフを引用し、批評やレビューを行う場合、引用の範囲や目的に合致していれば合法的に引用することができます。
引用に関する注意点
引用の際は、過度な引用を避けてください。文章や映像、音楽などを過剰に引用した場合、著作権侵害とみなされる可能性が高まります。引用の範囲はあくまで最小限に抑えましょう。
また、引用は基本的に「非商業目的」で行うもので、商業利用を検討する場合には前もって権利者から許諾を得るのが賢明です。
動画の利用許可をもらう方法
切り抜き動画の作成に当たり、元の動画をアップロードしている人から許諾を得るには、以下の方法が考えられます。
1. 直接メッセージを送る
最も確実かつ簡単な方法は、元の動画をアップロードしている人に対し、直接メッセージを送り許諾を求めることです。YouTubeやTwitchなどのプラットフォームでは、コメント欄、DM機能、XなどのSNSと紐づけされている場合が多いです。
例文
こんにちは、(あなたの名前)と申します。
あなたの動画「○○○」をとても楽しんでおり、特に(該当する部分)が素晴らしいと感じました。
可能であれば、そのシーンを切り抜き、私の(公開予定のプラットフォーム)にてシェアしたいと考えております。動画の利用について、許諾をいただけますでしょうか。
ご検討のほど、よろしくお願い申し上げます。
2. メールで許可を求める
相手が個人のブログやWebサイトを運営している場合、そのサイトに掲載されるメールアドレスや専用フォームから許諾を求める方法が考えられます。メールの場合、より誠実な印象を与えることができるかと思います。
本文:
(相手の名前)様
初めまして、(あなたの名前)と申します。
(相手の名前)様のYouTubeチャンネル(または該当するアカウント)にアップロードされた「(動画のタイトル)」を拝聴し、大変感銘を受けました。そこで、その一部を切り抜き、私のチャンネルにて紹介させていただきたいと考えています。
動画の一部を利用することについて、許諾をいただけますでしょうか。
ご多忙のところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
(あなたの名前)
3. プラットフォームの機能を使う
一部のプラットフォームでは、動画の仕様に関する「使用許可」や「クリエイティブ・コモンズ」ライセンスを選ぶ機能が搭載されています。仮に、元の動画をアップロードした人がその設定を選んでいれば、再利用について自動で許可を得ることができます。
ただし、このような場合でも利用規約や制限の確認は必須ですので、必ずご一読ください。
動画について利用許諾を得る際のポイント
動画の一部利用について利用許諾をもらう際は、以下のポイントを押さえましょう。
1. 礼儀正しく、簡潔に伝える
利用許諾を求める際は、相手に対して礼儀正しく、簡潔に自分の意図を伝えましょう。相手もお忙しいかと思いますので、余計な情報は盛り込まないのが○です。
2. 使用目的と範囲を明確に伝える
切り抜き動画について、どの部分を切り抜き、どのように使用するのかを具体的に伝えましょう。自身のYouTubeチャンネルにて公開する、SNS等でシェアするなど、使用する媒体と目的を明確に説明できるのが理想です。
3. 動画を利用する場合はクレジットを明記する
許可を得る際には、動画の直権者の名前や、元の動画へのリンクをクレジットとして明記することを明記しましょう。これにより、相手の権利が守られますし、相手にとってもメリットが得られることとなります。
4. 商業目的かどうかを伝える
無断使用を避けるため、商業目的での利用を検討している場合には、その点も事前にお伝えし、許諾を得ましょう。商業利用の場合、別途交渉が必要となることもありますので、早期に、誠実にお伝えしましょう。
5. 返信を待つ
利用について許諾を得る場合、相手からすぐにお返事がもらえるとは限りません。焦る気持ちはわかりますが、相手を待つ姿勢も大切にしましょう。返信を急かしてしまいますと、相手もあまり気持ちがいいものではありません。
動画の利用許諾が得られなかった場合
動画について利用許諾が得られなかった場合、無理に動画を利用するのは避けましょう。相手の意向を最大限尊重することで、次回以降、利用を許諾してもらえる可能性もあります。
利用許諾を得られた場合、証拠を保存する
動画について利用許諾を得られた場合、そのやり取りは証拠として保存しておくと後に役立つ場合があります。
おわりに
切り抜き動画は、元のコンテンツに新たな価値を加え、視聴者に基の動画とは異なる楽しみを提供できる素晴らしい方法だと思いますが、その利用には一定の責任が伴います。他人の動画を無断で使用した場合、著作権法に抵触するおそれがありますので、必ず権利者の許諾を得てからにしましょう。
この記事で紹介した方法や注意点を参考にし、適切な許可を得たうえで切り抜き動画を作成し、創作活動を楽しんでください。