Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

法定後見制度の種類、活用場面、注意点を解説

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、法定後見制度の種類、活用場面、注意点を解説します。

法定後見制度とは

法定後見制度とは、病気や障害により判断能力が低下した本人に代わり、家庭裁判所が選任した後見人等が財産管理・法律行為を行う制度をいいます。

端的に言えば、本人のために財産管理等を支援する制度です。

法定後見制度の種類

法定後見制度は、下記に分類されます。

  1. 後見
  2. 保佐
  3. 補助

1.後見

後見制度の対象となるのは、精神上の障害により判断能力を欠く常況にある人です。

具体的には、下記に該当する人を指します。

  • 自分だけでは日常的な買い物も難しい
  • 家族の名前や自宅住所等がわからない
  • 植物状態

2.保佐

保佐制度の対象となるのは、精神上の障害により判断能力が著しく不十分な人です。

具体的な対象者は下記の通りです。

  • 日常的な買い物程度は自分でできる
  • 重要な財産行為について、自分だけで適切に行うことが難しい
  • 認知症と思わしき状態と正気の状態を反復している(重度の「まだらぼけ」状態)

3.補助

補助制度の対象となるのは、精神上の障害により判断能力が不十分な人です。

具体的には、下記の人が該当します。

  • 日常的な買い物は問題なく自分でできる
  • 重要な財産行為について、自分で行うこともできるかもしれないが、適切かどうかには疑義が生じる
  • 軽度の「まだらぼけ」状態

法定後見制度の活用場面

下記を行う場合、法定後見制度の活用が考えられます。

  1. 自宅等不動産の売却
  2. 遺産分割協議
  3. 施設への入所契約

法定後見制度を活用する際の注意点

法定後見制度を利用する場合、下記の費用がかかります。

  1. 申立費用
  2. 後見人への報酬

法定後見制度の利用には、家庭裁判所への申立てが必要です。

この際、通常の申立費用に約2万円、その他、被後見人の健康状態等を示す書類を作成するために、鑑定費用(5万円~10万円程度)を負担する必要があります。

また、後見人等に親族ではなく、弁護士・司法書士等が選任された場合、本人の財産から報酬を支払うことになります。

法定後見の場合、原則、本人の死亡まで継続するため、長期化すれば本人の財産が目減りする点に注意が必要です。

法定後見制度の種類、活用場面、注意点まとめ

当ページでは、法定後見制度の種類と活用場面、注意点を解説しました。

関連記事

カテゴリー: 後見


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー
業務内容

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ