Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

喪主の役割、マナー、注意点を解説

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、喪主になったらやるべきこと、守るべきマナー、注意点を解説します。

喪主とは

喪主とは、葬儀の主催者を担う人を指し、死亡人の遺志を引き継ぎ、葬儀後における供養も主催します(民法 第897条)

一般的には、死亡人の配偶者、子、両親、兄弟姉妹の順に就任しますが、死亡人の指定がある場合にはこれに従います。

遺族を代表し、弔問を受ける役割を担います。

喪主と施主の違い

施主とは、葬式の費用を負担する人を指します。

葬儀・法要につき、進行を取り仕切るのが喪主、費用を負担するのが施主という点で異なり、同一人が双方を務めても問題ありません。

喪主になったらやるべきこと

喪主になった場合、下記の役割を担います。

臨終後(1) 末期の水
(2) 死亡診断書の受取
(3) 葬儀社との打合せ
葬儀(1) 葬儀会場の確認等
(2) 訃報連絡
(3) 遺影写真の準備
(4) 宗教者への挨拶・お布施
(5) 弔問対応
葬儀後(1) 納骨先の確認
(2) 四十九日法要の準備
(3) 香典返しの確認
(4) 各種手続

葬儀社を選ぶポイント

死亡人の臨終後、事務手続と並行し、葬儀社を選定する必要があります。

葬儀社を選ぶポイントは、サービス内容、金額等が挙げられますが、死亡人の希望がある場合、これに従って選びましょう。

葬儀社との打合せで決めること

葬儀社との打合せでは、下記を確認・決定します。

  1. 死亡人の宗派
  2. お墓・仏壇の有無
  3. 参列者の数
  4. 会食の有無
  5. 葬儀会場の希望 など

訃報連絡の内容

訃報連絡について、近親者には臨終後まもないうちに行いますが、そうでなければ葬儀の日程が決まってから行いましょう。

連絡時には、下記を伝達しましょう。

  1.  死亡人との関係
  2.  死亡日時
  3.  今後の流れ(式の日程等)

場合により、メールで通知することもあります。

遺影写真の準備

葬儀等に使用する遺影写真について、死亡人の希望がある場合を除き、厳格な規定があるわけではないため、どのような写真でも問題ありません。

家族写真等の集合写真でも、死亡人のみを切り出し、喪服を着ているように加工することができます。

葬儀会場等の確認・打合せ

葬儀会場等の確認・打合せでは、下記の事項を決定します。

1. 参列者の席順

一般的に、遺族は祭壇の右側、それ以外の参列者は左側に座ります。

強い希望がなければ、葬儀社が適切な席順を案内してくれるため、心配はいりません。

2. 供花の配置

供花とは、死亡人の冥福を祈り、遺族に弔意を示すために葬儀場に備える花を指します。

一般的には、死亡人の親族等が最上段右側、その後、最上段左内側から外側に向かう順番で供花が並びます。

宗教者への挨拶・お布施

読経・戒名の御礼として、喪主から僧侶へお布施をお渡しします。

金額は、戒名のランクにより変動しますが、原則「お気持ち」です。

お布施を渡すタイミング

お布施を渡す最適なタイミングは、葬儀開始前です。

忙しくて渡す暇なく葬儀がはじまった場合は、終了後にお渡ししましょう。

弔問対応

葬儀の参列者に対し、死亡人に代わり、参列の御礼と感謝を伝えましょう。

喪主挨拶をする際は、手短に行うのが理想です。

何を話せば良いかわからないという方向けに、雛形を配布している葬儀社もあります。

納骨先の確認

一般的に、死亡人の納骨先は、喪主が決定します。

納骨のタイミングに決まりはありませんが、多くの場合、四十九日法要のタイミングで行われます。

親族と話し合って決定すると良いでしょう。

葬儀社に任せられること

葬儀社・契約内容によりますが、ほとんどの場合、下記は葬儀社に依頼することができます。

  1.  遺体搬送、安置
  2.  宗教者の手配
  3.  死亡届の提出・火葬許可証の受取
  4.  供花の手配
  5.  納棺
  6.  仏壇・遺影の準備
  7.  香典返し

親族の死亡に悲しむ間もなく、初めてのことが押し寄せる死亡直後。

葬儀社の手を借りつつ、進めていきましょう。

喪主が守るべきマナー

喪主に就任した場合、下記に注意しましょう。

1. 服装

喪主が男性の場合、和装 または モーニングコートが正装とされます。

いっぽう、女性の場合は和装が正装ですが、略礼服でも構わない場面が増えています。

ただし、モーニングは昼に適した服装なので、通夜での着用は避けましょう。

2. 挨拶

喪主は、出棺・通夜等のタイミングで挨拶を行います。

格式張った挨拶は必要なく、自身の思うとおりにご挨拶しましょう。

「消える」「浮かばれない」「次々」「再び」「引き続き」など、縁起が悪いとされる忌み言葉は避けると良いでしょう。

喪主の役割、マナー、注意点 まとめ

当ページでは、喪主の役割と守るべきマナー、注意点を解説しました。

関連記事

カテゴリー: 未分類


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー
業務内容

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ