神奈川県小田原市「松原神社(まつばらじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

筆者プロフィール

松原神社

松原神社の創建時期は不明ですが、かつては鶴の森明神、松原大明神等と呼ばれていました。

北条氏、稲葉氏、大久保氏等から崇敬され、小田原宿の総鎮守とされました。

明治2年(1869年)に松原神社と改称し、今に至ります。

松原神社 御祭神
  • 日本武命(やまとたけるのみこと)
  • 素戔嗚命(すさのおのみこと)
  • 宇迦之魂命(うかのみたまのみこと)

松原神社の境内社…住吉神社、鹿島神社、手置神社

松原神社 祭礼
  • 1月1日 元旦祭
  • 1月14日 小祭
  • 2月3日 節分祭
  • 2月不定期 祈年祭
  • 5月3日 例大祭
  • 5月4日 例大祭(神幸祭)
  • 5月5日 例大祭(神幸祭)
  • 9月14日 小祭
  • 11月不定期 新嘗祭

5月に小田原北条五代祭りが行われるため、これに併せ、松原神社でも例大祭を行います。

このとき、近隣の大稲荷神社、山王神社、居神神社と統合開催されるため、各社の例祭と認識しないまま参加する観光客も多いようです。

松原神社 御朱印

松原神社の御朱印は、社務所にて授かることが出来ます。

書置きにて、初穂料は300円でした。

松原神社までのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒250-0012 神奈川県小田原市本町2丁目10-16
電話;0465-22-2672

最寄り駅

JR小田原駅から徒歩約15分

松原神社 スナップ

ここからは、筆者参拝時の様子をお伝えします。

入口から圧巻の景色

大稲荷神社を訪れた際、初めて鬼門除け神社の存在を知った筆者。

小田原城の鬼門除けとして君臨する三社のうちの一社がこの松原神社です。

神社の外には古い街並みが広がっており、かなり生活感がにじみ出ているのに、ここだけ明らかに異質な空気が漂っています。

入口を過ぎるとすぐ、橋が架かっています。名前は不明ですが、この下を池の水が走っています。

右手には趣のある池があり、どことなく亀の甲羅を連想するような佇まいです。

吉兆の大亀を彷彿とさせる岩

一之鳥居、二之鳥居に境内の松が陰を落とし、とてつもなく幻想的な絵面になっています。

社号碑

何だかこのまま吸い込まれそうですよね。

手水舎

左手に社務所を眺めつつ、まずは参拝です。

真っ直ぐ進むと右手に手水舎があります。

手水舎

参拝時、強風が吹き荒れていましたが、どっしり構えた手水桶に何となく安堵感を覚えました。

手水桶

無事に手を清めたところで、二之鳥居です。

4体の狛犬

松原神社には、4体の狛犬がいました。

拝殿前 狛犬(右)
拝殿前 狛犬(左)
一之鳥居~二之鳥居 右の狛犬
一之鳥居~二之鳥居 左の狛犬

それぞれ表情が異なっており、じっと眺めていると愛着が湧いてきます。

大漁記念の万祝

拝殿の脇には、「万祝」という晴れ着があります。

万祝(まいわい)

万祝は、漁師が大漁祈願に参拝する際に着用していた晴れ着で、「大漁」「小田原」の文字が眩しいですね。

境内社

松原神社の境内社は、住吉神社、鹿島神社、手置神社、稲荷神社、八幡神社とされていますが、神奈川県神社庁には、前三社の記載しかありません。(神社庁 松原神社ページ

いったい何を信じれば…

境内のお社ひとつずつにお詣りしたのですが、朱色の鳥居が稲荷神社なのだろう…ということしかわかりませんでした。

境内社
境内社 恐らく稲荷神社
境内社
境内社
神輿?

松原神社 拝殿

松原神社 拝殿です。

松原神社 拝殿

おずおずと参拝に向かいます。

拝殿

鬼門除け、小田原の総鎮守であることを抜きにしても、松原神社の空気はちょっと異質でした。

それは、こわい意味ではなくて、自然と少しだけ背筋がのびるような感覚です。

神額

拝殿建物に対して、神額は真新しく見えましたが、詳細は不明です。

拝殿の裏手も歩けるようだったので、御朱印をいただいた後は、裏手からおいとましました。

梅の木

神奈川県小田原市「松原神社」まとめ

当ページでは、神奈川県小田原市の総鎮守「松原神社」をご紹介しました。

この記事もオススメです

神奈川県足柄上郡「酒田神社(さかたじんじゃ)」参拝レポ

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、神奈川県足柄上郡開成町にある「酒田神社(さかたじんじゃ)」の由緒、酒田神社までのアクセス、参拝レポをご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

神奈川県足柄上郡「酒田神社」

かつて、明治政府発足にあたり、天皇親政・祭政一致となりました。

これに伴い、各村々の小社祀を統合し、盛大な祭祀を挙行するよう、明治6年(1873年)一村一社を命じられ完了。

しかし、明治22年(1874年)町村合併法によって酒田村が誕生し、各村に設置された鎮守は取り残される結果に。

これを問題視した政府は、社祀統合を図るために岡の・金井島・延沢・円通寺・中之名・宮台・牛島の鎮守七社を集め、明治42年(1909年)に酒田神社は創建されました。

御祭神
  • 伊弉諾命(いざなぎのみこと)
  • 吉備津彦命(きびつひこのみこと)
  • 大物主命(おおものぬしのみこと)
  • 誉田別命(ほむだわけのみこと)
  • 建御名方命(たけみなかたのみこと)
  • 事代主命(ことしろぬしのみこと)
  • 日本武尊(やまとたけるのみこと)
  • 大山祇命(おおやまつみのみこと)
  • 天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
  • 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
  • 菅原道真(すがわらみちざね)
  • 酒田神社祭礼
  • 2月26日 祈年祭きねんさい
  • 7月15日 臨時祭(風祭)
  • 10月9日 例祭
  • 11月26日 新嘗祭にいなめさい
  • 12月26日 大祓
  • 酒田神社までのアクセス

    基本情報

    〒258-0026 神奈川県足柄上郡開成町延沢465

    最寄り駅

    小田急線開成駅から徒歩約21分

    伊豆箱根鉄道大雄山線 和田河原町駅から徒歩約23分

    伊豆箱根鉄道大雄山線 冨士フィルム前駅から徒歩約25分

    酒田神社 スナップ

    ここからは酒田神社の様子を写真でお届けします。

    鳥居前
    社号碑
    酒田神社 鳥居と拝殿

    鳥居をくぐってすぐ右手に手水桶があります。

    水道の蛇口をひねって手を清めた後、お詣りへ。

    右の狛犬
    左の狛犬
    拝殿
    蜘蛛の巣がすごいけど、素敵な彫刻でした
    神額
    拝殿左手の彫刻
    拝殿右側の彫刻

    拝殿の左側に石碑が2台ありましたが、文字が読み取れませんでした。

    石碑
    文字が薄れて読めない…

    神奈川県神社庁によれば、酒田神社の他、境内に諏訪社もあるはずでしたが、それらしいお社は見つけられず。

    鳥居前には立派な慰霊碑が設けられ、活けて間もない花が供えられていました。

    慰霊塔(酒田地区)

    こちらの慰霊碑は昭和30年に建てられ、沖縄をはじめ、国内外諸地域にて戦没した酒田村出身者を祀るものだそうです。

    署名者は靖國神社宮司 筑波藤麿氏。佐戦没者数85社となっていました。

    神奈川県足柄上郡「酒田神社」まとめ

    当ページでは、神奈川県足柄上郡にある「酒田神社」をご紹介しました。

    関連記事

    神奈川県相模原市「亀ヶ池八幡宮(かめがいけはちまんぐう)」参拝レポ【御朱印】

    当サイトの一部に広告を含みます。

    神奈川県相模原市上溝にある亀ヶ池八幡宮(かめがいけはちまんぐう)。縁起のいい「亀」の名前から、パワースポットとしても有名な神社です。

    当ページでは、亀ヶ池八幡宮の見所、御朱印、亀ヶ池八幡宮までのアクセスをご紹介します

    この記事もオススメ

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
    やぎ座のO型。
    榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

    亀ヶ池八幡宮(かめがいけはちまんぐう)

    亀ヶ池八幡宮の創建時期は不明ですが、古くから相模原市中央区上溝に鎮座し、北相模の濃厚開拓の守護神として信仰を集めてきました

    亀ヶ池八幡宮のご祭神・御利益
    応神天皇(誉田別命ほんだわけのみこと)
    神功皇后(じんぐうこうごう)…子宝・安産・勝運
    ・天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)…国家 国民安泰・繁栄・五穀豊穣
    ・素戔嗚尊(すさのをのみこと)…疫病退散・災難除
    比売神(ひめかみ)…子宝・安産
    ・建御名方神(たけみなみかたのかみ)…五穀豊穣、盛業繁栄・武運長久・風害除
    ・保食神(うけもちのかみ)…養蚕守護・五穀豊穣・産業繁栄
    ・火産皇神(ほむすびのかみ)…火難除(鎮火・防火)

    亀ヶ池八幡宮の主祭神は、応神天皇、神功皇后、比売神の三柱です。

    亀ヶ池八幡宮 境内社

    亀ヶ池八幡宮には、複数の境内社が設けられ、たくさんの神様が祀られています。

    亀八招福稲荷神社

    亀ヶ池八幡宮には、亀八招福稲荷神社があります。

    亀八招福稲荷神社のご祭神は、御祭神は宇迦之御魂神うけのみたまのかみ(倉稲魂神)。

    商売繁盛、五穀豊穣、家運隆昌の神様として祀られ、亀ヶ池八幡宮800年奉祝記念の際、旧本殿からこちらへ移築したそうです。

    以前の社殿は、屋根がこけら葺きだったそうですが、現在では銅板葺きになっています。

    こちらの社殿は、文禄5年(1596年)に建てられたもので、建築時期がわかる一間社流造としては神奈川県最古。相模原市内では最大規模のお社で、相模原市有形文化財にも指定されています。

    子安神社(こやすじんじゃ)

    子安神社のご祭神は、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなぎみのみこと)、木花咲耶姫命このはなさくやひめのみこと)。子授け・子宝・安産の神様として、子孫繁栄・夫婦和合の御利益があるとされています。

    淡嶋神社(あわしまじんじゃ)

    淡嶋神社のご祭神は少名比古那命(すくなひこなのみこと)。万病治癒、産後快復、厄難消除、水子慰霊の御利益があるといわれています。

    人だけでなく動物にも所秒治癒の御利益があるといわれているため、ペットの健康を願う飼主にとってもご縁のある神様です。

    三嶋神社(みしまじんじゃ)

    三嶋神社のご祭神は、大山祇神(おおやまずみのかみ)。万事向上、社運隆昌、身体強健、文武両道の御利益があるとされ、恵比寿様の相性で親しまれる神様です。

    豊受神社(とようけじんじゃ)

    豊受神社のご祭神は、豊受大御神(とようけおおかみ)。五穀豊穣、生業繁昌、家業繁栄に御利益があるといわれ、衣食住、産業を守る神様です。

    ゴールド神社

    ゴールド神社は、無事故無違反の証である「ゴールド免許」にあやかり、八幡大神様の御分霊を祀っている神社です。

    亀ヶ池八幡宮にて行われる交通安全祈願は、このゴールド神社前で敢行されます。

    上溝地域の消防車、救急車、幼稚園や保育園バスなどのお祓いも行っているそうですよ。

    亀ヶ池八幡宮の御朱印

    亀ヶ池八幡宮で拝受できる御朱印は、全部で8種類あります。

    1. 亀ヶ池八幡宮(月替わり)…800円
    2. 亀ヶ池八幡宮(本宮)…500円
    3. 境内4社「しあわせ四社」…700円
    4. 境内4社(豊受、三嶋、淡嶋、子安)…500円
    5. ゴールド神社…800円
    6. 亀八招福稲荷神社(亀八なでなで七福神)…500円
    7. 亀八招福稲荷神社(社殿彫刻)…700円
    8. 亀八招福稲荷神社(見開きサイズ)…1000円

    この他、「四神詣り」として、亀ヶ池八幡宮の境内を囲っている玉垣にあしらわれる神域守護の四神・麒麟の御朱印もありました。

    1-2月、3-5月、5-7月、8-10月、10-12月の5期に分け、いただける御朱印が異なるため、全てを集めるには定期的な参拝が必要です。

    そのうえ、数量限定なので、欲しい方は忘れずにご参拝くださいね。

    私は、1-8まで全ての御朱印を賜りました。

    月替わり(1)の御朱印は菊まつりの時期ということもあり、菊と亀八七福神があしらわれていました。

    令和5年11月20日参拝のところ、「2日」になっているレアな御朱印に…

    亀ヶ池八幡宮までのアクセス

    次の通りです。

    基本情報

    住所:〒252-0243 神奈川県相模原市中央区上溝1678
    電話:042-751-1138

    電車・バスの場合

    JR相模線 上溝駅 乗り場2から大15 相模大野駅 行-亀ヶ池八幡宮前

    車の場合

    首都圏中央連絡自動車道(さがみ縦貫道路) 相原ICより国道129号経由 約20分

    亀ヶ池八幡宮 参拝レポ

    ここからは、私の参拝レポをお送りします。

    ご本殿、御神門

    さまざまな神社が「七五三」を大々的に打ち出す時期の参拝でしたが、亀ヶ池八幡宮の大鳥居当たりに表示がなく、かすかに驚きました。

    私が見落としている可能性はさておき、「七五三に関係のない参拝客も歓迎します」の意思表示だと感じ、懐の深さを感じながらくぐります。

    …と思ったら、御神門の前にしっかり表記がありましたが、どっちみち良しです。

    内庭と境内との間を仕切る役目を担う檜造切妻屋根の御神門前には、大狛犬がいます。

    社殿は全面的に「撮影禁止」となっていたため、今回は遠慮しました。御神門と同じく、社殿は総檜で作られた権現造り。金具の紋章、化粧裏板の空気孔は「亀」をイメージして設計されているそうです。

    ご神木の夫婦銀杏(めおといちょう)

    亀ヶ池八幡宮のご神木は、夫婦銀杏。縁結び・子宝・子授けの御利益があるとされ、御利益を授かりたい参拝客が銀杏を拾って帰るそうです。

    夫婦銀杏を守る形で、こちらにも狛犬がいます。

    緑豊かな境内

    手水舎のそばに、しだれ紅梅が植えられていました。

    11月の参拝なので、完全に葉も落としてしまっていますが、しだれならではの枝振りが見事で、咲き誇る季節に思いを馳せてしまいました。

    手水舎と亀八七福神

    今回、完全に見落としていたポイントが2つあります。

    1つは、手水舎。

    亀ヶ池八幡宮の手水舎は、天皇陛下ご即位を記念して立替えられたばかりで、伊豆の小松石で彫られた老亀の石からお水が…!

    手が濡れていたことから写真を1枚も撮影していなかったことが悔やまれますが、とても立派だったので、参拝時は気にしてみてくださいね。

    2つめは、手水舎の脇にある鳥居内にいる亀八七福神。

    御朱印にもあしらわれている七福神様の像が、鳥居内にいらっしゃるそうです。これから参拝される方はぜひ足を運んでみてくださいね。

    その他、忠魂碑も建っていました。

    おいなりさん

    境内三社の脇に、亀八招福稲荷神社の鳥居が建っています。

    稲荷神社というと、真っ赤な鳥居がたくさん建て並んでいる様子を思い浮かべますが、亀八招福稲荷神社は、大鳥居が最前に。

    真っ赤じゃないところが何ともお洒落ですよね。

    社殿を守るきつねさんも、他の稲荷神社とは異なる出で立ちです。

    しっぽがふわふわとまぁるく、背中からしっぽへの曲線までやわらかいですよね。

    まだ真新しいことも関係あるのかもしれませんが、各社の違いを楽しむのも神社巡りの醍醐味です。

    神奈川県相模原市「亀ヶ池八幡宮」まとめ

    当ページでは、神奈川県相模原市中央区上溝にある「亀ヶ池八幡宮」をご紹介しました。

    神奈川県茅ヶ崎市「第六天神社(だいろくてんじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

    当サイトの一部に広告を含みます。

    先日、神奈川県茅ヶ崎市十間坂「第六天神社(だいろくてんじんじゃ)」を訪れました。

    神仏習合の時代には「第六天社」とも呼ばれていたそうです。

    当ページでは、第六天神社のご祭神・御利益、御朱印、第六天神社までのアクセスをご紹介します。

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
    やぎ座のO型。
    榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

    第六天神社(だいろくてんじんじゃ)

    第六天神社は、生産製造建設に関する守護神として尊崇されていますが、かつてのご祭神「第六天魔王」とされていました。

    第六天神社 現在のご祭神
    淤母陀琉命(おもだるのみこと)
    妹阿夜訶志古泥神(いもあやかしこねのみこと)

    第六天神社 由緒と歴史

    創建時期は不明ですが、江戸時代初期の創建だといわれています。

    このとき、ご祭神も第六天魔王から現在の淤母陀琉神 (おもだるのかみ)・阿訶夜訶志古泥神 (いもあやかしこねのかみ)となりました。

    第六天神社 御朱印

    第六天神社の御朱印は、社務所にて拝受できます。直書きと書置きの2種類で、いずれも初穂料は300円です。

    どちらか選べなかったため、両方いただきました。

    書置きの御朱印にある植物は全て、境内にある草花なんだそうです。

    今の時期は銀杏が見頃ですが、ツツジ、桜、藤の花…と、四季折々のお花たちが参拝客を出迎えてくれるのだと思います。

    第六天神社までのアクセス

    次の通りです。

    基本情報

    住所:〒253-0045 神奈川県茅ヶ崎市順-17-18
    電話:0467-82-2384

    電車・バスの場合

    JR東海道本線・相模線 茅ヶ崎駅から徒歩約15分

    車の場合

    新湘南バイパス 茅ヶ崎西ICより約10分

    第六天神社 参拝レポ

    簡単ですが、境内の様子をお届けします。

    国道1号線から見える第六天神社の鳥居。

    神社側から▽

    真っ白な鳥居が目を惹きますよね。

    鳥居をくぐって左手にある手水舎には、お花が飾られてしました。

    反対側、右手には慰霊碑があります。

    第六天神社のご神木は黒松ですが、今回は見る事が叶いませんでした…。場所は社殿裏です。

    色々な社殿を見てきましたが、境内も含め、第六天神社さんらしい雰囲気が感じられ、また来ようと思いました。

    ちなみに、参拝客専用の駐車場もあります。

    道幅がかなり細く、すれ違いには難儀する道のりなので、運転にはくれぐれもお気を付けてお詣りくださいね。

    神奈川県茅ヶ崎市「第六天神社」まとめ

    今回は、神奈川県茅ヶ崎市にある「第六天神社」をご紹介しました。

    この記事もオススメ

    神奈川県中郡「相模國総社 六所神社」参拝レポ【御朱印】

    ※当サイトの一部に広告を含みます。

    神奈川県中郡大磯町にある「六所神社(ろくしょじんじゃ)」。

    平塚八幡宮と同じく、国道1号沿いに鳥居があるため、通りがかりに目にしたことがある人もいるかもしれませんね。

    神社を背に見た一の鳥居

    当ページでは、大磯町にある「相模國総社 六所神社」を紹介します。

    相模國六社
    一 之 宮 寒川神社
    二 之 宮 川匂神社
    三 之 宮 比々多神社
    四 之 宮 前鳥神社
    一国一社 平塚八幡宮
    相模國総社 六所神社

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
    やぎ座のO型。
    榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

    相模國総社 六所神社

    相模國総社 六所神社は、神奈川県中郡大磯町国府本郷にある神社です。

    その名の通り、相模國(現 神奈川県)の総社として君臨し、毎年5月5日には往古神領の神集山(かみそりやま)にて、国府祭(こうのまち)を催行。

    このとき、相模國の一之宮から四之宮、平塚八幡宮(五宮格)の神輿渡御(みこしとぎょ)を受けるのも、六所神社の大事な役目です。

    神輿渡御(みこしとぎょ)は、神輿を担いで街を練り歩くイベントです。
    相模國六社のうち、六所神社を除いた五社が「総社」である六所神社を目指して歩いてくるんですね。

    六所神社 ご祭神・御利益

    六所神社のご祭神・御利益は次の通りです。

    • 櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)…五穀豊穣・縁結び・夫婦和合・厄除開運・衣食住保護
    • 須佐之男命(すさのおのみこと)…水難火難除去・病難除去・文学上達
    • 大己貴尊(おおなむちのみこと)…養蚕守護・産業発達・交通安全・商売繁盛

    六所神社 御朱印

    六所神社の御朱印は、3種類でした。

    たくさんの参拝客で賑わう境内、参拝できたのはご本殿だけだったので、①のみ拝受しました。

    初穂料は300円です。

    六所神社までのアクセス

    六所神社までのアクセスは、次の通りです。

    基本情報

    住所:〒259-0111 神奈川県中郡大磯町国府本郷935
    電話:0463-71-3737

    電車・バスの場合

    JR東海道本線 大磯駅 ▶ 磯13:大磯住宅循環 西公園前[大磯町]行▶天の杜▶徒歩6分

    JR東海道本線 大磯駅▶平47 二宮駅南口行 ▶ 国府新宿 ▶ 徒歩6分

    車の場合

    西湘バイパス 大磯東IC ▶ 国道134号経由 ▶ 東海道/国道1号を静岡方面へ

    参拝者専用駐車場がありますが、道幅が狭いのでお気を付けてご参拝ください。

    相模國総社 六所神社 参拝レポ

    ここからは私の参拝レポです。

    国道1号沿いにある大鳥居が気になりながらも、毎回素通りし続けた10年超。念願の参拝でした。

    ▽下の写真に頭だけ見えている鳥居からこちらまでが参道です。

    六所神社の参道は、東海道本線の下をくぐるジェットコースターのような部分があり、車1台分の幅しかありません。そのため、自然と対向車の様子をうかがうことになり、参拝前に一呼吸置くことができます。

    拝殿前に、たくさんの参拝客がいたため、拝殿を背にした写真となりましたが、六所神社の入り口もこぢんまりとしています。

    弁天様と龍神様

    境内に入ってすぐ、左右に朱色の鳥居があります。

    右は千両の池といい、六所ひぐるま弁天社、左は万両の池といい、六所竜神大神社です。

    いずれの池にもたくさんの錦鯉が泳いでおり、時折はぜる水面が風流でした。

    手水舎と盆栽

    手水舎の脇に、可愛らしい盆栽鉢がありました。

    ご神木や弁天舎、すぐ後ろのしだれと比べると、まだまだ若い鉢です。

    成長が待ち遠しいです。次回参拝時の楽しみがひとつ、増えました。

    ほぼ向かい側には、ご神木の大ムクノキが、写真右側もご神木の大ケヤキです。

    左手にあるのは神楽殿ですが、この日は静かでした。写真右端の鳥居は、六所稲荷大明神のものです。

    絶え間ない参拝客に

    手水舎で手指、心を清め、ご本殿に向かいます。

    相模國総社らしい、堂々としたご本殿。大きな大きな注連縄しめなわ(※)と、すぐそばでお社を守る狛犬が微笑ましく、頼もしい光景です。

    ※六所神社 公式Instagramによると、この大注連縄を5年ぶりに掛け替えたそうです。

    境内に足を踏み入れる前から この写真を1枚撮るまでの間、ひとときも途切れることなく、参拝客が訪れ、熱心に祈りを捧げたり、記念撮影をされていました。

    御朱印をいただくようになるまで「撮影」が目的だったため、自分以外の参拝客のいる神社は遠慮していたのですが、こんな風に間近で、それぞれの時間を過ごす人達を見る事ができるのは良い変化だと感じます。

    神奈川県中郡「相模國総社 六所神社」まとめ

    当ページでは、神奈川県中郡「相模國総社 六所神社」をご紹介しました。

    海が近く、空が真っ青な六所神社さん。湘南の海にお越しの際は、ぜひご参拝ください。

    神奈川県平塚市「前鳥神社(さきとりじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

    ※当サイトの一部に広告を含みます。

    参道沿いの街路樹と落葉が風情を醸し出す純白の鳥居

    神奈川県平塚市にある前鳥神社さきとりじんじゃさんで御朱印をいただいてきたので、今回は神社の概要、御朱印、受付時間、アクセス等をご紹介します。

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
    やぎ座のO型。
    榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

    前鳥神社の御朱印

    前鳥神社の御朱印は、「前鳥神社」「奨学神社」「神戸神社」の3種類です。

    奨学神社の御朱印をいただきたかったのですが、はじめていただくので前鳥神社を拝受しました。

    流れるような筆文字にうっとり、ぽちっと押された前鳥ににっこり

    受付時間は?

    御朱印の受付時間は、朝8時から17時までです。

    社殿右手に見える社務所にて、授かることができます。

    初穂料は?

    いずれの御朱印も500円です。

    前鳥神社の御祭神は?

    前鳥神社の御祭神は、次の通りです。

    前鳥神社の御祭神
    菟道稚郎子命うぢのわきいらつこのみこと
    大山昨命おおやまくいおみこと
    日本武尊やまとたけるのみこと

    菟道稚郎子命うぢのわきいらつこのみことは修学・学問の神様です。

    大山昨命おおやまくいおみことは、活動と福禄の神様です。

    日本武尊やまとたけるのみことは、非難除け、安全守護の神様です。

    これら三柱の神様をあわせ、前鳥大神さきとりだいじんと呼んで、関東一円から信仰を集めています。

    左喜登利でさきとり?

    「さきとり」の由来は諸説あるそうですが、「埼取」「前取」「左喜登利」と書くこともあったそうです。

    拝殿(社殿)にかかる扁額には「左喜登利」とあるそうです。

    拝殿の屋根に落ちるけやきの影が美しい

    相模六社の四之宮担当

    相模國六社という、各国(今でいう自治体)で有力な六社をまとめて「相模國六社」といいます。

    このうち、前鳥神社は四之宮に位置します。

    Check
    一 之 宮 寒川神社
    二 之 宮 川匂神社
    三 之 宮 比々多神社
    四 之 宮 前鳥神社
    一国一社 平塚八幡宮
    総 社 六所神社

    前鳥神社までのアクセス

    【お車の場合】

    (1)東名高速道路「厚木IC」から平塚方面へ15分
    (2)圏央道「寒川南IC」から平塚市街方面へ10分

    無料駐車場完備です。

    第1駐車場は10台、第2駐車場は40台まで収容可能だそうですが、令和5年11月現在、第1駐車場は工事中でしたので第2駐車場を目指しましょう。

    【電車の場合】

    (1)JR東海道線「平塚駅」から、「本厚木駅南口行」「大神工業団地行」「田村車庫行」のいずれかのバスで「前鳥神社前」👉徒歩3分
    (2)小田急線「本厚木駅」から、「平塚駅行」のバスで「前鳥神社」👉徒歩3分

    住所

    【住所】〒254-0014 神奈川県平塚市四之宮4-14-26(MAP)(PDF)
    【電話】0463(55)1195
    【FAX】0463(55)1370

    受付時間

    【御朱印・お守り】8-17時
    【御祈祷受付時間】9-16時

    前鳥神社参拝レポ

    ここからは、私の参拝レポです。

    参道の風情がすごい

    一の鳥居から二の鳥居までの参道は、アーチ状にのびる街路樹の落とす影と落葉とで、風情が充満しています。

    前鳥神社一の鳥居
    参道

    前鳥神社の隣には、さきとり幼稚園が設置され、こちらを歩くときにはいつも、お子さんの声やオルガンの音が聞こえてきます。

    控えめな桟橋が愛らしい
    春に咲く満開の桜を思い、胸が躍る
    ここでいったん公道と交差している
    二の鳥居と狛犬

    私が参拝した日は、さきとり幼稚園の対象児童が記念撮影をする日だったようです。

    参道の向こうで楽し気に話す幼稚園の先生とカメラマン
    二の鳥居前にあるカフェ看板のイラストに目を奪われる

    二の鳥居前、右側の狛犬の足元にあるカフェ看板が可愛くて、帰りに寄っていきたい気持ちにかられます。

    参拝、御朱印の拝受後、内側から見た二の鳥居

    私が帰る頃、園児たちが千歳飴を持たされ、がやがやと整列していました。

    他人の子なのに、産まれてからこの日を迎えるまでの事を考えると、目頭が熱くなるのでした。

    まとめ

    今回は、神奈川県平塚市の前鳥神社さきとりじんじゃへの参拝、御朱印拝受についてご紹介しました。

    御朱印が滲まぬよう挟んでくれた神の前鳥

    行政書士試験に挑む際、こちらの神社で購入したお守り(しおり)を使用していたため、前鳥の印鑑に懐かしさがこみ上げます。

    信仰心の希薄なダメ信者ですが(笑)、いつでも出迎えてくれる神社さんは、私にとって実家のような存在です。

    静岡県御殿場市「吾妻神社(あづまじんじゃ)」「高尾山穂見神社(たかおさんほみじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

    ※当サイトの一部に広告を含みます。

    静岡県御殿場市にある「吾妻神社(あづまじんじゃ)」「高尾山穂見神社(たかおさんほみじんじゃ)」にお詣りしてきました。

    両社はお隣に設けられ、吾妻神社は御殿場東照宮とも呼ばれています。

    当ページでは、静岡県御殿場市「吾妻神社」「高尾山穂見神社」について、ご紹介します。

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
    やぎ座のO型。
    榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

    静岡県御殿場市「吾妻神社(あづまじんじゃ)」「高尾山穂見神社(たかおさんほみじんじゃ)」

    御殿場という地名の由来となった徳川氏御殿場跡に建つのが吾妻神社(あづまじんじゃ)です。

    吾妻神社は別名「御殿場東照宮」と呼ばれています。

    当時、徳川の御殿は全国50箇所以上にあったそうですが、地名として残るのはほんの一部だといわれています。境内に兜石、忠魂碑などの碑があります。

    合祀されている穂見神社は「高尾さん」と呼ばれ、毎年11月の最終土曜日、商売繁盛・五穀豊穣の夜祭りが開催されます。

    吾妻神社/高尾山穂見神社 ご祭神・御利益

    吾妻神社、高尾山穂見神社の順にご紹介しますね。

    吾妻神社 ご祭神・御利益
    ・日本武尊(やまとたけるのみこと)…勝負運、国土安泰、仕事運向上、出世開運
    ・弟橘姫尊()おとたちばなひめのみこと)…海上安全、商売繁盛、縁結び、出世開運
    ・東照大権現(徳川家康公)…心願成就、病気平癒

    音橘姫尊は、日本武尊の奥さんです。夫婦で祀られているなんて、何だか微笑ましいですよね。

    高尾山穂見神社 ご祭神・御利益
    ・大山津見神(おおやまつみ)…商売繁盛、試験合格、家庭平安、安産、厄除けなど
    ・市杵嶋姫命(いちきしまひめ)…金運・財運工場、諸芸上達など

    吾妻神社/高尾山穂見神社の御朱印

    吾妻神社/高尾山穂見神社の御朱印は、大田屋製菓店さんにて拝受することができます。

    住所:静岡県御殿場市御殿場169
    電話:0550-82-0055

    高尾山穂見神社から徒歩2分ほど、店内には御朱印が一覧で展示されており、書き置きをいただくことができます。

    初穂料は、片面300円、見開き800円、限定1,000円。

    私は片面で、吾妻神社▽

    見開きサイズで、高尾山穂見神社をいただきました。

    日付はセルフサービスのことで、筆に自信のない私は未だ空欄のままです…。

    吾妻神社 高尾穂見神社へのアクセス

    次の通りです。

    基本情報

    住所:〒412-0047 静岡県御殿場市御殿場190-2
    電話/FAX:0550-82-9364(御殿場地区コミュニティセンター)

    電車・バスの場合

    最寄り駅はJR御殿場線「御殿場駅」です。

    御殿場駅▶東山循環線 御殿場駅行▶仲町▶徒歩3分

    御殿場駅▶駿河小山線 駿河小山駅行▶仲町▶徒歩3分

    御殿場駅▶御殿場駅-膳棚-河口湖駅 河口湖駅行▶湯沢▶徒歩22分

    車の場合

    東名高速道路 御殿場ICから県道78号経由

    東名高速道路 御殿場ICから足柄スマートIC経由

    静岡県御殿場市「吾妻神社/高尾穂見神社」参拝レポ

    ここからは、私の参拝レポをお送りします。

    ピンクの提灯と紅葉映える

    はじめに参拝したのは、吾妻神社。

    手前の高尾山穂見神社も気になりつつ、奥で人の気配がしたので、引き寄せられるように訪れました。

    参拝日の翌週に行われる新嘗祭の準備のため、男性が複数で作業をされていました。

    紅葉の始まった境内に、ピンク色の提灯がよく映えますね。

    鳥居をくぐるとすぐ、右手に手水舎があります。

    手水舎の龍には、鉄格子のようなものが備えられており、個人的に痛ましかったので撮影は控えました…。

    拝殿にてご挨拶を終え、次は高尾山穂見神社です。

    こちらも提灯でおめかししていました。

    鳥居をくぐった右手に、手水舎があります。

    吾妻神社と比べると、かなりワイルドな造りです。いずれの神社もお水は出ていなかったため、気持ちのみ清め、参拝です。

    拝殿のお賽銭箱に、御朱印の案内(大田屋製菓店さん)が貼られているので、迷うことなく辿り着くことが出来ました。

    静岡県御殿場市「吾妻神社(あづまじんじゃ)」「高尾山穂見神社(たかおさんほみじんじゃ)」まとめ

    当ページでは、静岡県御殿場市「吾妻神社」「高尾山穂見神社」をご紹介しました。

    私がいただいたのは、書き置きの御朱印でしたが、年に1度、新嘗祭の時だけは宮司さんがいらっしゃるため、直書きで拝受できるそうです。

    「人混みが苦手な方はしんどいかもしれないね…」と、大田屋製菓店さんからご助言があったので、相当なにぎわいが予想されます。

    こちらを執筆しているのは12月上旬なので、今年は既に終わってしまいましたが、直書き希望の方は、来年の新嘗祭に参加されてみてはいかがでしょうか。

    関連記事

    神奈川県秦野市「白笹稲荷神社」参拝レポ【御朱印】

    ※当サイトの一部に広告を含みます。

    神奈川県秦野市にある「白笹稲荷神社」にて、御朱印を拝受してきました。

    看板はあるのに、鳥居や神殿が見えないぞ…?と思っていたので、ようやくという感じです。

    何となく見た事はある、存在は知っているもののよくわからない方向けに、当ページでは、「白笹稲荷神社」の概要、アクセス、御朱印をご紹介します。

    関連記事

    白笹稲荷神社のご祭神・御利益

    白笹稲荷神社のご祭神は、次の通りです。

    白笹稲荷神社のご祭神
    宇迦御魂命うかのみたまのみこと
    大宮売命おおみやめのみこと
    猿田彦命さるたひこのみこと

    「おいなりさん」と呼ばれ、親しまれている稲荷大神は「宇迦御魂命」。稲作・農業の神様で、衣食住をはじめ、人間生活全般に御利益があります。

    おいなりさんは「狐」の印象が強いですが、狐は単に使いであって神様ではありません

    白笹稲荷神社の御朱印

    白笹稲荷神社では、写真▽4種類の御朱印をいただくことができます。

    ※11月限定の御朱印は終了しました。

    境内に祀られているはだの七福神のうち「寿老人」と、「白笹すずな」は書き置きのみでした。

    初穂料は、いずれも300円です。

    白笹稲荷神社へのアクセス

    電車・バスの場合

    小田急線「秦野駅」北口を出て、「秦18 渋沢駅北口行」に乗り「白笹稲荷神社入り口」で下車。徒歩6分です。(時刻表はこちらから確認できます。)

    車の場合

    東名高速道路「秦野中井IC」を県道71号/秦野市街に出て、はだの桜道/県道62号を進み、「白笹稲荷神社」の信号を右折します。

    参拝レポ【写真】

    ここからは、私の参拝レポ(写真多め)をお送りします。

    白笹稲荷神社には2つの鳥居があります。「大鳥居」と「鳥居」です。公式サイトの境内絵図上では、後者には名前がついていませんでした。

    白笹稲荷神社 二之鳥居(仮)

    △写真の左側に移る竹を水が流れており、こちらで手を清めます。

    狛犬の代わりに狐が座っていて、稲荷神社らしさを感じました。

    左の狐
    右の狐

    正面の拝殿、その隣にはご神木が佇んでいます。

    豊かな自然に囲まれた秦野市には、大きな木をあちこちで見ることができます。これらと比較すると、白笹稲荷神社のご神木が何だかミニマムに感じられ、愛らしく思いました。

    ▽はだの七福神「寿老人」のお社です。

    白笹稲荷神社境内 寿老人社

    参拝時期が11月中頃だったこともあり、新嘗祭・七五三の文字をあちこちで見かけました。

    関東三大稲荷 白笹稲荷神社

    幼少、祖父から「稲荷神社には行くな」と教えられて育ったので、33歳になった今でも恐怖心が拭いきれずにいました。

    けれどこの日、御朱印を授けてくださった方とお話して「来てよかった」と感じることができました。

    印を探すあたたかな手

    ただ、稲荷神社には相性があり、参拝時、何らかの不調を感じる人は「合わない人」です。無理をして参拝する必要はありませんので、静かにご挨拶をして帰りましょう。

    神奈川県秦野市「白笹稲荷神社」参拝レポまとめ

    今回は、神奈川県秦野市「白笹稲荷神社」参拝レポをお送りしました。

    大晦日には年越大祓/除夜祭が行われるほか、12月8日(金)には「白笹稲荷骨董蚤の市」が行われるそうですよ。

    詳しくは、白笹稲荷神社公式ページをご覧ください。

    関連記事