神奈川県藤沢市「宇都母知神社(うつもちじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

神奈川県藤沢市にちょっと変わった名前の神社があります。

その名も「宇都母知神社(うつもちじんじゃ)」。

宇都母知神社のある地名の由来として、宇都母知神社の宇豆毛遅(うずもち)が訛り「打戻(うちもどり)」になった説があります。

当ページでは、この宇都母知神社の見所、御朱印、宇都母知神社までのアクセス、筆者参拝時の様子をお伝えします。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

宇都母知神社(うつもちじんじゃ)

宇都母知神社は、平安時代中期には既にあったといわれる相模國十三社のうちの1社とされています。

宇都母知神社 御祭神
  • 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
  • 若日下部命(わかくさかべのみこと)
  • 稚産霊神(わくむすびのかみ)

宇都母知神社 境内社…菅原神社、稲荷神社

宇都母知神社 祭礼
  • 1月1日 歳旦祭
  • 9月15日 例大祭
  • 11月15日前の日曜日 七五三
  • 11月最後の日曜日 新嘗祭(収穫祭)
  • 12月30日 大祓

宇都母知神社 御朱印

宇都母知神社神社の御朱印は、参集殿の一角に位置する社務所にて授かることができます。

通常のものは直書きで、月替わりのものは書置きのみ。いずれも初穂料は500円です。

オリジナルの御朱印帳もありました。

月替わり、限定の御朱印には、宇都母知神社神社の神額を書いた神祇伯資顕王じんぎはくすけあきおうの文字をそのまま採用しています。

拝殿内は撮影禁止となっていますが、本当に同じ文字で驚きと感動とで、筆者そわそわしました。

宇都母知神社までのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒252-0824 神奈川県藤沢市打戻2662
電話:0466-48-9633
FAX:0466-48-9633

最寄り駅

小田急江ノ島線、相鉄いずみ野線、横浜市営地下鉄ブルーライン 湘南台駅からバスの利用が便利です。

宇都母知神社 公式サイト(こちら

宇都母知神社 スナップ

ここからは、筆者参拝時の様子をお伝えします。

ご神木と風致林

宇都母知神社のご神木はシイの木です。

宇都母知神社 ご神木

宇都母知神社の境内は、その全域を風致林指定を受けていて、昭和49年(1974年)には自然環境保全地域にも指定されました。

風致林とは、名所や旧跡など景観を保存するために指定される森林のことをいいます。
逆に言えば、その景観が「良い」と感じる材料が森林である場合に指定されるエリアでもあります。

いざ境内

宇都母知神社に鳥居は1つ。狛犬が出迎えてくれます。

左手に石碑があるものの、詳細はわかりませんでした。

石碑の後ろに手水舎があります。

竹筒から流れ出る水はとても澄んでいて、手水桶の水面にたえず波紋を作っていました。

郷土資料館

向かい側には、郷土資料館があります。

この郷土資料館には、農耕具や民具等を展示し、先祖がこの地で築いた農業を末代まで伝えることを目的に運用されています。

施設維持費として、大人300円、子ども100円の見学料がかかりますが、20人以上で見学する場合には団体料金の適用があります。

また、教育普及を目的としていることから、藤沢市内の小中学校の授業での見学は、教職員の引率を条件に優遇料金での見学が可能です。

境内社 菅原神社

宇都母知神社の境内社は、菅原神社、稲荷神社です。

御祭神の菅原道真氏は、11歳で初めて漢詩を詠んだといわれています。

これは、当時からすると驚くべきことで、天才と呼ばれる所以でもありました。

宇多天皇の厚い信頼をうけ、文章博士に命じられた菅原氏は、寛平6年(894年)遣唐大使に就任。

醍醐天皇の御代には右大臣に昇進し、左大臣の藤原時平氏と政務に努めましたが、太宰府に赴任。

今でも学問・文芸の神としてその名を轟かせています。

境内社 稲荷神社

稲荷神社の総本宮は、京都府の伏見稲荷大社です。

和銅3年(711年)秦伊呂具(はたのいろぐ)が餅を的に弓を射た際、餅が白鳥に変わり山の彼方へ飛んでいったそうです。

このとき、白鳥が降りたった地は稲が豊作となり、これにあやかろうとその地に伏見稲荷大社を創建したといわれています。

稲荷神社とセットで祀られる狐は、お稲荷さんの死者であって神様ではありません。

とはいえ、神聖な動物として皆からの信仰を集めているのも事実です。

稲荷神社の脇には、小さな手水桶がありました。

地域に愛される宇都母知神社

今回の参拝で最も印象的だったのは、宮司さんと参拝者のやり取りでした。

私以外の参拝客はご高齢の女性がお一人のみで、とても親密そうに宮司さんとお話をされていました。

拝殿、境内社とお詣りしている間も話し声が聞こえていたのですが、一貫して傾聴に徹する宮司さんに胸中拍手喝采。

信仰心の厚い女性に対しても、何だか色々思うところがありましたね。

神輿殿

御朱印帳を忘れ、しかも現金が心許なかった筆者は、境内を気ままに散歩していたのですが、こちらに気づいた宮司さんから声をかけていただきました。

お陰で書置きの御朱印を授かることができたのですが、私のような参拝者も気に掛けてくれたことが嬉しかったです。

鐘楼

宇都母知神社の鐘楼は、境内外にあります。

昭和20年(1945年)太平洋戦争の物資回収によって献納され、しばらく設置されないままでしたが、昭和50年(1975年)に再建されました。

鐘楼堂から見た境内▽

社報「うつもち通信」

参拝時、宮司さんから社報をいただきました。

全8頁に及ぶ社報は、有志(恐らく氏子会員)の方々の手作りだそうで、「今回まだ3号なんですけどね」と嬉しそうに授かりました。

宇都母知神社のある辺りは、農地・水田が多く、秋になると近くを流れる小出川沿い一体に彼岸花が咲き誇ります。

神社に関する情報だけでなく、こうした周辺情報も掲載されていることから、地域一丸となって護ってきた神社なのだろうと思いました。

神奈川県藤沢市「宇都母知神社」まとめ

当ページでは、神奈川県藤沢市にある「宇都母知神社」をご紹介しました。

関連記事

神奈川県藤沢市「鵠沼伏見稲荷神社(くげぬまふしみいなりじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、神奈川県藤沢市鵠沼海岸にある「鵠沼伏見稲荷神社(くげぬまふしみいなりじんじゃ)」のご祭神と御利益、御朱印、鵠沼伏見稲荷神社までのアクセスをご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

鵠沼伏見稲荷神社(くげぬまふしみいなりじんじゃ)

鵠沼伏見稲荷神社は、藤沢市鵠沼海岸にある神社です。

昭和4年に小田急江ノ島線が開通。鵠沼海岸駅前を中心に開発が進む中、住民からの要望により、京都伏見区の伏見稲荷大社から御分霊を賜り、創建されたそうです。

  • 宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)
  • 佐田彦大神(さたひこのおおかみ)
  • 大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)
  • 田中大神(たなかのおおかみ)
  • 四大神(しのおおかみ)

これら五柱の神様をまとめて「稲荷大神」と呼び商売繁盛、家内安全、交通安全、芸能上達の御利益があるといわれています

鵠沼伏見稲荷神社 御朱印

鵠沼伏見稲荷神社の御朱印は、社務所にて授かることができます。初穂料は500円でした。

鵠沼伏見稲荷神社へのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒251-0037 神奈川県藤沢市鵠沼海岸5-11-17
電話:0466-36-5803

電車・バスの場合

小田急江ノ島線 鵠沼海岸駅から徒歩14分

車の場合

茅ヶ崎海岸ICから県道46号経由 約15分

神奈川県藤沢市「鵠沼伏見稲荷神社」まとめ

今回は、神奈川県藤沢市 鵠沼海岸にある「鵠沼伏見稲荷神社」をご紹介しました。

参拝時期がちょうど七五三と重なる週末だったため、ゆっくり参拝することができませんでした…。

次回はゆっくりお詣りしたいと思います。

この記事もオススメ

神奈川県藤沢市「江の島大師(えのしまだいし)」【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

先日、江島神社を参拝した際、江の島大師にお参りしました。

当ページでは、江の島大師の概要、御朱印、江の島大師までのアクセスをご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

江ノ島大師(えのしまだいし)

江の島大師は、鹿児島の高野山真言宗最福寺の別院として、1993年に創建された寺院です。

シンクの仁王像が守り神として建つ石造の本殿には、6mの不動象が本尊として祀られています。

「外観上、寺院という雰囲気はないため素通りする可能性がある」との口コミを確認していましたが、本当にその通り。

真新しい建物と、どちらかというと洋風な造りなので、寺院らしさはありません。

どなたでも自由に参拝することができますよ。

堂内には、赤不動様を正面に祀り、お線香を上げることができます。

江ノ島大師へのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島2丁目4-10
電話:0466-50-2111

公式サイト:最福寺 江ノ島大師
江の島イラストマップ:PDF

電車・バスの場合

JR江ノ島電鉄「江の島駅」より徒歩20-30分

車の場合

江の島入り口から車で向かうことはできないため、徒歩となります。

江の島大師 御朱印

江の島大師の御朱印は、寺務所でいただけます。初穂料は「お気持ち」です。

営業時間は9:00-17:30となっていますが、拝受できる時間ではないので、あらかじめご確認ください。

神奈川県藤沢市「江の島大師」参拝まとめ

当ページでは、江の島大師の概要、アクセス、御朱印をご紹介しました。

この記事もオススメ





神奈川県藤沢市「相州藤沢 白旗神社(しらはたじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

源義経と弁慶をご存知でしょうか。

当ページでは、源義経と弁慶に縁のある神奈川県藤沢市「白旗神社」の見所、御朱印、アクセスをご紹介します

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

相州藤沢 白旗神社(しらはたじんじゃ)

白旗神社は、相模國一之宮「寒川神社」の摂社として建てられました。

東海道日本橋(東京都)から数えて6番目の宿場、「藤沢宿」にあります。

白旗神社の「白旗」は、源氏の旗印から名付けられたものです。

鎌倉市にある鶴嶺八幡宮 白旗神社のご祭神も、同じ源氏である源頼朝と源実朝なんですよ。

鳥居の脇に控える源義経 弁慶の像

白旗神社 ご祭神・御利益

白旗神社 ご祭神
源義経(みなもとのよしつね)
寒川比古命(さむかわひこのみこと)

白旗神社 御朱印

白旗神社の御朱印は、社務所にて授かることが出来ます。受付は9:00-17:00。

直書きの初穂料は「お気持ち」で、この他、限定の御朱印(書き置きのみ)もありました。

白旗神社までのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒251-0012 神奈川県藤沢市藤沢2-4-7

電車・バスの場合

JR東海道本線 藤沢駅から江ノ島線 各停 相模大野行 – 藤沢本町駅より徒歩10分

車の場合

公式サイトより動画で紹介されています。

駐車場への入庫に関する注意点が紹介されているので、ぜひご視聴ください。

白旗神社「義経藤」

境内には、「弁慶藤」「義経藤」と名付けられた藤の花があります。

白藤が「義経藤」、紫が「弁慶藤」です。

藤の花といえば、やさしい紫色が一般的。白藤は珍しいと、花期になるとたくさんの参拝客が楽しみます。

石段の上の拝殿

白旗神社の拝殿は、鳥居から真っ直ぐに進んだところにある石段の上にあります。

両脇に提げられている提灯の紋は、源氏の家紋。ご祭神に義経公を祀る白旗神社ならではですよね。

私の参拝日は、週末 巳の日。本当に沢山の参拝客でにぎわっていました。

拝殿の右手には、「弁慶の力石」が祀られています。

△他の参拝客が眺めているのがそれです(写真を撮れなかったので、また次回。)

このあたりの力自慢たちが持ち上げ、力比べをしていた石なのだそうです。

神奈川県藤沢市「相州藤沢 白旗神社」まとめ

当ページでは、神奈川県藤沢市にある「相州白旗 白旗神社」をご紹介しました。

今月末(12月30日)には、師走大祓式・茅の輪神事が行われるので、気になる方は暖かくしてご参拝ください。

こちらもオススメ

神奈川県藤沢市「鵠沼皇大神宮(くげぬまこうだいじんぐう)」参拝レポ【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

江島神社参拝後、同市内にある「鵠沼皇大神宮(くげぬまこうだいじんぐう)」を訪れました。

当社には昔、カラスがたくさん住んでいたため、「烏森神社(からすもりじんじゃ)」と呼ばれる事もあるそうです。

当ページでは、鵠沼大神宮のご祭神・御利益、御朱印、皇大神宮までのアクセスをご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

鵠沼皇大神宮(くげぬまこうだいじんぐう)ご祭神・御利益

鵠沼皇大神宮は、藤沢市鵠沼にある神社。1104年に鎌倉景政が領地を開拓し、伊勢神宮に寄進したことから「大庭御厨」と呼ばれました。

御厨とは、天皇家や伊勢神宮、下鴨神社の所領を意味します。

現茅ヶ崎市、藤沢市の総鎮守として尊崇を集め、今でも「大庭」という地名が藤沢市内に残っています。

天皇陛下御即位記念樹

鵠沼皇大神宮のご祭神は次の通りです。

鵠沼皇大神宮のご祭神
天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
天手力男命(あめのたぢからおのみこと)
天太玉命(あめのふとたまのみこと)
天宇受売命(あめのうずめのみこと)
石凝刀売命(いしこりどめのみこと)

境内には本殿のほか、末社に祀られた神様がいます。

五穀豊穣、産業発達など、私達の暮らしに近い御利益をもたらす神様ばかりです。

皇大神宮の御朱印

鵠沼皇大神宮では、「皇大神宮」「恵比寿宮(藤沢七福神)」「大庭神社」の3種類を拝受できます。初穂料は各500円です。

私は皇大神宮の御朱印を拝受しました。

社務所にていただくことができますので、必ず参拝後にお立ち寄りくださいね。

御朱印を拝受する際の注意点

近年の御朱印ブームにより、御朱印の意味を理解しないまま、転売の対象、スタンプラリー感覚で授かりに来る参拝客が増えているようです。

こうした困ったさんに対し、注意喚起を行う文書が出されています▽

引用:皇大神宮公式サイトより

決して、皇大神宮が特別に厳しいわけではなく、どこの神社でも同じことが言えますので、御朱印を集めている方は、今一度御朱印の意味を考えてみましょう。

鵠沼皇大神宮までのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:神奈川県藤沢市鵠沼神明2-11-5
電話番号:0466-24-5590

電車・バスの場合

JR東海道本線「藤沢駅」北口より 藤02 高山車庫行 ▶ 烏森公園前 ▶ 徒歩2分

JR東海道本線「藤沢駅」北口より 徒歩21分-24分

車の場合

無料駐車場があります。

神奈川県藤沢市「鵠沼皇大神宮(くげぬまこうだいじんぐう)」まとめ

今回は、神奈川県藤沢市にある「鵠沼皇大神宮」をご紹介しました。

境内に立つ三の鳥居は、高さ10m。境内の鳥居としては、藤沢市内で最も高いんだそうです。

今回の参拝時、先にお詣りに来られた方々がとても熱心だったこと、真っ白な石が敷き詰められた境内があまりにも眩しかったことから、ほとんど撮影をしていません。(できなかったのではなく、です)

これから行かれる方は、ご自身の目で見て感じて、たくさん元気をもらってきて下さいね。

この記事もオススメ