神奈川県秦野市「まほろば時計台」

当サイトの一部に広告を含みます。

小田急線秦野駅の北口を出ると、眼下の時計台が目に入ります。

この時計台がある橋は「まほろば大橋」といい、かながわの橋100選に指定され、ドラマの撮影に使用されたこともあるそうです。

当ページでは、神奈川県秦野市「まほろば時計台」をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

まほろば大橋

小田急小田原線 秦野駅北口を出るとすぐ、橋と時計台が見えます。

この橋は「まほろば大橋」といい、かながわの橋100選にも指定されています。

「まほろば」は、人々が暮らす場として優れた場所を意味する大和言葉です。

現在の位置に、初めて橋を建設したのは昭和6年(1931年)。当時は「昭和橋」と呼ばれ、市民から愛されてきた橋でもあります。

その後、平成元年(1989年)には、老朽化ろ理由に竣工。そこで誕生したのが「まほろば大橋」です。

橋の長さは35m。歩道の一部にはベンチが設置され、待ち合わせや休憩に使用する人を見かけることもあります。

歴史を感じる建物が並ぶ水無川沿いでも浮くことなく、市民や来客を迎える「秦野の顔」でもあります。

まほろば時計台

橋の中央部にある時計台は「まほろば時計台」といい、高さは10m。上部には、秦野名物たばこ音頭の様子をモチーフにした像が並んでいます。

タイミングが合わず、まだ1度も聞いたことがありませんが、正時になると鐘の音が響くようです。

時計台の頭頂部から伸びているワイヤーは電球で、毎年12月になるとライトアップされています。

撮影次第、写真でご紹介します…!

まほろば大橋までのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒257-0035 神奈川県秦野市大秦町1
公式サイト:まほろば大橋(秦野市)

まほろば大橋スナップ

ここからは、筆者が撮影したまほろば大橋と、まほろば時計台の写真をご紹介します。

まほろば大橋の橋に、タイヤのようなモニュメントが設置されていました。

まほろば時計台の中ほどにある窓のような形をしたパネルは、四面すべて、絵柄が異なっています。

何をモチーフとしたものか、はっきりとはわかりませんが、桜や山、水無川のようなものが見てとれることから、十中八九秦野市にちなんだものだとわかります。

まほろば大橋の一部には、秦野市の花として指定されているさざんかの透かし彫りも。

この向かい側には、たばこ音頭とハイキングを楽しむ人々も。

まほろば時計台の底面には、「全国の銘石」と描かれたパネルがあります。

1から16までナンバリングされている石は、次の通りです。

全国の銘石
  1. 稲田御影石
  2. 根府川石
  3. 本小松石
  4. 塩山みかげ
  5. 蛭川みかげ
  6. 鉄平石
  7. 荒木石
  8. 本御影石
  9. 万成石
  10. 北木石
  11. 小豆島石
  12. 庵治石
  13. 鳴門石
  14. 大島石
  15. 島崎石
  16. 大隅白御影石

このパネルに記載された石の名前と対応するのが、周囲にナンバリングされた石で、まほろば大橋建設に使用されたものだと思われます。

どのようなご縁で、各地の石を使用したのか気になるところですが、詳細を示す記述等は見当たりませんでした…。

秦野駅側には、大きなキノコ(もしかすると木かもしれない)の下で、猫と座る女性の像が設置されています。

秦野と猫との関連はわかりませんが、まほろば大橋を憩いの場として活用しやすいように、との配慮が見える作品ですよね。

橋のあちこちに設置されている街灯も魅力的です。

平成2年には、国土交通省が選定する、手づくり故郷賞「街灯のある街角30選」を受賞したまほろば大橋。

今回、惜しくも昼間の撮影となりましたが、夜にはほんのりと灯る明かりが水無川に反射し、とても幻想的な光景が見られます。

神奈川県秦野市「まほろば時計台」まとめ

当ページでは、神奈川県秦野市にある「まほろば時計台」をご紹介しました。

秦野市内にある神社

神奈川県秦野市「渋沢神社(しぶさわじんじゃ)」参拝レポ

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、神奈川県秦野市「渋沢神社(しぶさわじんじゃ)」の歴史、アクセス、参拝時の様子をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

渋沢神社(しぶさわじんじゃ)

渋沢神社は、往時若宮八幡宮と称し、村の総鎮守でした。

建保6年(1218年)喜叟寺きそうじの開基霊夢により、鶴岡の若宮を歓請しました。

また、千村に当社を産土神とするところがあり、天明の頃、御嶽社より須佐之男命を勧請して相殿としました。

昭和45年(1970年)鳥居を新築し、神殿、神楽殿等を大改修して今に至ります。

渋沢神社 御祭神
  • 須佐之男命(すさのおのみこと)
  • 伊邪奈美命(いざなみのみこと)
  • 大雀命(おおささぎのみこと)
  • 渋沢神社 祭礼
  • 1月1日 元旦際
  • 2月17日 祈年祭
  • 2月節分 節分祭
  • 4月15日 例大祭
  • 11月15日 七五三祭
  • 11月23日 新嘗祭
  • 12月30日 年越大祓
  • 渋沢神社までのアクセス

    次の通りです。

    基本情報

    住所:〒259-1322 神奈川県秦野市渋沢2179
    電話:0467-81-1122

    最寄り駅

    小田急線渋沢駅より徒歩約20分

    渋沢神社スナップ

    ここからは、筆者参拝時の様子を写真でお伝えします。

    ピカピカの鳥居

    渋沢神社の鳥居は朱色で、光沢感があります。

    額束は旧字で「澁澤神社」とありますが、ネット上では「渋沢神社」の表記となっています。

    足下には、小さな桟橋が架かっています。

    上から見ると、喜叟寺のお墓と鳥居が並ぶちょっと不思議な光景です。

    境内の様子

    階段を昇ると、石灯籠が2つ。

    左側に蛇口が見えます。

    ただ、これは手水桶ではなく、こちらのようです。

    残念ながら、蛇口のハンドル部分がなく、手を清めることはできませんでした。

    拝殿です。

    一段あがったところにあり、脇には狛犬が座っています。

    右側の子は白目を剥いているようで、ちょっと強面。でも、足下には鞠という可愛い一面も。

    つがいの狛犬は、子どもをあやしているようです。

    渋沢神社には、入り口が3箇所在ります。

    1つは、筆者があがってきた石段。もう1つは後述するもの。

    3つめは、中学校前の通学路です。

    もう何年も毎朝、毎夕、こちらを通る子ども達を見守ってきたのだろうと尊い気持ちになりました。

    参道がゴッホ

    もう1つの参道も、階段です。

    頭上の鮮やかな木々立ちが落とす葉が、足下まで彩っていました。

    こちらの階段を降りていきます。

    足下がびっくりするほど可愛いんですよ。

    この葉は、どこから落ちてきたのだろうと見上げると、まるでゴッホの世界でした。

    しばらく降りたところで振り返った様子もまた、趣を感じます。

    すべての階段を降りると拓けた場所に出ました。

    どこを見ても紅葉が楽しい時期ですが、タイミングが良かったのか、斜めからの陽光で印影がついたことで躍動感ある光景でした。

    足下には、謎の像が数体ありました。

    ちょうど喜叟寺の裏側に位置するので、もしかすると喜叟寺で供養しているものかもしれません。

    こちら側に鳥居はないものの、紙垂がかけられたロープにて境界線が引かれています。

    神奈川県秦野市「渋沢神社(しぶさわじんじゃ)」まとめ

    当ページでは、神奈川県秦野市にある「渋沢神社」をご紹介しました。

    神奈川県秦野市「曾屋神社(そやじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

    当サイトの一部に広告を含みます。

    神奈川県秦野市にある「曾屋神社(そやじんじゃ)」は、江戸時代まで「井名神社(いみょうじんじゃ)」と呼ばれてました。境内にある井之明神水からは、今でも清水が湧き出しています。

    当ページでは、水の豊かな秦野に鎮座する曾屋神社の見所、御朱印、曾屋神社までのアクセスをご紹介します。

    筆者プロフィール

    曾屋神社(そやじんじゃ)

    曾屋神社(そやじんじゃ)は、貴重な湧水地に天長年間(824-834年)に「水を司る神様」を祀ったのがはじまりだといわれています。

    新編相模国風土記稿という書物には、「井野明神(いのみょうじん)社祭神詳らかならず、神体石二個を置き、例祭九月九日、天正十九年(1592年)社領三石五斗の御朱印を賜る。老杉(円一丈二尺余り)をご神木とす。幣殿・拝殿・神楽殿建てり。末社、稲荷・浅間・毘沙門・三峰」と書かれています。

    明治6年(1873年)には、曾屋村内にあった加羅古神社、八幡神社、熊野神社、加茂神社、白山神社、牛頭天王社を合祀し、曾屋の村名をつけて「曾屋神社」に改称しました。

    曾屋神社 御祭神
  • 水波能売命(みずはのめのみこと)
  • 御井神(みいのかみ)
  • 伊弉那美命(いざなみのみこと)
  • 誉田別命(ほむだわけのみこと)
  • 事代主命(ことしろぬしのみこと)
  • 加茂別雷命(かものわけいかずちのみこと)
  • 菊理比売命(くくりひめのみこと)
  • 境内社
    • 秦野護国神社
    • 井の宮正一位稲荷大明神
    • 神明神社

    曾屋神社 祭礼
    1月1日 元旦祭
    2月11日 建国祭
    2月17日 祈年祭
    6月30日 大祓い(茅の輪くぐり)
    7月10日 例大祭(本殿祭)
    7月下旬土曜日 例大祭(神幸祭)
    11月23日 新穀感謝祭
    12月31日 大祓(年越の祓)
    毎月10日 月次祭

    曾屋神社 御朱印

    曾屋神社の御朱印は、授与所にていただくことができます。

    初穂料は500円、直書きにて授かりました。

    曾屋神社までのアクセス

    次の通りです。

    基本情報

    住所:〒257-0031 神奈川県秦野市曽屋1丁目8-10
    電話:0463-81-0805

    最寄り駅

    小田急線 秦野駅北口より徒歩約30分

    曾屋神社 参拝レポ

    ここからは、筆者参拝時の様子をお伝えします。

    とにかく曾屋神社の鳥居がすき

    曾屋神社の鳥居は、白、青(青銅)、朱色のいずれでもなく、下記の色味です。

    参拝した神社は数えるほどはありますが、こんな色の鳥居見たことない…!と感動し、まじまじと眺めてしまいました。渋くてかっこいい…!

    宮司さんいわく、この鳥居は「緑色」なのだそう。

    神奈川県内で同じ色をした鳥居は、真名瀬(神奈川県三浦郡の葉山近辺)の神社さんだけだそうで、こんなに渋い鳥居がもう1つあるなんて行ってみたいなぁと思った筆者です。

    額束もかっこいいんです…。

    「曾屋神社 宮司守山文夫謹書」とあります

    いっぽう、二之鳥居は白色です。

    一之鳥居をくぐるとすぐにかかっている橋は「太鼓橋」といいます。

    往時は、この真下を湧き水(泉水)が流れていたそうです。

    視線を横に振ると、真っ赤に紅葉したもみじがこちらを覗いていました。

    秦野は自然が多い土地ですが、市内にある神社も、境内の植物が表情豊か。

    市街地にあるにも関わらず、森林を散策しているような気持ちになれます。

    手水舎

    二之鳥居右手に、手水舎があります。

    手水舎の立派さには目を見張るものがありますが、更に驚いたのは水音。

    参拝時、工事関係者が境内で作業しており、ラジオの音と話し声が聞こえていました。

    …にも関わらず、こちらの手水舎から流れる水の音は、まるで川辺で聞くせせらぎ。

    下に設置された竹筒との接触音がそうさせるのか、それとも筆者の勘違いかは定かではありませんが、備付の柄杓は使わず、流水にて手を清めました。

    記念碑?

    手水舎の向かい側に、何らかの「碑」が祀られていました。

    何と読むのか、何を祀っているのかわからず、色々と調べてみたものの、詳細は不明でした。

    わかり次第、追記します…!

    隣には「平成御大典記念」。

    掲示板でさえ、趣を感じます。

    拝殿

    曾屋神社の拝殿(覆殿)は、昭和9年に竣工しました。

    昭和7年11月14日に襲来した七五三台風により、たくさんの木々が倒れたそうですが、竣工時にはこれらを使ったそうです。

    本殿を見る事は叶いませんでしたが、曾屋神社の本殿は総ケヤキ造り。

    曾屋神社の歴史を考えると、かなりどっしりとした佇まいなのでは…と思います。

    拝殿前にある菊花を眺めて喜んでいたところ、不意に視界に入ったえびす様に腰が抜けそうでした。

    だって、顔がないんだもの…。

    隣の落花生は秦野市の名産品なので、恐らく、町おこしの一環かと思われます。

    授与所の前に設置されたガチャガチャも、お子さんが喜びそうなラインナップでした。

    井之明神社

    拝殿脇を下へ降りると、釜のようなものと、流水音に気がつきます。

    焼き芋…?

    釜はさておき、流水音は井之明神社から聞こえるものでした。

    周囲は落ち葉が埋め尽くす空き地なのですが、井之明神社周辺だけがしっかり「お社」。

    平成16年に旧湧水口を掘り当て、整備したものです。

    井之明神社の隣には、男石がありました。

    男石があるということは、どこかに女石も…と探すと、井之明神水の受け皿になっている石が女石のようです。

    忠魂碑/秦野護国神社/稲荷社

    曾屋神社の鳥居前を少し右側へずれると、もう1つ鳥居があります。

    この鳥居左側には忠魂碑が、右側には秦野護国神社があります。

    忠魂碑の前には、狛犬が座っていました。

    ただ、右側の狛犬がケガをしており、足元の子も首から上がありません。

    敢えてこうなっているのか、それとも事故なのかわかりませんが、こんな風に欠けているものを見ると胸が痛みます…。

    こちらは秦野護国神社です。

    工事中のためか、真ん前にパイロンが設置されていたため、離れた場所から眺めるにとどめました。

    市制前、秦野町から出征した方々の英霊をお祀りしているそうです。

    曾屋神社拝殿右側には稲荷社があります。

    社殿前においなりさんが座っていますが、遠目からでも一部欠損している箇所が見え、痛ましかったので鳥居手前で手を合わせてきました…。

    このほか、曾屋神社の境内には神明社もあります。

    神明社側は工事の人が出入りしていたため遠慮しましたが、場所は拝殿左側です。

    気さくな宮司さん

    全ての社殿へお詣りを済ませ、御朱印をいただきに授与所へ。

    このとき、宮司さんは不在でしたが、「階段下の宮司宅に声をかけてほしい」と張り紙がしてあり、恐る恐る訪ねると「いま上に行きます」と快く書いてくださいました。

    宮司さんのお宅

    手指にインクがついていたことから、きっとお忙しいのだろうと考えると、御朱印がより大事に思えるのでした。

    神奈川県秦野市「曾屋神社(そやじんじゃ)」まとめ

    当ページでは、神奈川県秦野市「曾屋神社(そやじんじゃ)」をご紹介しました。

    この記事もオススメです

    神奈川県秦野市「福寿弁財天(ふくじゅべんざいてん)」参拝レポ

    当サイトの一部に広告を含みます。

    神奈川県秦野市にある震生湖(しんせいこ)のほとりに、「秦野福寿弁財天(はだのふくじゅべんざいてん)」のお社があります。

    秦野福寿弁財天社は、奈良にある日本三大弁財天の総本山 天河大弁財天の分霊をいただく稀少な神社でもあり、学問、技能、音楽の上達に御利益があるといわれています。

    当ページでは、神奈川県秦野市「秦野福寿弁財天(はだのふくじゅべんざいてん)」の見所、アクセスをご紹介します。

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
    やぎ座のO型。
    榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

    秦野福寿弁財天(はだのふくじゅべんざいてん)

    秦野福寿弁財天は、日本最大弁財天の総本山 奈良県 天河大弁財天の分霊をいただく稀少な神社です。

    天河弁財天は日本五大弁財天(媒体によって日本三大弁財天)の1つといわれ、分社を見かける事はほとんどありません。

    日本三大弁財天
    • 宝厳寺/竹生島神社ほうごんじ/ちくぶしまじんじゃ(滋賀県)
    • 江島神社(神奈川県)
    • 厳島神社(広島県)

    日本五大弁財天
    • 天河大弁財天社(奈良県)
    • 金華山 黄金山神社(宮城県)

    もともと弁財天は、水の神。

    神使は蛇ですし、蛇は水神の化身であり、竜神が小さくなったものと考えられるため、縁日も「巳の日」とされます。

    江島神社の御朱印に「巳の日」

    福寿弁財天までのアクセス

    次の通りです。

    基本情報

    住所:〒257-0014 神奈川県秦野市今泉1811

    最寄り駅

    小田急小田原線 秦野駅より徒歩 約50分

    バスも出ていますが、本数が少ないためオススメしません。

    福寿弁財天 参拝レポ

    ここからは私の参拝レポをお伝えします。

    一の鳥居

    秦野福寿弁財天の参道は、震生湖公園入り口からスタートです。

    参道脇の斜面は苔むしており、たくさんの木の根が張っています。

    整備された神社とは異なり、やや舗装された山道です。(登山家からすれば生ぬるいと叱られるかもしれませんが…)

    道幅が狭いので、人とすれ違うのはちょっと注意が必要かもしれません。

    左手に震生湖を眺めながら進みます。

    この日は曇天だったこともあり、写真全体は暗い印象を受けるかも知れませんが、紅葉がとても美しかったです。

    弁財天の幟が見えて来ました。

    震生湖には日常的に釣りを楽しむ人がいるので、釣りに使用するであろうツールがちらほら見受けられます。

    その他、まだ切り口の新しい木も。

    秦野市内には、自宅に薪ストーブを備えている家庭もあり、スーパーやホームセンターで薪を売られているのを見かけます。

    この木も、もしかすると薪になるのかもしれません。

    水面にのびている木も▽

    二之鳥居と参道

    参道と異なり、社殿前は石段になっています。

    ピンヒールでの参拝だったため、ここに来るまで不安定で、とてもホッとしました。(皆さんは安定性のある靴でご参拝下さいね…!)

    ▽こちらが拝殿です。

    既に色づいている鳥居外側と、まだ青い鳥居内側の紅葉が、より強く境界を意識させてくれます。

    秦野福寿弁財天の参道はこのほか、2通りあります。

    1つは、別の山道を歩いてくる裏参道。

    裏参道からの鳥居

    もう1つは、中参道…というかどうかはさておき、延々と下り坂を下ってくるルートです。

    この上から降りてきて
    社殿に向かうルート

    秦野福寿弁財天 社殿の様子

    秦野福寿弁財天社は、神職の方が常駐する神社ではありませんが、授与品は無人での授与を行っているようです。

    その他、例祭の木札もかけられていました。

    毎月7日は、開庁するようです。

    からふるな鶴も▽

    神奈川県秦野市「秦野福寿弁財天(はだのふくじゅべんざいてん)」まとめ

    当ページでは、神奈川県秦野市にある「秦野福寿弁財天(はだのふくじゅべんざいてん)」をご紹介しました。

    この記事もオススメです

    神奈川県秦野市「國栄稲荷神社(くにさかえいなりじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

    当サイトの一部に広告を含みます。

    神奈川県秦野市にある「國栄稲荷神社(くにさかえいなりじんじゃ)」は、小田急小田原線渋沢駅のすぐそばにあります。

    ご神木のイチョウがとても美しく、通る度に気になりながらも参拝できず。

    今回ようやく参拝できたので、國栄稲荷神社の見所、御朱印、國栄稲荷神社までのアクセスをご紹介します。

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
    やぎ座のO型。
    榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

    國栄稲荷神社(くにさかえいなりじんじゃ)

    國栄稲荷神社の御祭神は、宇迦御魂大神、金刀比羅大神、菅原大神。

    境内の大きなイチョウは、昭和46年(1971年)に秦野市天然記念物に指定されました。

    高さ25m、幹周り約4mの大木で、樹齢約400年といわれいます。

    拝殿を背に見たご神木

    國栄稲荷神社は、養蚕農家からの信仰が厚く、2月の午の日には競馬の神事が行われていたそうです。

    道路を挟んで向かいの建物2階の窓は、元々黄色だったのか、それともご神木のイチョウに染まっているのかわかりません。

    國栄稲荷神社 御朱印

    國栄稲荷神社の御朱印は、毎月第一日曜日の朝9時-12時まで、社務所にて授かることができます

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_2384-1024x619.jpg

    全部で5種類の御朱印があり、初穂料は1体300円。大判のみ500円でした。

    • 國栄稲荷神社(通常)
    • 國栄稲荷神社(大判)
    • 宇賀魂の神
    • 金比羅大臣
    • 菅原大神

    國栄稲荷神社までのアクセス

    次の通りです。

    基本情報

    〒259-1321 神奈川県秦野市曲松1丁目3-12

    最寄り駅

    小田急小田原線 渋沢駅 南口より徒歩約5分

    國栄稲荷神社の写真

    ここからは、國栄稲荷神社参拝時の様子を紹介します。

    白い鳥居ときつねの前掛け

    國栄稲荷神社には、鳥居が1つしかありません。

    稲荷神社といえば朱色の鳥居を連想しますが、稲荷だから朱!のような決まりはないようです。

    赤は神聖な色として魔除けの効果があるとされますが、白い鳥居には神聖な場所の目印としての機能があります。

    このことから、國栄稲荷神社は魔除けより浄化に特化した場所なのではないか…と推察します。

    國栄稲荷神社 目の前の歩道との境界に立っており、日々たくさんの人が行き交うのを見ているのでしょう。

    額束には「國栄稲荷」とあります。

    手水舎は自分で蛇口を捻ってお水を出すものでした。

    少し低い位置にあるので、屈んだ際に膝がポキッと鳴りました。運動不足ですねぇ…。

    手を清めたところで、お詣りです。一段高いところに拝殿があります。

    おいなりさんなので、狛犬ではなくきつねさんです。

    國栄稲荷神社のきつねさんは、目がキリッとしていて少し幼く見えます。

    きつねの朱い前掛けは、元々お地蔵様だけがかけるものでした。

    お地蔵様は、子どもを鬼や病気から護る役目を担っており、子を亡くした親が、あの世に向かった子の世話をお地蔵様に託した…という話もあります。

    これと同じように、きつねさんに願いをかける…ということで、前掛けをつけるようになったといわれています。

    拝殿の左側にはおみくじ掛け・絵馬掛けがあり、たくさんのおみくじが結ばれていました。

    たくさんのおみくじが結ばれ、縄がたゆんでいるのがわかります。

    令和の桜

    境内の裏手に、1本の木が植えられていました。

    まだ若そうなこちらの木には「令和の桜」と名札がかけられていました。

    恐らく、改元を記念して植えられたものなのでしょう。これから大きく育っていくのが楽しみですね。

    社務所

    國栄稲荷神社は、毎月第一日曜日の3時間(9-12時)しか社務所が開きません。

    そのせいか、私が参拝した際も途切れることなく参拝者が訪れました。

    特に人気なのは御朱印のようで、いただくのを待っている参拝客が境内のベンチでのんびりしていたり、近所でばったりお会いしたりと、ゆっくりした時間を楽しむことができます。

    その他

    境内にどんぐりが落ちていました。何処からかと探したところ、こちらの木のようです。

    拝殿の左手に生えている木ですが、落ち葉が目立つ中、青々と空に伸びる様子に、私も元気をもらいました。

    どんぐりとご神木
    撮影中もパラパラ落ちていたイチョウの葉
    國栄稲荷神社のはす向かいには交番
    ご神木の注連縄がハートマーク

    國栄稲荷神社 周辺スナップ

    國栄稲荷神社 周辺をご紹介します。

    國栄稲荷神社へ向かうには、渋沢駅南口からです。

    渋沢駅南口のバス乗り場周辺の雰囲気が気に入っています。

    小田急小田原線 渋沢駅南口
    停車中の神奈中バス
    路線図
    秦野市内はコミュニティバスも運行中
    小庭
    夜はクリスマスに限らずライトアップされる

    はじめの曲がり角を右に曲がると國栄稲荷神社の裏側にある公園「曲松いちょう公園」に出ます。

    余談ですが、角のワインバーCalva(カルバ)は、ひとりでもフラッと入りやすく、美味しいワインが飲めるのでオススメです。

    公園入り口です。

    幼児向けの遊具が設置されており、平日の夕方に小学生や親子をよく見かけます。

    だれかの忘れ物

    目の前の通り沿いに踏切があります。

    こちらは表側、静岡中央銀行(渋沢支店)の裏通りです。

    目の前の建物を取り壊している最中だったため、重機が入っていました。

    鳥居は、神聖な境内と俗世の境界といわれますが、本当に空気の流れが異なるよなぁと感じます。

    神奈川県秦野市「國栄稲荷神社(くにさかえいなりじんじゃ)」まとめ

    当ページでは、神奈川県秦野市「國栄稲荷神社(くにさかえいなりじんじゃ)」をご紹介しました。

    この記事もオススメです

    神奈川県秦野市「出雲大社相模分祠(いずもたいしゃさがみぶんし)」参拝レポ【御朱印】

    ※当サイトの一部にアフィリエイト広告を使用しています。

    神奈川県秦野市にある「出雲大社相模分祠」。縁結びの神様として有名な鳥取の「出雲大社」を、関東地方に広めるために創建された神社です。

    こちらで御朱印を拝受しましたので、御利益や御朱印に関わる情報をご紹介します✨

    縁結びにはここ

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
    やぎ座のO型。
    榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

    出雲大社相模分祠の御朱印

    出雲大社相模分祠では、隣接する御嶽みたけ神社、八坂神社の御朱印もいただけます。

    私は相模分祠の御朱印を手書きでいただきました。

    出雲大社相模分祠の御朱印

    季節により、印鑑が変わるようです。

    受付時間

    受付時間は、AM8:40-PM5:00まで、おみくじ等を販売している授与所にていただけます。

    初穂料

    出雲大社相模分祠は500円、その他の2社は各300円。

    御朱印帳も販売されており、概ね2,000円前後でした。

    出雲大社相模分祠とは

    出雲大社相模分祠は、明治期に鳥取県の「出雲大社」の御分霊を現在地に鎮祭し、関東へ広めるための要所としたのがはじまりです。

    当所は渋沢峠にあった当社ですが、昭和50年に現在の場所へと移りました。

    ご祭神/御利益

    ご祭神は、次の通りです。

    Check
    大国主大神おおくにぬしのおおかみ
    事代主大神ことしろぬしのおおかみ
    合祀祭神28柱(兼務神社23社のご祭神)

    こちらの社殿は「翼貨殿」と呼ばれ、大社造りと権現造りを組み合わせた木造の社殿が特徴です。

    最も有名なのは「縁結び」ですが、「厄除け」に訪れる方も多いようです

    手水舎が美しい

    参道を歩き、鳥居をくぐるとすぐ、左手に手水舎があります。

    出雲大社相模分祠の鳥居

    こちらの手水舎には、いつも美しい花が浮かんでいます。

    いつ来ても美しい出雲大社相模分祠の手水舎

    菊まつりが行われている今は、菊花でした。

    手水舎も秋の装い
    もみじもゆらゆら
    ふわふわ

    ストリートピアノの生演奏が聴ける

    境内にある「出雲記念館」前には、アップライトピアノが設置されています。

    どなたでも演奏していただけるもので、快晴の日には必ず弾きに来られる方がいるそうです。

    参拝時は女性が「エリーゼのために」を演奏されていて、何だかとてつもない素敵空間になっていましたよ😊✨

    また、前回参拝時には参道の途中にはヤギがいました。

    お名前は「ゆきちゃん」とおっしゃるそうですが、今回は見かけませんでしたね🤔

    運が良ければお会いできるかもしれません🐐

    祖霊社

    御朱印をいただいた授与所の脇には、祖霊社があります。

    祖霊社には「幽冥主宰大神」と称えられる大国主大神様が奉られていて、各家のご先祖様を供養するためのものだそうです。

    出雲大社相模分祠までのアクセス

    出雲大社相模分祠までの経路です。

    基本情報

    【住所】神奈川県秦野市平沢1221(MAP)
    【電話】0463(81)1122
    【FAX】0463(82)1728

    出雲大社相模分祠 公式ページ(リンク)

    電車・バスの場合

    小田急線「秦野駅」北口 5番乗り場から

    (1)「秦55番 土橋経由 渋沢駅北口行」▶「保健福祉センター前」または「宮の上」▶徒歩3分(時刻表.PDF)
    (2)「秦18番 畑中経由(日立製作所経由) 渋沢駅北口行」▶「畑中」または「出雲大社入口」▶徒歩3分(時刻表.PDF)
    (3)「秦15番 震生湖経由 万年橋行き」▶「畑中」▶徒歩3分(時刻表.PDF)

    小田急線「渋沢駅」北口 1番乗り場から

    (1) 「秦18番 畑中経由(日立製作所経由) 秦野駅行」▶「出雲大社入口」または「畑中」▶徒歩3分(時刻表.PDF)
    (2)「秦55番 土橋経由 秦野駅行」▶「宮の上」または「保健福祉センター前」▶歩3分(時刻表.PDF)

    タクシーの場合

    タクシー利用の場合、秦野駅または渋沢駅からのご利用なら1,000円~1,500円程度です。

    車の場合

    最寄りICは東名高速道路「秦野中井IC」を国道246号/秦野市街方面へ進み、はだの桜道/県道62号を進むと右手に見えて来ます。

    スマートICをご利用の場合、新東名「秦野丹沢」または「新秦野」から246号線を目指します。

    第1から第3駐車場まであり、全て無料で開放されています。

    国道246号線をご利用の場合、「新町」交差点が目印です。

    秦野市「新町」交差点

    この記事もオススメ

    神奈川県秦野市「出雲大社相模分祠」参拝まとめ

    今回は、神奈川県秦野市にある「出雲大社相模分祠」にて御朱印を拝受しました。

    お守りや御朱印帳などのバリエーションも豊富で、運が良ければピアノの生演奏が聴けるので、ふらりと遊びに行かれるのもオススメです。

    陽光を浴びる蜘蛛の巣はアート

    神奈川県秦野市「白笹稲荷神社」参拝レポ【御朱印】

    ※当サイトの一部に広告を含みます。

    神奈川県秦野市にある「白笹稲荷神社」にて、御朱印を拝受してきました。

    看板はあるのに、鳥居や神殿が見えないぞ…?と思っていたので、ようやくという感じです。

    何となく見た事はある、存在は知っているもののよくわからない方向けに、当ページでは、「白笹稲荷神社」の概要、アクセス、御朱印をご紹介します。

    関連記事

    白笹稲荷神社のご祭神・御利益

    白笹稲荷神社のご祭神は、次の通りです。

    白笹稲荷神社のご祭神
    宇迦御魂命うかのみたまのみこと
    大宮売命おおみやめのみこと
    猿田彦命さるたひこのみこと

    「おいなりさん」と呼ばれ、親しまれている稲荷大神は「宇迦御魂命」。稲作・農業の神様で、衣食住をはじめ、人間生活全般に御利益があります。

    おいなりさんは「狐」の印象が強いですが、狐は単に使いであって神様ではありません

    白笹稲荷神社の御朱印

    白笹稲荷神社では、写真▽4種類の御朱印をいただくことができます。

    ※11月限定の御朱印は終了しました。

    境内に祀られているはだの七福神のうち「寿老人」と、「白笹すずな」は書き置きのみでした。

    初穂料は、いずれも300円です。

    白笹稲荷神社へのアクセス

    電車・バスの場合

    小田急線「秦野駅」北口を出て、「秦18 渋沢駅北口行」に乗り「白笹稲荷神社入り口」で下車。徒歩6分です。(時刻表はこちらから確認できます。)

    車の場合

    東名高速道路「秦野中井IC」を県道71号/秦野市街に出て、はだの桜道/県道62号を進み、「白笹稲荷神社」の信号を右折します。

    参拝レポ【写真】

    ここからは、私の参拝レポ(写真多め)をお送りします。

    白笹稲荷神社には2つの鳥居があります。「大鳥居」と「鳥居」です。公式サイトの境内絵図上では、後者には名前がついていませんでした。

    白笹稲荷神社 二之鳥居(仮)

    △写真の左側に移る竹を水が流れており、こちらで手を清めます。

    狛犬の代わりに狐が座っていて、稲荷神社らしさを感じました。

    左の狐
    右の狐

    正面の拝殿、その隣にはご神木が佇んでいます。

    豊かな自然に囲まれた秦野市には、大きな木をあちこちで見ることができます。これらと比較すると、白笹稲荷神社のご神木が何だかミニマムに感じられ、愛らしく思いました。

    ▽はだの七福神「寿老人」のお社です。

    白笹稲荷神社境内 寿老人社

    参拝時期が11月中頃だったこともあり、新嘗祭・七五三の文字をあちこちで見かけました。

    関東三大稲荷 白笹稲荷神社

    幼少、祖父から「稲荷神社には行くな」と教えられて育ったので、33歳になった今でも恐怖心が拭いきれずにいました。

    けれどこの日、御朱印を授けてくださった方とお話して「来てよかった」と感じることができました。

    印を探すあたたかな手

    ただ、稲荷神社には相性があり、参拝時、何らかの不調を感じる人は「合わない人」です。無理をして参拝する必要はありませんので、静かにご挨拶をして帰りましょう。

    神奈川県秦野市「白笹稲荷神社」参拝レポまとめ

    今回は、神奈川県秦野市「白笹稲荷神社」参拝レポをお送りしました。

    大晦日には年越大祓/除夜祭が行われるほか、12月8日(金)には「白笹稲荷骨董蚤の市」が行われるそうですよ。

    詳しくは、白笹稲荷神社公式ページをご覧ください。

    関連記事