静岡県御殿場市「神場山神社(じんばやまじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部に広告を含みます。

静岡県御殿場市にある「神場山神社」。

地図で見ると、かなり山の方にありそう…?

当ページでは、初めて参拝される方向けに、神場山神社のご祭神・御利益、御朱印、神場山神社までのアクセスをご紹介します。

筆者プロフィール

静岡県御殿場市「神場山神社(じんばやまじんじゃ)」

神場山神社(じんばやまじんじゃ)は、厄切りで有名な神社で、通称「山神社」と呼ばれます

境内には、大小さまざまなハサミが奉納され、社務所には、神場地区の役員さんが交代で詰めています。地域に愛され、守られる神社さんなんですね。

ハサミを奉納している神社は、国内で神場山神社のみ

病気の治療、悪縁を絶ちきりたいという願いを込めて、枕の下にハサミを置いて眠ると叶うと言われ、実際に叶うと、神社から借りたハサミより一回り大きなものを返納する風習があったそうです。

神場山神社 ご祭神・御利益

神場山神社のご祭神は、「大山祇神(おおやまつみのみこと)」。

御利益は、次の通りです。

  • 厄切り
  • 縁切り
  • 病気平癒
  • 縁結び

厄切り・縁切りなどを「切る」ことで、新たな縁を引き寄せる必要があるため、縁結びに御利益があるといわれています

神場山神社 御朱印

神場山神社の御朱印は、初穂料500円。社務所にて拝受できます。

書き置きのみですが、その日に当番を務める神場地区 役員の方が日付を書き入れてくれます。

私の参拝時は、ちょうど祖母と同じ年頃の女性で「書き置きのみだけど、日付は心を込めて書かせてね」と、茶目っ気たっぷりに対応してくださいました。

神場山神社へのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒412-0047 静岡県御殿場市神場1138-1

※神場山神社には、電話がありません。そのため、ご祈祷等への問合せは、受付時間内(9:00-16:00)に社務所を直接訪れることになります。

祈祷日は、毎月17日、1月2日・3日の10:00-15:00(先着順)なので、早めにお問い合わせください

バスの場合

最寄り駅はJR御殿場線「御殿場駅」で、次のルートが考えられます。

  1. 富士山口「神場南循環線 御殿場駅行」▶神場中▶徒歩約12分
  2. 富士山口「板妻・神場循環線 御殿場駅行」▶神場公民館前▶徒歩約13分

▽1の場合

▽2の場合

時刻・運賃等はこちらからご確認ください。

個人的に、バスでの移動はオススメいたしかねます。
というのも、運行数がかなり少ないし、土日だと利用できないものも…。
レンタカー・タクシーのご利用も検討されるといいかと思います。

車の場合

東名高速道路「御殿場IC」から県道78号経由

東富士五湖道路「須走IC」▶国道138号経由

神場山神社 参拝レポ

ここからは、私の参拝レポです。

二ノ鳥居から始まります。(一の鳥居は、撮影し損じました。泣)

一の鳥居から二ノ鳥居まで、500mほど続く一本道。

周囲の風景から「ゴルフ場なのでは…」と不安になりましたが、無事に到着しました。

鳥居脇の「神場山神社」の看板には、当社の由来が記されていました。

心洗われる神光乃池とご神木

二ノ鳥居をくぐると、二手に分かれますが「参拝」の看板に従い、左に進みました。

階段を降りると左手に神光乃池、右手によろこぶの木があります。

神光乃池

参拝日はどんよりとした雲が立ちこめており、写真上は暗いのですが、心地よい水音、時折吹く風に揺れる木の葉が擦れる音に、心穏やかにお詣りできました。

よろこぶの木は、神場山神社のご神木の1つです。

よろこぶの木

脇に控える説明書きによれば、椹(さわら)というヒノキ科で、根本にある大きなコブが特徴。

このコブを、祈りながら3回撫で、治したい部分に触れると、諸々の病を治してくれる…そうです。

社務所で「無病息災」という木製のお守りを授かり、半分をよろこぶの木に、もう半分を持ち帰る願掛けもあるようでした。

風情あふれる参道に

よろこぶの木を過ぎると、ひたすら石段を昇ります。

11月中頃ということもあり、苔むした石段と、色づいた落ち葉の組み合わせに風情を感じます。

途中の直線に出ると、向こうに見える拝殿に心が躍りました。

はじめの分かれ道を右側に進むと、こちらで合流します。石段が、左右で区切られているのが粋ですね。

こちらをあがると、ようやく三の鳥居です。

三の鳥居

ここまで、空が見えぬほどの木々の隙間を歩いてきたため、突然の光に、少々の嬉しさを感じます。

参拝客が多かったため、境内の写真はありませんが、鳥居をくぐってすぐ右手の手水舎、正面の拝殿、左手に社務所があります。

手水舎の奥にはご神木の藤棚があり、長く生き、上に向かっていることから「縁結びの藤」と呼ばれています

見頃は5-6月頃だそうですので、その頃に参拝される方はぜひご鑑賞くださいね。

静岡県御殿場市「神場山神社(じんばやまじんじゃ)」参拝 まとめ

今回は、静岡県御殿場市「神場山神社」をご紹介しました。

「厄切り」「ハサミ」と聞いた時には、どんな怖い神社なんだろう…と不安だったんですが、実際に訪れてみると、心温かく出迎えてくださり、涙が零れそうに。

人に支えられている神社なのだと、寒風に負けないほどの温かさを持ち、こちらを後にしました。

これから参拝される方は、暖かくしてお詣りくださいね。

関連記事

神奈川県秦野市「白笹稲荷神社」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部に広告を含みます。

神奈川県秦野市にある「白笹稲荷神社」にて、御朱印を拝受してきました。

看板はあるのに、鳥居や神殿が見えないぞ…?と思っていたので、ようやくという感じです。

何となく見た事はある、存在は知っているもののよくわからない方向けに、当ページでは、「白笹稲荷神社」の概要、アクセス、御朱印をご紹介します。

関連記事

白笹稲荷神社のご祭神・御利益

白笹稲荷神社のご祭神は、次の通りです。

白笹稲荷神社のご祭神
宇迦御魂命うかのみたまのみこと
大宮売命おおみやめのみこと
猿田彦命さるたひこのみこと

「おいなりさん」と呼ばれ、親しまれている稲荷大神は「宇迦御魂命」。稲作・農業の神様で、衣食住をはじめ、人間生活全般に御利益があります。

おいなりさんは「狐」の印象が強いですが、狐は単に使いであって神様ではありません

白笹稲荷神社の御朱印

白笹稲荷神社では、写真▽4種類の御朱印をいただくことができます。

※11月限定の御朱印は終了しました。

境内に祀られているはだの七福神のうち「寿老人」と、「白笹すずな」は書き置きのみでした。

初穂料は、いずれも300円です。

白笹稲荷神社へのアクセス

電車・バスの場合

小田急線「秦野駅」北口を出て、「秦18 渋沢駅北口行」に乗り「白笹稲荷神社入り口」で下車。徒歩6分です。(時刻表はこちらから確認できます。)

車の場合

東名高速道路「秦野中井IC」を県道71号/秦野市街に出て、はだの桜道/県道62号を進み、「白笹稲荷神社」の信号を右折します。

参拝レポ【写真】

ここからは、私の参拝レポ(写真多め)をお送りします。

白笹稲荷神社には2つの鳥居があります。「大鳥居」と「鳥居」です。公式サイトの境内絵図上では、後者には名前がついていませんでした。

白笹稲荷神社 二之鳥居(仮)

△写真の左側に移る竹を水が流れており、こちらで手を清めます。

狛犬の代わりに狐が座っていて、稲荷神社らしさを感じました。

左の狐
右の狐

正面の拝殿、その隣にはご神木が佇んでいます。

豊かな自然に囲まれた秦野市には、大きな木をあちこちで見ることができます。これらと比較すると、白笹稲荷神社のご神木が何だかミニマムに感じられ、愛らしく思いました。

▽はだの七福神「寿老人」のお社です。

白笹稲荷神社境内 寿老人社

参拝時期が11月中頃だったこともあり、新嘗祭・七五三の文字をあちこちで見かけました。

関東三大稲荷 白笹稲荷神社

幼少、祖父から「稲荷神社には行くな」と教えられて育ったので、33歳になった今でも恐怖心が拭いきれずにいました。

けれどこの日、御朱印を授けてくださった方とお話して「来てよかった」と感じることができました。

印を探すあたたかな手

ただ、稲荷神社には相性があり、参拝時、何らかの不調を感じる人は「合わない人」です。無理をして参拝する必要はありませんので、静かにご挨拶をして帰りましょう。

神奈川県秦野市「白笹稲荷神社」参拝レポまとめ

今回は、神奈川県秦野市「白笹稲荷神社」参拝レポをお送りしました。

大晦日には年越大祓/除夜祭が行われるほか、12月8日(金)には「白笹稲荷骨董蚤の市」が行われるそうですよ。

詳しくは、白笹稲荷神社公式ページをご覧ください。

関連記事

神奈川県平塚市「平塚三嶋神社」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部に広告を含みます。

平塚七福神のうち「湘南のえびす様」のいる平塚三嶋神社を参拝しました。

当ページでは、平塚三嶋神社のご祭神、御利益と、御朱印情報、アクセスをまとめます。

平塚三嶋神社のご祭神・御利益は?

平塚三嶋神社には、大山祇命おおやまづみのみことと、事代主大神ことしろぬしおおかみの二柱が祀られています。

大山祇命は、あらゆる「厄災」を退け、心身健康病気治癒など健康を司る神様です。

いっぽう、事代主大神は、別名「えびす様」で親しまれる福徳円満の神様で、商売繁盛、豊漁豊作、諸産業反映などの御利益があるといわれています。

境内に祀られている神様

境内には他にも、伊邪那岐社いざなぎしゃ(子宝の神様)、弁天社べんてんしゃ(財運・芸能の神様)、厄神社やくじんじゃ(子どもの病除けの神様)、石神社いしがみしゃ(健康長寿の神様)、忠魂碑ちゅうこんひ(英霊を称える祈念碑)が祀られています。

湘南ひらつか七福神とは?

JR平塚駅周辺から海辺に至るまで、七福を司る神社・寺院がそろっているそうです。

湘南ひらつか七福神
恵比寿神:三島神社
福禄寿:善性時
寿老尊:長楽寺
毘沙門尊天:要法寺
大黒尊天:妙安寺
弁財天:平塚八幡宮
布袋尊:蓮光寺

平塚三嶋神社の御朱印

平塚三嶋神社では、「御本社」「大神輿」「えびす様」と、3種類の御朱印をいただくことができます。

私がいただいたのは「大神輿印」で、初穂料は600円。

御本社の右手にある社務所にて、9時から16時まで受付けてくれます。

平塚三嶋神社へのアクセス

車の場合

車で行かれる場合、国道129号線「久領堤」または「競輪場」の信号を平塚駅方面へ進みます。

東名高速道路「厚木IC」からの場合、国道129号線を平塚海岸方面へ直進です。

無料駐車場がありますが、目立つ通りから1本入ったところに入り口があるため、注意して運転してくださいね。

電車・バスの場合

電車の場合、JR平塚駅 南口から「須賀港行き」明神前バス停から、徒歩1分です。

徒歩の場合

JR平塚駅から歩いて向かわれる場合、南口から「須賀港」方面に徒歩8分ほどです。

平塚三嶋神社 参拝レポ

ここからは、私の参拝レポをお送りします。

平塚三嶋神社は、大々的に展開しているというよ小ぢんまり、地域の方々に愛されているような印象でした。

一見、民家の駐車場かと疑ってしまうほど、風景に溶け込んだ駐車場入り口を抜けて境内へ。

所狭しと駐車され、どう頑張っても自動車がフレームインするレベル

駐車可能台数も決して多くはないので、車で行かれる方は周辺の有料駐車場もご検討ください。

左の狛犬
右の狛犬

狛犬の後ろに見える白い建物が社務所です。

平塚のえびす様

拝殿脇で圧倒的な存在感を放つえびす様。長い釣り竿を構えてらっしゃいました。

釣り竿びよよん

えびす様の足下には▽こんな案内も。

しばし案内を眺める

銅像や建造物には手を触れてはいけないと考えていたため、案内を読んだ後もしばらく、鯛と見つめ合ってしまいました。

君、鯛だったんか…

念のため、神社の方に許可を得て、恐る恐る撫でた鯛はひんやり冷たかったです。

社務所を訪れた際、ちょうど出かけるところだったようで「おとうさん、ちょっと待って!!」と受付の方が呼び止めている様子に和みました。

境内をうろうろと散策している間に、すらすらと御朱印をいただきました。

平塚三嶋神社の御朱印
ほんのり色づく

参拝時はまばらだった紅葉も、今ならもっと進んでいるかもしれませんね。

関連記事

神奈川県平塚市「三嶋神社」参拝まとめ

今回は、平塚市にある「平塚三嶋神社」の概要やアクセス、御朱印についてまとめました。

毎月1日・15日の朝9時半から「月次祭(つきなめさい)」が行われているそうです。

このほか、12月23日の午後3時ころから「だるま市」、29日14時からは「大祓式」が行われます。

詳しくは、平塚三嶋神社公式ホームページをご覧ください。

神奈川県伊勢原市「伊勢大神宮(いせだいじんぐう)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部にアフィリエイト広告を使用しています。

豪雨の境内、雨宿りしながらの拝受となった

今回は、神奈川県伊勢原市にある「伊勢原大神宮」にて、御朱印を拝受してきました。

横浜の伊勢大神宮と似ていますが、所在地が異なるので注意してください😅

関連記事

伊勢原大神宮とは

伊勢原大神宮いせはらだいじんぐうとは、神奈川県伊勢原市にあります。
外宮、内宮と2つの社殿を設ける珍しい神社でもあります。

伊勢原大神宮は、「伊勢原」という地名の発祥地ともいわれ、ご神木のクスノキは圧巻でした。

外宮、内宮の中心に立つご神木のクスノキは樹齢300年を超えるそう

ご祭神と御利益

伊勢原大神宮のご祭神は二柱です。

Check
【外宮】豊受姫大神とようけひめぼおおかみ
【内宮】天照大御神あまてらすおおみかみ

御利益は次の通りです。

豊受姫大神とようけひめおおかみは、産業振興、農業漁業守護、開運招福。

天照大御神あまてらすおおみかみは、国土安泰、勝運、福徳。

外宮から内宮の順に参拝するのが良しとされ、縁結びや夫婦円満、子宝祈願に訪れる人が多いようです。

シンボルマーク

ご神木前にあるシンボルマークは、伊勢原出身の画家、平野杏子さんの作品です。

朱と白のたまご

内宮・外宮を表現したもので、「ひとりよりふたり」「ひとつよりふたつ」をテーマに、お互いの存在がなければ釣り合いはとれず、平穏な世の流れには不可欠とのメッセージが込められているそうです。

縁結び、夫婦円満、子宝など、人生における何事も穏やかに進むよう「万事円満」を記念する伊勢原大神宮の象徴でもあります。

伊勢原大神宮の御朱印

伊勢原大神宮の御朱印は1種類だそうで、初穂料は300円でした。

社務所で拝受することができます。

伊勢原大神宮の御朱印

この他、高部屋神社の御朱印も拝受できるそうです。

伊勢原大神宮へのアクセス

住所/電話番号

【住所】〒259-1131 神奈川県伊勢原市伊勢原3-8-1(MAP)
【電話】0463(96)1611

【電車】小田急小田原線「伊勢原駅」北口⏩中央通り沿いを徒歩10分
【バス】伊勢原駅北口乗り場⏩大神宮前

お車で参拝される場合、第1、第2駐車場は無料で利用できます。

第3駐車場の「タイムズ伊勢原大神宮」は有料ですが、駐車券を持参することで無料となります。

受付時間

【ご祈祷】9:00-16:00

御朱印の受付時間は案内がありませんが、15:50までにはお願いできるよう、余裕を持ってご参拝ください。

参拝レポ

私が参拝した日は、大雨。

伊勢原大神宮一の鳥居
豪雨の中の伊勢原大神宮境内

参拝に天候は関係あるのだろうかと考えつつ、この日しかない!!と訪れました。

伊勢原大神宮稲荷総社

鳥居をくぐるとすぐ、稲荷総社があります。

こんなに薄暗い中でも、提灯に灯りがあるだけで気持ちは安らぎます。

ヒールの中までぐっしょり

足下がとにかく悪く、びっちょり祭りです。

境内から鳥居に向かい水が流れている

日頃、あまり意識したことはありませんが、雨水が内から外へ流れてくる様子から、本殿に向かって高く造られているんですね。

「気の流れ」のようなスピリチュアル部門はどうも苦手なんですが、何かの「流れ」を意識した情景です。

伊勢原大神宮外宮

「外宮から内宮へ」の順路を存じ上げず訪れたたわけ者ですが、自然と外宮へ足が運ぶ造りでした。

写真の右側には「春日神社」もありますが、何せ大雨でしたので、写真はありません。

伊勢原大神宮内宮

本来、比較すべきものではありませんが、内宮・外宮の並びを振り返ると、内宮の方が主張が強い印象でした。

まとめ

今回は、神奈川県伊勢原市にある縁結びの神様「伊勢原大神宮」参拝の様子をお届けしました。

「神社への参拝は日中に済ませろ」と聞いた事があるのですが、傘をさしていてもずぶ濡れになるほどの大雨でも、明るい境内は流石だと感じました。

ちなみに、今日(令和5年11月23日(木))は「新嘗祭」が行われています。

全国あちこちの神社で行われているものと推察しますので、お祭りが好きな方はぜひご参拝くださいね。

関連記事

この記事を書いたのは

ヲタク行政書士®榊原沙奈です。

国内唯一の八方除神社「寒川神社(さむかわじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

※当記事には広告が含まれています。

寒川神社

神奈川県高座郡にある日本唯一の八方除神社「寒川神社」へ行っていきました。

ちょうど七五三シーズンということもあり、袴を着た男の子や、おめかしした女の子と歩く家族連れが微笑ましかったです。

今回は寒川神社さむかわじんじゃの概要と、いただいた御朱印をご紹介します。

日本唯一の八方除神社

寒川神社は、1,500年以上の歴史を持つ、日本で唯一の八方除はっぽうよけ神社だといわれています。

高倉健さんなど著名人も訪れる有名な神社です。

寒川神社の御利益について

寒川比古命さむかわひこのみことと、寒川比女命さむかわひめのみことの二柱の神様をあわせて「寒川大明神」と呼びます。

この寒川大明神は四方八方からの災いを除き、幸運を授けてくださる唯一の八方除の神様として信仰されています

寒川神社の御朱印!

寒川神社では、社務所にて御朱印をいただくことができます。

寒川神社の御朱印がマイファースト御朱印に!

御朱印に配される植物は「ハマゴウ」という植物です。

ハマゴウとは

ハマゴウは、砂浜などで育つ海浜植物です。

その葉を先行の原料として使用したことから浜香ハマゴウという和名になったんだとか。

夏から秋にかけて花が咲き、10月頃に実がなります。
これがユーカリのような香りなのですよ🤭

果実は、漢方薬にも使われるそうなので、万能ともいえる寒川大明神様にはぴったりな植物ですよね🌿

初穂料は?

寒川神社の御朱印にかかる費用(初穂料)はお気持ちでした。

価格が定まっていないため、いただく方の判断に委ねられることになります。

最低価格が決められている神社さんもありますが、完全フリーでした。

多くの神社さんは半ページで300円~500円を提示しているので、これを目安におさめられるといいかもしれません。

御朱印の受付時間は?

御朱印の授与時間は朝8時から17時までなので、余裕をもって16時50分頃には到着できるといいですね。

寒川神社までの経路は?

寒川神社へ電車でアクセスする場合

寒川神社へ電車でアクセスする場合、最寄り駅はJR相模線「宮山駅」で下車します。ここから徒歩10分ほどで参道に到着します。

県外からお越しの場合、JR宮山駅へ移動するには次の手段が考えられます。

新横浜からは海老名経由、小田原からだと厚木または海老名を経由するパターンです。

宮山駅までのアクセス

▽新横浜駅からのルート

▽小田原駅からのルート

電車で参拝される方は、最寄り駅が「宮山駅」であることに注意してくださいね。

間違えて「寒川駅」で降りてしまい、慌てている方を見かけます😅

寒川神社へ車でアクセスする場合

横浜市から車でアクセスする場合の所要時間は1時間ほど。

寒川神社には参拝客専用の無料駐車場もありますが、周辺に有料駐車場もありますので、混雑時は空いているところに駐車し、歩いて向かいましょう。

開門時間は朝6時

寒川神社の開門時間は朝6時で、早朝は清々しい空気を存分に楽しめます。

御朱印の授与時間、周辺にあるお土産屋さんの営業時間とは異なりますので、事前に確認しましょう。

私は、仕事前に参拝したのですが、閉まっていました。

社務所内の柱時計で9時15分。

境内にあるお店はいずれもCLOSE。

御朱印帳は参集殿でも購入可

境内のお土産屋さんだけでなく、寒川神社の鳥居からすぐそばにある参集殿でも、御朱印帳を購入できるようです。

寒川神社限定モデルもあるそうですよ~🐰✨

参集殿には「あおば」という食事処もありますので、お詣りの後はのんびり食事を楽しむことも出来ます。

「寒川神社(さむかわじんじゃ)」写真集

ここからは、私が撮った寒川神社をご紹介します。

寒川神社の一の鳥居は「日本の鬼門」と呼ばれているそうです。

寒川神社「一の鳥居」

寒川神社から1km近く離れた場所にあるため、気づかない方も多いようです。

一の鳥居の外側(平塚側)に「大門」という踏切があります。

寒川神社 一之鳥居の外 大門

二之鳥居までは600mだそうですが、こちらの鳥居は町内からよく見えます。

寒川神社「二之鳥居」

こうして辿り着く鳥居が「三之鳥居」です。

寒川神社「三之鳥居」
2018年12月撮影 寒川神社「三の鳥居」内側から
2018年12月撮影「参道」
2018年12月撮影「神門」
2023年11月撮影「神門」
寒川神社 左の狛犬
寒川神社 右の狛犬
2018年12月撮影「社殿」
境内の銀杏
2018年12月撮影 「参道」
2018年12月撮影「参道」
2018年12月撮影「三の鳥居」

寒川町に10年住んでいた私にとって、寒川神社は初めて身近に感じた神社さんでした。

そのせいか、別の地に越した今でも懐かしさはなく、いつ訪れても里帰りのような気持ちで参拝させてもらっています。

周辺ものどかでいいところなので、お時間のある方はぜひ、寒川観光を楽しんでくださいね。

まとめ

今回は、寒川神社の概要と御朱印をご紹介しました。

道を挟んで向かいにある宮山神社の境内も素敵なので、気になる方は覗いてみて下さいね。

宮山神社

宮山神社に御朱印はありませんが、白肌の鳥居が美しく、こぢんまりとした境内はいつも静か。とても落ち着く空間です。

宮山神社

この記事を書いたのは

ヲタク行政書士®榊原沙奈です。

はじめての御朱印帳を選ぶときのポイント

※当サイトの一部に広告を含みます。

10代の頃から、神社を見るとふらりとお邪魔してきました。

設置されているものの種類はほとんど同じなので、各神社の違いがより目立ちます。

この差を見つけることが楽しかったことと、建築や境内の植物が好きだったので、のんびり散歩をしたり、写真を撮影してきました。

いっぽうで、お守りなどの授与品には興味がなく。おみくじも、初詣の時に引く程度。

それがこのたび、満を持して御朱印帳デビューを飾りました

当ページでは、はじめての御朱印帳を検討されている人向けに、私が選ぶ際に調べまくったポイントと、実際に使用した感想を紹介します。

相模國 六社
一 之 宮 寒川神社
二 之 宮 川匂神社
三 之 宮 比々多神社
四 之 宮 前鳥神社
一国一社 平塚八幡宮
総 社 六所神社

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

御朱印とは?

そもそもですが、「御朱印」をご存知ない方も多いかと思います。

SNSで御朱印自体は知っていたものの、意味を知らんかった人代表です。

御朱印は、簡単に言うと参拝した証明です。

はじまりはラジオ体操のスタンプ

古いしきたりによくある「諸説あります」ですが、御朱印もこれに該当します。

何説かに触れ、私は修行僧が宿題を提出した際にもらえる花丸スタンプだと解釈しました。

もっと短くすると、ラジオ体操の出席スタンプ。(怒られろ)

当時は御朱印のことを「ご宝印」と呼び、神仏の分身として扱ったそうです。

風習の「宿題を提出する」の部分が「参拝」になったのが、現代の御朱印文化のようです。

何のために集めるの?

Instagram等で「御朱印」「御朱印帳」と検索すると、おびただしい数の関連ポストが表示されます。

ハッシュタグでは

Check
「#御朱印」411万件
「#御朱印ガール」52.9万件
「#御朱印帳」87万件
「#御朱印巡り」158万件

がヒットしました(2023/11/16なう)。

他にも「御朱印ボーイ」「御朱印おばさん」等のタグまで生成され、老若男女問わず愛されていることがうかがえます。

にしても、恐るべき数字ですね。
今まで知らなかったのが嘘のようです😅

これだけプレーヤー(という呼び方が適切かどうかはわかりませんが。苦笑)のいる御朱印集め。

その理由は、

Check
①記念、思い出の象徴として
②文化・信仰への興味関心
③社会との接点として

ではないかと推察します。

御朱印は、神社やお寺を参拝しなくてはもらえないという特性から、必ず「足を運ぶ」動作と、「道中」「現地」の景色や空気を味わうことになります。

これらを形として残す方法の1つが「御朱印」なのでしょう。

御朱印帳を選び時に注意したこと

次の通りです。

Check
①サイズ
②形式
③デザイン

①サイズはざっくり2種類

御朱印帳のサイズは、ざっくり「大」「小」の2種類展開のようです。

大はH18.5×W26.1cm(外寸)、小はH18×W12(外寸)で、私は後者を購入しました。

▽大

▽小

※今回は、私が購入した店舗の商品を参照しているため、別のショップさんではサイズが異なるかもしれません。必ず確認してくださいね。

ちなみに、ショップさんは▽こちらです。

複数のサイズ展開がされている理由

どうして1種類じゃないのだろう?と調べたところ、御朱印には2種類あることがわかりました。

(1)その場で書いてもらえるもの
(2)あらかじめ書き置きされたものを貼付けるもの

大きなサイズは(2)を貼付するため、小~中は(1)のためと使い分けるようです。

御朱印は、神社と寺院どちらでももらえるものなので、通はこれらも使い分けるみたいです。

②形式

御朱印帳の形式にも、複数の種類がありました。

一般的なのは蛇腹式アコーディオンタイプ、次にノート・バインダー式のようです。

販売されている商品の数から見ても、8割超の方が蛇腹式をお使いのようです。

神社によっては非対応の形式もあるそうなので、迷ったら蛇腹式を選択されるのがおすすめです。

③デザイン

デザインはご自身のお好みでどうぞ。

…といいたいところですが、販売側も「神社向け」「寺院向け」を意識しているのか、「かわいい」と「厳つい」とで二分されている印象です。

何はともあれ、
気に入ったものを購入してくださいね✨

書店で売られているのを見かけることもありますが、神社・寺院でも販売されているようです。

ご自身の求めやすい方法、ショップでお買い求めください。

さかきばらさな、御朱印デビューを飾る

ここからは、初めて購入した御朱印長と、実際に御朱印をもらうまで、使ってみた感想をご紹介します。

迎えたのは白藤うさぎ

はじめての御朱印長に選んだのは、うさぎと桜、藤色が可愛い中サイズの御朱印帳です。

届いたときはこんな感じ。

「御朱印帳」と書かれたものは「表題紙」というもの。

単体で撮るのをすっかり失念したため、この写真しかないのですが(苦笑)

”素”表紙が次の通りです。

この状態でちゃんと可愛いのですが、これだと上下の区別がつかないため、書き込んでもらう際に間違えられる恐れがあるとのこと。

貼付位置を確認したところ、一般的な表題箇所は左上だとわかり、両面テープで貼付しました。

はじめからついているもの、表紙の一部が空白になっていて、自分で書き込むタイプ等があるようです。

今回購入したものは、2枚の表題紙がついていて、片方は書き込み済み。
もう片方は白紙でした。

氏名・住所を書き込んでおく

御朱印をいただく先は、近所だけではありません。

他県の神社・寺院で御朱印をお願いすることもあるでしょうし、混雑時は他の人とかぶる可能性があります。

ネットショップの場合、同じ媒介を通じて購入していると、売れ筋品は重複可能性が高くなります。

取り違えを防ぐため、表紙の裏面に氏名・住所を書き込みました。

といっても、自分の字に自信がないし、新品の御朱印帳に書き込む勇気などあるはずもなく。

あらかじめ添付されていた次の和紙にいそいそ書き込みました。

自宅内にある筆ペンが薄墨しかなく(弔事用のアレです。苦笑)、ふつうにボールペンで書いて両面テープで貼り付けています。

素人丸出しですが、御朱印集めを続けていけるようなら、いずれ懐かしい思い出になるかとポジティブに考えることにしました(笑)

私は蛇腹に

蛇腹式を選びましたので、こんな感じ。

普段、この形式の帳簿を使用しないため、使用感が想像できません。

御朱印帳ケース【小話】

御朱印帳の購入を検討している際、ケースがセットになっている商品をちらほら見かけました。

手元に届いた品を触ってみて納得。

着物など和服に使用する反物のような質感で、摩擦や湿気に弱そうです。

使用しているのも和紙なので、水気は大敵かと思われます。

このままバッグに収容するのは心もとないため、宅内を探したところ、手ごろなものがありました。

以前、お客様がくださった手製のポーチです。

素材はシルクとのことで、もうなんだか色々もったいなくて使えていなかったものです
( ノД`)シクシク…

ようやく出番が来たと、喜び勇んで収容したところ…

これ以上、無理でした。

上から重ねるとご覧の通り、ジャストフィットなのです。

しかし、

ジップの部分でつっかえてしまって、無理でした。

若干の余白が見受けられるため、裁縫が堪能な方にお願いすれば間口は広がりそうな予感はします。

今回は潔く諦め、気を付けながら持ち歩くことにしました(笑)

1つめは原点「寒川神社」

はじめは、何度もお参りしたことのあるこちらを参拝しました。

相模國一宮 寒川神社です。

参道の真ん中は神様の通り道とされており、私は端っこを歩きます。

今の時期は、七五三でお参りされる方が多いようですね。

敷地内のあちこちで、カメラマンさんが親子を撮影する様子が見受けられました。

※これから撮影される方は、撮影前に許可を取得しておきましょう。寒川神社の場合、社務所が窓口になります。

まず拝殿にてご挨拶。

思い入れのある神社なので、長々と近況報告をした後に社務所へ。

私以外に人はおらず、柱時計の前で待つよう指示されました。

神社の社務所は、会社で言う事務所。

窓口の後ろで忙しそうに働く人達が見え、会社時代を思い出しました。

待つ事5分程度でいただいた御朱印がこちら。

あぁ、寒川神社だなという感じがします。

寒川神社では御朱印をいただく際の初穂料はつほりょうが決まっていません。
そのため、「お気持ち」を包むことになります。

使用感

ほぼ初めての蛇腹式の帳簿。

扱いに困るかと思いましたが、困りました

本体をしっかり持たなければ、あっという間に全てのページが開いてしまいます。

慌てていたり、うっかりすると地面まで秒で着地してしまい、表紙が汚れる心配も💦

この日は気持ちの良い快晴で、御朱印帳の日焼けが気になりました。

長時間放置しなければ大丈夫かもしれませんが、全てのページが埋まるまで持ち歩く事を考えると、一瞬一瞬に気を遣わなくては…という気がします。

雨天なら湿気が気になるでしょうから、カバーまたはケースの必要性を感じました。

近いうちに購入しますので、その時は追記しますね✨

サイズ感は非常にちょうどよく、バッグ内で邪魔になることなく、手馴染みもとてもいいです。

はじめての御朱印帳を選ぶポイント まとめ

今回は、初めての御朱印帳を購入するまでと、実際に使用した感想をご紹介しました。

右も左も分からない中での購入でしたので、頭を抱えましたが、これから購入する方のお役に立てば幸いです。