【初心者向け】御朱印のはじめかた

当サイトの一部に広告を含みます。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

御朱印(ごしゅいん)とは?

御朱印は、神社・寺院への参拝証明です。

参拝した日付、神社寺院の名称、祀られている仏さまの名称等が墨書きされます。

神奈川県藤沢市「江の島大師(えのしまだいし)」【御朱印】

(1)御朱印の由来、歴史

御朱印の由来には諸説ありますが、平安時代に再興された「西国三十三箇所巡り(※)」が原点と考えられています。

西国三十三箇所巡りとは
近畿地方2府4県+岐阜県にまたがる1-33番までの観音札所を巡ることをいいます。

西国三十三箇所巡りの総距離は、約1,000km。

三十三箇所の寺院にて、閻魔大王様と法皇様の約束の証である「宝印」を集めると、極楽浄土への通行手形になる。この宝印が御朱印のルーツだといわれています

宝印(朱印)が墨書きへ

宝印は、もともと朱印だったことから「御朱印」と呼ばれていましたが、時代が進み、巡礼する人が増えてくると、「いったいどれがどこの寺院のものかわかりづらい…」という意見も。

神奈川県秦野市「出雲大社相模分祠(いずもたいしゃさがみぶんし)」参拝レポ【御朱印】

そこで、朱印の上に参拝の日付、文字等を墨書きするようになり、今では「参拝した証」として、御朱印を授けるようになりました。

(2)御朱印が人気の理由

御朱印ブームの火付け役は、2014年包装のテレビ番組内で取り上げられた「御朱印を集める女性」だったといいます。

あくまで一説であり、番組や特集された女性を特定できていないため、真偽は定かではありません。

これにより「御朱印」の知名度が上昇したことに加え、授ける側(神社・寺院)もオリジナルの御朱印や御朱印帳を授与するなど、特別感を演出することにより人気が上昇したものと考えられます。

御朱印帳の入手方法

御朱印をいただくには、御朱印帳を用意する必要があります。

筆者私物

ふつうのノートや手帳を出しても、御朱印を拝受することはできませんので、注意しましょう。

(1)御朱印帳 購入先

御朱印帳の購入先は、次の通りです。

  1. 神社、お寺
  2. 神社、お寺付近のお店
  3. 書店、雑貨屋など
  4. ネットショップ

神社、お寺によっては、各寺社名入り オリジナルの御朱印帳を授与(販売)しているところもあります。干支にちなんだ表紙もあるので、氏神様や贔屓にしている神社・寺院で授かるのもいいでしょう。

とにかく沢山の種類から、お気に入りを選びたい!という方は、書店・雑貨屋、またはネットショップで探すのがオススメです。

筆者私物

(2)御朱印帳 選び方

御朱印帳を選ぶ際は、次の点を気にしてみてください。

  1. 目的
  2. デザイン
  3. サイズ
  4. 紙質
  5. 素材
  6. カバーの有無

はじめに参拝する神社は?

御朱印帳を用意したら、はじめての御朱印をどこでいただくかを考えてみましょう。

(1)はじめの第一歩

特にこだわりがない場合、伊勢神宮、氏神様、一之宮、菩提寺のいずれかがオススメです。

オススメ記事

(2)御朱印のデザインで決めるのもあり

インターネットやInstagram等で御朱印を検索すると、本当に様々なデザインのものがあります。

神奈川県伊勢原市「比々多神社(ひびたじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】
神奈川県平塚市「平塚八幡宮(ひらつかはちまんぐう)」参拝レポ【御朱印】

(3)御朱印のテーマを決めるのもいい

神社・寺院ごとに、祀られている神様や御利益は異なります。

願い事や御利益、エリアを絞って参拝、アニメや好きな武将に縁のあるところを選ぶ等々、自分なりにテーマを決めて巡るのも楽しいですよ。

源義経と弁慶(神奈川県藤沢市「相州藤沢 白旗神社(しらはたじんじゃ)」)

御朱印をいただくときのマナー

御朱印をいただく際は、まず参拝してからが基本です。

(1-1)参拝時のマナー

参拝の基本マナーは次の通りです。

  1. 鳥居の前で一礼
  2. 参道の真ん中は避けて歩く
  3. 手水舎にて手と口を清める
  4. 鈴を鳴らし、お賽銭を納める
  5. 二礼(二拝)二拍手一礼
  6. 社務所にて御朱印を授かる
  7. 鳥居の前で一礼

(1-2)寺院での参拝マナー

寺院に参拝する際のマナーは次の通りです。

  1. 山門前で合掌、一礼
  2. 手水舎で手と口を清める
  3. ろうそく・お線香を納める
  4. 鰐口を慣らす
  5. 合掌
  6. 納経所または寺務所にて御朱印を授かる
  7. 合掌一礼

(2)御朱印のいただき方

御朱印をもらう流れは、次の通りです。

  1. 社務所または寺務所にて声をかける
  2. 御朱印をいただきたいことを伝える
  3. 指示に従う
  4. 両手で受取る
  5. 初穂料(料金)を納める※

※初穂料は、先に納める場合もあります。

御朱印をいただく際の注意点
1.まずは参拝し、ご挨拶
2.お釣りが出ないよう小銭を用意(任意)
3.受付時間を確認する
4.カバー付きの場合は外し、授かりたいページを開いてお願いする
5.自分以外の代理で拝受しない(他人に頼まない)
6.御朱印のデザイン等 注文しない

御朱印帳の使い方

次の通りです。

  1. 表題部に「御朱印帳」と書き込む
  2. 表紙の裏などに氏名・住所を書き込む
  3. 保管は神棚、本棚、専用の箱等自由に
はじめての御朱印帳を選ぶときのポイント

御朱印帳の管理・保管方法

御朱印は、神様・仏様の分身であるため、無下に扱うのはNGです。

とはいえ、決まった管理・保管方法はなく、自分なりに大切にできればOKです

(1)御朱印帳の保管方法

御朱印帳の保管例をご紹介します。

  1. 神棚・仏壇にて保管
  2. 本棚に保管
  3. 御朱印帳専用ケースに保管

自宅に神棚や仏壇がある人は、そちらで保管する場合が多いようです。

私はいずれも持たないので、本棚にて保管していますが、ネットで「御朱印専用ケース」も販売されています。


 

(2)書き置きの御朱印

御朱印には、直書きまたは書き置きの2種類があります。

直書きは御朱印帳に書き込んでもらえるので困りませんが、書き置きはどうしようか…と悩む人もいるかもしれません。

私は、両面テープを使用し、御朱印帳に貼付けています。

神奈川県藤沢市「江島神社(えのしまじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

書き置きの御朱印は和紙のため、のり付け作業はなかなか難儀です…。

こんな人向けに、書き置き専用のファイル(アルバム)も販売されているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。


 

【初心者向け】御朱印のはじめかた まとめ

今回は、御朱印のはじめ方を解説しました。

マナーを守り、素敵な思い出を作りましょう。

神奈川県平塚市「平塚八幡宮(ひらつかはちまんぐう)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部にアフィリエイト広告を使用しています。

国道1号線を通るとき、必ず目に入る赤い鳥居があり気になっていたものの、行く機会がないまま10年超の月日が流れ、ようやく参拝しました。

当ページでは、神奈川県平塚市にある「平塚八幡宮」のご祭神・御利益、御朱印を紹介します。

こんな方にオススメ!
✓平塚八幡宮とは?
✓平塚八幡宮でいただける御朱印は?
✓御朱印をいただける時間、場所は?

気にはなるけど、わざわざ訪れるほどでも…という方は、きっとすっきりされるのではないかと思います。

関連記事

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

平塚八幡宮とは

平塚八幡宮は、神奈川県平塚市にあります。国道1号線沿いにあり、この鳥居に見覚えのある人もいるかもしれませんね。

相模六社のうち一社

相模國六社御朱印めぐり(写真右端)」の御朱印帳を見ると、奈良・平安時代には都から国司(今でいう県知事)が派遣された際、各地域の代表的な神社に参拝していたとあります。

参拝した神社でいただいた資料をずらり

このうち、相模地区で1番大きな神社を「一之宮」、次が「二之宮」…と数えたそうで、次の通りです。

Check
一 之 宮 寒川神社
二 之 宮 川匂神社
三 之 宮 比々多神社
四 之 宮 前鳥神社
一国一社 平塚八幡宮
総 社 六所神社

平塚八幡宮のご祭神・御利益

平塚八幡宮のご祭神は次の通りです。

ご祭神
応神天皇おうしんてんのう
神功皇后じんぐうこうごう
武内宿禰命たけうちのすくね

「商売繁盛」「五穀豊穣」「除災招福」「天下泰平」に御利益があるとされ、交通安全祈願、安産祈願も可能です。

平塚八幡宮 御朱印

平塚八幡宮では、「鎮地大神」「平塚弁財天」「鶴峯山稲荷」の御朱印を直書きにていただけます。初穂料は、各500円です。

季節限定などの限定デザインは、書き置きのみの拝受で、いずれも「御朱印」と看板が出ている場所(社務所)で授かることができます。

前回は「菊まつり限定の御朱印」をいただきました。初穂料は1000円です。

平塚八幡宮 菊まつり限定の御朱印

このほか、「境内八社詣」という用紙をいただき、境内にある8社全ての御朱印(スタンプ)を集めました。こちらには、初穂料の定めはありません。

境内八社詣

全てのお社にお詣りすると、記念にポストカードを授かることが出来ます。

卯年限定デザインとのことで、来年からは新たなデザインになるのかも…?

平塚八幡宮へのアクセス

基本情報

住所:〒254-0041 神奈川県平塚市浅間町1-6
電話:0463(23)3315

車の場合

東名高速道路「厚木IC」からの場合、圏央道「寒川南IC」が最寄りです。

県道44号線を進み、「大念寺前」を左折して直進すると、鳥居が見えてきます。

無料駐車場が完備されていますが、満車の場合、付近の有料駐車場をご利用ください。

駐車場情報
駐車場のご案内|平塚八幡宮公式ページ

電車・バスの場合

電車の場合、最寄り駅はJR平塚駅です。

平塚駅北口「平60 田村車庫行」から「市役所前【平塚市】」で降り、徒歩3分。所要時間は約5分。(時刻表は

ご祈願受付

平 日:AM9:30-PM3:50
土日祝:AM8:30-PM3:50

平塚八幡宮 参拝レポ

ここからは、私の参拝レポをお送りします。

一の鳥居コレクション

平塚駅北口から徒歩10分。朱色の鳥居が出迎えてくれます。

令和5年11月16日撮影
令和5年12月14日撮影

国道1号線から見えるのは、この鳥居ですね。狛犬たちもお出迎え。

色々な狛犬を見てきましたが、この子達はコミカルな気がします。

後述しますが、青銅の鳥居脇に控える子たちとは、ちょっとテイストが異なるので、これから参拝される方は、両社の違いを探してみてくださいね。

神殿を背に見ると、境内より外との空気の流れを感じることができます。

令和5年12月14日撮影
神社から見た平塚駅方面の風景
菊まつりの様子(令和5年11月16日撮影)
クリスマス飾りに(令和5年12月14日撮影)

鳥居をくぐると…

鳥居をくぐると、右手に鶴峯山稲荷社ある東御池、左手に弁財天社のある西御池が配置されています。

鯉やアヒル、鴨たちが優雅に泳いでいましたよ🦆

手水舎

平塚八幡宮の手水舎は、令和5年12月14日現在、柄杓で清めるスタイルでした。

恐らく、参拝客が増える正月三が日には、特設の手水舎が設けられるのではないかと思います。

青銅の鳥居

手水舎で手を清めたら、青銅の鳥居(二ノ鳥居)をくぐります。

第一の鳥居側から
拝殿側から

一の鳥居だけでなく、こちらにも狛犬が控えています。

青銅の鳥居に合わせてか、左の狛犬は青みがかっていますが、右の子は白。

どこの狛犬もアシンメトリーなデザインが一般的ですが、色味が違うのは珍しいですよね。

拝殿(御殿)

青銅の鳥居を抜けるとすぐに拝殿です。

平塚八幡宮拝殿(令和5年11月16日撮影)

平塚八幡宮は、過去に平塚を襲った大地震に苦しむ人々を売れいた仁徳天皇が、国土安穏のために創建したのがはじまりといわれています。

創建当時は平塚八幡宮ではなく、鶴峯山八幡宮と呼ばれていたそうですよ

菊まつりの際は、色とりどりの菊花が境内を彩っており、香りに心が華やぎました。

平塚八幡宮拝殿(御殿)
平塚八幡宮拝殿/菊まつり
平塚八幡宮拝殿回廊と神明社

令和5年12月参拝時には、ご神木の葉もすっかり落ち、根本には正月用のテントが張られていました。

テント内には、茅の輪が設置されています。

反対に、11月に設置されていた撮影台は撤去されていました。

境内にはこのほか、「神明社」「若宮社」「諏訪社」「浅間社」「道祖神」「太子堂」なども祀られていますが、今回は時間がなく、拝殿のみの参拝となりました。

平塚弁財天社

西参道の鳥居をくぐるとすぐ、弁財天社があります。

西参道鳥居(外から)
西参道の鳥居(内から)
弁財天様のお社
控えめな手水舎が奥ゆかしい

「湘南ひらつか七福神」の弁財天も務められており、「金運」「芸能」「美容」の神様と言われています。

朱肉とスタンプが設置されている

鶴峯山稲荷

本宮は、平塚市八幡鎮座八坂神社末社の川余稲荷で、「五穀豊穣」「商売繁盛」の神様です。

タイミングが合わず、写真はありません。
再訪した際は追加でアップしますのでお楽しみに🦊

神奈川県平塚市「平塚八幡宮」参拝まとめ

今回は、平塚八幡宮にて御朱印をいただくまでをレポしました。

菊まつりのため、あちこちに菊が飾られている

今の時期は、七五三と菊まつりで賑わいを見せていますが、それ以上に、神社内の植物が紅葉している様を見るのが楽しいですよ。

関連記事

ちなみに、西の駐車場近くに湘南クッキーの自販機が設置されていました。

いきなり俗世感を醸し出してくるラインナップ
平衡が撮りづらい配置

上京後、はじめて見た時は「クッキーの自販機…?」と訝しんだものですが、クッキー好きな私には有難い自販機です(笑)

色々な種類がありますが、いずれも美味しいので安心してお買い求めください😂

県外からお越しの方は記念に1ついかがですか😊✨





神奈川県秦野市「出雲大社相模分祠(いずもたいしゃさがみぶんし)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部にアフィリエイト広告を使用しています。

神奈川県秦野市にある「出雲大社相模分祠」。縁結びの神様として有名な鳥取の「出雲大社」を、関東地方に広めるために創建された神社です。

こちらで御朱印を拝受しましたので、御利益や御朱印に関わる情報をご紹介します✨

縁結びにはここ

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

出雲大社相模分祠の御朱印

出雲大社相模分祠では、隣接する御嶽みたけ神社、八坂神社の御朱印もいただけます。

私は相模分祠の御朱印を手書きでいただきました。

出雲大社相模分祠の御朱印

季節により、印鑑が変わるようです。

受付時間

受付時間は、AM8:40-PM5:00まで、おみくじ等を販売している授与所にていただけます。

初穂料

出雲大社相模分祠は500円、その他の2社は各300円。

御朱印帳も販売されており、概ね2,000円前後でした。

出雲大社相模分祠とは

出雲大社相模分祠は、明治期に鳥取県の「出雲大社」の御分霊を現在地に鎮祭し、関東へ広めるための要所としたのがはじまりです。

当所は渋沢峠にあった当社ですが、昭和50年に現在の場所へと移りました。

ご祭神/御利益

ご祭神は、次の通りです。

Check
大国主大神おおくにぬしのおおかみ
事代主大神ことしろぬしのおおかみ
合祀祭神28柱(兼務神社23社のご祭神)

こちらの社殿は「翼貨殿」と呼ばれ、大社造りと権現造りを組み合わせた木造の社殿が特徴です。

最も有名なのは「縁結び」ですが、「厄除け」に訪れる方も多いようです

手水舎が美しい

参道を歩き、鳥居をくぐるとすぐ、左手に手水舎があります。

出雲大社相模分祠の鳥居

こちらの手水舎には、いつも美しい花が浮かんでいます。

いつ来ても美しい出雲大社相模分祠の手水舎

菊まつりが行われている今は、菊花でした。

手水舎も秋の装い
もみじもゆらゆら
ふわふわ

ストリートピアノの生演奏が聴ける

境内にある「出雲記念館」前には、アップライトピアノが設置されています。

どなたでも演奏していただけるもので、快晴の日には必ず弾きに来られる方がいるそうです。

参拝時は女性が「エリーゼのために」を演奏されていて、何だかとてつもない素敵空間になっていましたよ😊✨

また、前回参拝時には参道の途中にはヤギがいました。

お名前は「ゆきちゃん」とおっしゃるそうですが、今回は見かけませんでしたね🤔

運が良ければお会いできるかもしれません🐐

祖霊社

御朱印をいただいた授与所の脇には、祖霊社があります。

祖霊社には「幽冥主宰大神」と称えられる大国主大神様が奉られていて、各家のご先祖様を供養するためのものだそうです。

出雲大社相模分祠までのアクセス

出雲大社相模分祠までの経路です。

基本情報

【住所】神奈川県秦野市平沢1221(MAP)
【電話】0463(81)1122
【FAX】0463(82)1728

出雲大社相模分祠 公式ページ(リンク)

電車・バスの場合

小田急線「秦野駅」北口 5番乗り場から

(1)「秦55番 土橋経由 渋沢駅北口行」▶「保健福祉センター前」または「宮の上」▶徒歩3分(時刻表.PDF)
(2)「秦18番 畑中経由(日立製作所経由) 渋沢駅北口行」▶「畑中」または「出雲大社入口」▶徒歩3分(時刻表.PDF)
(3)「秦15番 震生湖経由 万年橋行き」▶「畑中」▶徒歩3分(時刻表.PDF)

小田急線「渋沢駅」北口 1番乗り場から

(1) 「秦18番 畑中経由(日立製作所経由) 秦野駅行」▶「出雲大社入口」または「畑中」▶徒歩3分(時刻表.PDF)
(2)「秦55番 土橋経由 秦野駅行」▶「宮の上」または「保健福祉センター前」▶歩3分(時刻表.PDF)

タクシーの場合

タクシー利用の場合、秦野駅または渋沢駅からのご利用なら1,000円~1,500円程度です。

車の場合

最寄りICは東名高速道路「秦野中井IC」を国道246号/秦野市街方面へ進み、はだの桜道/県道62号を進むと右手に見えて来ます。

スマートICをご利用の場合、新東名「秦野丹沢」または「新秦野」から246号線を目指します。

第1から第3駐車場まであり、全て無料で開放されています。

国道246号線をご利用の場合、「新町」交差点が目印です。

秦野市「新町」交差点

この記事もオススメ

神奈川県秦野市「出雲大社相模分祠」参拝まとめ

今回は、神奈川県秦野市にある「出雲大社相模分祠」にて御朱印を拝受しました。

お守りや御朱印帳などのバリエーションも豊富で、運が良ければピアノの生演奏が聴けるので、ふらりと遊びに行かれるのもオススメです。

陽光を浴びる蜘蛛の巣はアート