神奈川県小田原市「松原神社(まつばらじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

筆者プロフィール

松原神社

松原神社の創建時期は不明ですが、かつては鶴の森明神、松原大明神等と呼ばれていました。

北条氏、稲葉氏、大久保氏等から崇敬され、小田原宿の総鎮守とされました。

明治2年(1869年)に松原神社と改称し、今に至ります。

松原神社 御祭神
  • 日本武命(やまとたけるのみこと)
  • 素戔嗚命(すさのおのみこと)
  • 宇迦之魂命(うかのみたまのみこと)

松原神社の境内社…住吉神社、鹿島神社、手置神社

松原神社 祭礼
  • 1月1日 元旦祭
  • 1月14日 小祭
  • 2月3日 節分祭
  • 2月不定期 祈年祭
  • 5月3日 例大祭
  • 5月4日 例大祭(神幸祭)
  • 5月5日 例大祭(神幸祭)
  • 9月14日 小祭
  • 11月不定期 新嘗祭

5月に小田原北条五代祭りが行われるため、これに併せ、松原神社でも例大祭を行います。

このとき、近隣の大稲荷神社、山王神社、居神神社と統合開催されるため、各社の例祭と認識しないまま参加する観光客も多いようです。

松原神社 御朱印

松原神社の御朱印は、社務所にて授かることが出来ます。

書置きにて、初穂料は300円でした。

松原神社までのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒250-0012 神奈川県小田原市本町2丁目10-16
電話;0465-22-2672

最寄り駅

JR小田原駅から徒歩約15分

松原神社 スナップ

ここからは、筆者参拝時の様子をお伝えします。

入口から圧巻の景色

大稲荷神社を訪れた際、初めて鬼門除け神社の存在を知った筆者。

小田原城の鬼門除けとして君臨する三社のうちの一社がこの松原神社です。

神社の外には古い街並みが広がっており、かなり生活感がにじみ出ているのに、ここだけ明らかに異質な空気が漂っています。

入口を過ぎるとすぐ、橋が架かっています。名前は不明ですが、この下を池の水が走っています。

右手には趣のある池があり、どことなく亀の甲羅を連想するような佇まいです。

吉兆の大亀を彷彿とさせる岩

一之鳥居、二之鳥居に境内の松が陰を落とし、とてつもなく幻想的な絵面になっています。

社号碑

何だかこのまま吸い込まれそうですよね。

手水舎

左手に社務所を眺めつつ、まずは参拝です。

真っ直ぐ進むと右手に手水舎があります。

手水舎

参拝時、強風が吹き荒れていましたが、どっしり構えた手水桶に何となく安堵感を覚えました。

手水桶

無事に手を清めたところで、二之鳥居です。

4体の狛犬

松原神社には、4体の狛犬がいました。

拝殿前 狛犬(右)
拝殿前 狛犬(左)
一之鳥居~二之鳥居 右の狛犬
一之鳥居~二之鳥居 左の狛犬

それぞれ表情が異なっており、じっと眺めていると愛着が湧いてきます。

大漁記念の万祝

拝殿の脇には、「万祝」という晴れ着があります。

万祝(まいわい)

万祝は、漁師が大漁祈願に参拝する際に着用していた晴れ着で、「大漁」「小田原」の文字が眩しいですね。

境内社

松原神社の境内社は、住吉神社、鹿島神社、手置神社、稲荷神社、八幡神社とされていますが、神奈川県神社庁には、前三社の記載しかありません。(神社庁 松原神社ページ

いったい何を信じれば…

境内のお社ひとつずつにお詣りしたのですが、朱色の鳥居が稲荷神社なのだろう…ということしかわかりませんでした。

境内社
境内社 恐らく稲荷神社
境内社
境内社
神輿?

松原神社 拝殿

松原神社 拝殿です。

松原神社 拝殿

おずおずと参拝に向かいます。

拝殿

鬼門除け、小田原の総鎮守であることを抜きにしても、松原神社の空気はちょっと異質でした。

それは、こわい意味ではなくて、自然と少しだけ背筋がのびるような感覚です。

神額

拝殿建物に対して、神額は真新しく見えましたが、詳細は不明です。

拝殿の裏手も歩けるようだったので、御朱印をいただいた後は、裏手からおいとましました。

梅の木

神奈川県小田原市「松原神社」まとめ

当ページでは、神奈川県小田原市の総鎮守「松原神社」をご紹介しました。

この記事もオススメです

神奈川県藤沢市「江島神社(えのしまじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部に広告を含みます。

先日、初めて購入した御朱印帳をご紹介しました。

関連リンク

今回はこの御朱印帳を抱え、江ノ島神社へ行って来た様子をお送りします。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

江島神社(えのしまじんじゃ)

江島神社は、弁財天様と縁結びの神社です

ご祭神
奥津宮:多紀理比賣命たきりびめ
中津宮:市寸島比賣命いちきしまひめ
辺津宮:田寸津比賣命たぎつひめ

この3人の女神様は姉妹であり、3姉妹で江島大神と呼ばれています。

3姉妹それぞれの御利益は?

(1)辺津宮

1つめのお社は、「辺津宮」です。

江島神社のうち、最も下(手前)にあるため「下の宮」と呼ばれています。

こちらの境内には、八臂弁財天はっぴべんざいてん妙音弁財天みょうおんべんざいてんの泰安殿があります。

八臂弁財天様は、鎌倉時代初期の作品。
妙音弁財天様は、鎌倉時代中期の作品です。

弁財天様の祀られた神社は、カップルで訪れるとヤキモチを妬かれ、破局してしまうなどの噂も…。ただ、江島神社は縁結びの神様としても有名で、実際には問題ありません。

御朱印【辺津宮/弁財天】

こちらの御朱印は次の通りです。

▽辺津宮(書き置き)

▽弁財天(直書き)

江島神社、弁財天は直書きにて拝受
辺津宮は書置きにて拝受

(2)中津宮

中津宮は、美意識の高い人向けらしく「よくばり美人守」というお守りが沢山ありました。

誰に何を言われるでもありませんが、私は気恥ずかしくてそそくさとお詣りして退散しました😂

階段に疲弊したのか、こんな写真しかありませんでした。

ただ、真っ赤な鳥居が女性らしい口紅やネイルカラーを連想させる様は、確かに「美人になれそう」と思わせてくれる気はしました。

御朱印【中津宮】

書き置きのものを拝受しました。

(3)奥津宮

奥津宮の拝殿には、天上に「八方睨みの亀」が描かれているそうです。

人混みに揉まれ、長い階段に疲弊した私は見送りましたので、次回はお詣りしたいと思います。

当然の事ながら、お詣りしていないので御朱印もいただいていません😅

御朱印【江島神社】

今回、奥津宮は見送りましたが、直書きしていただけるようだったので、弁財天様と併せて江島神社の御朱印をいただきました。

今日は「巳の日」なので、巳の日限定の印を押していただきました。

江島神社までのアクセス

基本情報

住所:〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島2-3-8
TEL :0466(22)4020

電車・バスの場合

電車の場合、小田急江ノ島線、江ノ島電鉄、湘南モノレールの3つがあるので、それぞれ紹介します。

【小田急電鉄江ノ島線】片瀬江ノ島駅

江ノ電と小田急線はJR藤沢駅で乗り換えられます。

【江ノ島電鉄】江ノ島駅

【湘南モノレール】湘南江の島駅

湘南モノレールの場合、大船駅から乗り換えられます。

小田急利用の33歳せっかち女子の場合、片瀬江ノ島駅から徒歩15分程度でした。

バスの場合

バスで行かれる場合、江ノ電バス、京浜急行バスのどちらも「江島停留所」がゴールです。

大船駅-江ノ島間の時刻表はこちらで確認できます。

車で行く場合

国道467号線を「鎌倉/国道134号/江ノ島」方面へ進み、「片瀬東浜」を右折して国道134号線へ。江ノ島入り口を左折すると、県道305号線に入りますので、あとは道なりです。

車で行かれる場合、江島神社専用駐車場はないので、周辺の有料駐車場をご利用ください。

引用:江島神社公式ページより

江ノ島弁天橋から江島神社までの経路

下記の通り、一本道です。

江島神社 参拝レポ

ここからは、私の参拝レポをお送りします。

江の島弁天橋を渡りきると、すぐに青銅の鳥居が見えて来ます。

手前にお手洗がありますので、こちらで済ませておくことをオススメします。

この先にもいくつかお手洗はあるのですが、とにもかくにも大賑わい…!特に女性は待ち時間も長くなるので、早めに行っておくといいですよ。

▽青銅の鳥居

青銅の鳥居 手前の通りを左手に進むと、定食屋や江島神社 交通安全祈願用の場所が設けられています。参拝される方は先に参道を進み、帰りの楽しみにとっておくといいですよ。

この先にもたくさん美味しそうなお店があるので。

▽江の島弁財天仲見世通り

時間は朝の9時頃でしたので、オープン前のお店もちらほら。

帰りは、ほとんどのお店がオープンしていて、更に活気を増していました✨

▽江島神社 朱の鳥居(大鳥居)

大鳥居が見えてくる頃、たくさんの人がカメラを向けていました。かくいう私もそのひとりです。

秋冬は日照角度の関係で、1日を通して日陰になるようです。

それにしても、すごい賑わいですよね。

大鳥居を少しあがったところで、狛犬がお出迎えしてくれます。

▽江島神社 瑞心門

▽弁財天 童子像

瑞心門をくぐってすぐ正面に、弁財天 童子像があります。(暗くてごめんなさい😭)

この右手に階段があり、ひたすら昇ると途中に手水舎がありますので、こちらで手を清めます。

▽江島神社辺津宮

手水舎で手を清めた後、更に1ブロック階段を昇ったところに邉津宮が建っています。

ここは更に大賑わいで、気を抜くと他の人にぶつかるため、ある意味「修行」です。

境内を先に進むと下りの階段があります。

▽鳥居(猿田彦大神庚申塔側)

この鳥居をくぐり、右手に向かえば中津宮へ。左手に向かうと瑞心門の方へと向かいます。

▽中津宮広場脇

この道の左手は、湘南の海を一望できます。

真っ直ぐ進むと二手に分かれるので、右に進めば中津宮。真っ直ぐ進めば奥津宮へと続きます。

▽中津宮に上がる階段

▽奥津宮へ続く道

この階段をのぼりきってすぐ「江ノ島サムエル・コッキング苑」が出てきます。

江ノ島サムエル・コッキング苑とは

奥津宮へ行くには、道なりに進んでいくことになりますが、恐らく、ほとんどの方はこちらの施設が気になるかと思います。

江ノ島といえば、のこの建物があるのはこの施設内です。

△写真右側の建物です(小声)

Check

11月23日(木)から来年2月29日(木)まで、関東三大イルミネーションに認定された「湘南の宝石」の開催地でもあります。

クリスマスに向け、あちこちに電飾が施されており、夜はさぞ美しいのだと思います。

昼間でもキラキラして、綺麗でした。

江ノ島サムエル・コッキング苑を更に真っ直ぐ行くと、左手に江の島大師。これを更に真っ直ぐ進めば奥津宮です。

江島神社入場料

江島神社(辺津宮/中津宮/奥津宮)への入場料は無料ですが、弁財天様のいる泰安殿の拝観料は次の通りです。

泰安殿拝観料
大人 200円
中高生 100円
小学生 50円
小学生未満 無料

御朱印の初穂料

辺津宮の境内にある御朱印所では、10種類の御朱印があります

江島神社 御朱印一覧
①江島神社 三宮総称
②日本三大弁財天
③辺津宮
④中津宮
⑤奥津宮
⑥江島大明神
龍宮わだつのみや
⑧八方睨みの亀
八臂弁財天はっぴべんざいてん
⑩蘇民将来

受付時間は、AM8:30-PM5:00となっています。

もしかすると、変更になることもあるかもしれないので、下記リンクよりご確認ください。

関連リンク

初穂料は全て300円でした✨

過去に期間限定の御朱印が出た際は、500円だったようです。
公式サイトに初穂料の案内はなかったので、いただく際には注意しましょう。

まとめ

今回は、人並みに流され揉まれつつ、江島神社で御朱印をいただくまでの様子をお送りしました。

や~!!
海外からの観光客も多く、異文化でした😂

これから行かれる方は、気を付けて行かれてくださいね。

この記事もオススメ

【初心者向け】御朱印のはじめかた

当サイトの一部に広告を含みます。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

御朱印(ごしゅいん)とは?

御朱印は、神社・寺院への参拝証明です。

参拝した日付、神社寺院の名称、祀られている仏さまの名称等が墨書きされます。

神奈川県藤沢市「江の島大師(えのしまだいし)」【御朱印】

(1)御朱印の由来、歴史

御朱印の由来には諸説ありますが、平安時代に再興された「西国三十三箇所巡り(※)」が原点と考えられています。

西国三十三箇所巡りとは
近畿地方2府4県+岐阜県にまたがる1-33番までの観音札所を巡ることをいいます。

西国三十三箇所巡りの総距離は、約1,000km。

三十三箇所の寺院にて、閻魔大王様と法皇様の約束の証である「宝印」を集めると、極楽浄土への通行手形になる。この宝印が御朱印のルーツだといわれています

宝印(朱印)が墨書きへ

宝印は、もともと朱印だったことから「御朱印」と呼ばれていましたが、時代が進み、巡礼する人が増えてくると、「いったいどれがどこの寺院のものかわかりづらい…」という意見も。

神奈川県秦野市「出雲大社相模分祠(いずもたいしゃさがみぶんし)」参拝レポ【御朱印】

そこで、朱印の上に参拝の日付、文字等を墨書きするようになり、今では「参拝した証」として、御朱印を授けるようになりました。

(2)御朱印が人気の理由

御朱印ブームの火付け役は、2014年包装のテレビ番組内で取り上げられた「御朱印を集める女性」だったといいます。

あくまで一説であり、番組や特集された女性を特定できていないため、真偽は定かではありません。

これにより「御朱印」の知名度が上昇したことに加え、授ける側(神社・寺院)もオリジナルの御朱印や御朱印帳を授与するなど、特別感を演出することにより人気が上昇したものと考えられます。

御朱印帳の入手方法

御朱印をいただくには、御朱印帳を用意する必要があります。

筆者私物

ふつうのノートや手帳を出しても、御朱印を拝受することはできませんので、注意しましょう。

(1)御朱印帳 購入先

御朱印帳の購入先は、次の通りです。

  1. 神社、お寺
  2. 神社、お寺付近のお店
  3. 書店、雑貨屋など
  4. ネットショップ

神社、お寺によっては、各寺社名入り オリジナルの御朱印帳を授与(販売)しているところもあります。干支にちなんだ表紙もあるので、氏神様や贔屓にしている神社・寺院で授かるのもいいでしょう。

とにかく沢山の種類から、お気に入りを選びたい!という方は、書店・雑貨屋、またはネットショップで探すのがオススメです。

筆者私物

(2)御朱印帳 選び方

御朱印帳を選ぶ際は、次の点を気にしてみてください。

  1. 目的
  2. デザイン
  3. サイズ
  4. 紙質
  5. 素材
  6. カバーの有無

はじめに参拝する神社は?

御朱印帳を用意したら、はじめての御朱印をどこでいただくかを考えてみましょう。

(1)はじめの第一歩

特にこだわりがない場合、伊勢神宮、氏神様、一之宮、菩提寺のいずれかがオススメです。

オススメ記事

(2)御朱印のデザインで決めるのもあり

インターネットやInstagram等で御朱印を検索すると、本当に様々なデザインのものがあります。

神奈川県伊勢原市「比々多神社(ひびたじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】
神奈川県平塚市「平塚八幡宮(ひらつかはちまんぐう)」参拝レポ【御朱印】

(3)御朱印のテーマを決めるのもいい

神社・寺院ごとに、祀られている神様や御利益は異なります。

願い事や御利益、エリアを絞って参拝、アニメや好きな武将に縁のあるところを選ぶ等々、自分なりにテーマを決めて巡るのも楽しいですよ。

源義経と弁慶(神奈川県藤沢市「相州藤沢 白旗神社(しらはたじんじゃ)」)

御朱印をいただくときのマナー

御朱印をいただく際は、まず参拝してからが基本です。

(1-1)参拝時のマナー

参拝の基本マナーは次の通りです。

  1. 鳥居の前で一礼
  2. 参道の真ん中は避けて歩く
  3. 手水舎にて手と口を清める
  4. 鈴を鳴らし、お賽銭を納める
  5. 二礼(二拝)二拍手一礼
  6. 社務所にて御朱印を授かる
  7. 鳥居の前で一礼

(1-2)寺院での参拝マナー

寺院に参拝する際のマナーは次の通りです。

  1. 山門前で合掌、一礼
  2. 手水舎で手と口を清める
  3. ろうそく・お線香を納める
  4. 鰐口を慣らす
  5. 合掌
  6. 納経所または寺務所にて御朱印を授かる
  7. 合掌一礼

(2)御朱印のいただき方

御朱印をもらう流れは、次の通りです。

  1. 社務所または寺務所にて声をかける
  2. 御朱印をいただきたいことを伝える
  3. 指示に従う
  4. 両手で受取る
  5. 初穂料(料金)を納める※

※初穂料は、先に納める場合もあります。

御朱印をいただく際の注意点
1.まずは参拝し、ご挨拶
2.お釣りが出ないよう小銭を用意(任意)
3.受付時間を確認する
4.カバー付きの場合は外し、授かりたいページを開いてお願いする
5.自分以外の代理で拝受しない(他人に頼まない)
6.御朱印のデザイン等 注文しない

御朱印帳の使い方

次の通りです。

  1. 表題部に「御朱印帳」と書き込む
  2. 表紙の裏などに氏名・住所を書き込む
  3. 保管は神棚、本棚、専用の箱等自由に
はじめての御朱印帳を選ぶときのポイント

御朱印帳の管理・保管方法

御朱印は、神様・仏様の分身であるため、無下に扱うのはNGです。

とはいえ、決まった管理・保管方法はなく、自分なりに大切にできればOKです

(1)御朱印帳の保管方法

御朱印帳の保管例をご紹介します。

  1. 神棚・仏壇にて保管
  2. 本棚に保管
  3. 御朱印帳専用ケースに保管

自宅に神棚や仏壇がある人は、そちらで保管する場合が多いようです。

私はいずれも持たないので、本棚にて保管していますが、ネットで「御朱印専用ケース」も販売されています。


 

(2)書き置きの御朱印

御朱印には、直書きまたは書き置きの2種類があります。

直書きは御朱印帳に書き込んでもらえるので困りませんが、書き置きはどうしようか…と悩む人もいるかもしれません。

私は、両面テープを使用し、御朱印帳に貼付けています。

神奈川県藤沢市「江島神社(えのしまじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

書き置きの御朱印は和紙のため、のり付け作業はなかなか難儀です…。

こんな人向けに、書き置き専用のファイル(アルバム)も販売されているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。


 

【初心者向け】御朱印のはじめかた まとめ

今回は、御朱印のはじめ方を解説しました。

マナーを守り、素敵な思い出を作りましょう。

神奈川県平塚市「平塚八幡宮(ひらつかはちまんぐう)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部にアフィリエイト広告を使用しています。

国道1号線を通るとき、必ず目に入る赤い鳥居があり気になっていたものの、行く機会がないまま10年超の月日が流れ、ようやく参拝しました。

当ページでは、神奈川県平塚市にある「平塚八幡宮」のご祭神・御利益、御朱印を紹介します。

こんな方にオススメ!
✓平塚八幡宮とは?
✓平塚八幡宮でいただける御朱印は?
✓御朱印をいただける時間、場所は?

気にはなるけど、わざわざ訪れるほどでも…という方は、きっとすっきりされるのではないかと思います。

関連記事

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

平塚八幡宮とは

平塚八幡宮は、神奈川県平塚市にあります。国道1号線沿いにあり、この鳥居に見覚えのある人もいるかもしれませんね。

相模六社のうち一社

相模國六社御朱印めぐり(写真右端)」の御朱印帳を見ると、奈良・平安時代には都から国司(今でいう県知事)が派遣された際、各地域の代表的な神社に参拝していたとあります。

参拝した神社でいただいた資料をずらり

このうち、相模地区で1番大きな神社を「一之宮」、次が「二之宮」…と数えたそうで、次の通りです。

Check
一 之 宮 寒川神社
二 之 宮 川匂神社
三 之 宮 比々多神社
四 之 宮 前鳥神社
一国一社 平塚八幡宮
総 社 六所神社

平塚八幡宮のご祭神・御利益

平塚八幡宮のご祭神は次の通りです。

ご祭神
応神天皇おうしんてんのう
神功皇后じんぐうこうごう
武内宿禰命たけうちのすくね

「商売繁盛」「五穀豊穣」「除災招福」「天下泰平」に御利益があるとされ、交通安全祈願、安産祈願も可能です。

平塚八幡宮 御朱印

平塚八幡宮では、「鎮地大神」「平塚弁財天」「鶴峯山稲荷」の御朱印を直書きにていただけます。初穂料は、各500円です。

季節限定などの限定デザインは、書き置きのみの拝受で、いずれも「御朱印」と看板が出ている場所(社務所)で授かることができます。

前回は「菊まつり限定の御朱印」をいただきました。初穂料は1000円です。

平塚八幡宮 菊まつり限定の御朱印

このほか、「境内八社詣」という用紙をいただき、境内にある8社全ての御朱印(スタンプ)を集めました。こちらには、初穂料の定めはありません。

境内八社詣

全てのお社にお詣りすると、記念にポストカードを授かることが出来ます。

卯年限定デザインとのことで、来年からは新たなデザインになるのかも…?

平塚八幡宮へのアクセス

基本情報

住所:〒254-0041 神奈川県平塚市浅間町1-6
電話:0463(23)3315

車の場合

東名高速道路「厚木IC」からの場合、圏央道「寒川南IC」が最寄りです。

県道44号線を進み、「大念寺前」を左折して直進すると、鳥居が見えてきます。

無料駐車場が完備されていますが、満車の場合、付近の有料駐車場をご利用ください。

駐車場情報
駐車場のご案内|平塚八幡宮公式ページ

電車・バスの場合

電車の場合、最寄り駅はJR平塚駅です。

平塚駅北口「平60 田村車庫行」から「市役所前【平塚市】」で降り、徒歩3分。所要時間は約5分。(時刻表は

ご祈願受付

平 日:AM9:30-PM3:50
土日祝:AM8:30-PM3:50

平塚八幡宮 参拝レポ

ここからは、私の参拝レポをお送りします。

一の鳥居コレクション

平塚駅北口から徒歩10分。朱色の鳥居が出迎えてくれます。

令和5年11月16日撮影
令和5年12月14日撮影

国道1号線から見えるのは、この鳥居ですね。狛犬たちもお出迎え。

色々な狛犬を見てきましたが、この子達はコミカルな気がします。

後述しますが、青銅の鳥居脇に控える子たちとは、ちょっとテイストが異なるので、これから参拝される方は、両社の違いを探してみてくださいね。

神殿を背に見ると、境内より外との空気の流れを感じることができます。

令和5年12月14日撮影
神社から見た平塚駅方面の風景
菊まつりの様子(令和5年11月16日撮影)
クリスマス飾りに(令和5年12月14日撮影)

鳥居をくぐると…

鳥居をくぐると、右手に鶴峯山稲荷社ある東御池、左手に弁財天社のある西御池が配置されています。

鯉やアヒル、鴨たちが優雅に泳いでいましたよ🦆

手水舎

平塚八幡宮の手水舎は、令和5年12月14日現在、柄杓で清めるスタイルでした。

恐らく、参拝客が増える正月三が日には、特設の手水舎が設けられるのではないかと思います。

青銅の鳥居

手水舎で手を清めたら、青銅の鳥居(二ノ鳥居)をくぐります。

第一の鳥居側から
拝殿側から

一の鳥居だけでなく、こちらにも狛犬が控えています。

青銅の鳥居に合わせてか、左の狛犬は青みがかっていますが、右の子は白。

どこの狛犬もアシンメトリーなデザインが一般的ですが、色味が違うのは珍しいですよね。

拝殿(御殿)

青銅の鳥居を抜けるとすぐに拝殿です。

平塚八幡宮拝殿(令和5年11月16日撮影)

平塚八幡宮は、過去に平塚を襲った大地震に苦しむ人々を売れいた仁徳天皇が、国土安穏のために創建したのがはじまりといわれています。

創建当時は平塚八幡宮ではなく、鶴峯山八幡宮と呼ばれていたそうですよ

菊まつりの際は、色とりどりの菊花が境内を彩っており、香りに心が華やぎました。

平塚八幡宮拝殿(御殿)
平塚八幡宮拝殿/菊まつり
平塚八幡宮拝殿回廊と神明社

令和5年12月参拝時には、ご神木の葉もすっかり落ち、根本には正月用のテントが張られていました。

テント内には、茅の輪が設置されています。

反対に、11月に設置されていた撮影台は撤去されていました。

境内にはこのほか、「神明社」「若宮社」「諏訪社」「浅間社」「道祖神」「太子堂」なども祀られていますが、今回は時間がなく、拝殿のみの参拝となりました。

平塚弁財天社

西参道の鳥居をくぐるとすぐ、弁財天社があります。

西参道鳥居(外から)
西参道の鳥居(内から)
弁財天様のお社
控えめな手水舎が奥ゆかしい

「湘南ひらつか七福神」の弁財天も務められており、「金運」「芸能」「美容」の神様と言われています。

朱肉とスタンプが設置されている

鶴峯山稲荷

本宮は、平塚市八幡鎮座八坂神社末社の川余稲荷で、「五穀豊穣」「商売繁盛」の神様です。

タイミングが合わず、写真はありません。
再訪した際は追加でアップしますのでお楽しみに🦊

神奈川県平塚市「平塚八幡宮」参拝まとめ

今回は、平塚八幡宮にて御朱印をいただくまでをレポしました。

菊まつりのため、あちこちに菊が飾られている

今の時期は、七五三と菊まつりで賑わいを見せていますが、それ以上に、神社内の植物が紅葉している様を見るのが楽しいですよ。

関連記事

ちなみに、西の駐車場近くに湘南クッキーの自販機が設置されていました。

いきなり俗世感を醸し出してくるラインナップ
平衡が撮りづらい配置

上京後、はじめて見た時は「クッキーの自販機…?」と訝しんだものですが、クッキー好きな私には有難い自販機です(笑)

色々な種類がありますが、いずれも美味しいので安心してお買い求めください😂

県外からお越しの方は記念に1ついかがですか😊✨





神奈川県藤沢市「鵠沼皇大神宮(くげぬまこうだいじんぐう)」参拝レポ【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

江島神社参拝後、同市内にある「鵠沼皇大神宮(くげぬまこうだいじんぐう)」を訪れました。

当社には昔、カラスがたくさん住んでいたため、「烏森神社(からすもりじんじゃ)」と呼ばれる事もあるそうです。

当ページでは、鵠沼大神宮のご祭神・御利益、御朱印、皇大神宮までのアクセスをご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

鵠沼皇大神宮(くげぬまこうだいじんぐう)ご祭神・御利益

鵠沼皇大神宮は、藤沢市鵠沼にある神社。1104年に鎌倉景政が領地を開拓し、伊勢神宮に寄進したことから「大庭御厨」と呼ばれました。

御厨とは、天皇家や伊勢神宮、下鴨神社の所領を意味します。

現茅ヶ崎市、藤沢市の総鎮守として尊崇を集め、今でも「大庭」という地名が藤沢市内に残っています。

天皇陛下御即位記念樹

鵠沼皇大神宮のご祭神は次の通りです。

鵠沼皇大神宮のご祭神
天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
天手力男命(あめのたぢからおのみこと)
天太玉命(あめのふとたまのみこと)
天宇受売命(あめのうずめのみこと)
石凝刀売命(いしこりどめのみこと)

境内には本殿のほか、末社に祀られた神様がいます。

五穀豊穣、産業発達など、私達の暮らしに近い御利益をもたらす神様ばかりです。

皇大神宮の御朱印

鵠沼皇大神宮では、「皇大神宮」「恵比寿宮(藤沢七福神)」「大庭神社」の3種類を拝受できます。初穂料は各500円です。

私は皇大神宮の御朱印を拝受しました。

社務所にていただくことができますので、必ず参拝後にお立ち寄りくださいね。

御朱印を拝受する際の注意点

近年の御朱印ブームにより、御朱印の意味を理解しないまま、転売の対象、スタンプラリー感覚で授かりに来る参拝客が増えているようです。

こうした困ったさんに対し、注意喚起を行う文書が出されています▽

引用:皇大神宮公式サイトより

決して、皇大神宮が特別に厳しいわけではなく、どこの神社でも同じことが言えますので、御朱印を集めている方は、今一度御朱印の意味を考えてみましょう。

鵠沼皇大神宮までのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:神奈川県藤沢市鵠沼神明2-11-5
電話番号:0466-24-5590

電車・バスの場合

JR東海道本線「藤沢駅」北口より 藤02 高山車庫行 ▶ 烏森公園前 ▶ 徒歩2分

JR東海道本線「藤沢駅」北口より 徒歩21分-24分

車の場合

無料駐車場があります。

神奈川県藤沢市「鵠沼皇大神宮(くげぬまこうだいじんぐう)」まとめ

今回は、神奈川県藤沢市にある「鵠沼皇大神宮」をご紹介しました。

境内に立つ三の鳥居は、高さ10m。境内の鳥居としては、藤沢市内で最も高いんだそうです。

今回の参拝時、先にお詣りに来られた方々がとても熱心だったこと、真っ白な石が敷き詰められた境内があまりにも眩しかったことから、ほとんど撮影をしていません。(できなかったのではなく、です)

これから行かれる方は、ご自身の目で見て感じて、たくさん元気をもらってきて下さいね。

この記事もオススメ

神奈川県中郡「相模國総社 六所神社」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部に広告を含みます。

神奈川県中郡大磯町にある「六所神社(ろくしょじんじゃ)」。

平塚八幡宮と同じく、国道1号沿いに鳥居があるため、通りがかりに目にしたことがある人もいるかもしれませんね。

神社を背に見た一の鳥居

当ページでは、大磯町にある「相模國総社 六所神社」を紹介します。

相模國六社
一 之 宮 寒川神社
二 之 宮 川匂神社
三 之 宮 比々多神社
四 之 宮 前鳥神社
一国一社 平塚八幡宮
相模國総社 六所神社

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

相模國総社 六所神社

相模國総社 六所神社は、神奈川県中郡大磯町国府本郷にある神社です。

その名の通り、相模國(現 神奈川県)の総社として君臨し、毎年5月5日には往古神領の神集山(かみそりやま)にて、国府祭(こうのまち)を催行。

このとき、相模國の一之宮から四之宮、平塚八幡宮(五宮格)の神輿渡御(みこしとぎょ)を受けるのも、六所神社の大事な役目です。

神輿渡御(みこしとぎょ)は、神輿を担いで街を練り歩くイベントです。
相模國六社のうち、六所神社を除いた五社が「総社」である六所神社を目指して歩いてくるんですね。

六所神社 ご祭神・御利益

六所神社のご祭神・御利益は次の通りです。

  • 櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)…五穀豊穣・縁結び・夫婦和合・厄除開運・衣食住保護
  • 須佐之男命(すさのおのみこと)…水難火難除去・病難除去・文学上達
  • 大己貴尊(おおなむちのみこと)…養蚕守護・産業発達・交通安全・商売繁盛

六所神社 御朱印

六所神社の御朱印は、3種類でした。

たくさんの参拝客で賑わう境内、参拝できたのはご本殿だけだったので、①のみ拝受しました。

初穂料は300円です。

六所神社までのアクセス

六所神社までのアクセスは、次の通りです。

基本情報

住所:〒259-0111 神奈川県中郡大磯町国府本郷935
電話:0463-71-3737

電車・バスの場合

JR東海道本線 大磯駅 ▶ 磯13:大磯住宅循環 西公園前[大磯町]行▶天の杜▶徒歩6分

JR東海道本線 大磯駅▶平47 二宮駅南口行 ▶ 国府新宿 ▶ 徒歩6分

車の場合

西湘バイパス 大磯東IC ▶ 国道134号経由 ▶ 東海道/国道1号を静岡方面へ

参拝者専用駐車場がありますが、道幅が狭いのでお気を付けてご参拝ください。

相模國総社 六所神社 参拝レポ

ここからは私の参拝レポです。

国道1号沿いにある大鳥居が気になりながらも、毎回素通りし続けた10年超。念願の参拝でした。

▽下の写真に頭だけ見えている鳥居からこちらまでが参道です。

六所神社の参道は、東海道本線の下をくぐるジェットコースターのような部分があり、車1台分の幅しかありません。そのため、自然と対向車の様子をうかがうことになり、参拝前に一呼吸置くことができます。

拝殿前に、たくさんの参拝客がいたため、拝殿を背にした写真となりましたが、六所神社の入り口もこぢんまりとしています。

弁天様と龍神様

境内に入ってすぐ、左右に朱色の鳥居があります。

右は千両の池といい、六所ひぐるま弁天社、左は万両の池といい、六所竜神大神社です。

いずれの池にもたくさんの錦鯉が泳いでおり、時折はぜる水面が風流でした。

手水舎と盆栽

手水舎の脇に、可愛らしい盆栽鉢がありました。

ご神木や弁天舎、すぐ後ろのしだれと比べると、まだまだ若い鉢です。

成長が待ち遠しいです。次回参拝時の楽しみがひとつ、増えました。

ほぼ向かい側には、ご神木の大ムクノキが、写真右側もご神木の大ケヤキです。

左手にあるのは神楽殿ですが、この日は静かでした。写真右端の鳥居は、六所稲荷大明神のものです。

絶え間ない参拝客に

手水舎で手指、心を清め、ご本殿に向かいます。

相模國総社らしい、堂々としたご本殿。大きな大きな注連縄しめなわ(※)と、すぐそばでお社を守る狛犬が微笑ましく、頼もしい光景です。

※六所神社 公式Instagramによると、この大注連縄を5年ぶりに掛け替えたそうです。

境内に足を踏み入れる前から この写真を1枚撮るまでの間、ひとときも途切れることなく、参拝客が訪れ、熱心に祈りを捧げたり、記念撮影をされていました。

御朱印をいただくようになるまで「撮影」が目的だったため、自分以外の参拝客のいる神社は遠慮していたのですが、こんな風に間近で、それぞれの時間を過ごす人達を見る事ができるのは良い変化だと感じます。

神奈川県中郡「相模國総社 六所神社」まとめ

当ページでは、神奈川県中郡「相模國総社 六所神社」をご紹介しました。

海が近く、空が真っ青な六所神社さん。湘南の海にお越しの際は、ぜひご参拝ください。

神奈川県平塚市「前鳥神社(さきとりじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部に広告を含みます。

参道沿いの街路樹と落葉が風情を醸し出す純白の鳥居

神奈川県平塚市にある前鳥神社さきとりじんじゃさんで御朱印をいただいてきたので、今回は神社の概要、御朱印、受付時間、アクセス等をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

前鳥神社の御朱印

前鳥神社の御朱印は、「前鳥神社」「奨学神社」「神戸神社」の3種類です。

奨学神社の御朱印をいただきたかったのですが、はじめていただくので前鳥神社を拝受しました。

流れるような筆文字にうっとり、ぽちっと押された前鳥ににっこり

受付時間は?

御朱印の受付時間は、朝8時から17時までです。

社殿右手に見える社務所にて、授かることができます。

初穂料は?

いずれの御朱印も500円です。

前鳥神社の御祭神は?

前鳥神社の御祭神は、次の通りです。

前鳥神社の御祭神
菟道稚郎子命うぢのわきいらつこのみこと
大山昨命おおやまくいおみこと
日本武尊やまとたけるのみこと

菟道稚郎子命うぢのわきいらつこのみことは修学・学問の神様です。

大山昨命おおやまくいおみことは、活動と福禄の神様です。

日本武尊やまとたけるのみことは、非難除け、安全守護の神様です。

これら三柱の神様をあわせ、前鳥大神さきとりだいじんと呼んで、関東一円から信仰を集めています。

左喜登利でさきとり?

「さきとり」の由来は諸説あるそうですが、「埼取」「前取」「左喜登利」と書くこともあったそうです。

拝殿(社殿)にかかる扁額には「左喜登利」とあるそうです。

拝殿の屋根に落ちるけやきの影が美しい

相模六社の四之宮担当

相模國六社という、各国(今でいう自治体)で有力な六社をまとめて「相模國六社」といいます。

このうち、前鳥神社は四之宮に位置します。

Check
一 之 宮 寒川神社
二 之 宮 川匂神社
三 之 宮 比々多神社
四 之 宮 前鳥神社
一国一社 平塚八幡宮
総 社 六所神社

前鳥神社までのアクセス

【お車の場合】

(1)東名高速道路「厚木IC」から平塚方面へ15分
(2)圏央道「寒川南IC」から平塚市街方面へ10分

無料駐車場完備です。

第1駐車場は10台、第2駐車場は40台まで収容可能だそうですが、令和5年11月現在、第1駐車場は工事中でしたので第2駐車場を目指しましょう。

【電車の場合】

(1)JR東海道線「平塚駅」から、「本厚木駅南口行」「大神工業団地行」「田村車庫行」のいずれかのバスで「前鳥神社前」👉徒歩3分
(2)小田急線「本厚木駅」から、「平塚駅行」のバスで「前鳥神社」👉徒歩3分

住所

【住所】〒254-0014 神奈川県平塚市四之宮4-14-26(MAP)(PDF)
【電話】0463(55)1195
【FAX】0463(55)1370

受付時間

【御朱印・お守り】8-17時
【御祈祷受付時間】9-16時

前鳥神社参拝レポ

ここからは、私の参拝レポです。

参道の風情がすごい

一の鳥居から二の鳥居までの参道は、アーチ状にのびる街路樹の落とす影と落葉とで、風情が充満しています。

前鳥神社一の鳥居
参道

前鳥神社の隣には、さきとり幼稚園が設置され、こちらを歩くときにはいつも、お子さんの声やオルガンの音が聞こえてきます。

控えめな桟橋が愛らしい
春に咲く満開の桜を思い、胸が躍る
ここでいったん公道と交差している
二の鳥居と狛犬

私が参拝した日は、さきとり幼稚園の対象児童が記念撮影をする日だったようです。

参道の向こうで楽し気に話す幼稚園の先生とカメラマン
二の鳥居前にあるカフェ看板のイラストに目を奪われる

二の鳥居前、右側の狛犬の足元にあるカフェ看板が可愛くて、帰りに寄っていきたい気持ちにかられます。

参拝、御朱印の拝受後、内側から見た二の鳥居

私が帰る頃、園児たちが千歳飴を持たされ、がやがやと整列していました。

他人の子なのに、産まれてからこの日を迎えるまでの事を考えると、目頭が熱くなるのでした。

まとめ

今回は、神奈川県平塚市の前鳥神社さきとりじんじゃへの参拝、御朱印拝受についてご紹介しました。

御朱印が滲まぬよう挟んでくれた神の前鳥

行政書士試験に挑む際、こちらの神社で購入したお守り(しおり)を使用していたため、前鳥の印鑑に懐かしさがこみ上げます。

信仰心の希薄なダメ信者ですが(笑)、いつでも出迎えてくれる神社さんは、私にとって実家のような存在です。

神奈川県伊勢原市「比々多神社(ひびたじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部に広告を含みます。

先日、神奈川県伊勢原市にある「比々多神社ひびた」を訪れました。相模國六社のうち、三之宮にあたります。

相模國 六社
一 之 宮 寒川神社
二 之 宮 川匂神社
三 之 宮 比々多神社
四 之 宮 前鳥神社
一国一社 平塚八幡宮
総 社 六所神社

厚木から秦野に向かう途中、何度か看板を目にしたことはありました。

三之宮 比々多神社の看板

しかし、走行中の道路から社殿らしきものは見えず、何となく山の中にあるのかなぁと思うだけ。

今回、初めて参拝するにあたって、若干の緊張感を抱きながらの道中でした。

当ページでは、三之宮 比々多神社のご祭神・御利益、御朱印、比々多神社までのアクセスを紹介します。

著者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

三之宮 比々多神社

三之宮 比々多神社は、神奈川県伊勢原市 大山のふもとにあります。

境内にある遺跡から、縄文時代の土器や古墳時代の勾玉などが出土した場所で、1万年以上の歴史ある神社さんです。

三之宮 比々多神社さんのみや ひびたじんじゃのご祭神は、次の通りです。

豊斟渟尊とよくむぬのみこと:国土創造の神様
天明玉命あめのあかるたまのみこと:玉造りの神様
稚日女尊わかひるめのみこと:機織りの神様
日本武尊やまとたけるのみこと:叡知と武勇の神様

【相殿神】
大酒解神おおさかとけのかみ:酒造りの神様
小酒解神こさかとけのかみ:縁結び・子授安全

豊斟渟尊天明玉命稚日女尊日本武尊の4柱が主祭神で、創造・子宝・衣料・出世・開運・除災・交通安全などに御利益があるといわれています。

比々多神社はパワースポットとしても有名で、スピリチュアルなものに無関心な私でさえ「何かここ落ち着く…」と感じました。

三之宮 比々多神社の御朱印

比々多神社の御朱印は、手水舎のそばにある社務所にていただくことができます。

種類は3種類で、半ページで500円。見開きで1000円です。

見開きのものをお願いすると、中央に紋を押してもらえます。

写真では伝わりきらない格好良さがある御朱印です…!

三之宮 比々多神社までのアクセス

三之宮 比々多神社の基本情報、各手段のアクセスは次の通りです。

基本情報

住所:〒259-1103 神奈川県伊勢原市三ノ宮1472番地
電話:0463(95)3237
FAX:0463(92)4381

電車・バスの場合

小田急線伊勢原駅または鶴巻温泉駅からのルートは次の通りです。

時刻表、ルート検索は、神奈川中央交通 公式ページよりご確認ください。

車の場合

新東名高速道路「伊勢原大山IC」からのルートは、下記を参考にしてください。

駐車場は第1から第6までありますが、第2駐車場は土日祝祭日および恒例祭典の際に開きます。第3駐車場以降は、正月・節分などの祭事にしか解放されませんので、注意してください。

関連リンク

「三之宮 比々多神社」参拝レポ

ここからは、参拝レポをお送りします。

私が参拝した日は大雨と強風の荒天でした。雨だけならよかったのですが、風が強く、写真は少なめです。

できるだけわかりやすく撮影させてもらったので、お付き合いください。

たいへんのどかな田舎道

比々多神社は、大山のふもとに社殿を構える神社です。

東名高速道路の高架下を通る県道を抜け、▽比々多神社入り口の信号を曲がり、更に進んでいきます。

「比々多神社入り口」の信号/参拝と別日に撮影

畑の間を抜けると、不意に看板が見えて来ます。

元気な草木で全容を見る事は叶いませんが、「三之宮」の文字から比々多神社の看板だと推察することはできます。

看板手前を左折すると、右手に鳥居が見えて来ます。▽写真のように、駐車場の案内看板があるので、素直に従います。

すぐに表れた駐車場は、荒天にもかかわらず、他の参拝客の車が停められていました。

看板に従い、素直に前向きに

車を降りた瞬間、強風に煽られ傘がひっくり返りましたが、めげずに参拝していきます。

駐車場の一角にお車祓所が設けられていました。温かみのある木製のお社で、雨でもしっかり出迎えの姿勢だったのが印象的でした。

駐車場から見る手水舎

参拝したのは11月中旬だったので、「七五三詣り」の幟が立っていました。

色々な幟を見てきましたが、比々多神社さんが出している備品(という表現が適切かどうかはわかりかねますが…)は、可愛らしいものが多い印象です。

手水舎の天上付近に説明書

菊のたたずむ手水舎

手水舎には、たくさんの菊が飾られていました。

悪戯が好きそうな龍がお茶目

貯水部分に花弁を浮かべるのではなく、花器を設置し、活けるスタイルでした。

菊の花弁は細く、繊細なので、長い時間ぷかぷか浮かせるのには不適切です。

参拝客に美しい菊花を愛でて欲しいとの心遣いが見えた気がして、荒天に沈みかけた心も洗われた気がしました。

「手水舎の桶に水がたまっていないなら、何処で手を洗うの?」とお考えの方もいるかもしれません。答えは、下記の通りです。

△「流水口」とある箇所から、微量の水が流れていたため、こちらを利用しました。

可愛いと綺麗の融合

心と手元が清まったところで、ようやくお詣りです。

大雨の中、どっしりした佇まいで出迎えてくれる拝殿

狛犬は、悪いものが入ってこないよう見張る役を担っています。

一般的な神社と同じく、比々多神社の狛犬も右側の子が口を開けていました。

比々多神社の狛犬(左)
比々多神社の狛犬(右) ガオ~~~!

階段を昇ると、左手に鐘楼があります。

うっかり慣らしたくなる鐘楼

脇にはリスが控えており、ここで鐘を鳴らす人達を見守ってくれているのでしょう。

境内右手には、授与所があります。お守り等の授与品をお求めの方は、こちらでいただくことができます。

拝殿より厳格な空気を醸し出す授与所

菊まつりのため、境内のあちこちに菊が飾られ、とても晴れやかな気持ちになりました。

いろんな菊華
正体不明の竹と椿
拝殿前のご神木が強すぎる

拝殿前には2体の卯(うさぎ)が並んでいます。

参拝前、比々多神社について予習してきたものの、うさぎの記述はなかったような…?

子ウサギが戯れる左の卯
パパ卯かもしれない

何はともあれ、無事にご挨拶ができ、ホッとしたところで社務所で御朱印をいただきました。

森の中に十二支

御朱印をいただく際、うさぎの事をうかがいました。その年の「干支」が1年間、あの台座にて拝殿を守る決まりなのだそう。

次の役目を待つ他の十二支は、社務所前の道を進んだ森の中にいました。

△薄暗くて見えづらいのですが、それぞれ2体ずつ、異なる様相でその時を待っていました。

これから参拝される方はぜひ、ご自身の干支を探してみて下さいね。

「三之宮 比々多神社」参拝レポまとめ

今回は、神奈川県伊勢原市「三之宮 比々多神社」参拝レポをお送りしました。

この日は立入禁止となっていましたが、境内を更に上へ進むと、比々多神社の「元宮」があります。

次回は晴れの日に参拝しようと思います。

関連記事

神奈川県秦野市「出雲大社相模分祠(いずもたいしゃさがみぶんし)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部にアフィリエイト広告を使用しています。

神奈川県秦野市にある「出雲大社相模分祠」。縁結びの神様として有名な鳥取の「出雲大社」を、関東地方に広めるために創建された神社です。

こちらで御朱印を拝受しましたので、御利益や御朱印に関わる情報をご紹介します✨

縁結びにはここ

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

出雲大社相模分祠の御朱印

出雲大社相模分祠では、隣接する御嶽みたけ神社、八坂神社の御朱印もいただけます。

私は相模分祠の御朱印を手書きでいただきました。

出雲大社相模分祠の御朱印

季節により、印鑑が変わるようです。

受付時間

受付時間は、AM8:40-PM5:00まで、おみくじ等を販売している授与所にていただけます。

初穂料

出雲大社相模分祠は500円、その他の2社は各300円。

御朱印帳も販売されており、概ね2,000円前後でした。

出雲大社相模分祠とは

出雲大社相模分祠は、明治期に鳥取県の「出雲大社」の御分霊を現在地に鎮祭し、関東へ広めるための要所としたのがはじまりです。

当所は渋沢峠にあった当社ですが、昭和50年に現在の場所へと移りました。

ご祭神/御利益

ご祭神は、次の通りです。

Check
大国主大神おおくにぬしのおおかみ
事代主大神ことしろぬしのおおかみ
合祀祭神28柱(兼務神社23社のご祭神)

こちらの社殿は「翼貨殿」と呼ばれ、大社造りと権現造りを組み合わせた木造の社殿が特徴です。

最も有名なのは「縁結び」ですが、「厄除け」に訪れる方も多いようです

手水舎が美しい

参道を歩き、鳥居をくぐるとすぐ、左手に手水舎があります。

出雲大社相模分祠の鳥居

こちらの手水舎には、いつも美しい花が浮かんでいます。

いつ来ても美しい出雲大社相模分祠の手水舎

菊まつりが行われている今は、菊花でした。

手水舎も秋の装い
もみじもゆらゆら
ふわふわ

ストリートピアノの生演奏が聴ける

境内にある「出雲記念館」前には、アップライトピアノが設置されています。

どなたでも演奏していただけるもので、快晴の日には必ず弾きに来られる方がいるそうです。

参拝時は女性が「エリーゼのために」を演奏されていて、何だかとてつもない素敵空間になっていましたよ😊✨

また、前回参拝時には参道の途中にはヤギがいました。

お名前は「ゆきちゃん」とおっしゃるそうですが、今回は見かけませんでしたね🤔

運が良ければお会いできるかもしれません🐐

祖霊社

御朱印をいただいた授与所の脇には、祖霊社があります。

祖霊社には「幽冥主宰大神」と称えられる大国主大神様が奉られていて、各家のご先祖様を供養するためのものだそうです。

出雲大社相模分祠までのアクセス

出雲大社相模分祠までの経路です。

基本情報

【住所】神奈川県秦野市平沢1221(MAP)
【電話】0463(81)1122
【FAX】0463(82)1728

出雲大社相模分祠 公式ページ(リンク)

電車・バスの場合

小田急線「秦野駅」北口 5番乗り場から

(1)「秦55番 土橋経由 渋沢駅北口行」▶「保健福祉センター前」または「宮の上」▶徒歩3分(時刻表.PDF)
(2)「秦18番 畑中経由(日立製作所経由) 渋沢駅北口行」▶「畑中」または「出雲大社入口」▶徒歩3分(時刻表.PDF)
(3)「秦15番 震生湖経由 万年橋行き」▶「畑中」▶徒歩3分(時刻表.PDF)

小田急線「渋沢駅」北口 1番乗り場から

(1) 「秦18番 畑中経由(日立製作所経由) 秦野駅行」▶「出雲大社入口」または「畑中」▶徒歩3分(時刻表.PDF)
(2)「秦55番 土橋経由 秦野駅行」▶「宮の上」または「保健福祉センター前」▶歩3分(時刻表.PDF)

タクシーの場合

タクシー利用の場合、秦野駅または渋沢駅からのご利用なら1,000円~1,500円程度です。

車の場合

最寄りICは東名高速道路「秦野中井IC」を国道246号/秦野市街方面へ進み、はだの桜道/県道62号を進むと右手に見えて来ます。

スマートICをご利用の場合、新東名「秦野丹沢」または「新秦野」から246号線を目指します。

第1から第3駐車場まであり、全て無料で開放されています。

国道246号線をご利用の場合、「新町」交差点が目印です。

秦野市「新町」交差点

この記事もオススメ

神奈川県秦野市「出雲大社相模分祠」参拝まとめ

今回は、神奈川県秦野市にある「出雲大社相模分祠」にて御朱印を拝受しました。

お守りや御朱印帳などのバリエーションも豊富で、運が良ければピアノの生演奏が聴けるので、ふらりと遊びに行かれるのもオススメです。

陽光を浴びる蜘蛛の巣はアート

静岡県御殿場市「吾妻神社(あづまじんじゃ)」「高尾山穂見神社(たかおさんほみじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部に広告を含みます。

静岡県御殿場市にある「吾妻神社(あづまじんじゃ)」「高尾山穂見神社(たかおさんほみじんじゃ)」にお詣りしてきました。

両社はお隣に設けられ、吾妻神社は御殿場東照宮とも呼ばれています。

当ページでは、静岡県御殿場市「吾妻神社」「高尾山穂見神社」について、ご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

静岡県御殿場市「吾妻神社(あづまじんじゃ)」「高尾山穂見神社(たかおさんほみじんじゃ)」

御殿場という地名の由来となった徳川氏御殿場跡に建つのが吾妻神社(あづまじんじゃ)です。

吾妻神社は別名「御殿場東照宮」と呼ばれています。

当時、徳川の御殿は全国50箇所以上にあったそうですが、地名として残るのはほんの一部だといわれています。境内に兜石、忠魂碑などの碑があります。

合祀されている穂見神社は「高尾さん」と呼ばれ、毎年11月の最終土曜日、商売繁盛・五穀豊穣の夜祭りが開催されます。

吾妻神社/高尾山穂見神社 ご祭神・御利益

吾妻神社、高尾山穂見神社の順にご紹介しますね。

吾妻神社 ご祭神・御利益
・日本武尊(やまとたけるのみこと)…勝負運、国土安泰、仕事運向上、出世開運
・弟橘姫尊()おとたちばなひめのみこと)…海上安全、商売繁盛、縁結び、出世開運
・東照大権現(徳川家康公)…心願成就、病気平癒

音橘姫尊は、日本武尊の奥さんです。夫婦で祀られているなんて、何だか微笑ましいですよね。

高尾山穂見神社 ご祭神・御利益
・大山津見神(おおやまつみ)…商売繁盛、試験合格、家庭平安、安産、厄除けなど
・市杵嶋姫命(いちきしまひめ)…金運・財運工場、諸芸上達など

吾妻神社/高尾山穂見神社の御朱印

吾妻神社/高尾山穂見神社の御朱印は、大田屋製菓店さんにて拝受することができます。

住所:静岡県御殿場市御殿場169
電話:0550-82-0055

高尾山穂見神社から徒歩2分ほど、店内には御朱印が一覧で展示されており、書き置きをいただくことができます。

初穂料は、片面300円、見開き800円、限定1,000円。

私は片面で、吾妻神社▽

見開きサイズで、高尾山穂見神社をいただきました。

日付はセルフサービスのことで、筆に自信のない私は未だ空欄のままです…。

吾妻神社 高尾穂見神社へのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒412-0047 静岡県御殿場市御殿場190-2
電話/FAX:0550-82-9364(御殿場地区コミュニティセンター)

電車・バスの場合

最寄り駅はJR御殿場線「御殿場駅」です。

御殿場駅▶東山循環線 御殿場駅行▶仲町▶徒歩3分

御殿場駅▶駿河小山線 駿河小山駅行▶仲町▶徒歩3分

御殿場駅▶御殿場駅-膳棚-河口湖駅 河口湖駅行▶湯沢▶徒歩22分

車の場合

東名高速道路 御殿場ICから県道78号経由

東名高速道路 御殿場ICから足柄スマートIC経由

静岡県御殿場市「吾妻神社/高尾穂見神社」参拝レポ

ここからは、私の参拝レポをお送りします。

ピンクの提灯と紅葉映える

はじめに参拝したのは、吾妻神社。

手前の高尾山穂見神社も気になりつつ、奥で人の気配がしたので、引き寄せられるように訪れました。

参拝日の翌週に行われる新嘗祭の準備のため、男性が複数で作業をされていました。

紅葉の始まった境内に、ピンク色の提灯がよく映えますね。

鳥居をくぐるとすぐ、右手に手水舎があります。

手水舎の龍には、鉄格子のようなものが備えられており、個人的に痛ましかったので撮影は控えました…。

拝殿にてご挨拶を終え、次は高尾山穂見神社です。

こちらも提灯でおめかししていました。

鳥居をくぐった右手に、手水舎があります。

吾妻神社と比べると、かなりワイルドな造りです。いずれの神社もお水は出ていなかったため、気持ちのみ清め、参拝です。

拝殿のお賽銭箱に、御朱印の案内(大田屋製菓店さん)が貼られているので、迷うことなく辿り着くことが出来ました。

静岡県御殿場市「吾妻神社(あづまじんじゃ)」「高尾山穂見神社(たかおさんほみじんじゃ)」まとめ

当ページでは、静岡県御殿場市「吾妻神社」「高尾山穂見神社」をご紹介しました。

私がいただいたのは、書き置きの御朱印でしたが、年に1度、新嘗祭の時だけは宮司さんがいらっしゃるため、直書きで拝受できるそうです。

「人混みが苦手な方はしんどいかもしれないね…」と、大田屋製菓店さんからご助言があったので、相当なにぎわいが予想されます。

こちらを執筆しているのは12月上旬なので、今年は既に終わってしまいましたが、直書き希望の方は、来年の新嘗祭に参加されてみてはいかがでしょうか。

関連記事