神奈川県藤沢市「江島神社(えのしまじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部に広告を含みます。

先日、初めて購入した御朱印帳をご紹介しました。

関連リンク

今回はこの御朱印帳を抱え、江ノ島神社へ行って来た様子をお送りします。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

江島神社(えのしまじんじゃ)

江島神社は、弁財天様と縁結びの神社です

ご祭神
奥津宮:多紀理比賣命たきりびめ
中津宮:市寸島比賣命いちきしまひめ
辺津宮:田寸津比賣命たぎつひめ

この3人の女神様は姉妹であり、3姉妹で江島大神と呼ばれています。

3姉妹それぞれの御利益は?

(1)辺津宮

1つめのお社は、「辺津宮」です。

江島神社のうち、最も下(手前)にあるため「下の宮」と呼ばれています。

こちらの境内には、八臂弁財天はっぴべんざいてん妙音弁財天みょうおんべんざいてんの泰安殿があります。

八臂弁財天様は、鎌倉時代初期の作品。
妙音弁財天様は、鎌倉時代中期の作品です。

弁財天様の祀られた神社は、カップルで訪れるとヤキモチを妬かれ、破局してしまうなどの噂も…。ただ、江島神社は縁結びの神様としても有名で、実際には問題ありません。

御朱印【辺津宮/弁財天】

こちらの御朱印は次の通りです。

▽辺津宮(書き置き)

▽弁財天(直書き)

江島神社、弁財天は直書きにて拝受
辺津宮は書置きにて拝受

(2)中津宮

中津宮は、美意識の高い人向けらしく「よくばり美人守」というお守りが沢山ありました。

誰に何を言われるでもありませんが、私は気恥ずかしくてそそくさとお詣りして退散しました😂

階段に疲弊したのか、こんな写真しかありませんでした。

ただ、真っ赤な鳥居が女性らしい口紅やネイルカラーを連想させる様は、確かに「美人になれそう」と思わせてくれる気はしました。

御朱印【中津宮】

書き置きのものを拝受しました。

(3)奥津宮

奥津宮の拝殿には、天上に「八方睨みの亀」が描かれているそうです。

人混みに揉まれ、長い階段に疲弊した私は見送りましたので、次回はお詣りしたいと思います。

当然の事ながら、お詣りしていないので御朱印もいただいていません😅

御朱印【江島神社】

今回、奥津宮は見送りましたが、直書きしていただけるようだったので、弁財天様と併せて江島神社の御朱印をいただきました。

今日は「巳の日」なので、巳の日限定の印を押していただきました。

江島神社までのアクセス

基本情報

住所:〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島2-3-8
TEL :0466(22)4020

電車・バスの場合

電車の場合、小田急江ノ島線、江ノ島電鉄、湘南モノレールの3つがあるので、それぞれ紹介します。

【小田急電鉄江ノ島線】片瀬江ノ島駅

江ノ電と小田急線はJR藤沢駅で乗り換えられます。

【江ノ島電鉄】江ノ島駅

【湘南モノレール】湘南江の島駅

湘南モノレールの場合、大船駅から乗り換えられます。

小田急利用の33歳せっかち女子の場合、片瀬江ノ島駅から徒歩15分程度でした。

バスの場合

バスで行かれる場合、江ノ電バス、京浜急行バスのどちらも「江島停留所」がゴールです。

大船駅-江ノ島間の時刻表はこちらで確認できます。

車で行く場合

国道467号線を「鎌倉/国道134号/江ノ島」方面へ進み、「片瀬東浜」を右折して国道134号線へ。江ノ島入り口を左折すると、県道305号線に入りますので、あとは道なりです。

車で行かれる場合、江島神社専用駐車場はないので、周辺の有料駐車場をご利用ください。

引用:江島神社公式ページより

江ノ島弁天橋から江島神社までの経路

下記の通り、一本道です。

江島神社 参拝レポ

ここからは、私の参拝レポをお送りします。

江の島弁天橋を渡りきると、すぐに青銅の鳥居が見えて来ます。

手前にお手洗がありますので、こちらで済ませておくことをオススメします。

この先にもいくつかお手洗はあるのですが、とにもかくにも大賑わい…!特に女性は待ち時間も長くなるので、早めに行っておくといいですよ。

▽青銅の鳥居

青銅の鳥居 手前の通りを左手に進むと、定食屋や江島神社 交通安全祈願用の場所が設けられています。参拝される方は先に参道を進み、帰りの楽しみにとっておくといいですよ。

この先にもたくさん美味しそうなお店があるので。

▽江の島弁財天仲見世通り

時間は朝の9時頃でしたので、オープン前のお店もちらほら。

帰りは、ほとんどのお店がオープンしていて、更に活気を増していました✨

▽江島神社 朱の鳥居(大鳥居)

大鳥居が見えてくる頃、たくさんの人がカメラを向けていました。かくいう私もそのひとりです。

秋冬は日照角度の関係で、1日を通して日陰になるようです。

それにしても、すごい賑わいですよね。

大鳥居を少しあがったところで、狛犬がお出迎えしてくれます。

▽江島神社 瑞心門

▽弁財天 童子像

瑞心門をくぐってすぐ正面に、弁財天 童子像があります。(暗くてごめんなさい😭)

この右手に階段があり、ひたすら昇ると途中に手水舎がありますので、こちらで手を清めます。

▽江島神社辺津宮

手水舎で手を清めた後、更に1ブロック階段を昇ったところに邉津宮が建っています。

ここは更に大賑わいで、気を抜くと他の人にぶつかるため、ある意味「修行」です。

境内を先に進むと下りの階段があります。

▽鳥居(猿田彦大神庚申塔側)

この鳥居をくぐり、右手に向かえば中津宮へ。左手に向かうと瑞心門の方へと向かいます。

▽中津宮広場脇

この道の左手は、湘南の海を一望できます。

真っ直ぐ進むと二手に分かれるので、右に進めば中津宮。真っ直ぐ進めば奥津宮へと続きます。

▽中津宮に上がる階段

▽奥津宮へ続く道

この階段をのぼりきってすぐ「江ノ島サムエル・コッキング苑」が出てきます。

江ノ島サムエル・コッキング苑とは

奥津宮へ行くには、道なりに進んでいくことになりますが、恐らく、ほとんどの方はこちらの施設が気になるかと思います。

江ノ島といえば、のこの建物があるのはこの施設内です。

△写真右側の建物です(小声)

Check

11月23日(木)から来年2月29日(木)まで、関東三大イルミネーションに認定された「湘南の宝石」の開催地でもあります。

クリスマスに向け、あちこちに電飾が施されており、夜はさぞ美しいのだと思います。

昼間でもキラキラして、綺麗でした。

江ノ島サムエル・コッキング苑を更に真っ直ぐ行くと、左手に江の島大師。これを更に真っ直ぐ進めば奥津宮です。

江島神社入場料

江島神社(辺津宮/中津宮/奥津宮)への入場料は無料ですが、弁財天様のいる泰安殿の拝観料は次の通りです。

泰安殿拝観料
大人 200円
中高生 100円
小学生 50円
小学生未満 無料

御朱印の初穂料

辺津宮の境内にある御朱印所では、10種類の御朱印があります

江島神社 御朱印一覧
①江島神社 三宮総称
②日本三大弁財天
③辺津宮
④中津宮
⑤奥津宮
⑥江島大明神
龍宮わだつのみや
⑧八方睨みの亀
八臂弁財天はっぴべんざいてん
⑩蘇民将来

受付時間は、AM8:30-PM5:00となっています。

もしかすると、変更になることもあるかもしれないので、下記リンクよりご確認ください。

関連リンク

初穂料は全て300円でした✨

過去に期間限定の御朱印が出た際は、500円だったようです。
公式サイトに初穂料の案内はなかったので、いただく際には注意しましょう。

まとめ

今回は、人並みに流され揉まれつつ、江島神社で御朱印をいただくまでの様子をお送りしました。

や~!!
海外からの観光客も多く、異文化でした😂

これから行かれる方は、気を付けて行かれてくださいね。

この記事もオススメ

神奈川県茅ヶ崎市「鶴嶺八幡宮(つるみねはちまんぐう)」参拝レポ【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、神奈川県茅ヶ崎市「鶴嶺八幡宮(つるみねはちまんぐう)」をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

鶴嶺八幡宮(つるみねはちまんぐう)

鶴嶺八幡宮は、神奈川県茅ヶ崎市にあり、源氏が関東へ進出する際に創建した氏社だといわれています。

末社の淡嶋神社は、女人守護で医薬の神様ともいわれているため、癌をはじめ、難病除け、病気平癒に御利益があるといわれています

鶴嶺八幡宮のご祭神
・応神天皇
・仁徳天皇
・佐塚大神
・菅原道真(合祀)

鶴嶺八幡宮 御朱印

鶴嶺八幡宮の御朱印は、社務所でいただくことができます。

たくさんの種類がありますが、スタメンはこちら▽

初穂料は各500円で、直書きの受付時間は8-15時です

この他、限定の御朱印もいくつかありましたが、到着時刻が受付5分前だったため写真はありません(次回に乞うご期待…!)

鶴嶺八幡宮までのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒253-0086 神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462
電話:0467-82-6725

電車・バスの場合

JR東海道本線 茅ヶ崎駅 茅53 寒川駅南口 行 – 鶴峯小学校前 徒歩3分

車の場合

新湘南バイパス 茅ヶ崎中央ICから県道44号線経由 約10分

鶴嶺八幡宮の見所

大鳥居から社殿までを「八丁参道」と呼び、市指定史跡とされています。

二ノ鳥居

また、国道1号線(東海道)沿いを八丁松並木と呼び、こちらは天然記念物とされています。

二の鳥居前にあるのは「太鼓橋」

樹齢1,000年 大銀杏

社殿脇にそびえ立つ大銀杏は、源頼家が戦勝を祈願し、自ら植えたものだと言われています。

本殿右側が大銀杏

樹齢は1,000年近く、県の天然記念物であり、かながわ名木百選にも指定されています。

座敷童がいる?

鶴嶺八幡宮には座敷童がいるとか、いないとか。

真偽は定かではありませんが、座敷童にちなんだ御朱印もありました(書き置きのみ/初穂料500円)。

参道の途中にもお社が!

神社を背面に見た参道▽

参道の途中にもいくつかお社があります。

1社は、天照皇大神宮(あまてらすこうだいじんぐう)。名前の通り、天照大神を祀っています。

もう1社は、懐嶋弁財天(市杵嶋姫命)を祀るお社です。

鶴嶺八幡宮のご案内|鶴嶺八幡宮公式サイト

神奈川県茅ヶ崎市「鶴嶺八幡宮」まとめ

今回は、神奈川県茅ヶ崎市「鶴嶺八幡宮」をご紹介しました。

あまり時間がなく、見所をまったくお伝えできなかったので、近くリベンジ参りしてきます…!

この記事もオススメ

神奈川県平塚市「平塚八幡宮(ひらつかはちまんぐう)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部にアフィリエイト広告を使用しています。

国道1号線を通るとき、必ず目に入る赤い鳥居があり気になっていたものの、行く機会がないまま10年超の月日が流れ、ようやく参拝しました。

当ページでは、神奈川県平塚市にある「平塚八幡宮」のご祭神・御利益、御朱印を紹介します。

こんな方にオススメ!
✓平塚八幡宮とは?
✓平塚八幡宮でいただける御朱印は?
✓御朱印をいただける時間、場所は?

気にはなるけど、わざわざ訪れるほどでも…という方は、きっとすっきりされるのではないかと思います。

関連記事

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

平塚八幡宮とは

平塚八幡宮は、神奈川県平塚市にあります。国道1号線沿いにあり、この鳥居に見覚えのある人もいるかもしれませんね。

相模六社のうち一社

相模國六社御朱印めぐり(写真右端)」の御朱印帳を見ると、奈良・平安時代には都から国司(今でいう県知事)が派遣された際、各地域の代表的な神社に参拝していたとあります。

参拝した神社でいただいた資料をずらり

このうち、相模地区で1番大きな神社を「一之宮」、次が「二之宮」…と数えたそうで、次の通りです。

Check
一 之 宮 寒川神社
二 之 宮 川匂神社
三 之 宮 比々多神社
四 之 宮 前鳥神社
一国一社 平塚八幡宮
総 社 六所神社

平塚八幡宮のご祭神・御利益

平塚八幡宮のご祭神は次の通りです。

ご祭神
応神天皇おうしんてんのう
神功皇后じんぐうこうごう
武内宿禰命たけうちのすくね

「商売繁盛」「五穀豊穣」「除災招福」「天下泰平」に御利益があるとされ、交通安全祈願、安産祈願も可能です。

平塚八幡宮 御朱印

平塚八幡宮では、「鎮地大神」「平塚弁財天」「鶴峯山稲荷」の御朱印を直書きにていただけます。初穂料は、各500円です。

季節限定などの限定デザインは、書き置きのみの拝受で、いずれも「御朱印」と看板が出ている場所(社務所)で授かることができます。

前回は「菊まつり限定の御朱印」をいただきました。初穂料は1000円です。

平塚八幡宮 菊まつり限定の御朱印

このほか、「境内八社詣」という用紙をいただき、境内にある8社全ての御朱印(スタンプ)を集めました。こちらには、初穂料の定めはありません。

境内八社詣

全てのお社にお詣りすると、記念にポストカードを授かることが出来ます。

卯年限定デザインとのことで、来年からは新たなデザインになるのかも…?

平塚八幡宮へのアクセス

基本情報

住所:〒254-0041 神奈川県平塚市浅間町1-6
電話:0463(23)3315

車の場合

東名高速道路「厚木IC」からの場合、圏央道「寒川南IC」が最寄りです。

県道44号線を進み、「大念寺前」を左折して直進すると、鳥居が見えてきます。

無料駐車場が完備されていますが、満車の場合、付近の有料駐車場をご利用ください。

駐車場情報
駐車場のご案内|平塚八幡宮公式ページ

電車・バスの場合

電車の場合、最寄り駅はJR平塚駅です。

平塚駅北口「平60 田村車庫行」から「市役所前【平塚市】」で降り、徒歩3分。所要時間は約5分。(時刻表は

ご祈願受付

平 日:AM9:30-PM3:50
土日祝:AM8:30-PM3:50

平塚八幡宮 参拝レポ

ここからは、私の参拝レポをお送りします。

一の鳥居コレクション

平塚駅北口から徒歩10分。朱色の鳥居が出迎えてくれます。

令和5年11月16日撮影
令和5年12月14日撮影

国道1号線から見えるのは、この鳥居ですね。狛犬たちもお出迎え。

色々な狛犬を見てきましたが、この子達はコミカルな気がします。

後述しますが、青銅の鳥居脇に控える子たちとは、ちょっとテイストが異なるので、これから参拝される方は、両社の違いを探してみてくださいね。

神殿を背に見ると、境内より外との空気の流れを感じることができます。

令和5年12月14日撮影
神社から見た平塚駅方面の風景
菊まつりの様子(令和5年11月16日撮影)
クリスマス飾りに(令和5年12月14日撮影)

鳥居をくぐると…

鳥居をくぐると、右手に鶴峯山稲荷社ある東御池、左手に弁財天社のある西御池が配置されています。

鯉やアヒル、鴨たちが優雅に泳いでいましたよ🦆

手水舎

平塚八幡宮の手水舎は、令和5年12月14日現在、柄杓で清めるスタイルでした。

恐らく、参拝客が増える正月三が日には、特設の手水舎が設けられるのではないかと思います。

青銅の鳥居

手水舎で手を清めたら、青銅の鳥居(二ノ鳥居)をくぐります。

第一の鳥居側から
拝殿側から

一の鳥居だけでなく、こちらにも狛犬が控えています。

青銅の鳥居に合わせてか、左の狛犬は青みがかっていますが、右の子は白。

どこの狛犬もアシンメトリーなデザインが一般的ですが、色味が違うのは珍しいですよね。

拝殿(御殿)

青銅の鳥居を抜けるとすぐに拝殿です。

平塚八幡宮拝殿(令和5年11月16日撮影)

平塚八幡宮は、過去に平塚を襲った大地震に苦しむ人々を売れいた仁徳天皇が、国土安穏のために創建したのがはじまりといわれています。

創建当時は平塚八幡宮ではなく、鶴峯山八幡宮と呼ばれていたそうですよ

菊まつりの際は、色とりどりの菊花が境内を彩っており、香りに心が華やぎました。

平塚八幡宮拝殿(御殿)
平塚八幡宮拝殿/菊まつり
平塚八幡宮拝殿回廊と神明社

令和5年12月参拝時には、ご神木の葉もすっかり落ち、根本には正月用のテントが張られていました。

テント内には、茅の輪が設置されています。

反対に、11月に設置されていた撮影台は撤去されていました。

境内にはこのほか、「神明社」「若宮社」「諏訪社」「浅間社」「道祖神」「太子堂」なども祀られていますが、今回は時間がなく、拝殿のみの参拝となりました。

平塚弁財天社

西参道の鳥居をくぐるとすぐ、弁財天社があります。

西参道鳥居(外から)
西参道の鳥居(内から)
弁財天様のお社
控えめな手水舎が奥ゆかしい

「湘南ひらつか七福神」の弁財天も務められており、「金運」「芸能」「美容」の神様と言われています。

朱肉とスタンプが設置されている

鶴峯山稲荷

本宮は、平塚市八幡鎮座八坂神社末社の川余稲荷で、「五穀豊穣」「商売繁盛」の神様です。

タイミングが合わず、写真はありません。
再訪した際は追加でアップしますのでお楽しみに🦊

神奈川県平塚市「平塚八幡宮」参拝まとめ

今回は、平塚八幡宮にて御朱印をいただくまでをレポしました。

菊まつりのため、あちこちに菊が飾られている

今の時期は、七五三と菊まつりで賑わいを見せていますが、それ以上に、神社内の植物が紅葉している様を見るのが楽しいですよ。

関連記事

ちなみに、西の駐車場近くに湘南クッキーの自販機が設置されていました。

いきなり俗世感を醸し出してくるラインナップ
平衡が撮りづらい配置

上京後、はじめて見た時は「クッキーの自販機…?」と訝しんだものですが、クッキー好きな私には有難い自販機です(笑)

色々な種類がありますが、いずれも美味しいので安心してお買い求めください😂

県外からお越しの方は記念に1ついかがですか😊✨