YouTubeで「心が折れる人」の5つの特徴─続けられないのは、才能のせいではない

当サイトの一部に広告を含みます。

「YouTubeを始めてみようと思ってるんですが、やっぱり大変ですか?」

最近、この手のご相談を承る機会が少しずつ増えてきた。

YouTubeは確かに、発信や収益化の手段として魅力的だ。スマホ1台で始められ、知識や人柄が切り口次第で価値・資産になる。

ただし、「始めること」と「続けること」はまったくの別物だ。

現に、チャンネルを開設して数本で投稿が止まっている人は少なくない。なかには「頑張っていたのに急に更新が途絶えた」ように感じるチャンネルもある。

原因は、才能や根性の問題ではない。YouTubeという環境そのものが、折れやすいのである。

本記事では、なぜ人はYouTubeで折れるのか?

その理由と共通点を、実際に続けている側の視点から分析していく。

第1章:YouTubeが「折れやすい環境」である理由

YouTubeは、始めるだけなら簡単。

スマホで動画を撮影し、アプリで編集(最悪無編集でも◎)、ワンタップで投稿完了。

時間も場所も問わずに発信できる点では、非常に開かれたプラットフォームだ。

だからこそ、誤解されるのだろう。

「誰でもできる」
「やれば伸びる」
「続けるだけで結果が出る」

そのようなイメージが独り歩きしているが実際には、YouTubeの環境そのものが「心を折る構造」になっている。

すべての成果が数値化される

視聴回数、登録者数、高評価、コメント、インプレッション、クリック率など、動画を投稿すると、さまざまな数字が見える。

それ自体はとんでもなく有難いが、同時に「数字で評価され続ける構造」でもある。

自分では手応えのある動画でも、再生数が振るわないこともある。コメント欄に心無い言葉が書き込まれることもあるし、「高評価」が1つもつかぬまま動画が沈むこともある。

このような数字は疲労感となり、確実に蓄積されていく。

比較と沈黙がメンタルを削る

SNS全般に言えることだが、YouTubeは特に「比較」と「沈黙」がえげつない。

他のチャンネルを見ることはできるが、その裏側まで見えるわけではない。とはいえ、

「半年で1万人」
「投稿する度に10万回再生超」

などの投稿・成果ばかりが目に入れば、自分と比較し、無力感に襲われることもある。

さらに厄介なのは、無反応。

再生数ゼロの動画に低評価さえつかない状態は、露骨な批判よりも傷が深まることがある。

第2章:YouTubeで折れる人に共通する5つの特徴

YouTubeへの投稿を辞めた人のすべてが明確に、「辞める」と決めてから行動に移したわけではない。ほとんどの場合、少しずつ離れ、いつの間にか更新が止まっている。

そして、再開のきっかけを掴めぬまま、なかったこととして処理する。

なぜ、そうなってしまうのか。

ここでは、実際に折れやすい人に見られる5つの特徴を紹介する。

① 完璧主義で、全工程を1人で抱え込む

台本作成、撮影、編集、サムネづくり、投稿と告知、コメント対応など、すべて自分で処理しようとした結果、各工程で都度、理想と現実のギャップに苦しむことがある。

これは、はじめから完璧を求める人に多い傾向で、更新頻度が徐々に落ち、最終的には「クオリティを保てないなら出さない方がいい」という思考にすり替わる。

その結果、動画が投稿されなくなり、発信そのものからフェードアウトする。

② 数字に振り回され、承認を求めすぎる

  • 再生数を自分の価値と認識する
  • 視聴者の反応≒外敵評価に依存する

SNSでありがちなループだが、YouTubeは特に数字が可視化されており、小さな変動も一目瞭然。

これに反応する人は、自ずと感情のアップダウンが激しくなる。

やがて、動画を出すたびに心がすり減り、継続できなくなる。

③ 視聴者に寄せすぎて、自分を見失う

「誰にでも好かれたい」
「批判されたくない」

このような思考だと、発信内容が曖昧になり、全てが無難におさまる。

それ自体は悪いことではないが、無味無臭の動画だと無数になる動画の中で誰にも刺さらず、数字も反応も鈍くなるのは必然である。

その結果、「何を出しても響かない」と自己否定に繋がり、発信意欲が薄れていく。

④ 見切り発車で目的が曖昧

  • とりあえず着手するも、何のためにやっているかの点が不明瞭
  • 続ける意味を失い、更新が止まる

YouTubeに限ったことではないが、明確なゴール(誰に/何を届け/どこへ導くか)がないまま始めたところで、中盤からタスク地獄に陥るのが関の山。

その結果、日常に押しつぶされてしまう未来が待っている。

⑤ 孤独に戦い、誰にも相談できない

  • 周囲にYouTubeをやっている人がいない
  • 成果や悩みが共有できず、孤軍状態が続く

特に発信初期にいえることだが、人に相談することさえ怖い状態に陥ることがある。

その点、仲間やサポーター、相談できる相手がいると、ペースを崩したとしても戻ってこられる。

支えがないと、立ち止まったときに再起するのが難しくなる。


次章では、続けられている人との差をその違いを構造面から見ていく。

「折れない仕組み」については、noteでさらに具体的に解説している。

👉【有料note】「YouTubeで折れたくない人へ」続けるための対策とセルフチェックリスト

■第3章:続けられる人は「根性」が違うのではない

ここまでご覧になって、「自分にも当てはまるかも」と感じた人もいるかもしれない。

しかし、該当するからと言ってダメというわけではない。

なぜなら、YouTubeを続けられる人が皆、途中で折れるかもしれない項目にまったく該当せず、特別な才能や精神力を持っているわけではない。

では、淡々と発信を続けている人たちには何があるのだろうか。

彼らに共通するのは、自分と環境に合う仕組みを持っていることだ。

たとえば、

  • 数字に関わらず続けられる基準を持っている
  • 投稿を続けられる生活リズムがある
  • 悩みや迷いを安心して打ち明けられる環境、相手がいる
  • 再生数でなく、売上や成約率で評価している

など、折れづらい仕組みを先に作っている。

どんな人でも気持ちが折れそうになることはある。

事実、私自身も「このまま投稿を続けて意味あるのか」と疑った瞬間が何度もあった。

しかし、再起の方法や原因への対処法を知っていれば、いきなりポキッと折れるのでなく、折れても育てられる場所となる。

この点について、noteにて、折れないための構造設計とセルフチェックの方法を具体的に解説していく。

  • 自分の急所に気づけるチェック項目
  • 心が折れかけても戻れる習慣と仕組み
  • 投稿を無理なく続けるテンプレ設計と視点

単なる精神論でなく、継続の技術に興味がある方に読んでいただきたい。

👉【有料note】「YouTubeで折れたくない人へ」続けるための対策とセルフチェックリスト

まとめ

YouTubeは、頑張れば誰でも成功できる。

無責任にそう説いている講師もいるようだが、実際は「継続」そのものが既に、1つのハードルではなかろうか。

それを「気合い」や「根性」で越えられるのなら、誰も苦労はしない。

必要なのは、メンタルが折れづらい構造と、自分を守る仕組みである。

その有無が、途中で消える人と続けられる人を分ける境界線になる。

あなたが今、

「始めたばかりだけど、不安がある」
「やっているのに成果が出なくて焦っている」
「辞めたいほどではないけれど、しんどい」

そんな感覚を抱いているのなら、折れない仕組みを構築する視点を手にしてほしい。

▼具体的な対策とセルフチェックはこちら
👉【有料note】「YouTubeで折れたくない人へ」続けるための対策とセルフチェックリスト


他にも関連コンテンツとして、以下のnoteもあわせてどうぞ。

個人事業主がクレジットカードを作るメリットと注意点

※当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、筆者が行政書士事務所開業後に作ったクレジットカードを2枚、ご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな / 特定行政書士(ヲタク行政書士®)/ 3級FP技能士

会社員を辞めると信用ゼロ?

個人事業主(フリーランス)として独立・開業すると、クレジットカードをはじめ、入会審査が厳しくなるといわれます。

会社員と比べ、個人事業主等の経営者は収入が不安定な印象が強いことが原因だと考えられます。

クレジットカードの種類

クレジットカードは、「個人」「事業用」に大別されます。

事業用カードとは、「法人カード」「ビジネスカード」と呼ばれることもあり、個人事業主、中小企業、大企業向けに分けられます。

いっぽう、個人カードはユーザー個人が利用するものを指します。

事業用と個人用の違い

事業用カードの場合、カードの利用上限額が高く設定されているのが一般的で、引落し口座も「個人」「屋号」「法人」のいずれかを選択することができます。

個人カードの場合、事業用に比べ、年会費無料のものも多く、キャッシング機能、支払方法が複数用意されています。

筆者個人の意見ですが、小規模事業なら個人カードで十分です。

個人事業主がクレジットカードを作るメリット

個人事業主が事業用カードを作る場合、下記のメリットがあります。

  1. 記帳、確定申告が楽になる
  2. 特典が受けられる

1.記帳、確定申告が楽になる

クレジットカードの利用について、毎月一定期日において、利用明細が発行されます。

利用明細には、利用年月日、店舗、金額が明記されるため、資金の使途が一目でわかります。

事業に必要な支出について、できる限り事業カードで支払うことで、計上漏れ防止に繋がるだけでなく、会計ソフトと連携することで、記帳、確定申告時の手間を大幅にカットすることができます。

2.特典が受けられる

各カード会社において、利用者向けに様々な特典が用意されています。

例えば、ETCカード、従業員カード、レンタルサーバの初期費用等が無料になるもの、関連サービスの優待サービス等と幅広いのが特徴です。

利用頻度の高いコンテンツ・サービスと関連のあるカード会社を選びましょ!

クレジットカードを選ぶポイント

クレジットカードを選ぶ際、下記のポイントに注意しましょう。

  1. 年会費
  2. 機能、特典
  3. ポイント還元率、利用範囲
  4. 審査基準

1.年会費

個人カードの場合、年会費がかかるカードは少数ですが、事業用カードの場合、年会費無料のカードの方が少数です。

このため、ランニングコストを抑えたい場合、年会費が1つの基準となり得ます。

念のためですが…
会計上、クレジットカード等の年会費は経費計上できます。

2.機能、特典

クレジットカードにより、決済機能(タッチ機能の有無等)、カードの盤面に記載される情報等が異なります。

それだけでなく、カード会社、契約内容等に応じた特典が用意されていることも多いため、自身の要望に沿うものを選ぶといいでしょう。

3.ポイント還元率、利用範囲

クレジットカードでは、利用額に対し、一定のポイントが付与されるのが一般的です。

付与されるポイントの種類は、利用するカード会社により異なり、ポイントの利用範囲も異なります。

せっかく還元されたポイントの使い道がないのでは意味がありませんので、還元率と併せ、利用範囲も確認されることをオススメします。

4.審査基準

クレジットカードを作るには、審査を受ける必要があります。

審査基準、必要書類等は、カード会社によって異なるため、事前に確認しましょう。

ユーザーにとって魅力的な特典があるカードほど、審査が厳しい傾向にあります。

筆者が作ったカード

上記を踏まえ、筆者が独立開業後に作ったカードは次の2種類です。

  1. 楽天カード
  2. エポスカード

1.楽天カード

楽天カードは、14年連続 JCSI(日本版顧客満足度指数)調査におけるクレジットカード部門で1位を守り続けているカードです。

2023年3月末時点で、会員数2,863万人。日本人の4人に1人が持っている計算になります。

楽天カードには様々な種類があります。

  1. 楽天カード
  2. 楽天ゴールドカード
  3. 楽天プレミアムカード
  4. 楽天ピンクカード
  5. 楽天ANAマイレージクラブカード等

楽天カードのポイント還元率

楽天カードのポイント還元率は、原則1%(100円=1ポイント)です。

また、各種キャンペーンや楽天SPUを利用することで、更に還元率が上乗せされます。

楽天SPUとは

楽天SPUは、楽天モバイル(+1倍)、楽天銀行(+1倍)、楽天トラベル(+1倍)など、楽天グループのさまざまなサービスを対象に、ポイントを上乗せしてくれるシステムです。

楽天市場でポイントアップキャンペーンを実施している場合、楽天SPUとの併用も可能です。

「5と0のつく日」はポイント2倍、「楽天スーパーセール」「お買い物マラソン」などをうまく利用すると、より高い還元率を実現することができます。

楽天カードで選べるブランド

通常の楽天カードの場合、年会費は永年無料です。

国際ブランドは「VISA」「MasterCard」「JCB」「AmericanExpress」の4ブランドから選べます。

楽天カードがオススメな人

下記に該当する場合、楽天カードがオススメです。

  • 楽天グループのサービスを利用している
  • 公共料金、スマホ代の支払でポイントを貯めたい
  • できる限り少数のカードにまとめたい

事業に必要なサービスを楽天で統一すると、ポイント還元率が高くなるだけでなく、日々の管理がとてつもなく楽になるメリットがあります。

ポイントについて、楽天独自のサービス以外に、ENEOS、SEIYU、マクドナルド等でも利用が可能で、各店舗が提供するポイントとの二重加算も狙えます。

利用したいお店が楽天ポイント非対応の場合でも、楽天ポイントをカード請求額に充当でき、無駄がありません。

楽天ETCカードも還元率は同じ

事業で自動車を使用する場合、楽天カードでETCカードを作成することができます。

この場合、通行料金についてもポイント還元率は同様(100円で1ポイント)ですが、会員ランク「ダイヤモンド」以上でなければ年会費550円が必要です。

2.EPOSカード

エポスカードとは、株式会社丸井グループの子会社 株式会社エポスカードが提供するVISAブランドのクレジットカードです。

私はもちろん、推しデザイン

エポスカードの特徴は、次の通りです。

  • 年会費無料
  • OIOIのイベント時、10%割引が受けられる
  • ポイント還元率0.5%
  • カードデザインが豊富

エポスカードの会員数は600万人以上。若者を中心に、会員数がじわりじわりと増えています。

年会費永年無料

エポスカードは、年会費永年無料です。ETCカードも無料です。

ただし、2枚目の発行時やデザインを変更する場合には、手数料が必要なので、事前に確認しましょう。

還元率は0.5%

エポスカードのポイント還元率は、最大0.5%(200円で1ポイント)です。

楽天カードと比べると2分の1ですが、日常的にマルイグループを利用する場合、下記の恩恵を受けられます。

マルイのイベント時、10%オフ

年に4回開催される「マルコとマルオの7日間」。

この期間中にエポスカードで支払をすると、10%オフでお買い物ができます。

定価が高いものほど、割引金額は高くなりますので、ずっと欲しかったアイテムをお得にゲットするチャンスです!

エポスカードがオススメな人

下記に該当する場合、エポスカードがオススメです。

  • クレジットカードに年会費を支払いたくない
  • 日頃からOIOIグループを利用している
  • デザインにこだわりたい

難点を挙げると、ポイント還元率が低いこと、家族カードを作るには不向きなことです。

個人事業主がクレジットカードをつくるメリット、注意点まとめ

当ページでは、新人経営者にオススメなクレジットカードをご紹介しました。

関連記事