【平塚八幡宮】神奈川県平塚市の赤い鳥居と御朱印めぐり|境内レポ&アクセス情報も

※当サイトの一部にアフィリエイト広告を使用しています。

 神奈川県の国道1号線を通るたび、目に止まっていた朱色の鳥居。気になりながらも訪れる機会に恵まれず、気づけば10年以上が経過。

 しかしようやく、参拝することができました。

 この記事では、平塚八幡宮の御祭神・御利益・御朱印・アクセス情報に加え、実際に足を運んで感じたことを写真とともにお伝えします。

こんな方にオススメ

  • 平塚八幡宮ってどんな神社?
  • 御朱印の種類やもらえる場所は?
  • 行く価値があるかどうか知りたい!

「気になるけど、わざわざ行くほどでも…」という方も、この記事で全体像がつかめると思います。

平塚八幡宮とは?|相模國六社の一社

 神奈川県平塚市浅間町にある由緒ある神社で、国道1号線沿いの「朱い鳥居」が目印です。

 「相模國六社御朱印めぐり」のうちの一社とされ、奈良・平安期には国司が巡拝したと伝わる歴史ある神社です。

参拝した神社でいただいた資料をずらり

相模六社とは

称号神社名
一之宮寒川神社
二之宮川匂神社
三之宮比々多神社
四之宮前鳥神社
一国一社平塚八幡宮
総社六所神社

ご祭神と御利益

御祭神応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
武内宿禰命(たけのうちのすくね)
御利益商売繁盛
五穀豊穣
除災招福
交通安全
安産祈願 など

 とくに商売繁盛や家内安全の祈願で訪れる方が多い印象でした。

平塚八幡宮の御朱印|定番・限定・八社詣で

定番の御朱印

  • 鎮地大神
  • 平塚弁財天
  • 鶴峯山稲荷

※各初穂料:500円、直書き形式

限定御朱印

 菊まつり限定(2023年は初穂料1,000円、書き置きのみ)

平塚八幡宮 菊まつり限定の御朱印

境内八社詣

 境内にある8つのお社を巡ると、記念ポストカードが授与されます。初穂料は任意です。

境内八社詣

卯年限定デザインとのことで、来年からは新たなデザインになるのかも…?

アクセス・基本情報

住所:〒254-0041 神奈川県平塚市浅間町1-6
電話:0463(23)3315
公式サイト:平塚八幡宮

車でのアクセス

  • 圏央道「寒川南IC」経由
  • 無料駐車場あり(混雑時は周辺の有料駐車場を利用)

【関連リンク】駐車場のご案内|平塚八幡宮公式ページ

公共交通機関

 JR平塚駅北口👉神奈中バス「市役所前」下車 徒歩約3分(時刻表)

ご祈願受付

  • 平日:9:30~15:50

  • 土日祝:8:30~15:50

【参拝レポ】写真とともにめぐる境内

一の鳥居と狛犬たち

 平塚駅から徒歩10分、赤い大鳥居が迎えてくれます。

令和5年12月14日撮影

 狛犬はどこかユーモラスな表情で、青銅の鳥居前に控える個体とは印象が異なります。

 狛犬の違いを見るのも密かな楽しみです。

令和5年12月14日撮影
神社から見た平塚駅方面の風景
菊まつりの様子(令和5年11月16日撮影)
クリスマス飾りに(令和5年12月14日撮影)

鳥居をくぐると…

鳥居をくぐると、右手に鶴峯山稲荷社ある東御池、左手に弁財天社のある西御池が配置されています。

鯉やアヒル、鴨たちが優雅に泳いでいましたよ🦆

手水舎と聖堂の鳥居(二ノ鳥居)

 現在は柄杓を用いた清め方式ですが、年始は仮説の手水舎が設けられていました。

 二ノ鳥居には左右で異なる色味の狛犬が。これは難しい構成ではないでしょうか。

第一の鳥居側から
拝殿側から

拝殿とご神木

 拝殿前の茅の輪や、季節ごとの装飾が目を惹きます。

平塚八幡宮拝殿(令和5年11月16日撮影)

 菊まつりの時期は、境内が鮮やかな菊で彩られ、香りも華やかでした。

平塚八幡宮拝殿(御殿)

創建時は「鶴峯山八幡宮」と呼ばれていたとのこと。

平塚八幡宮拝殿/菊まつり
平塚八幡宮拝殿回廊と神明社

テント内には、茅の輪が設置されています。

その他 境内社

  • 神明社
  • 若宮社
  • 諏訪社
  • 浅間社
  • 道祖神
  • 太子堂

 時間の都合で拝殿のみの参拝となりましたが、次回はじっくり巡りたいところです。

平塚弁財天社と西御池

 西参道の鳥居をくぐると、弁財天社があらわれます。

西参道鳥居(外から)
西参道の鳥居(内から)
弁財天様のお社
控えめな手水舎が奥ゆかしい

 「湘南ひらつか七福神」の一柱でもあり、美容や芸能の神様とされています。

 奥には小さな手水舎と、スタンプ式の御朱印があります。

朱肉とスタンプが設置されている
菊まつりのため、あちこちに菊が飾られている

【おまけ】湘南クッキーの自販機

 西側の駐車場近くには、湘南クッキーの自販機が設置されています。

いきなり俗世感を醸し出してくるラインナップ
平衡が撮りづらい配置

はじめて見たときは驚きましたが、今ではお気に入りです。

 品揃えも豊富で、お土産にもぴったり。県外からいらした方は記念に是非。

平塚八幡宮まとめ

  • 国道沿いの大鳥居が印象的
  • 商売繁盛や除災招福など多彩な御利益
  • 季節限定御朱印や境内八社詣も魅力
  • アクセス良好&駐車場完備
  • 境内レポから”行った気になれる”記事に

 ちょっと気になっていた方は、この記事で疑似体験してみてくださいね。

神奈川県厚木市「厚木神社」参拝レポ【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

神奈川県厚木市にある「厚木神社」は、この辺では有名なパワースポットだそうです。

当ページでは、厚木神社の見所、御朱印、厚木神社までのアクセス、筆者参拝時の様子をお伝えします。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

厚木神社(あつぎじんじゃ)

厚木神社は、円融天皇の御代(984-996年)、藤原伊尹公より歓請されたのが始まりだといわれ、旧称 牛頭天王社といい、厚木村の鎮守でした。

明治6年(1873年)熊野神社と船喜多神社を合祀し、厚木神社と改称しました。

関東大震災の際、厚木神社を含め、周囲にあった1000戸近くが全半壊し、ほぼ全滅状態となりました。

その後、再建した厚木神社でしたが、平成26年(2014年)に放火され、神楽殿と近隣の民家2棟が全焼した神社でもあります。

厚木神社 御祭神
  • 健速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)
  • 五十猛命(いたけるのみこと)
  • 奇稲田比売命(くしいなだひめのみこと)
  • 予母津事解男命(よもつことさかのおのみこと)
  • 伊弉冉命(いざなみのみこと)
  • 速玉男命(はやたまおのみこと)
  • 大名牟遅命(おおなむじのみこと)

境内社…厚木稲荷神社

厚木神社 祭礼
  • 1月1日 歳旦祭
  • 2月11日 紀元祭
  • 3月15日 祈年祭(春祭り)
  • 7月15日に近い土曜日 例祭
  • 11月15日に近い日曜日 七五三祝報告祭
  • 11月23日 新嘗祭(秋祭り)
  • 12月25日 大祓

厚木神社 御朱印

厚木神社の御朱印は、社務所にていただくことができます。

ただし、神職の方は常駐されておらず、祭礼時のみの開庁です。

筆者はお正月三が日に参拝し、書置きをいただきました。初穂料は500円です。

厚木神社までのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒243-0011 神奈川県厚木市厚木町3-8
電話:046-223-7799

最寄り駅

小田急線 本厚木駅から徒歩約10分

厚木神社 スナップ

ここからは、筆者参拝時の様子をお伝えします。

厚木神社は、601号線沿いにあり、目の前が車道、裏手はすぐに相模川という立地です。

鳥居の奥に鉄門のようなものが建っており、ちょっと面白い構図の神社です。

はじめて参拝した12月中頃は、社務所が閉まっていました。

社務所を抜けるとすぐ手水舎です。

手水桶の彫刻と、後述する句碑の文字は、厚木市出身の書道家 斉藤鐘助氏が書いたそうです。

柄杓にもしっかりと社号が入っています。

厚木稲荷神社

境内社とされている厚木稲荷神社ですが、小さいながら、しっかりとした社殿です。

この社殿は鎌倉時代からあったといわれ、宝永年間、別当智音寺の僧高観が中興しましたが、関東大震災の際には鳥居以外全壊。

現在の社殿が再興されたのは、昭和8年(1933年)です。

おきつねさん

境内社 水神宮

厚木稲荷神社の隣には、水神宮社があります。

厚木稲荷神社と比べると、やや控えめな面持ちですが、鳥居にはしっかりと扁額が掲げられています。

厚木神社 拝殿

1000年の歴史が…とのうたい文句で、パワースポットと言われている厚木神社。

厚木神社の拝殿は、千鳥破風両袖付流造というみたいです。

千鳥破風は、屋根の流れる面に起こす三角形の破風のことをいい、装飾、採光、換気の目的で用います。

拝殿前には、狛犬が据わっています。

拝殿表向きのガラスに青空が映え、とてつもなく神秘的な仕上がりになっていました。

石碑いろいろ

境内には、色んな石碑がありました。

「散あきて 木の葉しづまる 旭哉」「万延紀元 庚申 秋八月 造之」

句碑に彫られたこの詩は、水月庵来之という人の作品のようですが、詳細は不明みたいです。

拝殿を背に見た鳥居。

神奈川県厚木市「厚木神社」まとめ

当ページでは、神奈川県厚木市「厚木神社」をご紹介しました。

この記事もオススメです

神奈川県伊勢原市「比々多神社(ひびたじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部に広告を含みます。

先日、神奈川県伊勢原市にある「比々多神社ひびた」を訪れました。相模國六社のうち、三之宮にあたります。

相模國 六社
一 之 宮 寒川神社
二 之 宮 川匂神社
三 之 宮 比々多神社
四 之 宮 前鳥神社
一国一社 平塚八幡宮
総 社 六所神社

厚木から秦野に向かう途中、何度か看板を目にしたことはありました。

三之宮 比々多神社の看板

しかし、走行中の道路から社殿らしきものは見えず、何となく山の中にあるのかなぁと思うだけ。

今回、初めて参拝するにあたって、若干の緊張感を抱きながらの道中でした。

当ページでは、三之宮 比々多神社のご祭神・御利益、御朱印、比々多神社までのアクセスを紹介します。

著者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

三之宮 比々多神社

三之宮 比々多神社は、神奈川県伊勢原市 大山のふもとにあります。

境内にある遺跡から、縄文時代の土器や古墳時代の勾玉などが出土した場所で、1万年以上の歴史ある神社さんです。

三之宮 比々多神社さんのみや ひびたじんじゃのご祭神は、次の通りです。

豊斟渟尊とよくむぬのみこと:国土創造の神様
天明玉命あめのあかるたまのみこと:玉造りの神様
稚日女尊わかひるめのみこと:機織りの神様
日本武尊やまとたけるのみこと:叡知と武勇の神様

【相殿神】
大酒解神おおさかとけのかみ:酒造りの神様
小酒解神こさかとけのかみ:縁結び・子授安全

豊斟渟尊天明玉命稚日女尊日本武尊の4柱が主祭神で、創造・子宝・衣料・出世・開運・除災・交通安全などに御利益があるといわれています。

比々多神社はパワースポットとしても有名で、スピリチュアルなものに無関心な私でさえ「何かここ落ち着く…」と感じました。

三之宮 比々多神社の御朱印

比々多神社の御朱印は、手水舎のそばにある社務所にていただくことができます。

種類は3種類で、半ページで500円。見開きで1000円です。

見開きのものをお願いすると、中央に紋を押してもらえます。

写真では伝わりきらない格好良さがある御朱印です…!

三之宮 比々多神社までのアクセス

三之宮 比々多神社の基本情報、各手段のアクセスは次の通りです。

基本情報

住所:〒259-1103 神奈川県伊勢原市三ノ宮1472番地
電話:0463(95)3237
FAX:0463(92)4381

電車・バスの場合

小田急線伊勢原駅または鶴巻温泉駅からのルートは次の通りです。

時刻表、ルート検索は、神奈川中央交通 公式ページよりご確認ください。

車の場合

新東名高速道路「伊勢原大山IC」からのルートは、下記を参考にしてください。

駐車場は第1から第6までありますが、第2駐車場は土日祝祭日および恒例祭典の際に開きます。第3駐車場以降は、正月・節分などの祭事にしか解放されませんので、注意してください。

関連リンク

「三之宮 比々多神社」参拝レポ

ここからは、参拝レポをお送りします。

私が参拝した日は大雨と強風の荒天でした。雨だけならよかったのですが、風が強く、写真は少なめです。

できるだけわかりやすく撮影させてもらったので、お付き合いください。

たいへんのどかな田舎道

比々多神社は、大山のふもとに社殿を構える神社です。

東名高速道路の高架下を通る県道を抜け、▽比々多神社入り口の信号を曲がり、更に進んでいきます。

「比々多神社入り口」の信号/参拝と別日に撮影

畑の間を抜けると、不意に看板が見えて来ます。

元気な草木で全容を見る事は叶いませんが、「三之宮」の文字から比々多神社の看板だと推察することはできます。

看板手前を左折すると、右手に鳥居が見えて来ます。▽写真のように、駐車場の案内看板があるので、素直に従います。

すぐに表れた駐車場は、荒天にもかかわらず、他の参拝客の車が停められていました。

看板に従い、素直に前向きに

車を降りた瞬間、強風に煽られ傘がひっくり返りましたが、めげずに参拝していきます。

駐車場の一角にお車祓所が設けられていました。温かみのある木製のお社で、雨でもしっかり出迎えの姿勢だったのが印象的でした。

駐車場から見る手水舎

参拝したのは11月中旬だったので、「七五三詣り」の幟が立っていました。

色々な幟を見てきましたが、比々多神社さんが出している備品(という表現が適切かどうかはわかりかねますが…)は、可愛らしいものが多い印象です。

手水舎の天上付近に説明書

菊のたたずむ手水舎

手水舎には、たくさんの菊が飾られていました。

悪戯が好きそうな龍がお茶目

貯水部分に花弁を浮かべるのではなく、花器を設置し、活けるスタイルでした。

菊の花弁は細く、繊細なので、長い時間ぷかぷか浮かせるのには不適切です。

参拝客に美しい菊花を愛でて欲しいとの心遣いが見えた気がして、荒天に沈みかけた心も洗われた気がしました。

「手水舎の桶に水がたまっていないなら、何処で手を洗うの?」とお考えの方もいるかもしれません。答えは、下記の通りです。

△「流水口」とある箇所から、微量の水が流れていたため、こちらを利用しました。

可愛いと綺麗の融合

心と手元が清まったところで、ようやくお詣りです。

大雨の中、どっしりした佇まいで出迎えてくれる拝殿

狛犬は、悪いものが入ってこないよう見張る役を担っています。

一般的な神社と同じく、比々多神社の狛犬も右側の子が口を開けていました。

比々多神社の狛犬(左)
比々多神社の狛犬(右) ガオ~~~!

階段を昇ると、左手に鐘楼があります。

うっかり慣らしたくなる鐘楼

脇にはリスが控えており、ここで鐘を鳴らす人達を見守ってくれているのでしょう。

境内右手には、授与所があります。お守り等の授与品をお求めの方は、こちらでいただくことができます。

拝殿より厳格な空気を醸し出す授与所

菊まつりのため、境内のあちこちに菊が飾られ、とても晴れやかな気持ちになりました。

いろんな菊華
正体不明の竹と椿
拝殿前のご神木が強すぎる

拝殿前には2体の卯(うさぎ)が並んでいます。

参拝前、比々多神社について予習してきたものの、うさぎの記述はなかったような…?

子ウサギが戯れる左の卯
パパ卯かもしれない

何はともあれ、無事にご挨拶ができ、ホッとしたところで社務所で御朱印をいただきました。

森の中に十二支

御朱印をいただく際、うさぎの事をうかがいました。その年の「干支」が1年間、あの台座にて拝殿を守る決まりなのだそう。

次の役目を待つ他の十二支は、社務所前の道を進んだ森の中にいました。

△薄暗くて見えづらいのですが、それぞれ2体ずつ、異なる様相でその時を待っていました。

これから参拝される方はぜひ、ご自身の干支を探してみて下さいね。

「三之宮 比々多神社」参拝レポまとめ

今回は、神奈川県伊勢原市「三之宮 比々多神社」参拝レポをお送りしました。

この日は立入禁止となっていましたが、境内を更に上へ進むと、比々多神社の「元宮」があります。

次回は晴れの日に参拝しようと思います。

関連記事