5月のコーヒー豆 5種レビュー

当サイトの一部に広告を含みます。

5月のコーヒー豆

令和6年(2024年)5月は、下記の珈琲を淹れました。

1.春限定ブレンド「みちしるべ」

春限定ブレンド「みちしるべ」は、花々が咲き始め、春の訪れを感じる季節をイメージし、新たな個々座視や未来を切り拓くような直線的でパットした明るさ(酸味)、力強さ(コク)をもつブレンドです。

産地パナマ・グアテマラ・ケニア
焙煎温度250度
焙煎時間130秒
挽き方中挽き(ペーパー用)
引用:【春限定ブレンド】 みちしるべ (tonya.co.jp)

1-1.飲んだ感想

飲んだ瞬間、春風のように爽やかな酸味と香り、ココアのようなコクを残してくれる1杯で、一気に飲み干してしまいました。

普段、あまりブレンドは選びませんが、購入して良かったと思わせてくれる1杯でした。

詳細情報が生産国しかわかりませんが、こんなにも春の良いところを表現できるブレンドがあるなんて…と感動しました。

2.グアテマラ ブルーアヤルザ ナチュラル

グアテマラ ブルーアヤルザ ナチュラルは、ラムレーズン・ブラウンシュガーを感じさせるような深みのある香り、プラム・イチジクを連想させる明るくてジューシーな酸味の後から、カラメルのような程よい苦み、ミルクチョコレート、ワインを思わせるシックな後味が特徴の豆です。

生産国グアテマラ
生産者Ayazra地区周辺の小農家
地域Santa Rosa県 Ayazra地区
標高1,400~2,000m
収穫時期12~4月
品種Catuai、Anacafe14、Pache、Bourbon、San Roman
精製方法ナチュラル
乾燥方法天日乾燥/機械乾燥
規格SHB
出典:限定品 グアテマラ ブルーアヤルザ ナチュラル (tonya.co.jp)

3.インドネシア バリ コピ バロン

インドネシア バリ コピ バロンは、ナッツのような香ばしさに、柑橘を感じさせる爽やかな香りが特徴のコーヒー豆です。

飲み口は滑らかで、ブラッドオレンジ・洋梨をイメージさせるジューシーさ、シナモン・ピュアココアを連想させる軽やかな渋みと、グリーンティー・ビターチョコを思わせる上品な苦みと重厚な後味が魅力です。

生産国インドネシア バリ島(Sukawana, Desa Kintamani, Bangli)
標高1,300~1,600m
収穫時期4~8月
品種コピヨール、カルティカ、コブラ ほか
精製方法ウェットハル(スマトラ式)
乾燥方法パティオで天日乾燥
規格G1
出典:限定品 インドネシア バリ コピ バロン (tonya.co.jp)

4.ルワンダ チビゴリラ

ルワンダ チビゴリラは、ローストナッツ・蜂蜜のように深みのある甘い香りと、ライムのような酸味。飲み口は重厚感がありますが、アップル・オレンジを感じさせる爽やかな甘さと、カラメル・ナッツ・ピュアココアをイメージさせるコクが特徴の豆です。

生産国ルワンダ 南ニャマガベ バロ区画
組合ルヒルワ パスカル生産者組合
精製所パフコーヒー ニャルシザ農協
標高1,785m
年間雨量1,300~1400mm
品種ブルボン
精製方法ウォッシュド
乾燥方法天日乾燥/アフリカンベッド
出典:限定品 ルワンダ チビゴリラ (tonya.co.jp)

名前のインパクトが強く、どんなコーヒーなのかドキドキしましたが、「チビゴリラ」という名付け通り、フレッシュな味わい!納得感がすごかったです。

5.モカシダモG4

コーヒー発祥の地といわれるエチオピアを代表する銘柄「モカシダモ」は、標高2,000m以上の高地で栽培され、甘く芳醇な香りと、なめらかな酸味が特徴の豆です。

煎り向きで、フレンチローストでもしっかりとした苦みとコク、甘いモカの香りを楽しめます。

産地エチオピア シダモ地方
品種在来種
精製方法ナチュラル
規格G4
出典:モカシダモG4 (tonya.co.jp)

5月のコーヒー豆 5種レビューまとめ

当ページでは、筆者が5月に淹れた珈琲豆5種の感想をご紹介しました。

関連記事

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【春限定ブレンド】 みちしるべ(生豆時100g)
価格:550円(税込、送料別) (2024/5/13時点)

楽天で購入

 


 

3月のコーヒー豆3種レビュー

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、筆者が3月度に楽しんだコーヒー豆3種の特徴、基本データ、飲んだ感想をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)/榊原行政書士事務所 代表行政書士。やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

3月のコーヒー豆

令和6年(2024年)3月、下記のコーヒー豆を楽しみました。

  • ジャガーハニー
  • イルガチェフェG-1
  • ツルキーノラバド

ジャガーハニー

ジャガーハニーは、コスタリカ共和国で収穫されたコーヒー豆です。

コスタリカ産コーヒーの特徴

コスタリカにおけるコーヒー豆の生産人口は5万人超。このうち、約9割は5ha未満の小規模農園です。

産地周辺にはマクロミルと呼ばれる小規模な生産処理施設が建設され、農家は単独で、自ら収穫した豆の生産処理するだけでなく、世界中のバイヤーと直接取引することができます。

世界でも稀な若手生産者の流入も多い国なんですよ!

コスタリカコーヒーの基本データ

概要
世界の生産量に占める割合0.93%
収穫期産地により異なる
生産処理ウォッシュト
ハニー
ナチュラル
主な種、品種アラビカ種
ティピカ、かトゥーラ、カトゥアイ、ヴィジャサルチ、ブルボン、ゲイシャ、ヴィジャロボス
世界の生産量ランキング世界第15位
引用:THE COFFEE BOOK

ジャガーハニーを飲んだ感想

ジャガーハニーは、はちみつのような甘い香り、深みのあるコクを感じることができます。

筆者、はちみつは苦手なのですが、奥行きのあるコクと嫌みのない甘さにうっとりしてしまう1杯です。

イルガチェフェG-1

イルガチェフェは、エチオピア連邦民主主義共和国南部にあります。

エチオピア産コーヒーの特徴

エチオピアでは「農園」の形態は少数で、ガーデン、フォレスト、セミフォレスト、プランテーションと呼ばれます。

収穫から輸出まで、コーヒーの生産に携わる人は1,500万人に上り、コーヒーの木は野生で繁殖し、生産者の大半は小規模農家です。

このため、年に数か月間しかコーヒー販売を行いません。

エチオピアコーヒーの基本データ

エチオピアコーヒーの基本情報です。

概要
世界の生産量に占める割合4.5%
収穫期10月から12月
生産処理の方法ウォッシュト、ナチュラル
主な種、品種アラビカ種
SL
原産のエアルーム系品種
世界の生産量ランキング世界第5位
引用:THE COFFEE BOOK

イルガチェフェG-1を飲んだ感想

イルガチェフェG-1は、花のようなアロマ、軽い口当たりと柑橘系のさわやかな風味が心地よい1杯です。

さわやかで優しい余韻が素敵です。

ツルキーノラバド

ツルキーノラバドは、キューバ共和国で収穫されたコーヒー豆です。

キューバ産コーヒー豆の特徴

キューバ産コーヒーには賛否両論あり、原則、高額取引されます。

その理由は、キューバ国内での消費量が生産量を上回っているからです。

キューバ産コーヒーの基本データ

概要
世界の生産量に占める割合0.07%
収穫期7月から2月
生産処理の方法ウォッシュト
主な種、品種アラビカ種
ヴィジャロボス、イスラ6-14、ロブスタ種(一部)
世界の生産量ランキング世界第37位
引用:THE COFFEE BOOK

ツルキーノラバドを飲んだ感想

ツルキーノラバドは、やんわりとした苦みと甘み、ほのかな酸味が絶妙なバランスで共存している驚愕の1杯です。

他の品種と比べ、特に香り高い気がします。

3月のコーヒー豆3種レビューまとめ

当ページでは、筆者が3月度に楽しんだコーヒー豆の特徴、基本データ、感想をご紹介しました。

2月に購入したかりぶブレンドが気に入り、3月度も購入しました。気になる方は下記リンクよりご覧いただけます。

関連記事

2月のコーヒー豆4種のレビュー

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、筆者が令和6年(2024年)2月度に選んだコーヒー豆をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

2月のコーヒー豆

2月は下記4種類のコーヒー豆を楽しみました。

  1. アンティグア(グアテマラ共和国産)
  2. リントンマンデリン(インドネシア共和国産)
  3. かりぶブレンド(キューバコロンビア産)
  4. ルワンダブルボン(ルワンダ共和国産)

アンティグア(グアテマラ共和国産)

グアテマラ共和国産のアンティグアです。

関連リンク

グアテマラ産のコーヒー豆

グアテマラは、険しい山脈や平野など複雑な地形で、微気候のうえ、さまざまな降雨パターン、肥沃な土壌が相まって、驚くほど多彩な味わいが生まれる土地です。

ほぼすべての地で栽培が行われ、グアテマラコーヒー協会による分類上は8つのエリアに区分されます。

コーヒーの壮栽培面積は約27万haで、大部分はウォッシュトのアラビカ種です。

生産者数10万人。この多くは小規模農園で、コーヒーチェリーをウェットミルに持ち込み、生産処理するのが一般的です。

グアテマラコーヒーの基本データ

タイトル概要
世界の生産量に占める割合2.3%
収穫期11月から4月
生産処理ウォッシュト、ナチュラル(一部)
主な種、品種アラビカ種98%(ブルボン、カトゥーラ、カトゥアイ、ティピカ、マラゴジッペ、パチェ)
ロブスタ種2%
世界の生産量ランキング第11位

アンティグアの特徴

今回は、浅煎り×中挽きです。

海抜1,300mから1,600mの谷にある国内最初のコーヒーの産地といわれるアンティグア。

涼しく、乾燥した気候で育つアンティグアは、バランスの良い風味が特徴で、ナッツやスパイス、チョコレートのような香ばしさを感じます。

リントンマンデリン(インドネシア共和国産)

リントンマンデリンは、インドネシア最大の島「スマトラ島」で採れたものです。

関連リンク

インドネシア スマトラ島のコーヒー豆

インドネシアで生産されるコーヒーの多くは、素朴な味わいが特徴のロブスタ種で、国内総生産量の75%を締めます。

その他、ブルボン、Sラインのハイブリッド、カトゥーラ、カティモール、ハイブリッド・ティモール(ティムティム)、エチオピア系のランブン、アビシニアも一部で栽培しており、複数種を混植することもあり、自然交配が多く発生するのも特徴の1つです。

スマトラ島にとって、水は大変貴重な資源であり、ギリンバサーという方法で生産処理を施します。

残念ながら、この手法では豆が傷むほか、見た目が悪くなることもあります。

スマトラ島コーヒーの基本データ

タイトル概要
世界の生産量に占める割合7.2%
※インドネシア全体で
収穫期10月から3月
生産処理ギリンバサー、ウォッシュト
主な種、品種ロブスタ種75%
アラビカ種25%(ティピカ、カトゥーラ、ブルボン、Sラインのハイブリッド、カティモール、ティムティム)
世界の生産量ランキング第4位

リントンマンデリンの特徴

リントンは、トバ湖周辺に位置し、海抜1,200mから1,500mです。

生産地はリントン・ニフタからシディカランまで広がり、インドネシアでもトップクラスのアラビカ種栽培地でもあります。

今回は浅~中煎り、中挽きで、口当たりはどちらかといえばヘビー。素朴な味わいでした。

ギリンバサーでは、コーヒーチェリーの果肉を取り除き、1日から2日間乾燥させた後、まだ含水量の多いうちにパーチメント脱穀を施す方法です。

かりぶブレンド(キューバコロンビア産)

今回筆者が飲んだかりぶブレンドは、キューバ産・コロンビア産のブレンドです。

関連リンク

キューバ産コーヒーの特徴

キューバ産のコーヒーは賛否両論あり、コーヒー市場の中では高級ライン。

生産されるコーヒー豆の大半はアラビカ種(ヴィジャロボスやイスラ6-14等)で、キューバ国内における生産量を消費量が上回るため、輸出量が少ないことが大きな特徴です。

スペシャルティグレードを栽培できるのは、キューバの国土のうち一部に限られますが、ミネラル豊富な土壌と気候は、大きな可能性を秘めています。

キューバコーヒーの基本データ

タイトル概要
世界の生産量に占める割合0.07%
収穫期7月から2月
生産処理ウォッシュト
主な種、品種アラビカ種(ヴィジャロボス、イスラ6-14等)
ロブスタ種(一部)
世界の生産量ランキング第37位

コロンビアコーヒーの特徴

コロンビア産コーヒーの特徴は、豊かで濃厚なコク、ナッツ系、チョコレート、お花やフルーツのような多彩な味わいです。

コロンビアには山々が広がり、各地の微気候が色々なコーヒーを産む要因となります。

コロンビア国内で栽培されるのは全てアラビカ種で、地域により収穫回数が異なるのも特徴です。

コーヒーで生計を立てる人は200万人ほどで、ほとんどの人は小規模農園グループで働いています。

生産量の約20%を国内で消費しているそうです。

関連リンク

コロンビアコーヒーの基本データ

タイトル概要
世界の生産量に占める割合8.6%
収穫期3月から6月、9月から12月
生産処理ウォッシュト
主な種、品種アラビカ種(ティピカ、ブルボン、タビ、カトゥーラ、コロンビア、マラゴジーペ、カスティーヨ)
世界の生産量ランキング第3位

かりぶブレンドの特徴

キューバ産、コロンビア産の豆をブレンドした今回の豆は、マスターおすすめの浅煎り、中挽きです。

香りはチョコレートのようなコクがあり、ナッツのようななめらかさと甘み、すっきりなブレンドでした。

ルワンダブルボン(ルワンダ共和国産)

筆者が飲んだルワンダブルボンは、ルワンダ共和国産です。

関連リンク

ルワンダコーヒーの特徴

ルワンダコーヒーは、甘く、花のような香りが特徴で、世界中のコーヒーマニアの間で急速にファンを増やしています。

ルワンダの輸出収入の50%はコーヒーによるもので、近年では、政府が社会経済的な状況改善のため、コーヒー産業に力を入れています。

最近では、バクテリアにより一部の豆が生のジャガイモのような香り、味となる「ポテトフレーバー」に悩まされる農園もあるそうですが、それでもルワンダの豆は高品質であることに変わりありません。

粗悪品は市場に出さないことを徹底しているのも、さすがルワンダ!です。

ルワンダコーヒーの基本データ

タイトル概要
世界の生産量に占める割合0.16%
収穫期アラビカ種:3月から8月
ロブスタ種:5月から6月
生産処理ウォッシュト
ナチュラル(一部)
主な種、品種アラビカ種99%(ブルボン、カトゥーラ、カトゥアイ)
ロブスタ種1%
世界の生産量ランキング第29位

ルワンダブルボンの特徴

今回は、浅煎り、中挽きでいただきました。

ルワンダの高地で生産されるコーヒーは、花や柑橘系のクラシックな甘みがありますが、なめらかな口当たり、抜けるような余韻が楽しめる1杯です。

関連記事

2月のコーヒー豆まとめ

当ページでは、筆者が2月に選んだコーヒー豆4種をご紹介しました。

関連記事

ラプロヴィデンシア農園ゲイシャを飲んでみた【コーヒー豆】

当サイトの一部に広告を含みます。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

ラプロヴィデンシア農園ゲイシャとは

ラプロヴィデンシア農園は、中央アメリカの山脈内で最も高いLos Cuchumatanes(クチュマタネス)の近く、Huehuetenango(ウエウエテナンゴ)のSan Pedro Necta(サン ペドロ ネクタ)にあります。

当農園の創業者Alfonso Anzuetoさんが1937年にはじめ、当主のウーゴ氏は3代目。

1940年代、農園に協会が建てられましたが、1980年代の内戦時に破壊されましたが、現在は再建・修復されています。

ラプロヴィデンシア農園 名前の由来

ラプロヴィデンシア農園(La Providencia)は、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲと3つあります。

3つある理由は、キリスト教の根幹を成す「神」「イエス」「精霊」をモチーフにしているから。

当主のウーゴさんはこのうちⅡのみを所有しており、Ⅰ、Ⅲについては別の人が運営しています。

ラプロヴィデンシア農園 ゲイシャ
  • 産地…Huehuetenango(ウエウエテナンゴ)
  • 農園…La Providencia II(ラ・プロヴィデンシア農園)
  • 標高…1600-1850m
  • オーナー…Hugo Anzueto (ウーゴ アンスエト氏)
  • 等級…SHB
  • 精選方法…ウォッシュド
  • 品種…ゲイシャ種
  • COE2015 15位(入賞)
  • 焙煎度…浅煎り

ゲシャビレッジ農園ゲイシャ種とは異なる

先日紹介したゲシャビレッジ農園ゲイシャ種

同じゲイシャ種ですが、産地・農園が異なるだけでこんなに違うのかと驚きました。

関連記事

ゲシャビレッジ農園のゲイシャは、紅茶のような華やかさ・フルーツのような爽やかさが抜けていく乙女のようなテイストでした。

いっぽう、ラプロヴィデンシア農園のゲイシャにはフローラル感がありません。

私の舌がバカな可能性もありますが…

例えるなら、柑橘類のような心地よい酸味と香り、爽やかさを感じるコーヒーで、余韻に甘さもあります。

今回、通っているお店で色々な農園のゲイシャ種3種をまとめて購入できたので、こうして比較できているわけですが、高級品種ゲイシャ種。

とてつもなく贅沢をした気分です…!

ラプロヴィデンシア農園ゲイシャ まとめ

当ページでは、ラプロヴィデンシア農園ゲイシャをご紹介しました。

この記事もオススメ

レッドマウンテンを淹れてみました【コーヒー豆】

当サイトの一部に広告を含みます。

先日、とても素敵なコーヒー豆のお店に出会いました。

前回の「カフェ・オルキデア」に続き、コーヒー豆「レッドマウンテン」を購入しました。

当ページでは、コーヒー豆「レッドマウンテン」の産地や特徴、飲んだ感想をお伝えします。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

レッドマウンテン

レッドマウンテンは、ケニア最高峰といわれる「ケニア山」何部に広がるキアンブ、ニアリ地区農園で生産されるコーヒーです。

この地区の土壌が赤土なので、レッドマウンテンと名付けられました。

レッドマウンテン 基本情報

レッドマウンテンの基本情報は、次の通りです。

レッドマウンテンの基本情報
  • 原産国:ケニア
  • 生産地域:ケニア山南部 キアンブ地区やニエリ地区など
  • 標高:1750m-1800m
  • 品種:SL28、Riuru11
  • 精製方法:ウォッシュド
  • 乾燥方法:天日乾燥
  • 収穫時期:11-1月

軽めの焙煎と中挽きで

前回のオルキデア同様、軽めの焙煎と中挽きにしてもらいました。

さっそく淹れていきます。

今回は1杯分、10gにします。

ステンレスフィルターなのでペーパーレスなのですが、筆者はペーパーフィルターを使用しています。

蒸らし

抽出が完了したので、温めておいたマグカップへ注ぎます。

やや感じる酸味がケニアらしさ

さっそくいただきます。

前回購入したオルキデアと比較すると、やや酸味を感じました。

ケニア産のコーヒー豆の特徴に「力強さ」「酸味」があるそうなので、これがケニアらしさなのかぁとしみじみ。

ただ、レッドマウンテンはケニア産の中では比較的穏やかと評されるため、この先もっと「ケニアらしさ」のある豆と出会えるかもしれません。

飲み終わりには、仄かな甘みを残していく粋な豆でした。

レッドマウンテン まとめ

当ページでは、レッドマウンテンの特徴や飲んだ感想をご紹介しました。

この記事もオススメ