カフェ・オルキデアを淹れてみました【珈琲豆】

当サイトの一部に広告を含みます。

先日、友人の紹介で、コーヒー豆のお店を訪れました。

ハンドドリップを始めて間もない筆者は、まだ豆のことはよくわからず。

よくわからないものに高いお金を払うのは…と消極的だったのですが、行って正解でした。

珈琲に酸味や苦みが出る理由、自分好みに淹れるコツなどを教わり、お店オススメの「オルキデア」という豆を、筆者が希望する焙煎度・粗さで挽いてもらいました。

当ページでは、この「オルキデア」の特徴と、実際に飲んでみた感想をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

カフェ・オルキデア

オルキデアは、ペルーのコーヒー豆です。

ペルーの首都リマからバスで30時間、アマゾンのジャングルに面したウアヤバン渓谷という秘境が、オルキデアの故郷なのです。

オルキデアの生産者は日本人

ペルー共和国アマゾナス州にあるアチャマル村。

ここでオーガニック珈琲を栽培する日本人男性がオルキデアの父、高橋克彦さんです。

アチャマル村の女性と結婚したことを機に、地域振興を目指して2008年に始めた当農園は、様々な困難を乗り越えつつ、2018年にようやく収穫することができたといいます。

カフェ・オルキデアの特徴

カフェ・オルキデアは、降参地特有の上質な甘酸っぱさ、すっきりした後味です。

オルキデアの基本情報
  • 原産国:ケニア
  • 生産地域:ペルーアマゾナス州 ドリゲスデメンドウサ
  • 標高:1400m-1900m
  • 品種:ティピカ、パチェ、カティモール種
  • 精製方法:ウォッシュド
  • 乾燥方法:天日乾燥
  • 収穫時期:10-1月

オルキデアを淹れていきます

早速、オルキデアを淹れていきます。

美味しい珈琲を入れるコツは沢山ありますが、特に大事なのは豆の鮮度とお湯の温度。

今回お邪魔したお店は、新鮮な生の珈琲豆をその場で焙煎し、粉にしてくれるため、市販品より美味しくいただけるのでは…と期待が高まります。

以前は「沸騰し立てのお湯を使う」とされていたようですが、珈琲に最適なお湯の温度は80-90度。

蒸らすときは、フィルターから2.3滴したたるくらいのお湯でちょうどよく、時間は30秒程度。

焙煎後まもない粉はむちゃんこ膨らむことを知った瞬間

蒸らす時間が長すぎても、短すぎてもダメだといいます。

その後は1回、または2-3回に分けてお湯を注ぎます。

最後の1滴が滴るまで放置すると「雑味」が出るため、全て落ちきる前にフィルターを外すのがコツだと教えてくださいました。

珈琲を入れる間、マグカップは温めておきます。

オルキデアを飲んだ感想

店頭で「酸味が少なく、苦みは平気」「甘みがあると嬉しい」と伝え、仕上げてもらった今回のオルキデア。軽めの焙煎と、中挽きです。

購入後の帰路において、既にその香りの高さはわかっていましたが、飲んで腰を抜かすほど驚きました。美味しい…!

今までに感じたことのない「豆感(コク)」がしっかりと感じられ、どこかフルーツのような自然な甘酸っぱさ、後味の爽やかさがありました。

酸味は嫌だ、酸味は嫌だ…と念仏のように唱えてきましたが、鮮度が落ちたような嫌な酸味とは異なり、非常に爽やかで自然な甘酸っぱさです。

オルキデアを飲んだ感想 まとめ

当ページでは、カフェ・オルキデア(オルキデア)を飲んだ感想をご紹介しました。

この記事もオススメです

レッドマウンテンを淹れてみました【コーヒー豆】

当サイトの一部に広告を含みます。

先日、とても素敵なコーヒー豆のお店に出会いました。

前回の「カフェ・オルキデア」に続き、コーヒー豆「レッドマウンテン」を購入しました。

当ページでは、コーヒー豆「レッドマウンテン」の産地や特徴、飲んだ感想をお伝えします。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

レッドマウンテン

レッドマウンテンは、ケニア最高峰といわれる「ケニア山」何部に広がるキアンブ、ニアリ地区農園で生産されるコーヒーです。

この地区の土壌が赤土なので、レッドマウンテンと名付けられました。

レッドマウンテン 基本情報

レッドマウンテンの基本情報は、次の通りです。

レッドマウンテンの基本情報
  • 原産国:ケニア
  • 生産地域:ケニア山南部 キアンブ地区やニエリ地区など
  • 標高:1750m-1800m
  • 品種:SL28、Riuru11
  • 精製方法:ウォッシュド
  • 乾燥方法:天日乾燥
  • 収穫時期:11-1月

軽めの焙煎と中挽きで

前回のオルキデア同様、軽めの焙煎と中挽きにしてもらいました。

さっそく淹れていきます。

今回は1杯分、10gにします。

ステンレスフィルターなのでペーパーレスなのですが、筆者はペーパーフィルターを使用しています。

蒸らし

抽出が完了したので、温めておいたマグカップへ注ぎます。

やや感じる酸味がケニアらしさ

さっそくいただきます。

前回購入したオルキデアと比較すると、やや酸味を感じました。

ケニア産のコーヒー豆の特徴に「力強さ」「酸味」があるそうなので、これがケニアらしさなのかぁとしみじみ。

ただ、レッドマウンテンはケニア産の中では比較的穏やかと評されるため、この先もっと「ケニアらしさ」のある豆と出会えるかもしれません。

飲み終わりには、仄かな甘みを残していく粋な豆でした。

レッドマウンテン まとめ

当ページでは、レッドマウンテンの特徴や飲んだ感想をご紹介しました。

この記事もオススメ