ルワンダブルボンを飲んでみた【コーヒー豆】

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、ルワンダコーヒーの特徴と基本データ、「ブルボン種」を飲んだ感想をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

ルワンダのコーヒー

ルワンダ(正式名「ルワンダ共和国」)は、東アフリカの共和制国家です。

ルワンダに初めてコーヒーが植樹されたのは明治37(1904)年。その後、明治50(1917)年に輸出が開始されました。

標高が高く、降雨量も一定で、コーヒー豆の品質は極めて高いのがルワンダコーヒーの特徴です。

ルワンダの輸出収入の5割はコーヒーによるもので、政府が社会経済状況を改善するため、コーヒー事業に注力。ウォッシングステーションの数が全国で爆発的に増え、小規模生産者50万人のトレーニング、資源の入手が可能となりました。

ルワンダコーヒーの基本データ

ルワンダで代表的なのは、ブルボン種。国全体で栽培され、どの栽培地でも高品質の豆がとれます。

  • 収穫期:アラビカ種3~8月/ロブスタ種5~6月
  • 生産処理:ウォッシュド、ナチュラル(一部)
  • 主な品種:アラビカ種99%(ブルボン、カトゥーラ、カトゥアイ)/ロブスタ種1%
  • 世界の生産量ランキング:第29位

ルワンダ「ブルボン」を飲んでみた

今回は、ルワンダ南部ニャマガベ産のブルボン種を浅煎り・中挽きでいただきました。

挽いたそばからしっかりとした香りが漂っていましたが、予想に反し、柑橘類のような甘みに度肝を抜かれました。

コーヒーの王道ともいえるクラシカルな味わいです…!

上品で柔らかな酸味としなやかな口当たり、クセがなく、素直な後味に春のそよ風のような気持ちよさを感じました。

香りは重厚感があるのに、こんなにサラサラとした口当たりって…!!!と、何だか嬉しい気持ちになりました。


 

ルワンダブルボンを飲んでみた まとめ

当ページでは、ルワンダ共和国「ブルボン種」を淹れ、実際に飲んでみた感想をご紹介しました。

関連記事

ペーパードリップで美味しいコーヒーを淹れる方法を解説(ホット)

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、ペーパードリップで美味しいホットコーヒーを淹れるポイント、手順を解説します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

ペーパードリップで必要なもの

ペーパードリップに必要なのは、次のものです。

  • コーヒーサーバー
  • ドリッパー
  • ペーパーフィルター
  • 中挽きの粉
  • はかり

コーヒーサーバー

ペーパーフィルターで抽出する場合、コーヒーサーバーだけでなく、マグカップにも手軽に直接注ぐことができます。

ドリッパー

ドリッパーは、マグやサーバー等の上に置き、フィルターをかけて使用します。

筆者が使用しているステンレスフィルターは、ペーパーレスでの使用も可能ですが、毎回ペーパーを使用しています。

ペーパーフィルター

ペーパーフィルターは、コーヒーのオイルや微粉をこす役割を果たします。

漂白タイプの場合、紙の味を感じる人もいるようですが、よくすすいでから使用すれば軽減されます。

トップバリューのコーヒーフィルター

筆者は無漂白を使用していますが、かなり快適です。

カインズのコーヒーフィルター

中挽きの粉

豆を挽く粗さは、抽出法に合ったものを選びます。

ペーパーフィルター、ネルドリップ、マキネッタ、コーヒーメーカー、水出しコーヒーなどに適しているのは、中挽き。

ある一定の範囲内で粉の量を増減させることで、自分好みの味わいを見つけることができます。

はかり

はかりは、1杯分の量をはかるために使用します。

コーヒー1杯に必要な粉量は、10~13gです。

筆者使用のカップは10gごとに20gまでの目盛り付

抽出方法

ペーパードリップの抽出方法は、次の通りです。

  1. ペーパーフィルターをすすぎ、ドリッパーとサーバー(またはマグ)を温める
  2. 粉をはかり、フィルターをドリッパーにセットする
  3. 粉全体を湿らせるようにお湯をかけ、膨らみが落ち着くのを待つ
  4. 蒸らした後、1回または複数回に分けてお湯を注ぐ
  5. 目的量のコーヒーができれば完成

ペーパードリップ式の場合

ペーパーフィルターを使用して、コーヒーを淹れる方法です。

ペーパーフィルターは比較的安価で手に入り、簡単・清潔なので、ペーパードリップは初心者でもトライしやすい方法です。

1.ペーパーフィルターをすすぎ、ドリッパーとサーバー(またはマグ)温めておく

コーヒーは、急激に冷やされるとえぐみを感じることがあるため、ドリッパーとサーバーは温めておきましょう。

フィルターは、漂白タイプの場合に紙の臭いが気になるようならすすいでおきます。

2.粉をはかり、フィルターをドリッパーにセット

粉の適正量は、1杯あたり10~13gが目安です。

多ければ多いほど濃く出ますが、はじめは適正量から試していきましょう。

3.粉全体にお湯を回しかけて待つ

粉全体にお湯がかかるよう、ゆっくりとお湯を回しかけます。

注ぐお湯の量はドリッパーから2~3滴落ちる程度で足り、あまり長い時間蒸らすのはNGです。

4.蒸らした後は1回または複数回に分けてお湯を注ぐ

蒸らす時間は20~30秒程度を目安に、1回または複数回に分けてお湯を注ぎます。

抽出温度は80度~90度がちょうど良いとされ、これより高温だと苦みが出ます。

5.目的量のコーヒーが抽出されたら完成

抽出時間は2~3分で、ドリッパーから抽出液が落ちきらないうちにサーバーから外すのがコツです。

全て落ちる頃には雑味が出てしまうからです。

ペーパードリップでおいしいコーヒーを淹れるポイント

ペーパードリップで美味しいコーヒーを淹れるには、次のポイントを抑えましょう。

  • 新鮮なコーヒーを用意する
  • 水はくみたてを沸かす
  • 抽出器具、カップは温めておく
  • コーヒーと水の量は適切な分量で
  • 抽出時間と温度を守る

美味しいコーヒーの淹れ方まとめ

当ページでは、ペーパードリップで美味しいコーヒーを淹れるポイントと手順を解説しました。

関連記事

突如届いた「30個」の正体

当サイトの一部に広告を含みます。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

友人からたまごが届いた

年末、ヤマト運輸から不在通知が届きました。

通販利用の覚えがなく、何だろうかと品名欄を確認すると…

30個…???

動揺し、送り主等の詳細を確認し「あぁ、なるほど」と納得した商品がこちら。

たまごです。

外箱の時点で、内容物がわかるだけでなく、配送車への注意喚起が半端じゃない。

これまでにも何度か、同じ商品をもらってきましたが、この表記のお陰もあってか1度も割れていたことはありません。

さっそく、開梱

いよいよ、開梱です。

蓋を開くとまずは取扱説明書のようなものが入っています。

「たかたのたまごの美味しさを、卵かけご飯で、ぜひご賞味ください。」との事。

説明書の下には、卵ケースが3つ。

緩衝材など一切ないものの、ケースが揺れたり遊び(余白)を生まぬよう、ジャストサイズで仕上げられていることがわかります。

たまごにかける本気ぶりがうかがえます。

本気のたまご

卵ケースを開くと、しっかり「たかたのたまご」を主張していました。

名前の表記ぶん、自信があることがうかがえます。

卵は赤玉。

ちょっと話は逸れますが、赤玉・白玉など色が異なる理由を簡単に説明しておきます。

卵の色が異なる理由

卵の色が異なるのは、次の要因からだと考えられています。

卵の色が異なる要因
  • 親鳥の種類
  • 生活環境
  • 親鳥の年齢

親鳥の種類

卵を産む鶏の羽は、大きく分けると白と茶色です。

羽の色が必ずしも反映されるとまではいいませんが、多くの場合、羽の色に対応する色味の卵が産まれることになります。

生活環境

卵の色は、親鶏の生活環境によっても左右されます。

ここで変化するのは、あくまでも生まれた瞬間の色濃度。時間の経過、卵の置き場所で色味が変化するわけではありません。

具体的には、鶏舎の明るさが関係しているといわれ、親鶏の生活環境に適応するようです。

本来は「孵す」目的で生まれるため、外敵から守るために、環境に合わせた色味で生まれる説です。

親鳥の年齢

卵を産む鶏が若ければ若いほど、卵の殻がツヤを放ち、光沢感のあるものになります。

白玉との違い

単順に、白玉・赤玉で比較すると、栄養価等に大きな差はないそうです。

ただ、赤玉を産む鶏卵の方が食欲旺盛、管理費がかかる…という事情から、市場では赤玉の方が高値で取引されることが多いんですね。

▽軽率に、自宅にあった白玉と並べてみました。

見た目からわかるのは色、サイズ、ツヤの違いですが、たかたのたまごの説明では、一般的な卵と比べ、栄養価が高く、コレステロール値が低いそうです。

どこまでも映えない筆者

というわけで、いただいたハイスペックたまごをありがたく使わせてもらっている筆者。

おそらく、この手の記事を書く人は、卵かけごはんや卵焼き、目玉焼き等を用意するかと思いますが、筆者のフォルダ内にあるのは、自分の胃を喜ばせるためだけに作出した味噌汁のみ。

単純にずぼらな生き方をしているのも原因ですが、実は筆者、卵かけごはんが苦手。

生卵、苦手なんです…。

ただ、日常使いをしているからこそ、濃色の黄身と、ふんわりとした仕上がりに感動を覚えました。

何より、友人が送ってくれたという点が有難いので、毎日卵を調理しながら、いつもより「食」に感謝している筆者なのでした。

関連記事

真っ赤な味噌汁と都まんじゅう

当サイトの一部に広告を含みます。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

真っ赤な大根「紅くるり」

先日、無人販売所で真っ赤な大根を見つけて一目惚れ。

外観だけでなく、中身まで真っ赤なこちらは「紅くるり」という品種のようです。

紅くるりとは

紅くるりは、松永種苗が開発・販売している品種で、外皮だけでなく果肉まで鮮やかな紅色をしているのが特徴です。

購入してすぐにカットしたため、全体像がないのですが(慚愧の極み…)、全体にずんぐりとしたフォルムの小振り大根で、1kg前後はあったと思います。

松永種苗によれば、青首大根と比べ、アントシアニンの含有量は約3倍。抗酸化力を示すラジカル補足能力は約10倍…!!

この色を活かし、「生食」または「焼き」「蒸し」料理がオススメとの事です。

日本のソウルフード味噌汁

しかし、筆者は「煮る」選択をしました。なぜなら、寒かったから(この日の室温9度)。

いきなり仕上がりです▽

見た事のない色に仕上がり、一瞬怯みました。

使ったのは、長ネギ、紅くるり、たまご、絹豆腐、味噌(合わせ)、だしは昆布。

たまごは「たかたのたまご」を使用しました。

さっそくいただきます

早く暖まりたい筆者は、お行儀が悪いのは承知で立食スタイルにていただきます。

ピントが行方不明ですが、長ネギの白い部分まで染まっています。

味は、筆者好みのいつもの味噌汁です。

▽煮込まれた紅くるり

なますやツマに使えば華が出るだろうなぁと思いつつ、あたたかく、ほろっとした食感が幸せなので、味噌汁もオススメです。

念願の「都まんじゅう」

がらりと話題は変わりますが、念願の都まんじゅうを購入することができました。

筆者が初めて都まんじゅうを食べたのは、上京から間もない頃でした。

当時は金銭的に余裕がなく、駅ビルのスイーツやお惣菜が本当に眩しかったのですが、仕事で疲れ果てた自分がその場に足を踏み入れる勇気はなく。

そんなヨボヨボな自分の前に現れたのが、都まんじゅうを販売しているお店だったのです。

都まんじゅうとは

都まんじゅうは、神奈川県平塚市にあるつるや製菓が製造販売するお菓子です。

1955年に平塚で誕生したつるや製菓では、この「都まんじゅう」のみを取り扱う一途さ。

材料は、小麦、砂糖、膨らし粉、白あんのみ。1つから買えます。

賞味期限は製造翌日(つまり1日…!)ですが、優しい甘みとちょうどいいサイズ感から、余裕で食べられてしまいます。

焼印は、「湘南ひらつか」「都まん」「みやこちゃん」の3種。

ご当地キャラかと思いきや、つるや社長の娘さんが作画を担当しているそうで、製造時期によりデザインも変更するそうです。

みやこちゃん(手前)と湘南平塚

茅ヶ崎すずやの「都まんじゅう」

ここまで平塚つるやのお話をしてきましたが、実は、私が思い入れているのは茅ヶ崎すずやの都まんじゅうなんです。

写真は平塚つるやの都まんじゅう

茅ヶ崎すずやは、茅ヶ崎駅北口から徒歩4分のところに店を構えています。

都まんじゅう 名前の由来

茅ヶ崎、平塚。両者を同時に用意できれば話は早いのですが、あいにくそうもいきません。

ただ、記憶にある都まんじゅう(茅ヶ崎すずや)と、実際に食べている都まんじゅう(平塚つるや)は同じものと認識している筆者の味覚。

ということで、調べた結果、都まんじゅうの生みの親は、福岡県の城野鉄工所。

昭和10年頃、福岡で菓子店を出店後、東京に進出したことで「都まんじゅう」と名付けられ、製造機械の販売に伴い、日本中に都まんじゅうが広まったそうです。(出典:Wikipedia

現在は、愛知県の森川フードマシン株式会社が製造機械を販売しているようです。

思い入れのあるお菓子が、実は複数店舗で購入できることを知り、喜ばしい反面、少し切ない気持ちが芽生えました。

真っ赤な味噌汁と平塚つるやの都まんじゅう まとめ

当ページでは、珍しい大根「紅くるり」と、思い出深い「都まんじゅう」をご紹介しました。

関連記事

茅ヶ崎・寒川土産にオススメなお菓子【冨士見】

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、神奈川県茅ヶ崎市、高座郡寒川町のお土産にオススメな湘南冨士見のお菓子と、冨士見の店舗をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

ご厚意に甘えて

先日、お客様からお菓子をいただきました。

湘南冨士見のお菓子をはじめ、こんなにたくさん…!

こうして並べてみると、宝箱を開いた探検家のような気持ちになります。

実際には、普段通りの生活を送っていただけなんですが…

私自身、お土産を選ぶのが大好きなんですが、こんなに嬉しいお土産ある???というほど嬉しかったです。

関連リンク

湘南冨士見の最強お菓子

今回いただいた中で、湘南冨士見は筆者も通っていたお店でした。

筆者は寒川町に住んでいたので、寒川一之宮にある「寒川一之宮店」が行きつけです。

湘南冨士見 寒川一之宮店

住所:〒253-0111 神奈川県高座郡寒川町一之宮9-24-21
電話:0467-74-0339
定休日:第2水曜日、元旦

湘南冨士見 4種類のお菓子

今回いただいたのは、次の4種類です。

湘南冨士見 4種
  • ラスク湘南
  • 茅ヶ崎そだち
  • 湘南美人
  • ごろごろ林檎どらやき

ラスク湘南

ラスク湘南は、湘南ゴールドという柑橘系のフルーツを使用した商品です。

湘南ゴールドは、神奈川県が開発した柑橘類の品種で、今村温州×ゴールデンオレンジ(黄金柑)の交配で作出されました。
交配後、12年かけて品種登録をし、「かながわブランド」にも指定されています。

茅ヶ崎そだち

茅ヶ崎そだちは、茅ヶ崎産の古代米を使用したもちもちの生地が特徴のお饅頭です。

生地に醤油を練り込んでおり、ごま庵との相性が抜群です。

よくあるお饅頭とは全く異なる食感なので、ご自宅用は勿論、お土産にもよろこばれます。

湘南美人

湘南美人は、しっとりとした生地に、カスタードと湘南ゴールドの爽やかさがマッチした湘南らしいお饅頭です。

ミルク饅頭のような滑らかさがありますが、鼻から抜ける柑橘類特有の爽やかが心地良い一品です。

ごろごろ林檎どらやき

ごろごろ林檎どらやきは、名前の通り、りんごのコンポートがごろごろっと入っています。

シナモンを使用しており、和菓子というより洋菓子なのでは…と感じますが、どら焼き特有のしっとりもちもち食感が絶妙で、何とも言えない幸福感に満たされました。

冨士見は、かりんとう万十、湘南もんぶらん、奉行最中などなど、銘菓揃いのお菓子屋さんなので、茅ヶ崎・寒川にお越しの際はぜひチェックしてみて下さいね!
公式サイトからも購入できるみたいです!

ふみこ農園 フルーツコンポート

当ページの趣旨とはズレるのですが、一目で恋に落ちたフルーツコンポートもご紹介します。

こちらは和歌山県ふみこ農園の商品でした。

日本ギフト大賞、ガラスびんアワードデザイン賞という賞も受賞しており、シロップではなく、ジュレで包まれています。

ボトルからお皿に出す際、うわっと出て来るかと思ったら、全然出てこなくて拍子抜けしました。

使用されているフルーツは全て、和歌山県産。

上からパイナップル、白桃、若桃、みかん、グレープフルーツ、甘夏の6種類。

「まるごとあら川の若桃」と表記のある通り、青梅に見える果実は桃。

早摘みの桃は希少価値が高く、まだ種が仕上がっていないため(硬核期)丸ごと食べられます。

自分の知る桃とは全く異なる食感、味に、ひたすら感動しながらいただきました。

食べきりサイズということで、ハーフボトルも用意があるようです。


 


 

さっそくティータイム

いただいたお菓子を1種類ずつお皿に載せてみました。

一部、紹介していない焼菓子は、GODIVA、La・BanVenteの焼菓子です。

この段階でバターやシナモンの甘い香りが広がり、事務所内が天国になりました。

酒池肉林…!!!!!

なんて幸せな眺めなんでしょう。

1つ1つ目に焼き付けつつ、しっかり味わって完食しました。

相手に喜ばれるお土産を選べるよう、日々勉強です…!



茅ヶ崎・寒川土産にオススメなお菓子【冨士見】まとめ

当ページでは、神奈川県茅ヶ崎市・高座郡寒川町のお土産にオススメな湘南冨士見のお菓子をご紹介しました。

この記事もオススメ

ジャマイカ「ブルーマウンテン№1」を飲んでみた【珈琲豆】

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、ゲシャビレッジ農園ゲイシャ種に続き、コーヒー豆の王様と称される「ブルーマウンテン№1」の特徴、実際に飲んだ感想をご紹介します。

関連記事

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

ジャマイカ ブルーマウンテン№1

ブルーマウンテンは、ジャマイカ(中南米)の首都キングストンの北東部にあります。

私達がよく知るブルーマウンテンは、ジャマイカ政府が栽培を認める「ブルーマウンテンエリア」のみで栽培・収穫されています。

ブルーマウンテンは、標高が高く、カリブの豊かな太陽光と、濃霧や霧による湿度により、昼夜で大きな温度差を生む気候です。

ここで生まれる温度差こそが、美味しいコーヒー豆栽培には理想的で、香り、味、コクが絶妙な黄金比の豆に仕上がります。

ジャマイカ国内 別の地域でもコーヒー豆は栽培されていますが、これらはブルーマウンテンとは異なります。
「ブルーマウンテン」を名乗れる豆は、本当に一握りなんですね。

急斜面かつ手作業

ブルーマウンテンは急斜面ながら、これに負けずに農園を営む人々がいます。

人が移動するには不便ですが、植物にとっては、水はけはよく、全体的に満遍ない日照が期待できる理想の地。

地盤の関係で機械を入れることが厳しいため、栽培・収穫は手作業で行われるのが一般的で、完熟した真っ赤な実だけを1つ1つ手摘みしています。

その結果、稀少性が高く、高額取引されることになりますが、クセの少ない美味しい豆になるのです。

日本人好みのブルーマウンテン

ブルーマウンテンは、世界的にも評価の高い豆ですが、生産量の8割が日本に輸出されています。

欧米では、ミルクやシロップなどを加える飲み方が主流ですが、砂糖やミルクを加えず、素材そのままの繊細な味を楽しみたい人が多い日本では、より高級なコーヒー豆を望むのでしょう。

ブルーマウンテン№1

ブルーマウンテンには、№1-№3まで等級があります。

最も高い等級は№1で、豆の大きさ、欠点豆の割合が低く、香り高く繊細な味が特徴です。

通常のコーヒー豆は、麻袋にて輸出されるいっぽう、ブルーマウンテン№1は品質保持のため木樽で輸出されるのも特徴の1つです。

ブルーマウンテン№1を飲んでみた

さっそく、ブルーマウンテン№1を飲んでみました。

今回もミディアムロースト、中挽きでいただきます。

一言で例えるなら、「これぞコーヒー」という香り・味。

開封時からナッツのような香りがしていましたが、淹れてみると若干甘みを感じる香りが広がりました。

筆者は専らブラックですが、マカダミアナッツのようなまろやかさと程よい苦み、クセが1ミリもない豆だと思います。

コーヒーは、淹れ方、淹れる人のクセ1つでも味が変わるといいますが、何杯飲んでも褪せない感動をくれる豆です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

赤のブルーマウンテンNo.1 100% (100g)
価格:1,944円(税込、送料無料) (2024/1/5時点)

楽天で購入

 

ジャマイカ「ブルーマウンテン№1」まとめ

当ページでは、ジャマイカ産コーヒー豆「ブルーマウンテン№1」をご紹介しました。

パン屋さんで運試し お楽しみ袋を買ってみた【2024】

当サイトの一部に広告を含みます。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

お楽しみ袋

早速ですが、今日から営業をスタートしたスーパーに立ち寄った際、テナントに入っているパン屋さんを覗きました。

バターの香りに包まれた店舗スペースには、たくさんのパンが並んでいましたが、ひときわ目立つものがありました。それが本題のお楽しみ袋です。

福袋は「安物買いの銭失い」だと考え、積極的に手を出すコンテンツではありませんが、上からちらりと見えたクロワッサンとコッペパンが魅力的だったのでつい。

お楽しみ袋の中身

帰宅後、さっそく開封しました。

お楽しみ袋 ネタバレ

日頃から店頭に並んでいる商品ばかりなので、それぞれに売価が表示されており、全体合計額は、福袋単体の価格を上回っていることがわかります。

実は嬉しくなかったサーターアンダギーだけど

今回の中身で、最も嬉しくなかったサーターアンダギー

わざわざ購入しようと考える食べ物ではなく、時々買っても、口腔内の水分をすべて奪われるだけ。

しかし、実際に食べて、その印象は大きく変わりました。

外側はサックサク、中はしっとり。こんなに歯ごたえが良い食べ物だったっけ…?

次回立ち寄った際は、サーターアンダギーのみを購入したいくらい気に入った筆者なのでした。

いつもは買わない商品に出会える新鮮味と、今回のような発見が福袋の醍醐味ですよね。

パン屋さんで運試し お楽しみ袋【2024】まとめ

当ページでは、行きつけのパン屋さんのお楽しみ袋をご紹介しました。

ラプロヴィデンシア農園ゲイシャを飲んでみた【コーヒー豆】

当サイトの一部に広告を含みます。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

ラプロヴィデンシア農園ゲイシャとは

ラプロヴィデンシア農園は、中央アメリカの山脈内で最も高いLos Cuchumatanes(クチュマタネス)の近く、Huehuetenango(ウエウエテナンゴ)のSan Pedro Necta(サン ペドロ ネクタ)にあります。

当農園の創業者Alfonso Anzuetoさんが1937年にはじめ、当主のウーゴ氏は3代目。

1940年代、農園に協会が建てられましたが、1980年代の内戦時に破壊されましたが、現在は再建・修復されています。

ラプロヴィデンシア農園 名前の由来

ラプロヴィデンシア農園(La Providencia)は、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲと3つあります。

3つある理由は、キリスト教の根幹を成す「神」「イエス」「精霊」をモチーフにしているから。

当主のウーゴさんはこのうちⅡのみを所有しており、Ⅰ、Ⅲについては別の人が運営しています。

ラプロヴィデンシア農園 ゲイシャ
  • 産地…Huehuetenango(ウエウエテナンゴ)
  • 農園…La Providencia II(ラ・プロヴィデンシア農園)
  • 標高…1600-1850m
  • オーナー…Hugo Anzueto (ウーゴ アンスエト氏)
  • 等級…SHB
  • 精選方法…ウォッシュド
  • 品種…ゲイシャ種
  • COE2015 15位(入賞)
  • 焙煎度…浅煎り

ゲシャビレッジ農園ゲイシャ種とは異なる

先日紹介したゲシャビレッジ農園ゲイシャ種

同じゲイシャ種ですが、産地・農園が異なるだけでこんなに違うのかと驚きました。

関連記事

ゲシャビレッジ農園のゲイシャは、紅茶のような華やかさ・フルーツのような爽やかさが抜けていく乙女のようなテイストでした。

いっぽう、ラプロヴィデンシア農園のゲイシャにはフローラル感がありません。

私の舌がバカな可能性もありますが…

例えるなら、柑橘類のような心地よい酸味と香り、爽やかさを感じるコーヒーで、余韻に甘さもあります。

今回、通っているお店で色々な農園のゲイシャ種3種をまとめて購入できたので、こうして比較できているわけですが、高級品種ゲイシャ種。

とてつもなく贅沢をした気分です…!

ラプロヴィデンシア農園ゲイシャ まとめ

当ページでは、ラプロヴィデンシア農園ゲイシャをご紹介しました。

この記事もオススメ

ゲシャビレッジ農園ゲイシャ種を飲んでみた【コーヒー】

当サイトの一部に広告を含みます。

最近、筆者が通い始めたばかりのコーヒー豆屋さんで「ゲイシャ」というコーヒー豆を購入しました。

コーヒー初心者なので、マスターのオススメを私好みに焙煎・挽いてもらうのですが、後から調べてびっくり。

ゲイシャというコーヒー豆は、希少価値の高い高級品種なのだそう。

当ページでは、ゲイシャのうち「ゲシャビレッジ農園」のゲイシャ種の歴史、特徴、実際に淹れてみた様子をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

ゲシャビレッジ農園ゲイシャ種とは

ゲイシャ種は、コーヒー豆の中でも高級品種とされるものの1つです。

「ゲイシャ」と聞くと、華やかな着物をまとった「芸者」を連想しますが、実際のところ、芸者さんどころか日本と関係のない品種です。

植物名が「ゲイシャ種(Geisha)」であること、東アフリカにあるエチオピア「ゲシャ地方」に自生していたことが由来のコーヒー豆ですが、ゲシャからゲイシャへ転じた理由として、現地に出入りした日本人の聞き間違いだったともいわれています。

ゲイシャ種が高級な理由

ゲイシャ種は、非常にデリケートで栽培が難しいコーヒー豆の1つです。

日本で流通するコーヒー豆のほとんどは、コーヒー豆の原種である「アラビカ種」。

ゲイシャ種もこのアラビカ種に属しますが、原種であるが故に、病気や害虫に弱く、霜、乾燥、高温多湿にも弱いかなり繊細な品種でもあります。

商業用に栽培される植物は、安定した生産を目指した品種改良がされるのが一般的なのですが、アラビカ種はこれを行っていないので、生まれたときと同じ環境でなければうまく育てないんですね。

ゲイシャ種の歴史

ゲイシャが注目され始めたのは、つい最近だったといいます。

ゲイシャ種 歴史
  • 1931年 エチオピア ゲシャ地域で発見される
  • 1963年 パナマでゲイシャ種栽培がはじまる
  • 1970年-1980年 さび病が大流行し、ゲイシャ種が下火に
  • 2004年 パナマで行われた品評会で過去最高の落札額を記録

世界が驚嘆したゲイシャ

ゲイシャが世界的に有名になったのは、2004年にパナマで行われた品評会「ベスト・オブ・パナマ」。

ここで1位に輝いたのがエスメラルダ農園のゲイシャ種で、最高価格21ドル/ポンド(※)で落札され、2007年まで連続1位を記録しました。

※1ポンド=約450g

その後は、「エスメラルダスペシャル」というエスメラルダ農園限定枠が設けられ、2021年には約2,568ドルと、当時の100倍まで値をのばしています…!

ゲシャビレッジ農園とは

2011年、映像クリエイターのレイチェル・サミュエルさんは、「世界で1番のコーヒーを産出すること」をビジョンに掲げ、エチオピア南西部にあるゲシャ村にて、500ヘクタールの農園開発をスタート。これがゲシャビレッジ農園のはじまりです。

遡ること4年前である2007年。

レイチェルさんは、エチオピアコーヒーのドキュメンタリー映像を作成するため、現地を度々訪れ、エチオピアコーヒーのサプライチェーンに従事する人達にインタビューを重ねます。

この中で、コーヒー農園をもつことに憧れを抱くようになり、当初の目的だったドキュメンタリー映像を取り終えた後、農園を開くため、本格的に情報収集をはじめました。

ゲシャ村との出会い

もともとゲシャ村を知っていたわけではなく、エチオピア中いろいろな場所へ足を運ぶ中で出会ったのがゲシャ村でした。

「首都アジスアベバ(アディス・アベバ)から2日かかる場所でコーヒーが栽培されており、環境的にも良い」との情報をもとにベンチ・マジを訪れたのがきっかけで、ほぼ一目惚れのようにここでの農園開発を決めました。

コーヒーで元気に

当時、首都アディス・アベバから農園までは来るまで丸2日かかりました。単に農園を訪問するのも大変ですが、農園開発に必要な建設資材を運搬することも困難を極めました。

しかし、レイチェルさんは諦めません。

まずは川に橋を架けることからはじめ、人手を確保し、1歩ずつ着実に困難を乗り越え、1年をかけ農園開設に至ります。

開設時に最も印象的だったことに「女性がよく働くこと」を挙げたレイチェルさん。

それまでのゲシャ村では、家庭内で男性がお金を持っていましたが、女性が率先して働くことで、彼女達がお金を管理できるようになりました。このお金で子ども達に教育の場を与え、病院で治療を受けることができるように。

コミュティ内では週に2回マーケトットが開かれるようになり、エリア全体での活動が活発になったことを感じているといいます。

コーヒーが女性の社会進出、現地振興に貢献したというわけですね。

農園経営で大変なのは○○管理

現在の農園管理で最も大変なことは、スタッフの管理だといいます。

中でも品質に対する認識を共有することは最大の課題であり、ここでも女性達が活躍し、コミュニティ全体の品質向上と緩やかな団結を促しています。

コーヒーは天候に左右されやすく、特にゲイシャ種は繊細なので、より管理を徹底する必要があります。

コーヒーだけでは天候の影響で収穫量に大きく差が出るため、他の作物で補うアグロフォレストリーという方法を取り入れているそうです。

これからもゲイシャ種を

ゼロどころか、ほぼマイナススタートだったゲシャビレッジ農園。

たぐいまれなる品質を誇る稀少品種ゲイシャ種の栽培は、並大抵の努力では続けられませんが、それでもなお、ゲイシャ種栽培を続ける理由。

それは、世界最高峰の品質を目指し、守り続けることで、エチオピアの素晴らしさを世界に広め、地域住民の生活住民の向上を目指すことに他なりません。

参考記事

ゲシャビレッジ農園ゲイシャ種 特徴

次の通りです。

ゲシャビレッジ農園ゲイシャ種の特徴
  • 特徴…フローラルで甘酸っぱい風味
  • 生産地…南西部ベンチ・マジ地域ゲシャ村
  • 標高…1900-2100m
  • 収穫期…12-1月
  • 精製…ウォッシュド、ナチュラル、スペシャル

ゲシャビレッジ農園ゲイシャ種を淹れてみる

マスターオススメの浅煎り(ミディアムロースト)中挽きにていただきました。

まずは開封から。

緊張しつつ、キッチンばさみでいきます。

1杯分約10gです。

これまで見たオルキデア、レッドマウンテンより赤味が強いように感じますが、香り自体はコーヒーの種子を煎ったときの香ばしさを感じます。

びびりながらフィルターへ。

恐らく、筆者の人生で最も高級で稀少な品種であろう事にプレッシャーを感じつつ、蒸らしていきます。

焙煎後、12時間ほど経っているものの、市販の粉と比べるとよく膨らみます。(市販品と比べるのはナンセンスかもしれませんが…)

その後も順調に抽出を続け、

最後の1滴が落ちるよりもはやくフィルターを外し、

温めておいたカップへ注ぎます。

完成です。

クリスマスが終わり、桜のマグしたのですが、これが大正解。

飲んだ瞬間、「あれ…?紅茶入れたんだっけ…????」と錯覚を起こしたほど、明るく、華やかで、ライトです。

コーヒー特有の重厚感や苦みは全くなく、りんごのような爽やかな酸味を感じました。

もともとコーヒーの酸味に苦手があったのですが、筆者が苦手だった酸味はコーヒー豆の鮮度が落ちていたこと、淹れ方に問題があったのだとよくわかります。

正直なところ、筆者はもう少しコーヒー特有の重厚感が好きなので、朝の一杯には物足りなさを感じますが、午後のブレイクタイムなど気分転換に欲しい一杯です。

ゲシャビレッジ農園ゲイシャ種 まとめ

当ページでは、ゲシャビレッジ農園ゲイシャ種をご紹介しました。

この記事もオススメ

カフェ・オルキデアを淹れてみました【珈琲豆】

当サイトの一部に広告を含みます。

先日、友人の紹介で、コーヒー豆のお店を訪れました。

ハンドドリップを始めて間もない筆者は、まだ豆のことはよくわからず。

よくわからないものに高いお金を払うのは…と消極的だったのですが、行って正解でした。

珈琲に酸味や苦みが出る理由、自分好みに淹れるコツなどを教わり、お店オススメの「オルキデア」という豆を、筆者が希望する焙煎度・粗さで挽いてもらいました。

当ページでは、この「オルキデア」の特徴と、実際に飲んでみた感想をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

カフェ・オルキデア

オルキデアは、ペルーのコーヒー豆です。

ペルーの首都リマからバスで30時間、アマゾンのジャングルに面したウアヤバン渓谷という秘境が、オルキデアの故郷なのです。

オルキデアの生産者は日本人

ペルー共和国アマゾナス州にあるアチャマル村。

ここでオーガニック珈琲を栽培する日本人男性がオルキデアの父、高橋克彦さんです。

アチャマル村の女性と結婚したことを機に、地域振興を目指して2008年に始めた当農園は、様々な困難を乗り越えつつ、2018年にようやく収穫することができたといいます。

カフェ・オルキデアの特徴

カフェ・オルキデアは、降参地特有の上質な甘酸っぱさ、すっきりした後味です。

オルキデアの基本情報
  • 原産国:ケニア
  • 生産地域:ペルーアマゾナス州 ドリゲスデメンドウサ
  • 標高:1400m-1900m
  • 品種:ティピカ、パチェ、カティモール種
  • 精製方法:ウォッシュド
  • 乾燥方法:天日乾燥
  • 収穫時期:10-1月

オルキデアを淹れていきます

早速、オルキデアを淹れていきます。

美味しい珈琲を入れるコツは沢山ありますが、特に大事なのは豆の鮮度とお湯の温度。

今回お邪魔したお店は、新鮮な生の珈琲豆をその場で焙煎し、粉にしてくれるため、市販品より美味しくいただけるのでは…と期待が高まります。

以前は「沸騰し立てのお湯を使う」とされていたようですが、珈琲に最適なお湯の温度は80-90度。

蒸らすときは、フィルターから2.3滴したたるくらいのお湯でちょうどよく、時間は30秒程度。

焙煎後まもない粉はむちゃんこ膨らむことを知った瞬間

蒸らす時間が長すぎても、短すぎてもダメだといいます。

その後は1回、または2-3回に分けてお湯を注ぎます。

最後の1滴が滴るまで放置すると「雑味」が出るため、全て落ちきる前にフィルターを外すのがコツだと教えてくださいました。

珈琲を入れる間、マグカップは温めておきます。

オルキデアを飲んだ感想

店頭で「酸味が少なく、苦みは平気」「甘みがあると嬉しい」と伝え、仕上げてもらった今回のオルキデア。軽めの焙煎と、中挽きです。

購入後の帰路において、既にその香りの高さはわかっていましたが、飲んで腰を抜かすほど驚きました。美味しい…!

今までに感じたことのない「豆感(コク)」がしっかりと感じられ、どこかフルーツのような自然な甘酸っぱさ、後味の爽やかさがありました。

酸味は嫌だ、酸味は嫌だ…と念仏のように唱えてきましたが、鮮度が落ちたような嫌な酸味とは異なり、非常に爽やかで自然な甘酸っぱさです。

オルキデアを飲んだ感想 まとめ

当ページでは、カフェ・オルキデア(オルキデア)を飲んだ感想をご紹介しました。

この記事もオススメです