サプライズプレゼント:犬と共に過ごす新しい日々

当サイトの一部にアフィリエイト広告を含みます。

退職後の新しい仲間として犬を贈る理由

先日、長年お世話になっている経営者夫妻に犬をプレゼントした。理由は単純で、もうすぐ退職を迎える彼らに、退職後も充実した時間を過ごしてほしいと願ったからだ。仕事一筋で忙しい日々を送ってきた彼らにとって、犬という新しい仲間は、日常に温かさとリズムをもたらしてくれる存在になると考えた。

退職後の生活に不安を感じる人は多い。これからの時間をどのように過ごすか迷いが生じるのは当然のことだ。しかし、犬は飼い主に愛情を注ぎ、日々の生活に新たな目的や楽しみをもたらしてくれる。彼らが犬との生活を通じて、心豊かな日々を送り、生きがいを見出してくれることを願っている。


【注意】贈るにあたっての配慮と準備

生き物をプレゼントするには、検討と準備が必要だ。そのため、今回のプレゼントに際し、まず夫妻が動物を飼うことに前向きであるかどうかを慎重に確認した。また、過去に動物を飼った経験があり、特に犬を飼うことに関して興味を持っていることを事前に把握していた。

さらに、犬の選定にあたっては夫妻の生活スタイルや環境を考慮したうえで、比較的小柄で世話がしやすい種類を選んだ。引き渡しまでの間に、ワクチン接種やトイレトレーニングを済ませ、彼らがスムーズに新しい生活を始められるよう準備を整えた。

万が一、犬を迎えることに負担を感じるような事態が生じた場合には、私が責任を持ってサポートすることを事前に伝えている。犬を贈ることは軽率な行為ではなく、彼らの生活がより豊かになるようにという願いを込めたものである。


ささやかなサプライズ

犬をプレゼントする1週間ほど前、一度夫妻を訪問した。その際、「お願いがある」と伝えると、ご主人は嬉しそうに微笑み、奥さんは少し不安げな表情を浮かべていた。そして、慎重に「犬のお世話をお願いしたい」と打ち明けると、緊張感が一気に和らいだ。

ご主人は「あぁ、ありがとう」と照れくさそうに笑顔を見せ、私は心の中で安堵した。一方で奥さんは驚きながらも「すごく嬉しい」と笑顔を見せてくれた。この瞬間、彼らにとっても特別なサプライズになったと感じた。


引き渡し当日のエピソード

犬を迎える準備として、ワクチン接種やトイレトレーニングを事前に済ませた。そして迎えた当日、まだ幼い子犬を抱え、夫妻の自宅を訪問した。家に到着すると、二人の表情には期待と喜びが溢れていた。夫妻が犬に目を奪われ、夢中になっている様子を見て、私はこのプレゼントが間違いではなかったと確信した。

必要な飼育情報を一通り伝え、何かあれば連絡するよう話してその場を後にした。彼らの新しい生活が温かな空気に包まれて始まったことを実感し、心から安心した。


犬を迎えた後の変化

犬をプレゼントしてから定期的に様子をうかがっている。子犬の世話には苦労もあるようだが、夫妻の表情には明るさが増している。過去に動物を飼っていた経験がある彼らにとって、子犬との生活は新鮮でありながらも懐かしい感覚を呼び起こしているようだ。


まとめ

犬との生活が、彼らの退職後の時間に彩りを添え、新しい生きがいをもたらすことを願っている。この犬が夫妻の人生の新たな仲間となり、素晴らしい日々を共に過ごせることを心から祈っている。

インコや小動物の喪失感―心を癒すグリーフケアの実践方法

当サイトの一部にアフィリエイト広告を含みます。

小動物と築く特別な関係

小さな体で精一杯に生きるコザクラインコとの日々は、日常に愛情と癒しをもたらしてくれる、かけがえのない時間だった。しかし、ある日突然その命が尽きる瞬間を迎え、筆者の心は深い悲しみと喪失感に包まれた。

ペットと聞けば、犬や猫を思い浮かべる人が多いかもしれない(実際、筆者も柴犬と暮らしおり、過去には猫とも暮らしていた)。

しかし、インコやハムスターなどの小動物も、飼い主との間に深い絆を築く存在だ。その小さな命との別れは、飼い主にとって非常に辛いものだが、同時にその悲しみが十分に理解されにくい側面もある。

当ページでは、小動物の飼い主が感じる喪失感に寄り添いながら、グリーフケアの重要性と具体的な方法について考えていく。私自身が経験した別れの瞬間や、その後どのように悲しみと向き合ったのかを綴り、同じような状況にいる誰かの心に少しでも寄り添えればと思う。

小動物との別れ特有の悲しみ

その小さな命が消えてしまったとき、その温もりや触れ合いが急に失われることに、非常に強い喪失感を覚える。「こんなにも小さな命でも、自分にとってはとても大きな存在だった。」と痛感する瞬間がある。

小動物との別れ特有だと考えられるものを、下記に挙げる。

1.短命なため別れがはやすぎる

通常、犬や猫に比べると小動物は寿命が短い。ハムスターやインコなどは数年といわれ、飼い主にとってはその短さが「突然の別れ」を示す。その日は突然やって来ることを覚悟しているはずだが、いざ迎えるととめどなく感情が溢れ出すものだ。

「もっと一緒にいられると思っていたのに、こんなにも早く別れが来るなんて…。」

こう感じることもあるだろう。一緒に過ごす時間が長くなるほど、その別れの衝撃は強くなる。

2.他人に理解されにくい喪失感

一般的に、小動物は犬や猫と比べ、「ペット」としての存在感が薄く捉えられる傾向にある。そのため、その喪失感を周囲に理解してもらうのが難しいことがある。

例えば、家族や友人から「インコでそんなに悲しむの?」と笑われたり、驚きの反応を示される場合が該当する。

他人に理解してもらうと気持ちが和らぐ一方で、理解を得られぬ感情は、孤独感を強める要因となり、喪失感をさらに深める可能性がある。このことが更に、あなたの心をえぐるかもしれない。

3.小さな命にそそぐ大きな愛情

その体が小さい分、小動物と過ごす時間はより濃密を感じられる。限られた時間の中で飼い主と育む絆は、とても深いはずだ。あなたが注ぐ愛情は非常に特別で、その分だけ別れが強烈なものになっていく。

毎日の世話を通して感じる愛情や、思いがけない仕草に胸を打たれた瞬間などは、別れのときに、「何もできなかった」という後悔と無力感を強く呼び起こすこととなる。

4.日常に溶け込んだ存在の消失

小動物はその小さな体で、家の中のあらゆる場所に溶け込んでいる。その日常の中で「当たり前」として存在していたその子が突然いなくなると、その空白が想像以上に大きく感じられる。

毎日の世話や、朝晩の挨拶がなくなることで、家の中が静かになり、無意識のうちにその存在を求めてしまう自分に気づく。例えば、ケージを掃除しているときや、普段使っていたおもちゃを見かけるたびに、その喪失感が一層強く感じられる。

5.手のひらサイズの命が与えてくれるもの

小動物は犬や猫と比べて身体が小さく、その分、飼い主にとっては「手のひらサイズの命」として、非常に身近で親しみやすく、守るべき存在となる。手のひらに収まる小さな体を感じながら過ごす時間は、飼い主にとって非常に癒しであり、原動力となる。

グリーフケアの重要性

グリーフケアとは、愛するペットとの別れを経験した際に生じる、喪失感や悲しみを癒し、心の回復を促すために実施する支援、又は手段を指す。特に、ペットロスにおいては、ペットとの別れが飼い主に与える影響が大きく、精神的なサポートが不可欠である。ここで行うグリーフケアでは、単に、「元気を出して」と声をかけるだけで解消されるものではなく、飼い主が抱く悲しみや喪失感などの感情に寄り添い、時間をかけて向き合うプロセスだ。

以下に、小動物の飼い主として、グリーフケアの重要性について詳しく掘り下げる。

1. ペットロスの感情を否定せず受け入れる

小動物との別れについて、必ずしも大きな社会的儀式や葬儀があるわけではない。犬や猫に比べ、小動物の可愛がり方や、お別れの方法についての定番はなく、飼い主が自ら喪失感を抱え、向き合わねばならない場面が多い。

だからこそ、ペットロスを感じることそのものに対し、罪悪感を持つのは好ましくない

小さな命との別れを深く悲しむのは自然であり、むしろ、その感情を否定せず受け入れることが、心の回復への第一歩となる。

多くの飼い主は、周囲から理解されないことに悩む。小動物は他の動物と比べ、その命の重さを軽視されがちなことから、ペットに関わる感情表現に罪悪感を抱き、自分だけで喪失感を抱えてしまい、孤独感に打ちひしがれる。

しかし、ペットロスは、注いできた愛情の大きさの証拠であり、その気持ちを軽視し、無視するよりも、大切に扱うことこそ望ましいと筆者は思う。

2. 自己ケアをおろそかにしない

ペットロスが進行する中で、飼い主が最もおろそかにしてしまうのが「自分自身のケア」だ。悲しみや喪失感に押しつぶされ、食事を取る気力がなくなり、眠れなくなる等の反応を示すことがある。これについて、自然治癒を待つのみで、心のケアを行わなければその状態を長期間引きずることとなり、最終的には、深刻な健康被害をもたらすことになる。

以下に、自己ケアの具体例をいくつか挙げるので、参考にしてほしい。

(1) 感情を表現する時間を持つ

  1. 日記を書く
    ペットとの思い出や感じていることを言語化することで、感情を整理しやすくなる
  2. 思い切り泣く
    感情を抑え込まず、涙を流すことで心の負担を軽くすることができる
  3. メモリーボードの作成
    ペットの写真やメッセージを添え、思い出を視覚的・物理的に表現することで、その子との大切な時間を振り返り、向き合うことができる

(2) 体を大切にする

  1. リラックスタイムの確保
    ヨガや瞑想、深呼吸など、心を落ち着ける方法を取り入れると、ストレスや不安を軽減できる。意識して深く呼吸して
  2. ウォーキングなどの軽い運動
    日常的にペットと散歩していた場合、その習慣をいきなり辞めるのはかえって悲しみを増幅させる。軽い運動は心身に良い影響を与え、外の空気を吸いこむことで気分転換を促し、回復効果が期待できる
  3. 十分な睡眠をとる
    一時的な不眠に悩むこともあるかもしれないが、心身の休息に質の良い睡眠は欠かせない。寝室をリラックスできるよう整え、リズムを意識して

(3) 心の整理をする

心の整理をするには、ペットの死後、無理に感情を抑えるのは逆効果だ。愛するペットとの時間を振り返り、その子が与えてくれたものを大切に感じとる時間を持つことこそ、あなたの悲しみには有効だろう。

可能であれば、その子が好きだった場所や遊びを試すのも効果的だ。例えば、ペットが好んだおやつやおもちゃに触れることで、心が落ち着くこともあるはずだ。

(4) 自分を甘やかす

自分を甘やかすとは、自暴自棄を許容することではなく、自分の五感に耳を澄ませ、適切に対処することを指す。

例えば、自分の好きなものを積極的に摂ると味覚が喜び、気持ちが楽になることもある。特に、ペットとの思い出がある食事は、心の回復を早めるかもしれない。

どんなに悲しみに暮れていても、その中で楽しみを見つけることも出来る。映画や音楽鑑賞、読書、好きな香りや視覚的に楽しめる入浴剤を使い、お風呂に長めに浸かるなど、身も心も軽くなる活動がオススメ。ひとりでは楽しめないときは、素直に周りを頼るのも有効である。

(5) 心のケアを専門家に頼る

ペットロスに関し、専門のカウンセラーやセラピストに相談するのも効果的だ。あなたが抱える悲しみや喪失感などの感情を打ち明けることで、客観的に見ることができ、整理しやすくなる。加えて、彼らに理解してもらえることで気持ちが随分軽くなることもあるだろう。

他にも、あなたと同じような経験をもつ人と交流することで、孤独感が和らぎ、自らの感情に肯定的になれる。これにより、安堵感を得ることもできるはずだ。

(6) 時間をかける

喪失感の癒えには、少なからず時間を要する。そのため、回復を急ぐより時間をかけるものと理解し、あなたのペースで取り組むのが適切だといえる。

3. 思い出を大切にする方法を見つける

思い出を大切にすることは、グリーフケアの促進だけでなく、ペットとの深い絆を維持・継続にもつながる。愛するペットとの記憶を形として残すことにより、喪失感の緩和、回復をはやめる効果が期待できる。

具体的には、写真や動画の活用や記念品の作成、祭壇をつくり心落ち着けるスペースとして活用する方法が考えられる。ペットとの思い出の場所に訪れたり、家族や友人と思い出を語らうのも良いだろう。好きだったおもちゃは無理に処分せず、手元に置いて、大切に保管する方が落ち着くこともある。

いずれにせよ、あなた自身の心が安らぐ方法を見つけることを最優先してほしい。

4. 喪失感とともに生きる

ペットの死後、喪失感を抱くのは至極当然だが、時間の経過とともに徐々に和らぐだろう。しかし、その感情が完全に消えることは難しい。

あなたが抱く喪失感は、その子との間に存在する深い絆を証明するものだ。そのため、拒絶し、見て見ぬふりをするよりも、真正面から向き合いつつ新たな一歩を踏み出そう。

新しい家族を迎えるのも一つの方法だが、すぐにはかなわない場合もあるだろう。このような場合には、あなたの心がどのような変化を辿るか注意深く観察し、次のステップへの準備が整うのを待つことをオススメしたい。

【経験談】愛鳥が動かなくなったとき、一瞬で現実感を失った

ここからは、筆者の経験談をお話する。

 その日の未明。仕事を終え、いつものように寝床を確認したところ、その小さな体は見たことのない姿勢で硬直しているように見えた。何度か名前を呼び、指で頬をなぞるも動かない。嫌な予感が頭をよぎる。そっと手を伸ばし、寝床から出したとき、その小さな体が突然床に崩れ落ちた。目の前で起きた出来事が信じられず、声も出ず、すぐに手を伸ばしてその体を抱き上げる。

 「どうしたの…どうしたらいいの。」
 心臓が早鐘のように打ち始め、頭の中は真っ白だ。それでも、「何かしなければ」という思いだけが私を突き動かした。スマートフォンで「鳥 心肺蘇生」と検索し、見つけた情報を頼りに見よう見まねで指先に力を込める。

 指の腹で胸のあたりを優しく押しては離す。小さな口元にそっと息を吹きかける。その繰り返しの中で、私は祈るような気持ちで何度も名前を呼んだ。「ちぃ、大丈夫。戻っておいで」と必死に語りかけた。

 しかし、手のひらから伝わるのは、じわじわと失われていく体温だけ。最初はほんのりと暖かかったその体が、徐々に冷たさを増していく。その変化が、抗えない現実として私の心に重くのしかかった。「もうダメかもしれない」という絶望感が胸を締めつけた瞬間、止めようのない涙が一気に溢れ出した。

 それでも、手を止めるわけにはいかなかった。私は小さな胸に触れる指に力を込め続けた。その最中、愛鳥の口からかすかな声が漏れるたび、希望を抱きながらも、その声がどこか苦しげに聞こえ、胸が張り裂けるような思いになった。「ごめんね」「助けたいんだ」と何度も心の中で叫びながら、涙はとめどなく頬を伝い落ちた。

どれほどの時間が経ったのかは覚えていない。ただ、その体が完全に冷たくなり、蘇生の手を止めたとき、私はようやく現実を受け入れるしかなかった。その小さな頭をそっと撫でながら、言葉にならない嗚咽が込み上げ、愛鳥の名前を呼び続けた。

これは、飼っていたコザクラインコが亡くなったときの話だ。生き物の世話をするとは、当然、最期まで看取るつもりで迎えるわけだが、あまりに早すぎた別れに心は置き去りになった。

ペットの死後における感情変化

インコなどの愛するペットを失った後、飼い主は深い喪失感を抱え、さまざまな感情の変化を経験する。このプロセスは人により異なるが、筆者は以下の段階を辿った。これは、一般的に「喪の過程」と呼ばれるものと相違がないため、参考にしてほしい。

  1. ショックと否認
  2. 怒りと自己非難
  3. 交渉
  4. 深い悲しみ(抑うつ)
  5. 受容
  6. 新しい日常への適応

1. ショックと否認

ペットが亡くなった瞬間、またはその知らせを受けたとき、飼い主は深いショックを受ける。現実を受け入れることが困難だと感じ、「本当に死んだのか」「夢であってほしい」と願うことが多い。

典型例として、微動だにしないペットを見つめ呆然とする、死亡原因の追究、「もしかしたら」と希望を捨てきれないなどの反応が挙げられる。

この点、筆者は典型例すべてに当てはまった。


2. 怒りと自己非難

悲しみが深まるにつれ、「なぜこうなったのか」「どうして自分がこんな目に遭わなければならないのか」と、憤りを感じることがある。ほとんどの場合、怒りの矛先は、病気や事故、獣医、さらに自分に向けられることもある。

それと同時、または後発的に、「もっと早く気づいていれば」「もっと良い対処法があったのでは」と自責の念に駆られることがある。この段階において、罪悪感は急激に強まる。


3. 交渉

現実を受け止めきれない飼い主は、やり場のない感情に押しつぶされぬよう、「もしもあのときこうしていれば」「もっと長く生きられる方法があったのでは」と考え始める。現実を変えることはできないと理解しているにもかかわらず、胸中で無意識の「交渉」が行われるのだ。

典型例として、「もっと早く気づいていれば」「違う餌を与えていれば」などの考えが挙げられる。


4. 深い悲しみ(抑うつ)

ペットがいない日常を現実として感じられるようになる時期。空虚感や孤独感に襲われ、ペットの使っていたものを見る度に悲しみが込み上げる。

具体的には、ペットがいなくなったことを実感することによる絶望感、いっしょに過ごした日々を反芻してつらさが増す、自らの行動や選択が誤っていたのではないかと悔いる。


5. 受容

完全に悲しみが消えるわけではないものの、次第に、ペットとの別れを受け入れられるようになる。このプロセスでは、ペットが自分に与えてくれたものを冷静に考え、前向きに捉えられるようになる。

変化の兆しとして、「あの子は幸せだった」と考えられる、写真や動画を温かな気持ちで見られるようになる、他の個体や種類の動物に対し、愛情が芽生えるなどが挙げられる。


6. 新しい日常への適応

ペットの存在が大きいほど、その子のいない生活に適応するのに時間を要するものの、徐々に日常を取り戻す。失ったモノから得たモノに視点が移行するのだろう。

具体的には、他の動物や新たな趣味に目を向けられるようになったり、ケージやおもちゃ等を片付ける決心がつく。


感情変化に関する注意点

ここまでのプロセスは、あくまで一般例で、必ずしも順番通り規則正しく進行するわけではない。同じ段階を何度も行き来することもあれば、ここで挙げた感情が必ず浮かんでくるとは限らず、だからといって、ペットを愛していなかったということでもない。

大切なのは、どのプロセスについても、あなた自身の感情を否定せず受け入れることだ。「あなたが落ち込むとペットが悲しむ」という考えの人もいるが、筆者はそうは思わない。言わせたい奴には言わせておけば良いのである。

自分だけでは抱えられぬほど辛いときには、家族や友人、時にはペットロスの専門家に頼るのもいいだろう。ペットを亡くして悲しむのは、自然なことだ。

【まとめ】インコや小動物の喪失感―心を癒すグリーフケアの実践

インコを始めとする小動物との別れは、その小さな存在感からは想像できぬほどの深い悲しみをもたらす。しかし、その悲しみは、その子を大切に思い、深い絆を築いてきた証でもある。喪失の痛みと向き合い、少しずつあなたのペースで、愛しい思い出を温かな記憶として心に刻むことがグリーフケアの第一歩だ。

それまで寄り添ってくれた小さな命に感謝し、その存在が与えてくれた幸せを思い出す時間を大切にしてほしい。そして、悲しみは無理に隠したり癒やすものではなく、あなた自身のペースで向き合うことが何よりも大切だということを覚えておいてほしい。どんなに小さな命でも、その子があなたに向ける愛は永遠である。その愛は、やがて新たな希望や癒しにつながることを願っている。

愛犬がアートに!オリジナルグッズをつくってみた

当サイトの一部に広告を含みます。

自分だけのオリジナルグッズに憧れはあるものの、センスは絶望的だし、モノは増やしたくない筆者。

でももし作るなら、間違いなく愛犬だよなぁと考えていたのですが、ようやく納得のいくものができました。

当ページでは、愛犬・愛猫のオリジナルグッズを作りたいけど、どんなものを作ろうか悩んでいる方向けに、筆者が実際に制作したグッズをご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

愛犬9歳の誕生日

先月9歳の誕生日を迎えた愛犬、うめ。

うちに来て半年、先天性右心室不全が判明し、これまで2度の大手術を乗り越えてきました。

一時は安楽死も視野に入れた彼女が誕生日を迎える度、感傷に浸ってしまう筆者です。

関連記事

お互いに年はとる

そんな彼女も今年9歳を迎えました。人間で言うと中高年です。

柴犬の平均寿命は12-15年と言われますが、毎日いっしょに生活していると、互いの加齢はわかりづらいところもあります。

ただ、フードを選ぶ際に「シニア用」の文字が目につくようになってきました。

見た目はずっと子犬の頃と変わらない気がしつつも、この身体は着実に年齢を重ねているわけで、日常の変化を見落とさないようにしなければと思います。

きゅるりんとした瞳にきゅん…

アルバムを整理するも…

愛犬の誕生日を迎えるにあたり、これまでの記録を振り返りました。

彼女の写真はすべてデータで管理し、プリントしているものはありません。(厳密には、あったんだけどデータがあるからと処分しました)

ふと、彼女がいなくなったときのことを考えました。

誕生日という節目が、いつか来る別れの時へのカウントダウンのような気がして、心がそわそわ…。

彼女の代わりはいないけれど、思い出に残るものはないかと考え、オリジナルグッズを制作することにしました。

愛犬のオリジナルグッズをつくろう!

筆者はモノを増やすのが苦手。

実用性のないものを無駄と捉える小市民なので、キーホルダーやスマホグッズは嫌だなぁと考えました。

あまり実用的なグッズだと、耐久性(劣化)が心配になるんだよな…

こんな我儘をクリアするグッズを見つける事ができ、制作を依頼したモノが届きました。

晦日のお届け物

昼食を終え、仕事しようとデスクに座ったところでインターホンが鳴りました。佐川急便さんでした。

年末なのにありがたや、ありがたや…

中身が何かわかっているため、焦る気持ちを抑えつつ、開梱していきます。

スッ…

うめ~~~~~~~~~~~!!!

筆者が制作した愛犬オリジナルグッズは、「アート」です。

写真をそのままプリントするのではつまらないので、アートタッチに仕上げてもらいました。

背景、テキスト、いくつかのテイストから選ばせてくれるアーティストに依頼したのですが、いちばん面倒なフレームまでつけてくれ、上げ膳据え膳です。

フレームと型紙の間にポスターをはさみ、ツメで綴じるタイプです。

壁掛け、床置き、縦横対応のフレームですが、うちでは立てて床置きの予定です。

引っ越したり気が変わったとき、壁掛けにできるのも助かります…

ポスターの場合、ジャストサイズのフレームを選ぶのが面倒なので、はじめからつけてくれるのは嬉しいポイントです。

愛犬とご対面

せっかく可愛らしく仕上がったので、本人にも見てもらいました。

まずは匂いを嗅ぐところから始まり…

検品中

20秒ほどで飽きた様子。

筆者の隣で落ち着いたので、いっしょに鑑賞。

時々チラ見はするものの、敵意をあらわにするでもなく、遊ぶでもないので、室内に置いておいても平気そうです。

せっかくなので本物とアート、2人のうめで撮影しました。

どっちも可愛いと思うのは、私が親馬鹿だからでしょうか。

上目遣いがお上手

愛犬のオリジナルグッズをつくってみた まとめ

当ページでは、筆者の親馬鹿日記を紹介しました。

我が子のオリジナルグッズをつくってみたいよぅという方向けに、今回お世話になったショップさんのリンクを下記に添付します。

▽画像をクリックすると商品ページに飛べます▽

こちらもオススメです

神奈川県座間市「座間神社(ざまじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

神奈川県座間市にある「座間神社(ざまじんじゃ)」には、ペットのための神社「伊奴寝子社(いぬねこしゃ)」があります。

当ページでは「座間神社(ざまじんじゃ)」の見所、御朱印、座間神社までのアクセスをご紹介します。

この記事もオススメ

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

座間神社(ざまじんじゃ)

座間神社の創建時期は不明ですが、欽明天皇の御代(539-571年)または正和2年(1313年)の2つが濃厚なようです。

現在の座閒 古名(坐摩郷)に悪疫が流行した際、長野県に本社のある飯鋼権現を祀ったのが起源とされています。

明治時代になると、神仏分離のために飯鋼権現と同じ防火の神である日本武尊を祭神にし、今に至ります。。

座間神社 御祭神
  • 日本武尊(やまとたけるのみこと)

境内社

座間神社の境内には、次の境内社(寄宮)があります。

  • 天神社(菅原道真)…学業成就、入試合格
  • 蚕神社(保食神)…子授成就
  • 明王社(大日靈貴尊)…家内安全、病気平癒
  • 浅間社(木花開耶姫尊)…夫婦円満、良縁成就、商売繁盛
  • 山王社(大山祗神)…五穀豊穣
  • 道神社(道祖神/猿田彦神)…交通安全、旅行安全

座間神社 御朱印

座間神社の御朱印は、社務所にていただけます。

いただける御朱印は、「座間神社」「伊奴寝子社」の2種類で、座間神社には限定の御朱印があるようでした。

初穂料は、各300円です。※令和5年(2023年12月時点)

私は、座間神社と伊奴寝子社の御朱印をいただきました。いずれも直書きです。

座間神社までのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒252-0027 神奈川県座間市座閒1-3437
電話:046-251-0245(代)
FAX:046-256-7731

最寄り駅

JR相模線 相武台下駅から徒歩約5分
小田急線 相武台前駅から神奈中バス「座閒」から徒歩2分

座間神社 参拝レポ

ここからは、私の参拝時の様子をお送りします。

看板に導かれるままに

運転中、下記の看板が目に入りました。

これを見て「座閒に神社なんてあったっけ…?」と、大変失礼な思念を抱いた筆者。

その足で看板が示す方へと車を進めます。

レトロな街並みを楽しみつつ、看板に従って進みます。無事に近所まで辿り着きました。

一之鳥居

こちらが座間神社 一之鳥居です。

ここに至るまで一切ナビに頼る必要がなかったので、これから参拝される人も、看板さえ見落とさなければ迷わず辿り着けるかと思います。

座間神社の狛犬は、渋い色味をしています。

参道に民家

一之鳥居から二之鳥居までの参道脇には、民家が並んでいます。

隣の果樹は黄色く見える
二之鳥居

座閒の街並みも相まってか、鳥居が風景に溶け込んでおり、この辺りの人から愛される神社なのかなぁ等と考え考え、歩を進めます。

帰りたくないわんちゃん

二之鳥居-三之鳥居の間に、実に可愛らしい光景が。

真っ白な二ノ鳥居

鳥居の向こう側にご注目。

恐らく、まだお家に帰りたくないわんちゃんと飼主さんの攻防だと思われますが、あまりに微笑ましく、しばらく眺めてしまいました。

声をかけると近所の方で、お散歩が好きすぎて困るとのこと。
私が声をかけるとスッ…と立ち上がり、お家に帰っていきました。

石段の途中にあるのが三之鳥居です。

三之鳥居前には、1本行動を挟んでいます。

この行動の二ノ鳥居側にも社務所があります。

座間神社はひな祭りに、石段いっぱいにひな人形を飾るようなので、その時にこちらを使用するのかもしれませんね。

実家のような拝殿

三之鳥居をくぐり、石段をあがります。

昇りきる少し前から、徐々に拝殿が見えてきて、もうちょっと、あとすこし…と楽しみながら昇ることができました。

お待ちかねの拝殿です。…が、先に手水舎で手を清めます。

手水舎の後ろには、結びの神として、縁結びの💗マーク。

たくさんの人が縁を結びたいと祈ってきたことがわかります。

その隣には、夫婦椹が2本仲良く立っていました。

座間神社を訪れる人の多くが結婚成就などを祈念されるため、夫婦円満の象徴ともなっているそうです。

座間神社 鐘楼

手水舎の向かい側には、鐘楼があります。

鐘楼のある神社というと、平塚の前鳥神社を思い浮かべましたが、年末には鐘の音が聞こえるのかもしれません。

念願の伊奴寝子社

参道で座間神社のことを調べた際、最も興味をもったのが伊奴寝子社でした。

ペット用の神社なんて初めて!と高揚し、ぜひとも参拝をと思ったのですが、ちょうどご祈祷が執り行われているところでしたので、お詣りできず。

ご祈祷の邪魔にならぬよう、ちょっと後ろから手を合わせてきました。

ご祈祷の邪魔をしないよう、伊奴寝子社のギリギリ近くで撮影した1枚△

伊奴寝子社は、拝殿の斜め裏あたりにあるため、いったん境内を出て歩かなくてはなりません。

座間神社の境内を出るところに銀杏が立っていたのですが、紅葉をはじめたばかりだったのか、緑色から黄色に変わる貴重な葉を見る事ができました。

紅葉は、葉先(淵の部分)から始まるんですね。

神奈川県座間市「座間神社(ざまじんじゃ)」まとめ

当ページでは、神奈川県座間市「座間神社」をご紹介しました。

伊奴寝子社を参拝するため、ペット同伴での参拝OKですし、ご祈祷の際は、しっかりペットの名前を呼んでくれます。

今度はうちの子と参拝かなぁ。