コインランドリーの開業に必要な手続、注意点を解説

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、コインランドリーの開業に必要な手続、注意点を解説する。

コインランドリーの開業は2種類

コインランドリーの開業は、「個人経営」「FC(フランチャイズ)」の2種類に分けられる。

(1)個人経営の場合

個人経営の場合、自分で経営方針・運営方法を決定する。

開業準備を全て自分で行う必要があるため、はじめは苦労する可能性が高い一方で、運営に関する意思決定について他人に制限されることがなく、収益がそのまま手元に残る特徴がある。

(2)FC(フランチャイズ)の場合

FC(フランチャイズ)の場合、開業準備や運営について本部から支援を受けられる。

契約元のブランド力を活用でき、広告宣伝等も支援してくれることから、個人経営に比べると軌道に乗せやすいメリットがある反面、収益の一部はロイヤリティとして支払う必要があるほか、従うべきマニュアルを負担に感じる場面もあるだろう。

コインランドリー開業までの流れ

コインランドリーを開業するには、下記の手続が必要である。

  1. 市場調査、事業計画の立案
  2. 物件の選定、契約
  3. 機材の選定と購入
  4. 各種許認可の取得
  5. 内装工事、機材の設置
  6. 集客準備、広告宣伝
  7. スタッフの採用(任意)
  8. 最終確認

1.市場調査、事業計画の立案

コインランドリー開業に関する市場調査では、開業予定地の人口動態、競合環境、潜在需要等を把握し、適切な立地とビジネスモデルを決定する。

例えば、若い単身者や学生が多い地域では、コインランドリーの需要が高い傾向にあり、周辺の賃貸物件、学生寮、ビジネス街等の施設数が参考になる。

事業計画では、コインランドリー開業後における経営戦略や収支計画を詳細に決定し、金融機関から融資を受ける際にも役立つ。

市場調査人口の年齢層、家族構成、収入層などを調査
これをもとにどの顧客層にアプローチするかを明確化する
競合調査既存のコインランドリー店舗数と口調を確認
競合の価格をもとに自店舗の利用料金を設定し、サービス内容を決定する
収支計画初期費用、月々の経費を固定費・変動費に分けて算出
損益分岐点の計算売上がどの程度に達すれば黒字化するかを算出
最低限必要な集客数を把握することで、運営の方向性を決める指標とする
資金調達計画事業計画をもとに自己資金と、融資や補助金・助成金に頼る部分を明確化

2.物件の選定、契約

コインランドリー開業にあたり、立地は集客力・収益性に大きく影響するため、下記を考慮して選定する。

ターゲット層と立地単身者や家族が多い住宅地の場合、利用者が確保しやすい
学生の多いエリアでは特に、単身者向けのサービスが支持を得やすい
商業施設の近隣だと、買い物ついでに利用されやすい
通行量と視認性通行量が多い道路沿いや、目に止まりやすい場所の場合、通りがかりの集客が期待できる
駐車場の有無地方、郊外の場合、駐車場の有無が来客数に大きく影響する
駐車場を併設できない場合、周辺のコインパーキング等を利用する、又は徒歩・自転車を利用する客層を中心に集客を検討する
電力供給高出力を要する機器を扱うため、高圧電力の供給可否、または設備の増強が可能かを確認
給排水設備大量の給水を要するため、給水管の太さ・水圧を確認し、場合により給水管の増設工事を行う
大量の排水に対し、排水容量・勾配を確認
物件の排水容量が不足する場合、改修の可否を確認
ガス供給ガス乾燥機を使用する場合、都市ガスまたはプロパンガスの別を確認
ガス供給ができない場合、電機乾燥機を選択するか別の物件を検討
ガス管の配管工事を要する場合が多く、配管の設置可能範囲、費用を確認

賃貸契約の際は、改装や工事の許可、原状回復の範囲を必ず確認すること。

また、契約期間があまりに短い場合、初期投資分を回収できないリスクが高いため、5年以上の長期契約が望ましい。

契約更新時の賃料条件と解約条件も併せて確認したい。

このほか、店舗内の清掃や管理、ゴミ処理にかかる管理費・共益費の負担の有無を確認する必要がある。

駐車場がある場合、使用条件や利用料金も確認しましょう。
契約内容に関する疑問点は、事前にオーナー又は管理会社と相談し、契約条件について交渉も必要です。

3.機材の選定と購入

コインランドリーの機材選定は、運営の効率・収益に直結する重要なポイントであり、下記に注意したい。

洗濯機の種類、機能家庭用洗濯機より大容量が多く、10kg~25kg程度が一般的
布地を傷めず汚れを落とす機能が備わった機種は人気が高く、柔軟剤、消臭機能があると満足度向上が期待できる
稼働量を考えると、節水・省エネ設計がコスト削減に効果的
乾燥機の種類、機能電機乾燥機に比べ、ガス乾燥機の方が乾燥時間が短く、ランニングコストが安い
ただし、ガス設備の工事を要するため、物件選定時の確認が不可欠
電機乾燥機の場合、初期費用が抑えられる一方で、乾燥時間が長く、電気代が高額化する可能性がある
静電気防止、シワ防止機能を備えたものが人気
両替機硬化を使用するため、設置が必要
メンテナンスが少なく、壊れにくい機種が望ましい
紙幣対応の種類、釣銭防止機能があるものを選ぶとトラブル防止に有効
自動販売機洗剤、柔軟剤、漂白剤を購入できる自販機のほか、飲料、スナック菓子の自販機を設置するのも有効
ITシステムキャッシュレス決済システムを導入すると、現金を持たない顧客に対応できる
現金払いの複雑さを減らし、両替機の負担も軽減できる
遠隔監視システムを設置すると、無人運営でもセキュリティ対策が可能となるほか、故障・トラブル発生時に迅速な対応が可能

初期費用を抑え対場合、リース契約を検討するのも1つの方法だが、最終的なコストが高くなる場合も多く、リース費用と機材の購入費とを比較し、長期的な運用コストを考慮して選定することをオススメする。

また、機材導入前には、店舗内のレイアウトと導線を考慮し、顧客がスムーズに利用できるよう配慮する。

機器の購入・リース契約に際し、メーカー又は販売会社とメンテナンス契約を結ぶことも検討しましょう。

4.各種許認可の取得

コインランドリーを開業するにあたり、各種許認可の取得が必要である。

無許可で営業を開始した場合、法的な問題が発生する可能性があり、適切な手続を理解・準備する必要がある。

保健所公衆浴場法に基づく届出が必要な場合あり
開業予定地を管轄する保健所に、必要な届出、衛生基準を確認
消防署防火管理者の選任、届出が必要
消化器、批難誘導灯、火災報知器等の設置が義務づけられる場合あり
開業予定地を管轄する消防署に、必要な届出、設備基準を確認
広告看板の設置許可自治体により看板の大きさ、色、設置場所が制限される場合あり
開業予定地を管轄する市区町村役所に、必要な許可、看板の基準を確認
プライバシーマーク
(任意)
遠隔監視システムやキャッシュレス決済システムを導入する場合、個人情報保護に関する届出、指針が必要な場合あり
プライバシーマークを取得する場合、個人情報保護に関する社内規定の作成、教育等を実施する必要あり
その他・税務署に「個人事業の開業・廃業等届出書」を提出(法人の場合は、登記後2か月以内に「法人設立届出署」)
・売上が一定基準を超えた場合や、適格事業者になる場合、消費税の納税義務が生じる

5.内装工事、機材の設置

コインランドリーの内装デザインや機材の配置について、顧客満足度に直結し、リピーター獲得につながることから、下記を意識すると良い。

  1. 清潔感のあるデザイン
  2. 防水性、防滑性のある素材を採用
  3. 防湿・防音対策
  4. 導線の確保
  5. レイアウトの工夫

内装工事や機材設置に関し、業者選びのポイントは下記の通り。

  1. コインランドリーの施工実績の有無
  2. アフターメンテナンスの有無
  3. 費用の比較

業者を選ぶ際は相見積もりをオススメします。

6.集客準備、広告宣伝

コインランドリーの開業に際し、地域住民に認知してもらい、継続利用してもらう目的をもって広告宣伝を行う。

下記に効果的な広告宣伝の手法について説明する。

ターゲット層の明確化コインランドリーを利用する主なターゲット層は、下記の特徴がある

1.単身世帯や学生
時間のない単身者や学生は利用頻度が高い。特に、乾燥機を目的に来店する場合が多い。

2.家族世帯、子育て世帯
洗濯量が多く、特に雨天の日は自宅での洗濯乾燥が難しいことから、家族単位で利用するケースが多い。洗濯乾燥を同時に行える大型機器、子連れでも快適な清潔な空間が求められる。

3.ビジネス利用
近隣にホテルや飲食店がある場合、業務用洗濯機を利用し、布団・タオルの洗濯を外部に委託するケースがある。
プロモーション1.オープンキャンペーン
初回無料洗濯・乾燥サービス、回数券の割引販売など

2.無料Wi-Fi、設備の提供
待ち時間を快適に過ごしてもらえる工夫をする
スマホの充電スペースの提供、自動販売機の設置など
オンライン・オフラインの併用1.デジタルマーケティング
Googleマイビジネスへの登録、SNS、店舗専用サイトの設置など
2.オフライン公告
ポスティング、新聞折込広告、近隣店舗との提携など
ポイントカード、会員プログラム1.ポイントカードの導入
洗濯乾燥の利用ごとにポイントを付与し、一定のポイントに対し、無料利用、割引特典を得られる仕組みをつくる
ポイントカードのアプリかも効果的

2.会員プログラム
会員限定の割引キャンペーンを実施
雨の日特別割引、夜間割引など
地域イベント、口コミによる集客促進1.地域イベントとのタイアップ
地域の祭り、フリーマーケット等のイベントに協賛し、店舗の認知度向上を目指す
イベントにおいて、無料体験チケットの配布、抽選で洗濯無料券プレゼントを実施すると話題性もあり

2.口コミとレビューの促進
店内にレビューを依頼するPOPを掲示したり、SNSに投稿してもらうと割引が受けられるキャンペーンを実施すると効果的

7.スタッフの採用(任意)

原則、コインランドリーは無人での運営も可能だが、サービスの質を高めるため、または業務効率、安全性向上のためにスタッフを配置する方法もある。

下記に、コインランドリーにおけるスタッフ採用のポイントを解説する。

スタッフの役割を明確化1.清掃メンテナンス業務
2.接客及び問い合わせ対応
3.安全管理と開始
採用基準の設定1.経験やスキル
2.就労時間の柔軟性
3.コミュニケーション能力
採用プロセス1.求人の作成、配信
2.書類選考
3.面接
4.試用期間の設定
研修、教育1.清掃業務のトレーニング
2.機器の基本操作、トラブル対応
3.顧客対応、トラブル管理
シフト管理1.曜日、時間帯ごとの需要に合わせ配置
2.シフト表の共有
スタッフのモチベーション向上と維持管理1.定期的な面接とフィードバック
2.報酬、インセンティブ設定

8.最終確認

開業準備が整った段階で、すべての要素が正しく機能することを確認する必要がある。

下記に具体的な確認項目とポイントを記載する。

施設および設備1.機材の動作確認
2.支払方法の動作テスト
3.Wi-Fi、防犯カメラ等の附帯設備の確認
店内環境の整備1.清掃状況の確認
2.備品の配置と補充
3.店内案内や利用方法の掲示
許認可の取得状況1.開業に必要なすべての許認可を取得済であることを確認
2.証明書が手元にあるか
3.証明書は店舗内に掲示するなど分かりやすい場所に保管
4.防火・防災設備の点検
集客準備1.オープンキャンペーンの準備
2.販促品、景品の準備
スタッフの準備とシフト1.スタッフの最終オリエンテーション
2.シフト管理と連絡体制の確認
緊急時の対応1.トラブル対応時のマニュアル整備
2.緊急連絡先の掲示
総合チェック、リハーサル1.オペレーション全体の確認
2.実際の利用者を想定したリハーサル

最終確認リストを作成し、項目ごとにチェックを行うと確認漏れが防げます。

コインランドリー開業に必要なもの

コインランドリーの開業には、機材、店舗設計、宣伝用品まで幅広い設備、アイテムを要する。

下記に、具体的なものを紹介する。

項目詳細費用目安
主要機材1.洗濯機
2.乾燥機
3.両替機
4.自動販売機
1.約80万~150万円/台
2.約50万~100万円/台
3.20万~50万円
4.30~100万円
店舗・内装関連1.床材と防水設備
2.照明
3.換気設備
4.椅子、テーブル
5.Wi-Fi
500~1,000万円
支払システム1.現金・電子決済対応システム
2.料金精算機
100万円~300万円
防犯・監視設備1.防犯カメラ
2.セキュリティアラーム
1.約5万~10万円/台
2.10万~30万円
サイン・室内表示1.店舗看板
2.操作案内・使用ルール掲示
3.防火・緊急時対応案内
1.20万~100万円
2.1万~5万円
集客・宣伝用品1.チラシ・ポスター
2.SNS、webサイト
3.オープンキャンペーン用の景品
1.5万~15万円
2.0~30万円
3.5万~20万円
備品と消耗品1.清掃用具
2.ゴミ箱、ゴミ袋
3.備品補充
1万~3万円
許認可に必要な書類、掲示物1.営業許可証
2.防火管理証明書
3.賠償責任保険証書
1.0.5万~2万円
3.5万~10万円/年
不動産賃料と保証料月額賃料の数ヶ月分

初期費用の目安

コインランドリー開業にかかる初期費用の目安は、下記の通り。

項目金額
物件敷金・礼金: 家賃の3~6ヶ月分(立地による)
家賃(初月分): 10万円~50万円
初期費用合計: 約50万円~300万円
主要機材業務用洗濯機・乾燥機: 約700万円~1500万円
両替機: 約20万円~50万円
自販機: 約30万円~100万円
機材費合計: 約750万円~1650万円
内装・設備工事内装工事: 約300万円~1000万円
換気設備: 約20万円~80万円
防犯カメラ・セキュリティ: 約15万円~50万円
内装・設備工事合計: 約335万円~1130万円
広告宣伝Webサイト・SNS立ち上げ、チラシ等: 約10万円~50万円
オープンキャンペーン費: 約5万円~20万円
宣伝・広告費合計: 約15万円~70万円
備品・消耗品清掃用品、ゴミ箱等: 約2万円~6万円
許認可取得費用営業許可証・賠償責任保険: 約5万円~10万円
合計初期費用目安小規模店舗: 約1200万円~1500万円
中規模店舗: 約1500万円~2500万円
大型店舗: 約2500万円~5000万円

上記は、必要機材、工事費等に余裕をもたせて算出しているため、実際には異なるかと思います。
自身の展望に応じ、より具体的な数値を算出しましょう。

コインランドリー開業を検討する際の注意点

コインランドリー開業を検討する際は、下記に注意。

  1. 設備トラブル、クレーム対応の仕組みを整備
  2. 徹底的な市場調査で地域ニーズの把握
  3. ランニングコストの管理、エネルギー効率
  4. 定期清掃と衛生管理の徹底
  5. 長期的な収益見込みのシミュレーション
  6. 営業時間と安全対策の調整
  7. 利用者満足度の向上策
  8. 宣伝・マーケティングの継続実施

1.設備トラブル、クレーム対応の仕組みを整備

機械トラブルを真っ先に発見するのは利用者だろう。

このため、営業時間中のトラブルに即座に対処できるよう、店舗に専用の連絡掲示を設置する等の対策が必要となる。

無人店舗の場合、利用者からの苦情・相談窓口をわかりやすく表示することも必要だろう。

問合せ先が明確でなければ、利用者に不満がたまる原因となり、最悪の場合、酷評が広がる可能性が考えられる。

2.徹底的な市場調査で地域ニーズの把握

近隣住民やそのエリアの特徴を調査のうえ、店舗のターゲット層を定める。

近隣店舗をリサーチし、他店舗に不足するサービスを導入することが競合との差別化に有効である。

3.ランニングコストの管理、エネルギー効率

一般的に、乾燥機の使用頻度が特に高く、電気・ガス代が運営コストの大部分を占める。

エネルギー効率の高い機材を選定する、ピークタイム以外の節電プランを採用する等、ランニングコストを抑える工夫は不可欠だろう。

機材トラブルは突発的に発生するため、日々の売上からメンテナンス費用として一定額を積立、予期せぬ修理費に備えることをオススメする。

4.定期清掃と衛生管理の徹底

コインランドリーは、常に清潔であることが求められる。

特に、ドラム内部の拭き取り、ゴミ箱清掃は利用者の印象に直結するため、汚れ、匂いがないよう保つ工夫も必要だ。

定期点検を実施することで突然の故障を防ぎ、長期にわたり安定的なサービス提供を期待できる。

5.長期的な収益見込みのシミュレーション

季節、天候により利用者数は変動スルため、気候変動を考慮した収益予測を立てる。

初期投資額、毎月のランニングコストに対し、どの程度の売上で黒字化するかを確認し、損益分岐点を見極めることで、経営の指標とする。

6.営業時間と安全対策の調整

無人店舗で24時間営業も可能だが、夜間の利用者層を確認し、収益に見合わぬようなら一部閉店を検討することでコスト削減を図ることができる。

特に、セキュリティ管理は重要で、防犯カメラの設置、セキュリティ会社との連携、自動通報システム等を検討し、トラブル発生時の迅速な対応が可能な体制を整備したい。

7.利用者満足度の向上策

機器の操作方法がわかりやすいよう、手順書、操作案内を掲示する。

外国人観光客が多い地域では、英語をはじめ、多言語対応も視野に入れる。

利用者の声に応じ、必要なサービス・設備の改善を加えることで、利用者の満足度が向上するだろう。

8.宣伝・マーケティングの継続実施

オープン時に限らず、店舗情報やキャンペーン情報を発信し、認知度を維持する施策が必要である。

定期的に利用者向けのキャンペーンやイベントを開催すると、リピーター獲得につながりやすい。

近隣の住民や学生に特化したキャンペーン等、地元に根ざした宣伝も有効である。

コインランドリーの開業に必要な手続、注意点まとめ

当ページでは、コインランドリー開業に必要な手続と注意点を解説した。

関連リンク

匿名通報ダイヤルの活用法、注意点を解説

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、匿名通報ダイヤルの活用法、注意点を解説する。

匿名通報ダイヤルとは

匿名通報ダイヤルとは、警察庁が匿名の市民から情報提供を受ける制度を指す(出典:匿名通報ダイヤル

(1)匿名通報ダイヤル利用の流れ

匿名通報ダイヤルは、下記の手順で利用することができる。

出典:本ダイヤルの概要|匿名通報ダイヤル

(2)対象となる犯罪

対象となる行為(犯罪)は下記の通り。

区分概要具体例
暴力団、匿名・流動型犯罪グループが関与する犯罪等犯罪組織が関与する情報・対立抗争事件に関わる情報
・賭博、強盗、窃盗、詐欺等に関する情報
・恐喝、企業暴力、行政対象暴力、みかじめ料や用心棒料の要求等
・犯罪組織の関係者の活動・犯行拠点等に関する情報
・犯罪組織の関係者が運営している企業・団体、犯罪組織の関係者が役員を務める企業等、犯罪組織に資金提供を行う企業等、業務の遂行において積極的に犯罪組織を利用する企業等に関する情報
・犯罪組織の首領や中核メンバー等による事件情報、犯罪組織への加入強要、犯罪組織の脱退妨害等に関する情報、犯罪組織の活動基盤に打撃を与える情報
犯罪インフラ犯罪を助長し、又は容易にするための基盤である犯罪インフラの構築に資する犯罪・他人名義の携帯電話を取得する
・銀行業を営む資格のない者が、報酬を得て国外送金を代行することなど
薬物事犯薬物の所持、譲渡、譲受、輸出入、製造、栽培等違法薬物(大麻、覚醒剤等)の所持、譲渡、製造、栽培等
拳銃事犯拳銃等の所持、輸入、譲渡、譲受、発射等拳銃の所持、発射、譲渡、譲受などに関する情報
特殊詐欺特殊詐欺に関する情報・犯行グループのリーダー、中核メンバーに関する情報
・「受け子」、「出し子」等の実行犯に関する情報
・犯行グループのメンバーが出入りするマンション、オフィス等に関する情報
少年福祉犯罪
少年福祉犯罪とは、少年の心身に有害な影響を与え、少年の福祉を害する犯罪
・18歳未満の者を買春すること
・18歳未満の者をキャバクラ等の接客業務に就かせること
・未成年者へ覚醒剤を譲り渡すこと
・未成年者に対し、わいせつな行為をすること
児童虐待事案
(緊急でないもの)
児童虐待の防止等に関する法律第2条に定める行為に係る事案【身体的虐待】
殴る、蹴る、たばこの火を押しつけるなど、児童の身体に外傷が生じ、又は、生じるおそれのある暴行を加えること
【性的虐待】
児童への淫行、児童ポルノの被写体にするなど、児童にわいせつな行為をすること、又は、児童にわいせつな行為をさせること
【ネグレクト(怠慢・拒否)】
児童の心身の正常な発達を妨げるような著しい減食、長時間の放置など、保護者としての監護を怠ること
【心理的虐待】
児童の目前で家族等に対し暴力を繰り返すなど、児童に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと
人身取引事犯のおそれのある犯罪人身取引事犯と人身取引のおそれのある犯罪・社会的・経済的に弱い立場にある者を売買すること
・社会的・経済的に弱い立場にある者に売春や風俗店等で働くことを強要すること
・社会的・経済的に弱い立場にある者に売春させたり、風俗店で働かせたりして、その賃金等を搾取すること
オンラインカジノ賭博事犯賭客がパソコン、スマートフォン等からオンラインカジノサイトにアクセスし、同サイトで配信されるスロットマシン、ルーレット、トランプ等のゲームを用いて賭博行為を行う事犯に係る情報・オンラインカジノの運営に関与する国内グループのリーダー、中核メンバー等に関する情報
・オンラインカジノに係る賭金の入出金に関与する国内グループのリーダー、中核メンバー等に関する情報
出典:安心な社会を創るための匿名通報事業の実施に伴う警察における対応について(通達)

(3)情報料がもらえる

匿名通報ダイヤルを利用して提供した情報のうち、情報料の支払対象となる情報で、かつ、警察が当該事案の役に立ったと判断したものについて、情報料の支払を受けることができます。

情報料の支払を受けられない通報者下記に該当する人
(1)当該通報に係る事案等の被疑者
(2)当該通報に係る事案等の被害者
(3)警察職員
(4)受託者(その役員又は従業者を含む。)
(5)公務員であって、公務の過程において通報に係る情報を知ったもの
(6)学校の教職員、児童福祉施設の職員、医師、保健師、弁護士等その職務上少年の福祉や女性の保護について社会的な責任を有すると認められる者であって、その業務の過程において通報に係る情報を知ったもの
(7)その他情報料の支払いを受けるために上記(1)から(6)までに掲げるものと意を通じて通報したと認められる者等本事業の趣旨に照らして情報料を支払うことが不適当であると認められる者
情報料の支払通知匿名通報ダイヤルホームページ「通報情報の確認」において、受付番号を表示する方法で通知される
情報料の支払方法下記のいずれかを選択
1.受託団体の事務所において通報者本人が現金を受け取る方法
2.金融機関の預貯金口座への振込による方法
3.希望の宛先に郵送してもらう方法
出典:情報料の支払について

情報料の支払通知から1年間、通報者から連絡しなければ情報料を受け取れなくなるほか、運営側が設定した予算上限に達した場合には支払われない可能性があります。

匿名通報ダイヤルに関するよくある質問(FAQ)

1.どうやって通報すればいいですか。

匿名通報ダイヤルが設置する電話(0120-924-839)にかけるか、Webを介し、匿名通報フォームから通報できる。

電話の場合、平日10時~17時までの受付ですが、フォームの場合は24時間受け付けてもらえます。
緊急対応が必要な場合には、110番通報しましょう。

2.対象事案以外の事案に関して通報した場合、どのような対応をされますか。

対象事案以外の事件について、対象事案解決に際して支払われる情報料の支払対象外となる。

ただ、寄せられた情報は警察に提供され、必要に応じて捜査等に利用されるため、無駄になるわけではない。

3.通報者の匿名性はどのように守られますか。

通報時、氏名・電話番号など通報者を特定できる情報は一切求められない。

電話番号を特定されるのではないかと心配する人もいるだろうが、匿名通報ダイヤルで使用する通報受付用の電話機には、発信者情報を表示する機能を備えていない(出典:よくある質問

通報者が後日問い合わせる際も、個人を特定する情報は明かさないよう配慮がされています。

通報した内容により情報提供者を特定できる場合があるため、通報内容を説明する際は、できる限り一般的な表現を用いるといいだろう。

匿名通報ダイヤルの活用法、注意点まとめ

当ページでは、匿名通報ダイヤルの活用法と注意点を解説した。

関連リンク

終活のはじめ方、メリットと注意点を解説

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、終活のはじめ方、終活を行うメリットと注意点を解説する。

終活とは

終活とは、人生の最期を穏やかに迎えるために備えることを指す。

人生を振り返り、整理を行う様子は「決算」によく似ていると思う。

(1)終活の適齢

終活を行う年齢に決まりはないが、「50代~60代が行うもの」という印象を持つ人が多い。

恐らく、仕事や子育ての一段落と同時に、体力低下等の変化を感じ始めるときなのだろう。

自分の死亡時期を知ることは誰にもできないため、年齢問わず、とりあえず着手してみることをオススメしたい。

(2)終活の必要性

終活の要否は個々で判断することになるが、下記の理由から筆者は必要だと考えている。

  1. ケガ・病気は突然やってくる
  2. 自分の意思が他人への迷惑を防ぐ
  3. 終わりを意識することで今を活きる
  4. 家族とコミュニケーションがとれる

「まだ元気だから」「家族に任せる」「手間をかけるのが面倒」といった意見もあるが、決定権はあなた自身にある。

終活をするメリット

終活によるメリットのうち、本人が得られる実質的な利益について考える。

  1. 住環境の改善、日常生活の効率化
  2. 介護への備え
  3. 資産の把握と支出の適正化
  4. 価値観の再認識

1.住環境の改善、日常生活の効率化

終活を通じ、不要品を処分・整理することで住居スペースに物理的な余裕が生まれ、管理・処分等の手間カットに繋がる。

高齢になればなるほど体力が落ちるため、物理的負担の軽減は「生きやすさ」に通ずるかと思われます。

2.介護への備え

将来、自分が介護を受けることを想定して終活を進めることで、漠然とした不安・疑念に輪郭をつけることができ、精神面にかかる負荷を軽減することができる。

自宅のバリアフリー化、福祉施設の利用検討などを行うことで、余計な心配が減り、自宅で過ごす時間がより快適なものとなるだろう。

3.資産の把握と支出の適正化

終活の際、自分の資産を正しく把握し、生活費や医療・介護にかかる費用をはじめとする「生きるために必要な金額」を算出することで金銭面で見通しが立てやすくなる。

収支を見直すことで不要な契約等を解約することで、生活資金に余裕が生まれる可能性があります。

4.価値観の再認識

終活に係る判断基準は、自分の価値観である。

これまでの人生におけるやり残した事や、死ぬまでにやっておきたいことを明確化することで、日々の生活や人間関係の見直しに繋がり、より充実した日々を過ごせるようになるだろう。

終活を行う際の注意点

終活を行う際、下記に注意したい。

  1. 心理的に負担がかかる
  2. 時間・手間がかかる
  3. 家族と衝突する可能性がある
  4. 後戻りできない場合がある

1.心理的に負担がかかる

終活は、自分の最期を考えることであり、暗い気持ちになることがある。

これに釣られ、思い出したくなかった記憶が蘇る可能性があるため、無理をせず、少しずつ進めることをオススメする。

2.時間・手間がかかる

終活の範囲は、いまの自分が関わるもの全てであり、1つ1つを行うには膨大な時間と手間を要する。

はじめから難しく考えず、優先順位をつけ、できる限り簡略化して進めるといいだろう。

計画を立てるのが苦でなければ、長期・短期目標を作成し、スケジュールに落とし込む方法も有効です。
専門家に相談・依頼する方法も👌

3.家族と衝突する可能性がある

自分の最期について、家族に希望を伝えようとしても避けられたり、否定的な姿勢を示され、衝突することがある。

どうしてもわかってほしい場合は、一次的に当事者同士で話し合い、二次的には第三者を入れて話し合うことになるだろう。

そうでない場合、無理をして理解を得ようとする必要はなく、互いに過ごしやすい環境の整備に努めるといい。

終活や相続について、最終的な決定権をもつのはあなたであることは忘れないで欲しい。

4.後戻りできない場合がある

終活の過程で手放した財産について、後に事情が変わり、「手放すんじゃなかった」と感じる可能性がある。

こうした事態を回避するには、終活の初期段階から入念な計画を立て、予測されるリスクを考慮した対策を考えることになる。

計画を複数用意しておくと、予期せぬ出来事にも柔軟に対応できるかと思います。

終活でやること

終活では、下記を行う。

1.エンディングノートを作成

エンディングノートとは、人生の終末に向かい、自分の情報・希望を記録するものを指す。

(1)エンディングノートと遺言書の違い

両者の最も大きな違いは、法的な効果の有無である。

遺言書エンディングノート
法的な効果ありなし
形式に関するルールありなし
記載する内容相続割合の指定
・相続人に関する事項(廃除遺言認知など)
・相続財産の処分方法
遺言の執行に係る内容など
自由
かかる費用0円~数万円
方法により異なる
原則、0円
※市販のエンディングノートを購入する場合に必要
開封時のルール家庭裁判所での検認が必要
※一部形式を除く
自由

このため、死後に特別な希望がある場合は、エンディングノートだけでなく遺言書を作成することをオススメする。

(2)介護・医療に関する意思

介護・医療に関し、下記を明記することをオススメする。

具体的な希望・介護、治療に関する具体的な希望
・病歴と薬歴、アレルギーに関する事項
・利用したい介護サービスの種別
延命治療の有無、臓器提供、余命宣告 など
かかりつけ医・主治医や専門医の連絡先
終末期の過ごし方・住環境
・看取ってほしい人 など

2.財産の整理

あなたが所有するものは全て「遺品」となり、具体的には下記の通り。

  1. 現金、預貯金
  2. 不動産
  3. 株式等の有価証券
  4. 自動車、バイクなど
  5. パソコン、スマホ、タブレット等の中身
  6. 契約しているサービス
  7. 自宅内にある物品すべて
  8. ローンなどの債務全般

生きている間に不要品は処分し、譲りたい相手、希望する処分方法などを書き出すと良いだろう。

(1)迷ったら保留

遺品整理を行う際、決めかねる場面もあるだろう。

この場合、無理に廃棄を選ぶと取り返しの付かない可能性もあるため、1度保留して整理を進める方が得策だろう。

終活を「処分」と捉えるとしんどくなるので、あくまでも「棚卸」「整理」の意識をもって行いましょう。

3.住環境の見直し

将来に向け、下記の検討をオススメする。

リフォームや引っ越し、住み替えの検討・手すり、段差の解消など
・医療機関、介護機関、生活必需品を揃えやすい環境への引っ越し
・家族が行き来しやすい場所への引っ越しなど
生活支援サービスの確認・訪問介護、デイサービス等、希望する介護サービスと支援を受けられる体制を確認

終の棲家をどこにするかは大きな関心事だと思いますが、家族や友人との関係、老後資金も含め、慎重に検討しましょう。

4.葬儀、墓の準備

あなた自身の葬儀・について、下記を検討しよう。

  1. 葬儀の形式(一般葬、家族葬、生前葬など)
  2. 参列者
  3. 葬儀の規模・予算
  4. 喪主
  5. 遺影
  6. 副葬品
  7. 菩提寺、僧侶
  8. 供養方法
  9. 墓の承継者
  10. 墓参り・法要の頻度
  11. 墓石の購入先 など

(1)墓を選定する際の注意点

墓の選定時には、下記に注意したい。

承継者の有無承継者がいる場合、管理費等を確認する
承継者がいない場合、永代供養や樹木葬、散骨、墓じまい等も視野に入れる
かかる費用墓石代、永代使用料、管理料など
立地管理する親族等が通いやすい場所かどうか
墓石の種類和式、様式、デザイン等が存在し、価格が異なる
宗教墓地の種類により宗派、宗旨を限定している場合がある

終活の相談先

終活は、公的機関が実施する相談会や、各事業者が行うイベント・セミナー、弁護士・司法書士・行政書士等の士業者などに相談することができる。

終活全般・住所地の市区町村役所
・金融機関
弁護士税理士司法書士行政書士などの士業者
・民間事業者
医療・介護・住所地の市区町村役所
・地域包括支援センター
・医療ソーシャルワーカー
財産管理・金融機関
FP
葬儀、墓・葬儀社
・寺院
・霊園の管理者

JA郵便局でも終活サービスを提供するなど、選択肢はとても広いので、自分に合ったものを選び、活用しましょう。

終活のはじめ方、メリットと注意点まとめ

当ページでは、終活のはじめ方とメリット、注意点を解説した。

関連リンク

実家の片付けに必要な心構え、手順、注意点を解説

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、実家の片付けに必要な心構えと手順、注意点を解説する。

実家の片付けをはじめる前に

実家の片付けに着手する前に、下記を行っておくと円滑に進むだろう。

  1. 片づける目的を明確にする
  2. 物が増える・散らかる原因を特定する
  3. 両親と基準・価値観を共有する
  4. 期限を設定する

1.片づける目的を明確にする

片付けを考えるきっかけは異なるだろうが、ほとんどの場合、目的は同じだろう。

  1. 安全性の確保
  2. 衛生環境の改善
  3. 親の生活の質向上
  4. 将来的な備え
  5. 遺品整理の負担軽減

高齢者の場合、散らかった床や通路で転倒し、ケガをするリスクがある。

不要品等のためこみは、災害時の避難経路を阻害する場合もあるため、たいへん危険だ。

散らかった環境は命に関わります…!

2.物が増える・散らかる原因を特定する

実家に物が増え、散らかる原因を特定することで、片づけ後の環境維持に役立つ。

具体的には、物の流入経路を把握し、保管している物品の種類と実際の使用頻度の特定と、収納とのバランス調整を行うことになる。

一般的な原因として、下記が挙げられる。

  1. 捨てない習性が根付いている
  2. 体力が低下している
  3. 判断力が低下している

親世代の場合、「物がない状態」を経験しており、捨てることそのものに抵抗感を抱く人も多いのが実情だろう。

もったいない精神だけでなく、物品と思い出との結びつきや老後への不安、処分の方法がわからないといった理由も考えられるため、決めつけは禁物です。

3.両親と基準・価値観を共有する

片付けを始める前に、物に対する価値観や基準を共有することで互いに納得感を得られやすくなる。

いくら親子といえども、生まれ育った時代が異なり、物への価値観に差があるのは当然のこと。

親が大切にしているものでも、子にとっては不要に感じることもあるだろうし、反対もあるだろう。

意見のすれ違いは無用な衝突を招き、片づけ自体が頓挫する可能性もある。

片づけに際し、その物に対する気持ちやエピソードを共有することで、親子間の絆が深まり、親も安心して手放すことができるのではないだろうか。

4.期限を設定する

片付けには期限がある。

2023年における日本人の健康寿命・平均寿命を見ると、男性で9.25年、女性では13.3年の差がある。

男性女性
平均寿命81.58歳87.68歳
健康寿命72.33歳74.38歳
9.25年13.3年
出典:令和5年(2023年)簡易生命表、健康寿命に関する調査結果|厚生労働省

このことから、親が生きている間いっぱいを期限にするのは危険であり、健康寿命である70歳を目処に実施すべきことがわかる。

実家を片づけるメリット

実家を片づけにより、下記のメリットが考えられる。

  1. 将来の負担軽減
  2. 衛生環境の維持・向上
  3. 思い出の共有
  4. スペースの有効活用

1.将来の負担軽減

親が介護を要する場合や死亡した場合、何の準備もしていないと導入・着手が遅れる場合がある。

この点、事前に整理しておくと本人や家族の負担を軽減でき、不要なトラブル回避につながる。

2.衛生環境の維持・向上

不要品を処分し、必要なものを整理することで、管理や掃除が容易になり、カビや埃の発生防止に繋がる。

清潔な住環境は健康なメンタル形成にも役立つし、ケガの未然防止にも有効である。

3.思い出の共有

実家の片付けを通し、親の生い立ちや価値観に触れることができる。

写真や思い出の品を整理整頓することは、本人の心の整理にも繋がるだろう。

4.スペースの有効活用

不要品を処分すると、物理的に空間を広く使えるようになる。

空間に余裕がある環境下では、視覚的な刺激が少なく、ストレスを感じにくくなるだけでなく、集中力の向上も期待できる。

実家を片づける際の注意点

実家を片づける際、下記に注意したい。

  1. 時間と手間、費用がかかる
  2. 心理的な負担

1.時間と手間、費用がかかる

実家を片づけるには、時間と手間、費用がかかる。

長期にわたり蓄積された物品は、ある種、地層のように積まれてしまい、現状の確認だけでも相当な時間がかかる。

また、対象物品により処分費用がかかる場合もあるため、仕事や介護を抱えて実施するには、たいへん骨が折れる作業だといえる。

ただ、後回しにすればするほどかかる負担は大きいことは言うまでもないため、早期に行うことが肝心だ。

2.心理的な負担

実家の片付けに際し、親子双方に心理的な負担がかかる可能性がある。

親の場合、物を捨てること自体に強い抵抗感を抱く場合も多いため、1度納得したものでも、土壇場で「やっぱり嫌だ」と言い出すこともあるだろう。

このような言動に振り回される子が疲弊し、途中で投げ出すケースも珍しくない。

こうした負担を軽減させるには、明確な目標設定とコミュニケーション、段階的に行う等のアプローチが有効だろう。

実家を片づける順序

実際に片付けを行う際は、下記の順序で進めることをオススメする。

  1. 片づける場所を選定
  2. 片づけるものの優先順位を決定
  3. 片づけ実施
  4. 不要品の処分

1.片づける場所を選定

片付けは闇雲に行うのではなく、場所を選んで行うといい。

特に、親が過ごす時間のない場所から選ぶことで、実際に片付いた部屋に触れ、モチベーションの向上・維持をはかる。

2.片づけるものの優先順位を決定

場所を選んだら、片づけるものの優先順位を決定する。

具体的には、下記の通り。

  1. 使うもの、使わないものに分ける
  2. 使えるもの、使えないものに分ける
  3. 同じ種類のものをまとめる
  4. 必要なものは収納し、不要なものは処分する

3.片づけ実施

片づけに際し、できれば親との共有リストを作成するといい。

所有物の可視化は無駄を省く第一歩であり、親自身も忘れているものに気づく良い機会だ。

子から見て明らかに不要なものでも、都度、親に確認しながら進めることで円滑な片付けに繋がる。

自分にはゴミに見えても、親からすると宝物ということもありますし、実家は親にとって「自分の家」であり、侵害されたと感じる行為は後のトラブルに発展する可能性があります。

4.不要品の処分

最終的に残った不要品について、市場価値がありそうな場合には買取を依頼する方法もある。

そうでない場合は、自治体の規定に従い、ゴミの収集日に出す、又は自治体指定の不用品回収業者に依頼する方法が考えられる。

片づけ時に利用したいサービス

片付けの際、下記のサービス利用を検討するのも良いだろう。

1.不用品回収業者

不用品回収業者に依頼する場合、片づけ自体を手伝ってくれる場合と、不要品の回収のみ行ってくれる場合がある。

いずれにせよ、複数社から見積もりをとり、料金と根拠が明示されているかを確認すると安心だ。

損害保険に加入しているかどうかも確認しましょう。

2.不要品整理業者

1人での片付けが困難な場合、不要品整理事業者に頼む選択肢もある。

不用品回収業者と同様、事前見積もりを複数社からとって比較検討し、作業内容を確認するとトラブルを防ぐことができる。

実家の片付けに必要な心構え、手順、注意点まとめ

当ページでは、実家の片付けに必要な心構えと手順、注意点を解説した。

関連記事

老老介護の現状と課題、改善策を考える

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、老老介護の現状と課題、改善策を考えてみる。

老老介護とは

老老介護とは、介護する側・介護される側ともに高齢者である状況を指す。

老老介護の現状

老老介護の現状を数値から見ていく。

1.日本の高齢化率

令和5年10月1日における日本の人口1億2,435万人のうち、約29%が65歳以上の高齢者が占めており、今後も増加が見込まれる(出典:高齢化の状況及び高齢化社会対策の実施状況|内閣府

これにより、介護を要する高齢者数も増加傾向だが、働き手不足により介護者が高齢者となるケースも増えている。

今の高齢化率から見ると、令和52年には、現役世代1.3人で65歳以上を1人支えル社会が到来すると言われています。

2.老老介護の特徴

老老介護の大きな特徴は、介護者自身も高齢なため体力的な制約があり、心身共に負担が大きくなるところだろう。

また、老老介護にあたる当事者たちは、社会から孤立することも多い。

老老介護の課題

老老介護は、下記の課題を抱えている。

1.介護者の負担

通常、異動や食事、入浴等の介護作業には身体的負担がかかり、腰痛や関節痛等の健康問題に繋がることも多い。

また、介護作業は長時間に及ぶこともあり、慢性的な疲労を伴う一方で、終わりの見えない状況に不安を感じやすく、精神的負担も負うことになる。

2.サポート体制の不足

介護には多くの時間と手間がかかるため、働ける時間が減り、結果的に減収することがある。

特に、時間給で働いている場合や自営業者が受ける影響は大きいが、外部サービスを利用すれば経済的負担が大きくなり、負のスパイラルへと陥る可能性がある。

経済的に余裕があったとしても、介護サービスを受けられない場合もありますよね。

3.介護者と被介護者とのニーズ不一致

老老介護に限ったことではないが、介護者と被介護者とのニーズにギャップが生じることがある。

例えば、介護者は被介護者に自立を望むが、被介護者は更なるサポートを求めるケースが考えられるほか、被介護者が認知症の場合には、自身の要求自体を適切に伝えられない場合もある。

このような期待や要求の不一致が生じると、互いにストレスを抱えることとなる。

老老介護の改善策

老老介護の改善には、下記が考えられる。

1.自治体による支援体制の強化

介護を要する高齢者に対し、自治体による支援体制を強化する方法が考えられる。

具体的には、自治体と地域のボランティア団体・NPO法人等が連携し、互いのリソースを共有するほか、介護者または被介護者が必要な支援を受けられる制度を積極的に広める必要がある。

これらの資金を一部でも自治体が支援し、各団体がセミナーやワークショップ等を行うことにより寄付等を募ることで、住民の負担軽減が期待できる。

介護への理解・関心を高めるため、地域住民を対象とした啓発活動も有効化と思います。

2.介護サービスの拡充

高齢者とその家族に対し、必要な介護サービスを提供するには、介護業界の人手不足解消と医療機関・福祉施設・ボランティア団体等の連携強化が必要である。

介護と一言で言ってしまうのは簡単だが、被介護者により必要とするサービスは異なる。

身体的サポート食事、排泄、入浴、着替えなどの日常動作
訪問介護、リハビリ、服薬管理などの医療的支援
心理・社会的サポート認知症予防、メンタル面での支援
社会的なつながりを構築する機会の提供
専門的サポート障害をもつ高齢者への支援
認知症等、進行する病気への支援
生活等サポート医療機関への送迎、外出等の交通支援
食事、掃除、買い物等の家事代行

被介護者ごとの緊急度や心身の状況、住環境等を基準に判断することで、最悪の事態を回避できる可能性は高まるだろう。

介護サービス拡充のためには、質の高い人材確保と育成が必要であり、介護職の待遇改善、教育研修の充実等が課題となりますね…。

3.介護者向けの教育・研修プログラムの導入

介護の質を向上させるには、介護者向けに適切な教育・研修を実施する必要がある。

  1. 介護技術の基本
  2. コミュニケーション技術
  3. 医療知識の強化
  4. 法律、倫理研修など

介護者にとって、これらを学ぶことで効果的な介護方法を習得でき、被介護者とのコミュニケーションを円滑化し、自分自身のスキルや判断に自信を持てるようになるだろう。

また、同じような境遇の介護者と接点をもつことで、情報交換やサポートを受けることができるため、孤独感・疎外感の軽減に繋がり、精神的な安定も期待できる。

講師選びのポイントは、専門知識だけでなく教えるスキルを持っていること、過去の実績等を確認し、信頼できる人を選ぶことである。

曖昧な知識で自分の首を絞める心配がなくなりますし、たくさんの事例を知ることで選択肢も増え、良い意味で楽ができるようになるかと思います。

4.ICT・介護ロボット等の活用

老老介護の課題解決に対し、OCTや介護ロボット等の活用も考えられる。

例えば、ウェアラブルデバイスやセンサー技術を用いた健康管理や、介護記録アプリによる記録作成を行うことで、介護者が複数の場合でも、円滑に情報の引継ぎが可能となる。

また、Pepper等のヒューマノイド型ロボットを設置することで、介護者がいなくとも被介護者の話し相手ができるため、認知症の進行を遅らせる効果が期待できるだけでなく、被介護者自身のメンタルケアにも役立つはずだ。

これらの導入コストは、補助金・助成金や保険制度、介護関連の企業との連携により賄う方法や、クラウドファンディングを利用し、支援を募る方法も考えられる。

地域活性化を目的とするプロジェクトと連携させると支援を受けやすいかと思います。

老老介護の現状と課題、改善策を考える まとめ

当ページでは、老老介護の現状と課題、改善策を考えてみた。

課題は山積みだが、無理なものを無理だと叫び続けるのではなく、「あるもので大切にする精神」と「ないものはつくる精神」で乗り切るほかなさそうだ。

関連リンク

格安スマホを使用するメリット、契約時の注意点を解説

※当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、格安スマホを5年間使用して感じたメリット、契約時の注意点を解説する。

格安スマホとは

格安スマホとは、大手キャリアと比較し、低い料金で利用できるスマホを指す。

格安スマホと格安SIMの違い

格安SIMとは、大手キャリアより安い料金で契約できるSIMカードのことで、大手キャリアがサブブランドとして提供するMVNO等を指すことが多い。

このため、格安スマホと格安SIMは同じものと考えていただいて差し支えない。

(1) SIMとは

SIM(カード)とは、通信事業者がサービスを提供する際、契約者を識別するために使用するカードを指し、加入者固有番号のことをいう。

SIMは、Subscriber Identity Moduleの略で、原則、SIMなしでのスマホによる通信は不可能です。

(2) MVNOとは

MVNOエムブイエヌオー(仮想移動体通信事業者)とは、docomo、au(KDDI)、SoftBank等の大手キャリアの回線を間借りし、サービスを提供する事業者を指す。

格安でサービスを提供できる理由

大手キャリアと比較し、MVNOが類似のサービスを提供できるのは、「通信回線を間借りしている」からである。

通信設備を保有するには初期投資だけでなく、維持管理費用がかかり、これらの資金はユーザーの利用料金から捻出される。

これに対し、MVNOは維持管理費を利用料金に上乗せする必要がなく、契約・問い合わせ等のカスタマーサービスをネットに限定することにより、テナント料や人件費を削減していることも理由の1つである。

格安スマホを利用するメリット

格安スマホのうち、筆者は「AEONMOBILE」「楽天モバイル」を利用し、下記のメリットを感じている。

  1. 料金が安い
  2. 料金体系がわかりやすい
  3. 使用量が少ないユーザに優しい

1.料金が安い

格安スマホを利用する最大のメリットは、利用料金の安さ。

下記の条件にてdocomo、auを利用した際、月額利用料は6,000円から12,000円程度だったところ、現在では2,000円以内におさまっている。

  1. 10分以内の通話を複数回
  2. データ使用量5G程度
  3. オプションで留守番、転送電話

2.料金体系がわかりやすい

格安スマホの場合、料金体系がシンプルでわかりやすいこともメリットだろう。

大手キャリアでは、抱き合わせ前提の料金プランが多く、欲しいサービスを単品で契約させてくれないことも多い一方、格安スマホの場合は、必要最低限の内容に欲しいサービスだけを選ばせてくれる。

3. 使用量が少ないユーザに優しい

大手キャリアの場合、データ使用量が多い人に優しく、少ない人に厳しい「大容量向け」のプラン設計となっているように思う。

いっぽう、格安スマホの場合は、低容量を定額で提供してくれるだけでなく、毎月料金プランを見直せるので無駄がない。

格安SIMを契約する際の注意点

格安SIMを契約する場合、下記に注意が必要だ。

  1. キャリアメールが使用できない
  2. 実店舗が少ない
  3. 一部のアプリが制限される
  4. 通話料金は割高
  5. 取扱いのある端末が少ない

1.キャリアメールが使用できない

キャリアメールとは、携帯会社が提供するEメールサービスの総称で、「@」の後にキャリア名義となっているものをいう。

格安スマホの場合、キャリアメールを使用できない場合が多いため、これらをメインで使用している人は要注意である。

格安スマホでは、Google、Apple、Microsoft等のアカウントを使用してEメールサービスを利用することになります。

2.実店舗が少ない

大手キャリアの場合、カスタマーサービスを提供する実店舗があちこちに点在している。

一方、格安スマホを提供するMVNOは、オンラインサービスがメインであり、対面でのサービスを受けることは難しい。

このため、格安スマホに関する契約内容等を確認・変更できるレベルのスキルは不可欠だといえる。

3.一部のアプリが制限される

大手キャリアの場合、ほとんどのアプリは自由に利用することができるが、格安スマホでは、年齢認証が必要なサービスに対し、規制されるものが存在する。

また、大手キャリアが提供する子ども用のスマホ、サービス等を取り扱っていない場合も多く、ユーザそれぞれで設定を見直す必要がある。

今はモバイル決済の方法に格安スマホも追加されましたが、私が利用し始めた頃には提携していないものもあり、逐一クレジットカード払いや銀行振り込み等を選ぶ手間がかかっていました😓
日々、努力してくださっている点には感謝です✨

4.通話料が割高

格安スマホ最大の注意点は、通話料金だろう。

データ通信にかかる料金は格安な一方、音声通話には手厳しく割高である。

ただし、一部MVNOでは一定時間内の通話料を一律とするオプションサービスを提供する等の動きも見られる。

メッセージアプリや、MVNO独自の通話アプリ等を経由すると、一定時間内の通話は無料で利用できる場合があります。
この場合、相手方も同様のアプリを使用していることが求められること、音声通話の品質が通信環境に左右される点には注意しましょう。

5.取扱いのある端末が少ない

格安スマホの場合、大手キャリアが提供する端末数に劣るのが現状である。

例えば、iPhoneやGoogleピクセル等の人気機種について、最新モデルが発売されるのは、発売日より数日以上遅れることが多い。

このため、最新機種をいち早く手に入れたい場合には、SIMフリーの端末を個別に購入する必要がある。

格安スマホの通信速度

格安SIMの速度比較サイトによると、各社の通信速度は下記の通り。

1docomo105.2Mbps
2Y!mobile97.5Mbps
3ahamo79.5Mbps
4LINEMO59.4Mbps
5povo2.048.4Mbps
6NUROモバイルのNEOプラン54.2Mbps
mineoのSoftBankプラン59.1Mbps
楽天モバイル71.3Mbps
irumo(イルモ)46.6Mbps
エキサイトモバイル43.5Mbps
7NUROモバイルのSoftBank回線29.0Mbps
UQ mobile31.8Mbps
8日本通信SIM59.8Mbps
IIJmioのタイプD53.1Mbps
9y.u mobile47.8Mbps
10IIJimoのタイプA30.1Mbps
11J:COMモバイル33.2Mbps
出典:格安SIMの速度ランキング/8月16日の速度スコア by格安SIMの管理人(キャッシュ 16時20分時点)をもとに筆者作成

(1) 結論:問題ない

結論から言えば、格安スマホの通信速度に何の問題もない。

(2) Mbpsとは

「Mbps」とは、通信速度の単位を表すもので、1秒間に送受信できるデータ量をいう。

(3) 通信速度の目安

例として、YouTubeの使用に必要な通信速度の基準・目安を下記に記載する。

通信速度
(下り)
4K UHD20Mbps
HD 1080p5Mbps
HD 720p2.5Mbps
SD 480p1.1Mbps
SD 360p0.7Mbps
出典:YouTubeのシステム要件と対応デバイスをもとに筆者作成

スマホでWebサイトを閲覧したり、各アプリを使用するのに必要な通信速度は、およそ5~10Mbpsだといわれます。
ただ、1Mbpsだとしても多少読込が遅く感じる程度で、閲覧自体に支障を来すものではありません。

格安スマホを使用するメリット、契約時の注意点まとめ

当ページでは、格安スマホを利用するメリット、契約時の注意点を解説した。

関連リンク

劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデンの感想

当サイトの一部に広告を含みます。

令和2年(2020年)9月18日に公開された「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」を視聴した感想を記述します。

ヴァイオレット・エヴァーガーデンとは

ヴァイオレット・エヴァーガーデン(Violet Evergarden)とは、暁佳奈先生原作、イラストを高瀬亜貴子先生が担当するライトノベル。

自動手記人形オート・メモリーズ・ドールと呼ばれる代筆屋がメインの作品で、第5回京都アニメーション大賞小説部門 唯一の大賞受賞作品でもある。

劇場版までのあらすじ

1. 戦前

戦争孤児のヴァイオレット・エヴァーガーデンは、軍人家系の貴族であるブーゲンビリア家の長男 ディートフリードに拾われる。

ディートフリードは、弟のギルベルトに「(戦争のために)武器として育てろ」と命じられ、文字の読み書き、戦闘術等を教えるが、共に過ごすうちに互いを異性として意識し始める。

ヴァイオレットの名付け親も、ギルベルトです。

4年間にわたる大陸戦争において、「武器」として戦地に立ったヴァイオレットは、「ライデンシャフトリヒの戦闘人形」の異名をとるほど活躍するも、敵軍の攻撃によりギルベルトは瀕死の重傷、ヴァイオレットは両腕を失う。

両腕を失ってもなおギルベルトを守ろうとするヴァイオレットに対し、ギルベルトは「生きて事由になれ。心から愛してる」と告げ、逃げるよう命ずるも、この直後に意識を失った。

2. 戦後

ヴァイオレットが目を覚ましたのは病院で、入院期間中に終戦。ギルベルトは同院に搬送されておらず、生死不明。

退院が近づく頃、ギルベルトの依頼によりヴァイオレットの後見人を引受けたクラウディア・ポッジンズが訪ねるも、ポッジンズもギルベルトの安否は知らない。

退院後、ギルベルトの新世紀であるエヴァーガーデン家に引き取られたヴァイオレットは、「私は武器として育てられました」「戦争が終わって私に価値がなくなったのなら殺してほしい」と申出る。

そこで、ポッジンズが経営するC.H郵便社にて、ヴァイオレットに新たな仕事を与える。

そこで、ポッジンズの経営するC.H郵便社にて、ヴァイオレットに新たな仕事を与えたところ、彼女は自動手記人形ドールの業務に興味を抱く。

彼女はドールとして働くべく、育成学校に通い、ドールとして本格的働き始める。

劇場版 あらすじ

1. お若いお客様

ヴァイオレットは有名ドールに成長し、ライデン市で開催される「海の感謝祭」で賛歌を記述する。

ある日、闘病中の少年ユリスからの依頼を受け、両親、弟への遺書を代筆することに。

ユリスは、親友のリュカへの遺書も頼むも、容態が思わしくなく、なかなか叶わない。

2. ギルベルトの生死

宛先不明で返送予定の郵便物を確認していたポッジンズは、ギルベルトの筆跡を見つける。

差出人の住所 エカルテ島を、ポッジンズ、ヴァイオレットの2人で訪れたところ、ギルベルトは島で子どもたちの先生をしている。

校門前にヴァイオレットを待たせ、ポッジンズひとりでギルベルトと対面したところ、ジルベールと名乗り、ヴァイオレットとの対面を拒絶。

ギルベルトに会いたい一心のヴァイオレットは、豪雨の中 彼にすがるも、やはり会えることはなく、ポッジンズと2人で島の灯台 兼 島の郵便局に泊まることに。

3.ユリス危篤

その夜、宿泊先にユリスの危篤を知らせる電報が届く。

「ユリスが天国に行った日に両親・弟に遺書を渡す」という約束を果たそうと、豪雨の中、ライデン市に戻ろうとするヴァイオレットの代わりに、アリス、ベネディクトが病院へ。

いまだ果たせていないリュカへの手紙を代筆しようと試みるも、ユリスには話す力も残っておらず、リュカと電話を繋ぐ。

電話越しにリュカに思いを伝え、「ずっと友達でいよう」と約束をしたユリスは息を引き取り、遺書を渡したアリス、ベネディクトは病院を去る。

4. 結末

翌日、ヴァイオレットはギルベルトへの手紙を島の子どもに託し、船へ。

同じ頃、ギルベルトの兄であるディートフリードが彼のもとを訪ね、ヴァイオレットが彼の代わりに毎月母の墓参りをしていること、ブーゲンビリア家は自分が継ぐことを告げ、「お前は自由に生きろ」と告げる。

この直後、ギルベルトにヴァイオレットからの手紙が届き、中身を読んだギルベルトは走り出す。

出航した船上で彼の声を聞いたヴァイオレットは、船から飛び降り、島の浅瀬で感動の再会を果たす。

5.エピローグ

ヴァイオレット、ギルベルトの再会から50年以上の月日が流れ、C.H郵便社は国営化され、博物館となった。

そこに展示されていたエカルテ島限定切手のモデルは、伝説のドールとなったヴァイオレット・エヴァーガーデンその人であり、人口の少ない島ながら、今でも郵便の発送数が国内最大であることが彼女の功績を物語っている。

筆者の感想

筆者が本作を知ったのは、映画公開の翌年。

友人から勧められたこと、その後、たまたま訪れた居酒屋で地上波放送をちらりと見たことがきっかけである。

事前の情報が「泣ける」のみだったこと、断片的に聞こえた台詞の「ドール」から、ヴァイオレットはアンドロイドであり、本来もつはずのない感情を抱くようなストーリーを想像していた筆者にとり、彼女が人間であるだけでも衝撃的だった。

代筆の対象に「遺書」が含まれる点、自分の経験と重なり背筋が伸びた。

代筆では、本人の発言を淡々と書面化すればいいというものではなく、その言葉の裏にある本心を察し、言語化する能力の重要性を再認識した。

恋愛をテーマにした話は苦手なので、改めて視聴することはなかろうと思うが、たまにはよかったと感じられた。

開始10分以内には泣き始め、終盤に至るまでにハンカチを濡らした翌朝、目がボインボインに腫れていたことをここに記す。大事な用事の前夜には視聴しないことを強くオススメする。

個人事業主がクレジットカードを作るメリットと注意点

※当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、筆者が行政書士事務所開業後に作ったクレジットカードを2枚、ご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな / 特定行政書士(ヲタク行政書士®)/ 3級FP技能士

会社員を辞めると信用ゼロ?

個人事業主(フリーランス)として独立・開業すると、クレジットカードをはじめ、入会審査が厳しくなるといわれます。

会社員と比べ、個人事業主等の経営者は収入が不安定な印象が強いことが原因だと考えられます。

クレジットカードの種類

クレジットカードは、「個人」「事業用」に大別されます。

事業用カードとは、「法人カード」「ビジネスカード」と呼ばれることもあり、個人事業主、中小企業、大企業向けに分けられます。

いっぽう、個人カードはユーザー個人が利用するものを指します。

事業用と個人用の違い

事業用カードの場合、カードの利用上限額が高く設定されているのが一般的で、引落し口座も「個人」「屋号」「法人」のいずれかを選択することができます。

個人カードの場合、事業用に比べ、年会費無料のものも多く、キャッシング機能、支払方法が複数用意されています。

筆者個人の意見ですが、小規模事業なら個人カードで十分です。

個人事業主がクレジットカードを作るメリット

個人事業主が事業用カードを作る場合、下記のメリットがあります。

  1. 記帳、確定申告が楽になる
  2. 特典が受けられる

1.記帳、確定申告が楽になる

クレジットカードの利用について、毎月一定期日において、利用明細が発行されます。

利用明細には、利用年月日、店舗、金額が明記されるため、資金の使途が一目でわかります。

事業に必要な支出について、できる限り事業カードで支払うことで、計上漏れ防止に繋がるだけでなく、会計ソフトと連携することで、記帳、確定申告時の手間を大幅にカットすることができます。

2.特典が受けられる

各カード会社において、利用者向けに様々な特典が用意されています。

例えば、ETCカード、従業員カード、レンタルサーバの初期費用等が無料になるもの、関連サービスの優待サービス等と幅広いのが特徴です。

利用頻度の高いコンテンツ・サービスと関連のあるカード会社を選びましょ!

クレジットカードを選ぶポイント

クレジットカードを選ぶ際、下記のポイントに注意しましょう。

  1. 年会費
  2. 機能、特典
  3. ポイント還元率、利用範囲
  4. 審査基準

1.年会費

個人カードの場合、年会費がかかるカードは少数ですが、事業用カードの場合、年会費無料のカードの方が少数です。

このため、ランニングコストを抑えたい場合、年会費が1つの基準となり得ます。

念のためですが…
会計上、クレジットカード等の年会費は経費計上できます。

2.機能、特典

クレジットカードにより、決済機能(タッチ機能の有無等)、カードの盤面に記載される情報等が異なります。

それだけでなく、カード会社、契約内容等に応じた特典が用意されていることも多いため、自身の要望に沿うものを選ぶといいでしょう。

3.ポイント還元率、利用範囲

クレジットカードでは、利用額に対し、一定のポイントが付与されるのが一般的です。

付与されるポイントの種類は、利用するカード会社により異なり、ポイントの利用範囲も異なります。

せっかく還元されたポイントの使い道がないのでは意味がありませんので、還元率と併せ、利用範囲も確認されることをオススメします。

4.審査基準

クレジットカードを作るには、審査を受ける必要があります。

審査基準、必要書類等は、カード会社によって異なるため、事前に確認しましょう。

ユーザーにとって魅力的な特典があるカードほど、審査が厳しい傾向にあります。

筆者が作ったカード

上記を踏まえ、筆者が独立開業後に作ったカードは次の2種類です。

  1. 楽天カード
  2. エポスカード

1.楽天カード

楽天カードは、14年連続 JCSI(日本版顧客満足度指数)調査におけるクレジットカード部門で1位を守り続けているカードです。

2023年3月末時点で、会員数2,863万人。日本人の4人に1人が持っている計算になります。

楽天カードには様々な種類があります。

  1. 楽天カード
  2. 楽天ゴールドカード
  3. 楽天プレミアムカード
  4. 楽天ピンクカード
  5. 楽天ANAマイレージクラブカード等

楽天カードのポイント還元率

楽天カードのポイント還元率は、原則1%(100円=1ポイント)です。

また、各種キャンペーンや楽天SPUを利用することで、更に還元率が上乗せされます。

楽天SPUとは

楽天SPUは、楽天モバイル(+1倍)、楽天銀行(+1倍)、楽天トラベル(+1倍)など、楽天グループのさまざまなサービスを対象に、ポイントを上乗せしてくれるシステムです。

楽天市場でポイントアップキャンペーンを実施している場合、楽天SPUとの併用も可能です。

「5と0のつく日」はポイント2倍、「楽天スーパーセール」「お買い物マラソン」などをうまく利用すると、より高い還元率を実現することができます。

楽天カードで選べるブランド

通常の楽天カードの場合、年会費は永年無料です。

国際ブランドは「VISA」「MasterCard」「JCB」「AmericanExpress」の4ブランドから選べます。

楽天カードがオススメな人

下記に該当する場合、楽天カードがオススメです。

  • 楽天グループのサービスを利用している
  • 公共料金、スマホ代の支払でポイントを貯めたい
  • できる限り少数のカードにまとめたい

事業に必要なサービスを楽天で統一すると、ポイント還元率が高くなるだけでなく、日々の管理がとてつもなく楽になるメリットがあります。

ポイントについて、楽天独自のサービス以外に、ENEOS、SEIYU、マクドナルド等でも利用が可能で、各店舗が提供するポイントとの二重加算も狙えます。

利用したいお店が楽天ポイント非対応の場合でも、楽天ポイントをカード請求額に充当でき、無駄がありません。

楽天ETCカードも還元率は同じ

事業で自動車を使用する場合、楽天カードでETCカードを作成することができます。

この場合、通行料金についてもポイント還元率は同様(100円で1ポイント)ですが、会員ランク「ダイヤモンド」以上でなければ年会費550円が必要です。

2.EPOSカード

エポスカードとは、株式会社丸井グループの子会社 株式会社エポスカードが提供するVISAブランドのクレジットカードです。

私はもちろん、推しデザイン

エポスカードの特徴は、次の通りです。

  • 年会費無料
  • OIOIのイベント時、10%割引が受けられる
  • ポイント還元率0.5%
  • カードデザインが豊富

エポスカードの会員数は600万人以上。若者を中心に、会員数がじわりじわりと増えています。

年会費永年無料

エポスカードは、年会費永年無料です。ETCカードも無料です。

ただし、2枚目の発行時やデザインを変更する場合には、手数料が必要なので、事前に確認しましょう。

還元率は0.5%

エポスカードのポイント還元率は、最大0.5%(200円で1ポイント)です。

楽天カードと比べると2分の1ですが、日常的にマルイグループを利用する場合、下記の恩恵を受けられます。

マルイのイベント時、10%オフ

年に4回開催される「マルコとマルオの7日間」。

この期間中にエポスカードで支払をすると、10%オフでお買い物ができます。

定価が高いものほど、割引金額は高くなりますので、ずっと欲しかったアイテムをお得にゲットするチャンスです!

エポスカードがオススメな人

下記に該当する場合、エポスカードがオススメです。

  • クレジットカードに年会費を支払いたくない
  • 日頃からOIOIグループを利用している
  • デザインにこだわりたい

難点を挙げると、ポイント還元率が低いこと、家族カードを作るには不向きなことです。

個人事業主がクレジットカードをつくるメリット、注意点まとめ

当ページでは、新人経営者にオススメなクレジットカードをご紹介しました。

関連記事

振込先を間違えて大パニック!こんな時は組み戻し手続をしましょう

当サイトの一部に広告を含みます。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

振込先を間違えた…!

遡ること数分前。メールボックスを確認すると、未払請求が…。

送り主は、当サイトのサーバー運営会社。

毎月定額の使用料金をクレジットカード払いにしているのですが、どういうわけか、今月は支払が未了らしい。

メールを確認すると、「クレジットカード即時決済」または「銀行振込」で支払ができるらしい。

さっそく会員ページにログインし、クレジットカード即時決済を実行するも「拒絶」。

楽天カード側が拒否しているのか、それとも他に理由があるのか定かではないものの、このままではサイトを運営できなくなるので、とりあえず銀行振込に。

タイトルの通り、私はここで振込先を間違えました。

取扱金融機関、口座の種別、番号は間違いなかったんですが、支店を誤りました…。

自力では取消しができない

振込完了ページで「やっちまった…」と気づいた筆者は、何とか振込を取消すことができないか、ページ内をくまなく検索。

結果、自力では取消すことができませんでした。恐らく、これはどこの銀行でも同じかと思います。

時刻は21時をまわっており、カスタマーセンターの受付時間は終了。

チャットで問い合わせると「組み戻し」という手続が必要なことはわかりましたが、肝心な手続の申込みは「カスタマーセンターに連絡しろ」の一点張りで、為す術はありません。

組み戻しとは

組み戻しは、振込手続完了後、振込の依頼内容に誤りがある場合、または、振込そのものを取消したい等の際に利用する手続です。

要は、顧客都合で利用する「振込取消し処理」です。

組み戻し手数料は、通常の振込手数料より高額に設定されているのが一般的なようです。

組み戻しができるタイミング

組み戻しができるのは、原則、振込相手に入金される前です。

万が一、相手に入金された場合でも組み戻し手続は可能ですが、この場合、振込相手の承諾を得なければ実行されません。

万万万が一ですが、相手が拒否すればお金は戻ってこないことになります。

組み戻し手続の申請先は、自分が取引を行った金融機関です。

店頭ATMまたは窓口で振込手続を行った場合、当該支店へ問い合わせる必要があります。

筆者の場合、インターネットバンキングでの誤爆ですので、明日、連絡します…。

振込先を間違えた場合の対処法まとめ

当ページでは、振込先を間違えた場合の対処法「組み戻し」を解説しました。

私のような間違いを犯す人はいないと思いますが、皆さんはどうかくれぐれも気を付けて下さいね…。