神奈川県藤沢市「相州藤沢 白旗神社(しらはたじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

源義経と弁慶をご存知でしょうか。

当ページでは、源義経と弁慶に縁のある神奈川県藤沢市「白旗神社」の見所、御朱印、アクセスをご紹介します

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

相州藤沢 白旗神社(しらはたじんじゃ)

白旗神社は、相模國一之宮「寒川神社」の摂社として建てられました。

東海道日本橋(東京都)から数えて6番目の宿場、「藤沢宿」にあります。

白旗神社の「白旗」は、源氏の旗印から名付けられたものです。

鎌倉市にある鶴嶺八幡宮 白旗神社のご祭神も、同じ源氏である源頼朝と源実朝なんですよ。

鳥居の脇に控える源義経 弁慶の像

白旗神社 ご祭神・御利益

白旗神社 ご祭神
源義経(みなもとのよしつね)
寒川比古命(さむかわひこのみこと)

白旗神社 御朱印

白旗神社の御朱印は、社務所にて授かることが出来ます。受付は9:00-17:00。

直書きの初穂料は「お気持ち」で、この他、限定の御朱印(書き置きのみ)もありました。

白旗神社までのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒251-0012 神奈川県藤沢市藤沢2-4-7

電車・バスの場合

JR東海道本線 藤沢駅から江ノ島線 各停 相模大野行 – 藤沢本町駅より徒歩10分

車の場合

公式サイトより動画で紹介されています。

駐車場への入庫に関する注意点が紹介されているので、ぜひご視聴ください。

白旗神社「義経藤」

境内には、「弁慶藤」「義経藤」と名付けられた藤の花があります。

白藤が「義経藤」、紫が「弁慶藤」です。

藤の花といえば、やさしい紫色が一般的。白藤は珍しいと、花期になるとたくさんの参拝客が楽しみます。

石段の上の拝殿

白旗神社の拝殿は、鳥居から真っ直ぐに進んだところにある石段の上にあります。

両脇に提げられている提灯の紋は、源氏の家紋。ご祭神に義経公を祀る白旗神社ならではですよね。

私の参拝日は、週末 巳の日。本当に沢山の参拝客でにぎわっていました。

拝殿の右手には、「弁慶の力石」が祀られています。

△他の参拝客が眺めているのがそれです(写真を撮れなかったので、また次回。)

このあたりの力自慢たちが持ち上げ、力比べをしていた石なのだそうです。

神奈川県藤沢市「相州藤沢 白旗神社」まとめ

当ページでは、神奈川県藤沢市にある「相州白旗 白旗神社」をご紹介しました。

今月末(12月30日)には、師走大祓式・茅の輪神事が行われるので、気になる方は暖かくしてご参拝ください。

こちらもオススメ

神奈川県平塚市「平塚八幡宮(ひらつかはちまんぐう)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部にアフィリエイト広告を使用しています。

国道1号線を通るとき、必ず目に入る赤い鳥居があり気になっていたものの、行く機会がないまま10年超の月日が流れ、ようやく参拝しました。

当ページでは、神奈川県平塚市にある「平塚八幡宮」のご祭神・御利益、御朱印を紹介します。

こんな方にオススメ!
✓平塚八幡宮とは?
✓平塚八幡宮でいただける御朱印は?
✓御朱印をいただける時間、場所は?

気にはなるけど、わざわざ訪れるほどでも…という方は、きっとすっきりされるのではないかと思います。

関連記事

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

平塚八幡宮とは

平塚八幡宮は、神奈川県平塚市にあります。国道1号線沿いにあり、この鳥居に見覚えのある人もいるかもしれませんね。

相模六社のうち一社

相模國六社御朱印めぐり(写真右端)」の御朱印帳を見ると、奈良・平安時代には都から国司(今でいう県知事)が派遣された際、各地域の代表的な神社に参拝していたとあります。

参拝した神社でいただいた資料をずらり

このうち、相模地区で1番大きな神社を「一之宮」、次が「二之宮」…と数えたそうで、次の通りです。

Check
一 之 宮 寒川神社
二 之 宮 川匂神社
三 之 宮 比々多神社
四 之 宮 前鳥神社
一国一社 平塚八幡宮
総 社 六所神社

平塚八幡宮のご祭神・御利益

平塚八幡宮のご祭神は次の通りです。

ご祭神
応神天皇おうしんてんのう
神功皇后じんぐうこうごう
武内宿禰命たけうちのすくね

「商売繁盛」「五穀豊穣」「除災招福」「天下泰平」に御利益があるとされ、交通安全祈願、安産祈願も可能です。

平塚八幡宮 御朱印

平塚八幡宮では、「鎮地大神」「平塚弁財天」「鶴峯山稲荷」の御朱印を直書きにていただけます。初穂料は、各500円です。

季節限定などの限定デザインは、書き置きのみの拝受で、いずれも「御朱印」と看板が出ている場所(社務所)で授かることができます。

前回は「菊まつり限定の御朱印」をいただきました。初穂料は1000円です。

平塚八幡宮 菊まつり限定の御朱印

このほか、「境内八社詣」という用紙をいただき、境内にある8社全ての御朱印(スタンプ)を集めました。こちらには、初穂料の定めはありません。

境内八社詣

全てのお社にお詣りすると、記念にポストカードを授かることが出来ます。

卯年限定デザインとのことで、来年からは新たなデザインになるのかも…?

平塚八幡宮へのアクセス

基本情報

住所:〒254-0041 神奈川県平塚市浅間町1-6
電話:0463(23)3315

車の場合

東名高速道路「厚木IC」からの場合、圏央道「寒川南IC」が最寄りです。

県道44号線を進み、「大念寺前」を左折して直進すると、鳥居が見えてきます。

無料駐車場が完備されていますが、満車の場合、付近の有料駐車場をご利用ください。

駐車場情報
駐車場のご案内|平塚八幡宮公式ページ

電車・バスの場合

電車の場合、最寄り駅はJR平塚駅です。

平塚駅北口「平60 田村車庫行」から「市役所前【平塚市】」で降り、徒歩3分。所要時間は約5分。(時刻表は

ご祈願受付

平 日:AM9:30-PM3:50
土日祝:AM8:30-PM3:50

平塚八幡宮 参拝レポ

ここからは、私の参拝レポをお送りします。

一の鳥居コレクション

平塚駅北口から徒歩10分。朱色の鳥居が出迎えてくれます。

令和5年11月16日撮影
令和5年12月14日撮影

国道1号線から見えるのは、この鳥居ですね。狛犬たちもお出迎え。

色々な狛犬を見てきましたが、この子達はコミカルな気がします。

後述しますが、青銅の鳥居脇に控える子たちとは、ちょっとテイストが異なるので、これから参拝される方は、両社の違いを探してみてくださいね。

神殿を背に見ると、境内より外との空気の流れを感じることができます。

令和5年12月14日撮影
神社から見た平塚駅方面の風景
菊まつりの様子(令和5年11月16日撮影)
クリスマス飾りに(令和5年12月14日撮影)

鳥居をくぐると…

鳥居をくぐると、右手に鶴峯山稲荷社ある東御池、左手に弁財天社のある西御池が配置されています。

鯉やアヒル、鴨たちが優雅に泳いでいましたよ🦆

手水舎

平塚八幡宮の手水舎は、令和5年12月14日現在、柄杓で清めるスタイルでした。

恐らく、参拝客が増える正月三が日には、特設の手水舎が設けられるのではないかと思います。

青銅の鳥居

手水舎で手を清めたら、青銅の鳥居(二ノ鳥居)をくぐります。

第一の鳥居側から
拝殿側から

一の鳥居だけでなく、こちらにも狛犬が控えています。

青銅の鳥居に合わせてか、左の狛犬は青みがかっていますが、右の子は白。

どこの狛犬もアシンメトリーなデザインが一般的ですが、色味が違うのは珍しいですよね。

拝殿(御殿)

青銅の鳥居を抜けるとすぐに拝殿です。

平塚八幡宮拝殿(令和5年11月16日撮影)

平塚八幡宮は、過去に平塚を襲った大地震に苦しむ人々を売れいた仁徳天皇が、国土安穏のために創建したのがはじまりといわれています。

創建当時は平塚八幡宮ではなく、鶴峯山八幡宮と呼ばれていたそうですよ

菊まつりの際は、色とりどりの菊花が境内を彩っており、香りに心が華やぎました。

平塚八幡宮拝殿(御殿)
平塚八幡宮拝殿/菊まつり
平塚八幡宮拝殿回廊と神明社

令和5年12月参拝時には、ご神木の葉もすっかり落ち、根本には正月用のテントが張られていました。

テント内には、茅の輪が設置されています。

反対に、11月に設置されていた撮影台は撤去されていました。

境内にはこのほか、「神明社」「若宮社」「諏訪社」「浅間社」「道祖神」「太子堂」なども祀られていますが、今回は時間がなく、拝殿のみの参拝となりました。

平塚弁財天社

西参道の鳥居をくぐるとすぐ、弁財天社があります。

西参道鳥居(外から)
西参道の鳥居(内から)
弁財天様のお社
控えめな手水舎が奥ゆかしい

「湘南ひらつか七福神」の弁財天も務められており、「金運」「芸能」「美容」の神様と言われています。

朱肉とスタンプが設置されている

鶴峯山稲荷

本宮は、平塚市八幡鎮座八坂神社末社の川余稲荷で、「五穀豊穣」「商売繁盛」の神様です。

タイミングが合わず、写真はありません。
再訪した際は追加でアップしますのでお楽しみに🦊

神奈川県平塚市「平塚八幡宮」参拝まとめ

今回は、平塚八幡宮にて御朱印をいただくまでをレポしました。

菊まつりのため、あちこちに菊が飾られている

今の時期は、七五三と菊まつりで賑わいを見せていますが、それ以上に、神社内の植物が紅葉している様を見るのが楽しいですよ。

関連記事

ちなみに、西の駐車場近くに湘南クッキーの自販機が設置されていました。

いきなり俗世感を醸し出してくるラインナップ
平衡が撮りづらい配置

上京後、はじめて見た時は「クッキーの自販機…?」と訝しんだものですが、クッキー好きな私には有難い自販機です(笑)

色々な種類がありますが、いずれも美味しいので安心してお買い求めください😂

県外からお越しの方は記念に1ついかがですか😊✨





神奈川県藤沢市「鵠沼皇大神宮(くげぬまこうだいじんぐう)」参拝レポ【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

江島神社参拝後、同市内にある「鵠沼皇大神宮(くげぬまこうだいじんぐう)」を訪れました。

当社には昔、カラスがたくさん住んでいたため、「烏森神社(からすもりじんじゃ)」と呼ばれる事もあるそうです。

当ページでは、鵠沼大神宮のご祭神・御利益、御朱印、皇大神宮までのアクセスをご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

鵠沼皇大神宮(くげぬまこうだいじんぐう)ご祭神・御利益

鵠沼皇大神宮は、藤沢市鵠沼にある神社。1104年に鎌倉景政が領地を開拓し、伊勢神宮に寄進したことから「大庭御厨」と呼ばれました。

御厨とは、天皇家や伊勢神宮、下鴨神社の所領を意味します。

現茅ヶ崎市、藤沢市の総鎮守として尊崇を集め、今でも「大庭」という地名が藤沢市内に残っています。

天皇陛下御即位記念樹

鵠沼皇大神宮のご祭神は次の通りです。

鵠沼皇大神宮のご祭神
天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
天手力男命(あめのたぢからおのみこと)
天太玉命(あめのふとたまのみこと)
天宇受売命(あめのうずめのみこと)
石凝刀売命(いしこりどめのみこと)

境内には本殿のほか、末社に祀られた神様がいます。

五穀豊穣、産業発達など、私達の暮らしに近い御利益をもたらす神様ばかりです。

皇大神宮の御朱印

鵠沼皇大神宮では、「皇大神宮」「恵比寿宮(藤沢七福神)」「大庭神社」の3種類を拝受できます。初穂料は各500円です。

私は皇大神宮の御朱印を拝受しました。

社務所にていただくことができますので、必ず参拝後にお立ち寄りくださいね。

御朱印を拝受する際の注意点

近年の御朱印ブームにより、御朱印の意味を理解しないまま、転売の対象、スタンプラリー感覚で授かりに来る参拝客が増えているようです。

こうした困ったさんに対し、注意喚起を行う文書が出されています▽

引用:皇大神宮公式サイトより

決して、皇大神宮が特別に厳しいわけではなく、どこの神社でも同じことが言えますので、御朱印を集めている方は、今一度御朱印の意味を考えてみましょう。

鵠沼皇大神宮までのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:神奈川県藤沢市鵠沼神明2-11-5
電話番号:0466-24-5590

電車・バスの場合

JR東海道本線「藤沢駅」北口より 藤02 高山車庫行 ▶ 烏森公園前 ▶ 徒歩2分

JR東海道本線「藤沢駅」北口より 徒歩21分-24分

車の場合

無料駐車場があります。

神奈川県藤沢市「鵠沼皇大神宮(くげぬまこうだいじんぐう)」まとめ

今回は、神奈川県藤沢市にある「鵠沼皇大神宮」をご紹介しました。

境内に立つ三の鳥居は、高さ10m。境内の鳥居としては、藤沢市内で最も高いんだそうです。

今回の参拝時、先にお詣りに来られた方々がとても熱心だったこと、真っ白な石が敷き詰められた境内があまりにも眩しかったことから、ほとんど撮影をしていません。(できなかったのではなく、です)

これから行かれる方は、ご自身の目で見て感じて、たくさん元気をもらってきて下さいね。

この記事もオススメ

神奈川県中郡「相模國総社 六所神社」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部に広告を含みます。

神奈川県中郡大磯町にある「六所神社(ろくしょじんじゃ)」。

平塚八幡宮と同じく、国道1号沿いに鳥居があるため、通りがかりに目にしたことがある人もいるかもしれませんね。

神社を背に見た一の鳥居

当ページでは、大磯町にある「相模國総社 六所神社」を紹介します。

相模國六社
一 之 宮 寒川神社
二 之 宮 川匂神社
三 之 宮 比々多神社
四 之 宮 前鳥神社
一国一社 平塚八幡宮
相模國総社 六所神社

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

相模國総社 六所神社

相模國総社 六所神社は、神奈川県中郡大磯町国府本郷にある神社です。

その名の通り、相模國(現 神奈川県)の総社として君臨し、毎年5月5日には往古神領の神集山(かみそりやま)にて、国府祭(こうのまち)を催行。

このとき、相模國の一之宮から四之宮、平塚八幡宮(五宮格)の神輿渡御(みこしとぎょ)を受けるのも、六所神社の大事な役目です。

神輿渡御(みこしとぎょ)は、神輿を担いで街を練り歩くイベントです。
相模國六社のうち、六所神社を除いた五社が「総社」である六所神社を目指して歩いてくるんですね。

六所神社 ご祭神・御利益

六所神社のご祭神・御利益は次の通りです。

  • 櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)…五穀豊穣・縁結び・夫婦和合・厄除開運・衣食住保護
  • 須佐之男命(すさのおのみこと)…水難火難除去・病難除去・文学上達
  • 大己貴尊(おおなむちのみこと)…養蚕守護・産業発達・交通安全・商売繁盛

六所神社 御朱印

六所神社の御朱印は、3種類でした。

たくさんの参拝客で賑わう境内、参拝できたのはご本殿だけだったので、①のみ拝受しました。

初穂料は300円です。

六所神社までのアクセス

六所神社までのアクセスは、次の通りです。

基本情報

住所:〒259-0111 神奈川県中郡大磯町国府本郷935
電話:0463-71-3737

電車・バスの場合

JR東海道本線 大磯駅 ▶ 磯13:大磯住宅循環 西公園前[大磯町]行▶天の杜▶徒歩6分

JR東海道本線 大磯駅▶平47 二宮駅南口行 ▶ 国府新宿 ▶ 徒歩6分

車の場合

西湘バイパス 大磯東IC ▶ 国道134号経由 ▶ 東海道/国道1号を静岡方面へ

参拝者専用駐車場がありますが、道幅が狭いのでお気を付けてご参拝ください。

相模國総社 六所神社 参拝レポ

ここからは私の参拝レポです。

国道1号沿いにある大鳥居が気になりながらも、毎回素通りし続けた10年超。念願の参拝でした。

▽下の写真に頭だけ見えている鳥居からこちらまでが参道です。

六所神社の参道は、東海道本線の下をくぐるジェットコースターのような部分があり、車1台分の幅しかありません。そのため、自然と対向車の様子をうかがうことになり、参拝前に一呼吸置くことができます。

拝殿前に、たくさんの参拝客がいたため、拝殿を背にした写真となりましたが、六所神社の入り口もこぢんまりとしています。

弁天様と龍神様

境内に入ってすぐ、左右に朱色の鳥居があります。

右は千両の池といい、六所ひぐるま弁天社、左は万両の池といい、六所竜神大神社です。

いずれの池にもたくさんの錦鯉が泳いでおり、時折はぜる水面が風流でした。

手水舎と盆栽

手水舎の脇に、可愛らしい盆栽鉢がありました。

ご神木や弁天舎、すぐ後ろのしだれと比べると、まだまだ若い鉢です。

成長が待ち遠しいです。次回参拝時の楽しみがひとつ、増えました。

ほぼ向かい側には、ご神木の大ムクノキが、写真右側もご神木の大ケヤキです。

左手にあるのは神楽殿ですが、この日は静かでした。写真右端の鳥居は、六所稲荷大明神のものです。

絶え間ない参拝客に

手水舎で手指、心を清め、ご本殿に向かいます。

相模國総社らしい、堂々としたご本殿。大きな大きな注連縄しめなわ(※)と、すぐそばでお社を守る狛犬が微笑ましく、頼もしい光景です。

※六所神社 公式Instagramによると、この大注連縄を5年ぶりに掛け替えたそうです。

境内に足を踏み入れる前から この写真を1枚撮るまでの間、ひとときも途切れることなく、参拝客が訪れ、熱心に祈りを捧げたり、記念撮影をされていました。

御朱印をいただくようになるまで「撮影」が目的だったため、自分以外の参拝客のいる神社は遠慮していたのですが、こんな風に間近で、それぞれの時間を過ごす人達を見る事ができるのは良い変化だと感じます。

神奈川県中郡「相模國総社 六所神社」まとめ

当ページでは、神奈川県中郡「相模國総社 六所神社」をご紹介しました。

海が近く、空が真っ青な六所神社さん。湘南の海にお越しの際は、ぜひご参拝ください。

神奈川県平塚市「前鳥神社(さきとりじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部に広告を含みます。

参道沿いの街路樹と落葉が風情を醸し出す純白の鳥居

神奈川県平塚市にある前鳥神社さきとりじんじゃさんで御朱印をいただいてきたので、今回は神社の概要、御朱印、受付時間、アクセス等をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

前鳥神社の御朱印

前鳥神社の御朱印は、「前鳥神社」「奨学神社」「神戸神社」の3種類です。

奨学神社の御朱印をいただきたかったのですが、はじめていただくので前鳥神社を拝受しました。

流れるような筆文字にうっとり、ぽちっと押された前鳥ににっこり

受付時間は?

御朱印の受付時間は、朝8時から17時までです。

社殿右手に見える社務所にて、授かることができます。

初穂料は?

いずれの御朱印も500円です。

前鳥神社の御祭神は?

前鳥神社の御祭神は、次の通りです。

前鳥神社の御祭神
菟道稚郎子命うぢのわきいらつこのみこと
大山昨命おおやまくいおみこと
日本武尊やまとたけるのみこと

菟道稚郎子命うぢのわきいらつこのみことは修学・学問の神様です。

大山昨命おおやまくいおみことは、活動と福禄の神様です。

日本武尊やまとたけるのみことは、非難除け、安全守護の神様です。

これら三柱の神様をあわせ、前鳥大神さきとりだいじんと呼んで、関東一円から信仰を集めています。

左喜登利でさきとり?

「さきとり」の由来は諸説あるそうですが、「埼取」「前取」「左喜登利」と書くこともあったそうです。

拝殿(社殿)にかかる扁額には「左喜登利」とあるそうです。

拝殿の屋根に落ちるけやきの影が美しい

相模六社の四之宮担当

相模國六社という、各国(今でいう自治体)で有力な六社をまとめて「相模國六社」といいます。

このうち、前鳥神社は四之宮に位置します。

Check
一 之 宮 寒川神社
二 之 宮 川匂神社
三 之 宮 比々多神社
四 之 宮 前鳥神社
一国一社 平塚八幡宮
総 社 六所神社

前鳥神社までのアクセス

【お車の場合】

(1)東名高速道路「厚木IC」から平塚方面へ15分
(2)圏央道「寒川南IC」から平塚市街方面へ10分

無料駐車場完備です。

第1駐車場は10台、第2駐車場は40台まで収容可能だそうですが、令和5年11月現在、第1駐車場は工事中でしたので第2駐車場を目指しましょう。

【電車の場合】

(1)JR東海道線「平塚駅」から、「本厚木駅南口行」「大神工業団地行」「田村車庫行」のいずれかのバスで「前鳥神社前」👉徒歩3分
(2)小田急線「本厚木駅」から、「平塚駅行」のバスで「前鳥神社」👉徒歩3分

住所

【住所】〒254-0014 神奈川県平塚市四之宮4-14-26(MAP)(PDF)
【電話】0463(55)1195
【FAX】0463(55)1370

受付時間

【御朱印・お守り】8-17時
【御祈祷受付時間】9-16時

前鳥神社参拝レポ

ここからは、私の参拝レポです。

参道の風情がすごい

一の鳥居から二の鳥居までの参道は、アーチ状にのびる街路樹の落とす影と落葉とで、風情が充満しています。

前鳥神社一の鳥居
参道

前鳥神社の隣には、さきとり幼稚園が設置され、こちらを歩くときにはいつも、お子さんの声やオルガンの音が聞こえてきます。

控えめな桟橋が愛らしい
春に咲く満開の桜を思い、胸が躍る
ここでいったん公道と交差している
二の鳥居と狛犬

私が参拝した日は、さきとり幼稚園の対象児童が記念撮影をする日だったようです。

参道の向こうで楽し気に話す幼稚園の先生とカメラマン
二の鳥居前にあるカフェ看板のイラストに目を奪われる

二の鳥居前、右側の狛犬の足元にあるカフェ看板が可愛くて、帰りに寄っていきたい気持ちにかられます。

参拝、御朱印の拝受後、内側から見た二の鳥居

私が帰る頃、園児たちが千歳飴を持たされ、がやがやと整列していました。

他人の子なのに、産まれてからこの日を迎えるまでの事を考えると、目頭が熱くなるのでした。

まとめ

今回は、神奈川県平塚市の前鳥神社さきとりじんじゃへの参拝、御朱印拝受についてご紹介しました。

御朱印が滲まぬよう挟んでくれた神の前鳥

行政書士試験に挑む際、こちらの神社で購入したお守り(しおり)を使用していたため、前鳥の印鑑に懐かしさがこみ上げます。

信仰心の希薄なダメ信者ですが(笑)、いつでも出迎えてくれる神社さんは、私にとって実家のような存在です。

神奈川県伊勢原市「比々多神社(ひびたじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部に広告を含みます。

先日、神奈川県伊勢原市にある「比々多神社ひびた」を訪れました。相模國六社のうち、三之宮にあたります。

相模國 六社
一 之 宮 寒川神社
二 之 宮 川匂神社
三 之 宮 比々多神社
四 之 宮 前鳥神社
一国一社 平塚八幡宮
総 社 六所神社

厚木から秦野に向かう途中、何度か看板を目にしたことはありました。

三之宮 比々多神社の看板

しかし、走行中の道路から社殿らしきものは見えず、何となく山の中にあるのかなぁと思うだけ。

今回、初めて参拝するにあたって、若干の緊張感を抱きながらの道中でした。

当ページでは、三之宮 比々多神社のご祭神・御利益、御朱印、比々多神社までのアクセスを紹介します。

著者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

三之宮 比々多神社

三之宮 比々多神社は、神奈川県伊勢原市 大山のふもとにあります。

境内にある遺跡から、縄文時代の土器や古墳時代の勾玉などが出土した場所で、1万年以上の歴史ある神社さんです。

三之宮 比々多神社さんのみや ひびたじんじゃのご祭神は、次の通りです。

豊斟渟尊とよくむぬのみこと:国土創造の神様
天明玉命あめのあかるたまのみこと:玉造りの神様
稚日女尊わかひるめのみこと:機織りの神様
日本武尊やまとたけるのみこと:叡知と武勇の神様

【相殿神】
大酒解神おおさかとけのかみ:酒造りの神様
小酒解神こさかとけのかみ:縁結び・子授安全

豊斟渟尊天明玉命稚日女尊日本武尊の4柱が主祭神で、創造・子宝・衣料・出世・開運・除災・交通安全などに御利益があるといわれています。

比々多神社はパワースポットとしても有名で、スピリチュアルなものに無関心な私でさえ「何かここ落ち着く…」と感じました。

三之宮 比々多神社の御朱印

比々多神社の御朱印は、手水舎のそばにある社務所にていただくことができます。

種類は3種類で、半ページで500円。見開きで1000円です。

見開きのものをお願いすると、中央に紋を押してもらえます。

写真では伝わりきらない格好良さがある御朱印です…!

三之宮 比々多神社までのアクセス

三之宮 比々多神社の基本情報、各手段のアクセスは次の通りです。

基本情報

住所:〒259-1103 神奈川県伊勢原市三ノ宮1472番地
電話:0463(95)3237
FAX:0463(92)4381

電車・バスの場合

小田急線伊勢原駅または鶴巻温泉駅からのルートは次の通りです。

時刻表、ルート検索は、神奈川中央交通 公式ページよりご確認ください。

車の場合

新東名高速道路「伊勢原大山IC」からのルートは、下記を参考にしてください。

駐車場は第1から第6までありますが、第2駐車場は土日祝祭日および恒例祭典の際に開きます。第3駐車場以降は、正月・節分などの祭事にしか解放されませんので、注意してください。

関連リンク

「三之宮 比々多神社」参拝レポ

ここからは、参拝レポをお送りします。

私が参拝した日は大雨と強風の荒天でした。雨だけならよかったのですが、風が強く、写真は少なめです。

できるだけわかりやすく撮影させてもらったので、お付き合いください。

たいへんのどかな田舎道

比々多神社は、大山のふもとに社殿を構える神社です。

東名高速道路の高架下を通る県道を抜け、▽比々多神社入り口の信号を曲がり、更に進んでいきます。

「比々多神社入り口」の信号/参拝と別日に撮影

畑の間を抜けると、不意に看板が見えて来ます。

元気な草木で全容を見る事は叶いませんが、「三之宮」の文字から比々多神社の看板だと推察することはできます。

看板手前を左折すると、右手に鳥居が見えて来ます。▽写真のように、駐車場の案内看板があるので、素直に従います。

すぐに表れた駐車場は、荒天にもかかわらず、他の参拝客の車が停められていました。

看板に従い、素直に前向きに

車を降りた瞬間、強風に煽られ傘がひっくり返りましたが、めげずに参拝していきます。

駐車場の一角にお車祓所が設けられていました。温かみのある木製のお社で、雨でもしっかり出迎えの姿勢だったのが印象的でした。

駐車場から見る手水舎

参拝したのは11月中旬だったので、「七五三詣り」の幟が立っていました。

色々な幟を見てきましたが、比々多神社さんが出している備品(という表現が適切かどうかはわかりかねますが…)は、可愛らしいものが多い印象です。

手水舎の天上付近に説明書

菊のたたずむ手水舎

手水舎には、たくさんの菊が飾られていました。

悪戯が好きそうな龍がお茶目

貯水部分に花弁を浮かべるのではなく、花器を設置し、活けるスタイルでした。

菊の花弁は細く、繊細なので、長い時間ぷかぷか浮かせるのには不適切です。

参拝客に美しい菊花を愛でて欲しいとの心遣いが見えた気がして、荒天に沈みかけた心も洗われた気がしました。

「手水舎の桶に水がたまっていないなら、何処で手を洗うの?」とお考えの方もいるかもしれません。答えは、下記の通りです。

△「流水口」とある箇所から、微量の水が流れていたため、こちらを利用しました。

可愛いと綺麗の融合

心と手元が清まったところで、ようやくお詣りです。

大雨の中、どっしりした佇まいで出迎えてくれる拝殿

狛犬は、悪いものが入ってこないよう見張る役を担っています。

一般的な神社と同じく、比々多神社の狛犬も右側の子が口を開けていました。

比々多神社の狛犬(左)
比々多神社の狛犬(右) ガオ~~~!

階段を昇ると、左手に鐘楼があります。

うっかり慣らしたくなる鐘楼

脇にはリスが控えており、ここで鐘を鳴らす人達を見守ってくれているのでしょう。

境内右手には、授与所があります。お守り等の授与品をお求めの方は、こちらでいただくことができます。

拝殿より厳格な空気を醸し出す授与所

菊まつりのため、境内のあちこちに菊が飾られ、とても晴れやかな気持ちになりました。

いろんな菊華
正体不明の竹と椿
拝殿前のご神木が強すぎる

拝殿前には2体の卯(うさぎ)が並んでいます。

参拝前、比々多神社について予習してきたものの、うさぎの記述はなかったような…?

子ウサギが戯れる左の卯
パパ卯かもしれない

何はともあれ、無事にご挨拶ができ、ホッとしたところで社務所で御朱印をいただきました。

森の中に十二支

御朱印をいただく際、うさぎの事をうかがいました。その年の「干支」が1年間、あの台座にて拝殿を守る決まりなのだそう。

次の役目を待つ他の十二支は、社務所前の道を進んだ森の中にいました。

△薄暗くて見えづらいのですが、それぞれ2体ずつ、異なる様相でその時を待っていました。

これから参拝される方はぜひ、ご自身の干支を探してみて下さいね。

「三之宮 比々多神社」参拝レポまとめ

今回は、神奈川県伊勢原市「三之宮 比々多神社」参拝レポをお送りしました。

この日は立入禁止となっていましたが、境内を更に上へ進むと、比々多神社の「元宮」があります。

次回は晴れの日に参拝しようと思います。

関連記事

神奈川県中郡「川匂神社(かわわじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部に広告を含みます。

奈良・平安時代、都から各地に派遣された「国司(今でいう「知事」)」。

彼らは赴任先に到着すると、まずその国の主たる神社を順番に参拝し、国の安寧と五穀豊穣を祈願したといわれています。

当時の相模國(現 神奈川県)に派遣された国司にならって、相模國を巡拝しませんか?というのが「相模國府祭(さがみこうのまち)六社巡り」です。

関連リンク(相模國 六社)

一之宮から社格が高いとされ、中郡にある川匂神社は「二之宮」です

当ページでは、神奈川県中郡「川匂神社(かわわじんじゃ)」をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

神奈川県中郡「川匂神社」

川匂神社の社殿は、江戸時代のものと推定され、平成元年には「かながわの建築物100選」に選定されています。この他、二宮町指定文化財に指定された資料も貯蔵されているようです。

今月末には師走大祓、元旦の祈祷祭、1月15日の御筒粥祭り、5月5日の国府祭など、祭事も頻繁に行われ、地域の方から愛される神社でもあります。

川匂神社のご祭神・御利益

川匂神社には、複数の神様が祀られています。

川匂神社のご祭神・御利益
級長津彦命(しなつひこのみこと)…五穀豊穣、漁業、航海守護など
級長津姫命(しなつひめのみこと)…運気上昇、長寿、病気平癒など
大名貴命(おおなむじのみこと)…縁結び、夫婦和合、子授けなど
大物忌命(おおものいわみのみこと)…殖産興業、医薬、国土開発など
衣通姫命(そとほりひめのみこと)…和歌上達、技芸上達

川匂神社の御朱印

川匂神社の御朱印は、社務所にていただくことができます。

いくつか種類があり、原則 書き置きでの授与となるそうです。

私は「川匂神社」「吾妻神社」をいただき、初穂料は各500円でした。

※吾妻神社は、吾妻山公園の中にある神社ですが、人がいないため、川匂神社での拝受となります。

川匂神社へのアクセス

川匂神社へのアクセスは次の通りです。

基本情報

住所:〒259-0124 神奈川県中郡二宮町山西2122
電話:0463-71-0709
FAX:0463-73-5489

電車・バスの場合

JR東海道本線 二宮駅南口 ▶ 中井町役場入口行 ▶ 鐘薮 下車(徒歩13分)

二之宮駅北口「北循環 二之宮団地行」▶南5号前 下車 徒歩21分

東海道本線二宮駅 北口「橘団地行」▶四谷[二宮町]▶中里2丁目「富士見ヶ丘児童館前・山西小学校前経由」 ▶ 川匂神社入り口(徒歩7分)

時刻表・運賃は神奈川中央交通HPにて確認できます。

コミュニティバスについては二宮町までお問い合わせください。

車の場合

東名高速道路 秦野中井IC または、小田原厚木道路 二之宮ICが最寄りです。

川匂神社 参拝レポ

ここからは、私の参拝レポをお送りします。

川匂神社は、海と山のある場所に建っていて、一の鳥居からはお隣「湘南オリーブの郷」の横断幕が目を惹きます。

一の鳥居です。

参拝時期が11月だったので、七五三の看板が立っていました。

左手には、二宮町の隣にある大磯に住んでいた伊藤博文さんに関する看板もありました。

階段を昇っていきます。

下から見上げたときから気になった神門(随神門といいます。)は、茅葺き!!

茅葺きは、ススキや葦などイネ科の植物を使用した屋根造り。

「茅(かや)」という植物はないんですよ。

銅板や日本瓦、ステンレス瓦など、さまざまな葺きを見てきましたが、これ以上に温かみのある素材はないのでは?と思います。

随神門には、豊磐間戸命(とよいわまどのみこと)・櫛磐間戸命(くしいわまどのみこと)が祀られています。

参拝前からあたたかく歓迎していただいているようで、嬉しくなってしまいました。

茅葺の魅力については、下記の記事が参考になります。

参考記事

江戸時代から二之宮を見守る拝殿

正面には、「かながわ建築物100選」に選出された拝殿が静かに佇んでいました。

境内には、杉の葉がたくさん。

川匂神社のご神木「夫婦杉」のものかもしれませんね。

夫婦杉の名前の通り、当初は2本の杉が立っていたものの、1本は倒れ、現在は売札所の一部となっているそうです。

改めて、拝殿に参拝します。

参拝日は本当に天気がよく、夏日だったため、拝殿前を守る狛犬たちも眩しそうです。

拝殿の脇には、七五三のご祈祷を待つ家族のために、テントが設置されていました。

御朱印は直書きで

川匂神社の御朱印は、ふだん書き置きのみだそうですが、この日は「先生」と呼ばれる書道家の女性がいらしたため、直書きでの拝受でした。

「待つ間、ゆっくりと境内をご覧ください」と声をかけていただいたので、うろうろと散策しました。

境内の隅に神楽殿があるのですが、その隣には古い鳥居の一部が飾られていました。

この他、西五社のお社もありました。(撮影し損じたため、またの機会に…!)

いただいた御朱印を抱え、茅葺の随神門に別れを告げ、川匂神社を後にしました。

神奈川県中郡「川匂神社(かわわじんじゃ)」まとめ

今回は、神奈川県中郡二宮町にある「川匂神社(かわわじんじゃ)」をご紹介しました。

江の島や湘南平に遊びに来られた際には、川匂神社もオススメですよ。

他の参拝記事もオススメ
神奈川県高座郡「寒川神社」
神奈川県藤沢市「江島神社」
神奈川県平塚市「平塚八幡宮」

神奈川県秦野市「出雲大社相模分祠(いずもたいしゃさがみぶんし)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部にアフィリエイト広告を使用しています。

神奈川県秦野市にある「出雲大社相模分祠」。縁結びの神様として有名な鳥取の「出雲大社」を、関東地方に広めるために創建された神社です。

こちらで御朱印を拝受しましたので、御利益や御朱印に関わる情報をご紹介します✨

縁結びにはここ

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

出雲大社相模分祠の御朱印

出雲大社相模分祠では、隣接する御嶽みたけ神社、八坂神社の御朱印もいただけます。

私は相模分祠の御朱印を手書きでいただきました。

出雲大社相模分祠の御朱印

季節により、印鑑が変わるようです。

受付時間

受付時間は、AM8:40-PM5:00まで、おみくじ等を販売している授与所にていただけます。

初穂料

出雲大社相模分祠は500円、その他の2社は各300円。

御朱印帳も販売されており、概ね2,000円前後でした。

出雲大社相模分祠とは

出雲大社相模分祠は、明治期に鳥取県の「出雲大社」の御分霊を現在地に鎮祭し、関東へ広めるための要所としたのがはじまりです。

当所は渋沢峠にあった当社ですが、昭和50年に現在の場所へと移りました。

ご祭神/御利益

ご祭神は、次の通りです。

Check
大国主大神おおくにぬしのおおかみ
事代主大神ことしろぬしのおおかみ
合祀祭神28柱(兼務神社23社のご祭神)

こちらの社殿は「翼貨殿」と呼ばれ、大社造りと権現造りを組み合わせた木造の社殿が特徴です。

最も有名なのは「縁結び」ですが、「厄除け」に訪れる方も多いようです

手水舎が美しい

参道を歩き、鳥居をくぐるとすぐ、左手に手水舎があります。

出雲大社相模分祠の鳥居

こちらの手水舎には、いつも美しい花が浮かんでいます。

いつ来ても美しい出雲大社相模分祠の手水舎

菊まつりが行われている今は、菊花でした。

手水舎も秋の装い
もみじもゆらゆら
ふわふわ

ストリートピアノの生演奏が聴ける

境内にある「出雲記念館」前には、アップライトピアノが設置されています。

どなたでも演奏していただけるもので、快晴の日には必ず弾きに来られる方がいるそうです。

参拝時は女性が「エリーゼのために」を演奏されていて、何だかとてつもない素敵空間になっていましたよ😊✨

また、前回参拝時には参道の途中にはヤギがいました。

お名前は「ゆきちゃん」とおっしゃるそうですが、今回は見かけませんでしたね🤔

運が良ければお会いできるかもしれません🐐

祖霊社

御朱印をいただいた授与所の脇には、祖霊社があります。

祖霊社には「幽冥主宰大神」と称えられる大国主大神様が奉られていて、各家のご先祖様を供養するためのものだそうです。

出雲大社相模分祠までのアクセス

出雲大社相模分祠までの経路です。

基本情報

【住所】神奈川県秦野市平沢1221(MAP)
【電話】0463(81)1122
【FAX】0463(82)1728

出雲大社相模分祠 公式ページ(リンク)

電車・バスの場合

小田急線「秦野駅」北口 5番乗り場から

(1)「秦55番 土橋経由 渋沢駅北口行」▶「保健福祉センター前」または「宮の上」▶徒歩3分(時刻表.PDF)
(2)「秦18番 畑中経由(日立製作所経由) 渋沢駅北口行」▶「畑中」または「出雲大社入口」▶徒歩3分(時刻表.PDF)
(3)「秦15番 震生湖経由 万年橋行き」▶「畑中」▶徒歩3分(時刻表.PDF)

小田急線「渋沢駅」北口 1番乗り場から

(1) 「秦18番 畑中経由(日立製作所経由) 秦野駅行」▶「出雲大社入口」または「畑中」▶徒歩3分(時刻表.PDF)
(2)「秦55番 土橋経由 秦野駅行」▶「宮の上」または「保健福祉センター前」▶歩3分(時刻表.PDF)

タクシーの場合

タクシー利用の場合、秦野駅または渋沢駅からのご利用なら1,000円~1,500円程度です。

車の場合

最寄りICは東名高速道路「秦野中井IC」を国道246号/秦野市街方面へ進み、はだの桜道/県道62号を進むと右手に見えて来ます。

スマートICをご利用の場合、新東名「秦野丹沢」または「新秦野」から246号線を目指します。

第1から第3駐車場まであり、全て無料で開放されています。

国道246号線をご利用の場合、「新町」交差点が目印です。

秦野市「新町」交差点

この記事もオススメ

神奈川県秦野市「出雲大社相模分祠」参拝まとめ

今回は、神奈川県秦野市にある「出雲大社相模分祠」にて御朱印を拝受しました。

お守りや御朱印帳などのバリエーションも豊富で、運が良ければピアノの生演奏が聴けるので、ふらりと遊びに行かれるのもオススメです。

陽光を浴びる蜘蛛の巣はアート

静岡県御殿場市「吾妻神社(あづまじんじゃ)」「高尾山穂見神社(たかおさんほみじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部に広告を含みます。

静岡県御殿場市にある「吾妻神社(あづまじんじゃ)」「高尾山穂見神社(たかおさんほみじんじゃ)」にお詣りしてきました。

両社はお隣に設けられ、吾妻神社は御殿場東照宮とも呼ばれています。

当ページでは、静岡県御殿場市「吾妻神社」「高尾山穂見神社」について、ご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

静岡県御殿場市「吾妻神社(あづまじんじゃ)」「高尾山穂見神社(たかおさんほみじんじゃ)」

御殿場という地名の由来となった徳川氏御殿場跡に建つのが吾妻神社(あづまじんじゃ)です。

吾妻神社は別名「御殿場東照宮」と呼ばれています。

当時、徳川の御殿は全国50箇所以上にあったそうですが、地名として残るのはほんの一部だといわれています。境内に兜石、忠魂碑などの碑があります。

合祀されている穂見神社は「高尾さん」と呼ばれ、毎年11月の最終土曜日、商売繁盛・五穀豊穣の夜祭りが開催されます。

吾妻神社/高尾山穂見神社 ご祭神・御利益

吾妻神社、高尾山穂見神社の順にご紹介しますね。

吾妻神社 ご祭神・御利益
・日本武尊(やまとたけるのみこと)…勝負運、国土安泰、仕事運向上、出世開運
・弟橘姫尊()おとたちばなひめのみこと)…海上安全、商売繁盛、縁結び、出世開運
・東照大権現(徳川家康公)…心願成就、病気平癒

音橘姫尊は、日本武尊の奥さんです。夫婦で祀られているなんて、何だか微笑ましいですよね。

高尾山穂見神社 ご祭神・御利益
・大山津見神(おおやまつみ)…商売繁盛、試験合格、家庭平安、安産、厄除けなど
・市杵嶋姫命(いちきしまひめ)…金運・財運工場、諸芸上達など

吾妻神社/高尾山穂見神社の御朱印

吾妻神社/高尾山穂見神社の御朱印は、大田屋製菓店さんにて拝受することができます。

住所:静岡県御殿場市御殿場169
電話:0550-82-0055

高尾山穂見神社から徒歩2分ほど、店内には御朱印が一覧で展示されており、書き置きをいただくことができます。

初穂料は、片面300円、見開き800円、限定1,000円。

私は片面で、吾妻神社▽

見開きサイズで、高尾山穂見神社をいただきました。

日付はセルフサービスのことで、筆に自信のない私は未だ空欄のままです…。

吾妻神社 高尾穂見神社へのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒412-0047 静岡県御殿場市御殿場190-2
電話/FAX:0550-82-9364(御殿場地区コミュニティセンター)

電車・バスの場合

最寄り駅はJR御殿場線「御殿場駅」です。

御殿場駅▶東山循環線 御殿場駅行▶仲町▶徒歩3分

御殿場駅▶駿河小山線 駿河小山駅行▶仲町▶徒歩3分

御殿場駅▶御殿場駅-膳棚-河口湖駅 河口湖駅行▶湯沢▶徒歩22分

車の場合

東名高速道路 御殿場ICから県道78号経由

東名高速道路 御殿場ICから足柄スマートIC経由

静岡県御殿場市「吾妻神社/高尾穂見神社」参拝レポ

ここからは、私の参拝レポをお送りします。

ピンクの提灯と紅葉映える

はじめに参拝したのは、吾妻神社。

手前の高尾山穂見神社も気になりつつ、奥で人の気配がしたので、引き寄せられるように訪れました。

参拝日の翌週に行われる新嘗祭の準備のため、男性が複数で作業をされていました。

紅葉の始まった境内に、ピンク色の提灯がよく映えますね。

鳥居をくぐるとすぐ、右手に手水舎があります。

手水舎の龍には、鉄格子のようなものが備えられており、個人的に痛ましかったので撮影は控えました…。

拝殿にてご挨拶を終え、次は高尾山穂見神社です。

こちらも提灯でおめかししていました。

鳥居をくぐった右手に、手水舎があります。

吾妻神社と比べると、かなりワイルドな造りです。いずれの神社もお水は出ていなかったため、気持ちのみ清め、参拝です。

拝殿のお賽銭箱に、御朱印の案内(大田屋製菓店さん)が貼られているので、迷うことなく辿り着くことが出来ました。

静岡県御殿場市「吾妻神社(あづまじんじゃ)」「高尾山穂見神社(たかおさんほみじんじゃ)」まとめ

当ページでは、静岡県御殿場市「吾妻神社」「高尾山穂見神社」をご紹介しました。

私がいただいたのは、書き置きの御朱印でしたが、年に1度、新嘗祭の時だけは宮司さんがいらっしゃるため、直書きで拝受できるそうです。

「人混みが苦手な方はしんどいかもしれないね…」と、大田屋製菓店さんからご助言があったので、相当なにぎわいが予想されます。

こちらを執筆しているのは12月上旬なので、今年は既に終わってしまいましたが、直書き希望の方は、来年の新嘗祭に参加されてみてはいかがでしょうか。

関連記事

静岡県御殿場市「神場山神社(じんばやまじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部に広告を含みます。

静岡県御殿場市にある「神場山神社」。

地図で見ると、かなり山の方にありそう…?

当ページでは、初めて参拝される方向けに、神場山神社のご祭神・御利益、御朱印、神場山神社までのアクセスをご紹介します。

筆者プロフィール

静岡県御殿場市「神場山神社(じんばやまじんじゃ)」

神場山神社(じんばやまじんじゃ)は、厄切りで有名な神社で、通称「山神社」と呼ばれます

境内には、大小さまざまなハサミが奉納され、社務所には、神場地区の役員さんが交代で詰めています。地域に愛され、守られる神社さんなんですね。

ハサミを奉納している神社は、国内で神場山神社のみ

病気の治療、悪縁を絶ちきりたいという願いを込めて、枕の下にハサミを置いて眠ると叶うと言われ、実際に叶うと、神社から借りたハサミより一回り大きなものを返納する風習があったそうです。

神場山神社 ご祭神・御利益

神場山神社のご祭神は、「大山祇神(おおやまつみのみこと)」。

御利益は、次の通りです。

  • 厄切り
  • 縁切り
  • 病気平癒
  • 縁結び

厄切り・縁切りなどを「切る」ことで、新たな縁を引き寄せる必要があるため、縁結びに御利益があるといわれています

神場山神社 御朱印

神場山神社の御朱印は、初穂料500円。社務所にて拝受できます。

書き置きのみですが、その日に当番を務める神場地区 役員の方が日付を書き入れてくれます。

私の参拝時は、ちょうど祖母と同じ年頃の女性で「書き置きのみだけど、日付は心を込めて書かせてね」と、茶目っ気たっぷりに対応してくださいました。

神場山神社へのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒412-0047 静岡県御殿場市神場1138-1

※神場山神社には、電話がありません。そのため、ご祈祷等への問合せは、受付時間内(9:00-16:00)に社務所を直接訪れることになります。

祈祷日は、毎月17日、1月2日・3日の10:00-15:00(先着順)なので、早めにお問い合わせください

バスの場合

最寄り駅はJR御殿場線「御殿場駅」で、次のルートが考えられます。

  1. 富士山口「神場南循環線 御殿場駅行」▶神場中▶徒歩約12分
  2. 富士山口「板妻・神場循環線 御殿場駅行」▶神場公民館前▶徒歩約13分

▽1の場合

▽2の場合

時刻・運賃等はこちらからご確認ください。

個人的に、バスでの移動はオススメいたしかねます。
というのも、運行数がかなり少ないし、土日だと利用できないものも…。
レンタカー・タクシーのご利用も検討されるといいかと思います。

車の場合

東名高速道路「御殿場IC」から県道78号経由

東富士五湖道路「須走IC」▶国道138号経由

神場山神社 参拝レポ

ここからは、私の参拝レポです。

二ノ鳥居から始まります。(一の鳥居は、撮影し損じました。泣)

一の鳥居から二ノ鳥居まで、500mほど続く一本道。

周囲の風景から「ゴルフ場なのでは…」と不安になりましたが、無事に到着しました。

鳥居脇の「神場山神社」の看板には、当社の由来が記されていました。

心洗われる神光乃池とご神木

二ノ鳥居をくぐると、二手に分かれますが「参拝」の看板に従い、左に進みました。

階段を降りると左手に神光乃池、右手によろこぶの木があります。

神光乃池

参拝日はどんよりとした雲が立ちこめており、写真上は暗いのですが、心地よい水音、時折吹く風に揺れる木の葉が擦れる音に、心穏やかにお詣りできました。

よろこぶの木は、神場山神社のご神木の1つです。

よろこぶの木

脇に控える説明書きによれば、椹(さわら)というヒノキ科で、根本にある大きなコブが特徴。

このコブを、祈りながら3回撫で、治したい部分に触れると、諸々の病を治してくれる…そうです。

社務所で「無病息災」という木製のお守りを授かり、半分をよろこぶの木に、もう半分を持ち帰る願掛けもあるようでした。

風情あふれる参道に

よろこぶの木を過ぎると、ひたすら石段を昇ります。

11月中頃ということもあり、苔むした石段と、色づいた落ち葉の組み合わせに風情を感じます。

途中の直線に出ると、向こうに見える拝殿に心が躍りました。

はじめの分かれ道を右側に進むと、こちらで合流します。石段が、左右で区切られているのが粋ですね。

こちらをあがると、ようやく三の鳥居です。

三の鳥居

ここまで、空が見えぬほどの木々の隙間を歩いてきたため、突然の光に、少々の嬉しさを感じます。

参拝客が多かったため、境内の写真はありませんが、鳥居をくぐってすぐ右手の手水舎、正面の拝殿、左手に社務所があります。

手水舎の奥にはご神木の藤棚があり、長く生き、上に向かっていることから「縁結びの藤」と呼ばれています

見頃は5-6月頃だそうですので、その頃に参拝される方はぜひご鑑賞くださいね。

静岡県御殿場市「神場山神社(じんばやまじんじゃ)」参拝 まとめ

今回は、静岡県御殿場市「神場山神社」をご紹介しました。

「厄切り」「ハサミ」と聞いた時には、どんな怖い神社なんだろう…と不安だったんですが、実際に訪れてみると、心温かく出迎えてくださり、涙が零れそうに。

人に支えられている神社なのだと、寒風に負けないほどの温かさを持ち、こちらを後にしました。

これから参拝される方は、暖かくしてお詣りくださいね。

関連記事