令和6年(2024年)桜スナップ

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、筆者が撮影した桜をひたすら紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)/榊原行政書士事務所 代表行政書士。やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

令和6年(2024年)3月末、桜の開花

三寒四温の「三寒」が目立った数日。

暴風雨に見舞われ、このような天候の中、桜が開花しようものならひとたまりもなかろうと心配していた矢先の快晴。

筆者、浮かれて出かけました。

他人様のお庭が華やいでいた

荒天が増え、例年と比較し、桜の開花が遅れそうだとネットニュースで眺めながら、例年とはいつなのかと思慮する筆者。

名もない祠

遅かろうが早かろうが、いずれ咲くことを大前提とした開花予想に、自分の住まう世界は平和なのだと感じます。

飛行機雲

桜のつぼみ

先週、外出先で沈丁花の香りを感じ、本格的な春の訪れに胸弾ませたばかりですが、近所の桜はほとんど蕾。

ひかえめなつぼみ

うっすらと色づいたつぼみは、仄かに灯るキャンドルのようで愛らしいいっぽうで、花開いた姿を思い、胸が高鳴ります。

たくさんのつぼみ

一足先に

そんな中、既に咲いている子もいました。

木の幹からこんにちは

木の幹からひょっこりと顔を出した若芽、そして花弁。桜という木の生命力を感じずにいられません。

いっぽう、枝先は…
周りの草花もご健勝の様子

こちらは、小さな株からのびていた桜。

伐採された切り株から生えているのか、または、近接する桜木の根から分かれて伸びたのかわかりかねます。

けれど、周囲の雑草に埋もれながらも懸命にのばしている枝振りが健気で、いじらしく、つい座り込んで眺めてしまいました。

こちらは葉をつけていました。

花見の予定はなし

毎春、桜の開花と共にたくさんの人達が花見を楽しんでいますね。

各地で桜にちなんだイベントが開催され、たくさんの人が参加されているのをネットニュース等で眺めるのが通例となっています。

いっぽうの筆者、いっさい参加しません。

他人様のお邪魔をしない程度に、好き勝手に再会を喜ばせてもらえれば本望なのです。

【追記】4月6日撮影の桜

本日、改めて桜を撮影する機会に恵まれたので、下記に貼付します。

民家に溶け込む桜
電線をすり抜ける桜
おちびさん
一足先に葉桜
なにこの儚さ…
恐らく河津桜

令和6年(2024年)桜スナップまとめ

当ページでは、令和6年(2024年)春、咲き始めの桜をご紹介しました。

今期中にまた撮影する機会があれば、随時更新して参ります(予定は未定)

関連記事

令和6年 第12回寄ロウバイまつりに行ってきた【写真】

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、神奈川県足柄上郡松田町で開催されている「寄ロウバイまつり」の開催時期、入園料、アクセス、実際に訪れた際の様子をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

神奈川県町田町の集落「寄」

先週、梅の香りに誘われてから、梅に関する情報に嗅覚が働くようになった筆者。

神奈川県足柄上郡松田町の集落「寄(やどりき)」にて、ロウバイ祭りが開催されているというので、意気揚々と行って来ました。

当ページでは、松田町寄ロウバイ園のロウバイをご紹介します。

松田町寄ロウバイ園

松田寄ロウバイ園は、平成18年(2006年)標高380m付近の荒廃農地を整備し、地域振興を目的に、寄中学校(現在は廃校になった)3年生が卒業記念として、250本のロウバイを植えたのが始まりでした。

この年から植樹され続けたロウバイは、令和4年(2022年)時点で2万本以上に…!!

ロウバイの見頃である1月中旬から2月下旬にかけ、毎年「ロウバイまつり」が開催され、園内において、地元の農産物、加工品、お土産等を扱うお店が並びます。

令和6年(2024年)第12回 寄ロウバイまつりは1月13日(土)から2月12日(月・祝)まで、朝9時から午後4時までの開催です。

寄ではマス、イワナ、ヤマメ、サクラマスの養殖業が盛んだそうで、今回はサクラマスと鮎の塩焼きをいただきました。

サクラマスの塩焼き
鮎の塩焼き

このほか、梅、柑橘系、御茶などの農業、民宿業、林業、炭作りも盛んだったそうですが、農業に関しては後継者不足から耕作放棄地が増え、イノシシ等の野生動物に荒らされた荒廃農地が問題となっています。

茶畑とロウバイ

第12回寄ロウバイまつり

第12回寄ロウバイまつり情報は、下記の通りです。

第12回寄ロウバイまつり情報
  • 開催日:令和6年1月13日(土曜日)~2月12日(月・祝)
  • 開園時間:午前9時~午後4時
  • 入園料:大人(16歳以上):1回500円
  • 障害者手帳の交付を受けている方(※1)・子ども/無料
  • 大人団体(20名様以上(※2))/1回300円

(※1):身体障害者手帳、療育手帳、または精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方のことを指します。

(※2):団体割引は代表者の一括での受付にて適用となります。

松田町 寄ロウバイ園までのアクセス

住所:〒258-0001 神奈川県足柄上郡松田町寄3384
電話:0465-83-1228

最寄り駅:小田急小田原線「新松田駅」、JR東海道御殿場線「松田駅」

距離だけで見ると、小田急線「渋沢駅」が最寄りなんですが、寄行きのバスが出ていないため注意です。

第12回 寄ロウバイまつり筆者レポ

ここからは、筆者のレポです。

駐車場情報

今回は帰ってきたばかりの愛車で向かいました。駐車場は8:30-16:00まで、時間厳守です。

駐車料金は無料ですが、ロウバイ園への入場料は必要な点には注意してください。

駐車場からロウバイ園まで、あちこちに看板や幕が出されているので、迷いません。

無料の送迎バスも出ていますが、本数が限られていることと、定員に上限があるため、時間に余裕をもって利用されることをお勧めします。

寄のバス停

それなりに勾配のある坂道をワンボックスカーがスイスイ上り下りする様子は、見ている側としてもスリリングでした…!

寄ロウバイまつり無料送迎バス

寄ロウバイ園までの道

途中の畑や民家にも、梅花が咲いていました。

こちらは紅梅。既に咲き終わった花弁もあり、この辺りは陽当たりが良い事がわかります。

寄の人口は年々減少傾向にあり、平成7年(1995年)には2739人だった住人の数が、令和2年(2020年)には1805人。世帯数は730世帯だそうです(国勢調査参照)

こうした前情報があるせいか、土壁の家屋を見て、色々なことを考えてしまいました。

途中に茶畑が広がっており、風力発電用の風車らしきものも見受けられました。

寄に流れる中津川の水はとても澄んでいるため、農作物も美味しく育つのだろうなぁと思います。

中津川
中津川
ロウバイと茶畑

入園チケットを購入

坂道を上ると、無料送迎バスの停留所と、入園チケットの販売所があります。

入園チケットの購入時、記念品としてポストカードをいただきました。

ちなみに、チケット販売所の向かいでは、ロウバイ園のロウバイが販売されていました。

価格は500円(令和5年1月27日現在)で、とても立派な枝でした…!

現金決済のみだったため、筆者は手持ちが足りず購入できませんでした(泣)

ひたすらロウバイ

ここからは、ひたすらロウバイの写真をご紹介します。

今まで、こんなに沢山のロウバイを1度に見た事がなかったので気づきませんでしたが、個体により黄色の濃度が異なっていました。

植わっている土の関係か、それとも日照か、ロウバイの中でも交配種等があるのか等々の疑念が渦巻きましたが、今回は純粋に香りと花姿を楽しむことに。

植えられている場所が斜面なので、直射日光で暖かいを超えて暑かったほど。

心配な方は水分を摂りながら楽しんでくださいね。

どんな被写体にも言える事ですが、青空が映えますね。

これまで見てきたロウバイは、いずれも花弁が俯き加減だったのですが、松田町寄ロウバイ園には上向きの子も多く、自分の知見の浅さを思い知りました。

ロウバイという名の由来にもなった蝋細工のような花姿のせいか、つぼみや花が小さなキャンドルのようにも見え、見ているだけで微笑ましいです。

園内の一部通路に、バークが敷かれていることに気がつきます。

果樹等の栽培経験がないので何とも言えないですが、これのお陰で適切な湿度、温度を保ち、夏の暑さや冬の寒さから梅を守っているのかもしれません。

と言いつつ、舗装の可能性もありますよね…。

家族、カップル、友人、わんちゃん連れ等々、色々な人達が思い思いに鑑賞していました。

順路にはしっかり看板があり、途中にはこうして椅子が並んでいて休憩もできます。

ご年配の方が杖をつきながら上がっている様子も見かけ、このような配慮は嬉しいだろうなぁと思います。

バズーカのような望遠レンズを装備する人、三脚を担いでいる人、GoProを構える人もいれば、和服やロリータファッションに身を包み、ポートレート撮影をしている人も見かけました。

観光地には必ずいる人種なので気にならなくなりましたが、ほとんどの人は気さくで謙虚だったので、気持ちよく鑑賞することができました。

筆者自身、撮影に夢中になって通行の邪魔をしてしまうことがあるので、色んな方から勉強させてもらっています…!

大山やヤビツ峠、湘南平等とは違った風景が眼下に広がります。

ロウバイのトンネルが出来ているところもあり、歩くだけでワクワクしました。

ロウバイのトンネル

寄ロウバイ園という名前の通り、ロウバイがメインですが、途中に白梅や椿も植わっていました。

白梅
椿

種類までは特定できませんが、柑橘系の果樹もあり、植物にとって心地の良い環境なのだろうと思います。

白梅

第12回 松田町寄ロウバイまつりまとめ

当ページでは、神奈川県足柄上郡松田町寄で開催されている寄ロウバイまつりを紹介しました。

この記事もオススメです

街中でヴァイオリニストの演奏を聴いた【スナップ】

当サイトの一部に広告を含みます。

東京都庁や神社の一角に設置され、誰でも演奏できるストリートピアノを見かける事があります。

実際に演奏されているところに出くわすと、嬉しい気持ちになりますよね。

当ページでは、ストリートヴァイオリンに出会ったので、その様子をお送りします。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

ヴァイオリンの生演奏

桜木町で買い物中、どこからかヴァイオリンの音がきこえてきました。

自分のいるフロアの一部が吹き抜けになっていて、どうやらその下から聞こえてくるようでした。

覗き込むと、若い女性が楽しそうに演奏されていました。

行き先でストリートピアノを見かけることはありますが、こうして弦楽器を演奏されている場に遭遇するのは久しぶりで、つい聞き惚れてしまいました。

演奏していたのはクラシックではなく邦楽で、小さなお子さんも聞き入っているようでした。

楽しそうに演奏されている姿を見ると、楽器が何であれ、見ている方も楽しくなってしまいます。

彼女はとても上手だったので、「ここまで弾けるようになるまで、沢山練習をしたんだろうなぁ」と勝手に想像を膨らませ、感慨深くなったりもしました。

今やYouTubeやストリーミングサービスで手軽に音楽を楽しめる時代ですが、生演奏の迫力には叶わないように思います。

たまたま居合わせた幸運を噛み締めた日でした。

Bravo!

神奈川県横浜市「伊勢山皇大神宮」参拝レポ【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、神奈川県横浜市西区にある「伊勢山皇大神宮」の基本情報、御朱印、筆者の参拝レポをお送りします。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)

伊勢山皇大神宮は、神奈川県横浜市西区にある神社です。

明治3年(1870年)に創建され、当時の神奈川県知事 井関盛艮(いせきもりとめ)が太政官と神祀官に建白書を提出。

建白書は、当社を伊勢神宮の遥拝所とし、県内の総社たる規模に整備することを願い出るもので、翌月には無事に許可を取得。ここから更に境内施設の拡充を進めました。

当社の鎮座する伊勢山は、もともと野毛山と呼ばれていましたが、遷座の際、伊勢山と改められました。

神社のために山の名前が変わったとは、相当熱心に信仰していたんでしょうね。

破産からの再建

伊勢山皇大神宮は宗教法人として運営されており、平成3年(1991年)には、神宮裏参道隣接地に「横浜開洋亭」を建設。

この際、建設碑および建設用地購入費等として、境内の一部を担保に約87億円を借り入れ。

ホテルの運営は、当時の宮司の親族が行い、いわゆる身内経営が行われていましたが、借入金の返済が履行できず、平成13年(2001年)抵当権が設定されていた一部の境内地が差押えられました。

この事態を重く見た神奈川県神社庁は、銀行側と協議のうえ、ホテルの敷地部分を覗いた境内地を取得し、運営を直轄することに。

これに伴い、明治時代から世襲制を採用していた宮司一族は神宮から絶縁されました。

残されたホテルの資産価値は大暴落、多額の債務により首が回らず、平成15年(2003年)に破産宣告を受け、神社本庁に属する神社としては初の破産となりました。

伊勢山皇大神宮の御祭神
  • 天照大御神あまてらすおおみかみ
  • 紆余曲折を経た伊勢山皇大神宮は、令和2年(2020年)に創建150周年を迎えました。

    伊勢山皇大神宮の御朱印

    伊勢山皇大神宮では、5種類の御朱印を授かることが出来ます。

    直書きで授かることができるのは1種類で、初穂料は500円でした。

    兼務舎である子神社の御朱印も、こちらで授かることが出来ます。

    伊勢山皇大神宮までのアクセス

    次の通りです。

    基本情報

    住所:〒220-0031 神奈川県横浜市西区宮崎町64番地
    電話:045-221-1122

    最寄り駅

    JR根岸線、横浜市営地下鉄ブルーライン「桜木町駅」から徒歩約10分
    京急本線「日ノ出町駅」から徒歩約10分
    横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい駅」から徒歩約15分

    伊勢山皇大神宮 参拝レポ

    ここからは、筆者の参拝時の様子をお伝えします。

    今回は、JR根岸線「桜木町駅」からの参拝でした。

    駅を出て、真っ直ぐに歩き、紅葉坂を昇ります。

    ▽紅葉坂の交差点

    参拝は、三が日を過ぎた4日(筆者の誕生日でした)ですが、右手に熊手やお札を持つ人が続々と坂を下ってくるのが見えます。

    いくつか「伊勢山皇大神宮」の看板は出ていましたが、Googleマップの案内に従い、裏参道を抜けました。

    こちらが裏参道の鳥居です。

    鳥居の先は石段となっており、左側通行。

    途中、右手に建造物があるものの、青と白の幕が張られており、中を確認することは叶いませんでした。

    詳細不明ながら微笑ましいですね

    表参道から来た方は、こちらから帰るようです。

    境内へ

    石段を昇りきり、境内へ向かいますが、この時点で人、人、人。

    伊勢山皇大神宮の通常時を知らないため、勝手な憶測ですが、恐らく、正月用に出されたであろう提灯等が見えます。

    拝殿への参拝には、入場規制が敷かれていました。

    鳥居前で警備員がロープを張っており帰省しているため、割り込み、逆走はできません。

    あまり時間がなかった筆者は、遠目から拝殿に手を合わせるにとどめました。

    折角なので、表参道側も少し歩きました。

    まだ的屋も並んでいて、とても活気のある参道でしたが、どこもかしこも人だらけで、お参りした気がしなかったです(実際に拝殿前まで行けなかったから尚更ですね)

    というわけで、いずれリベンジします。

    神奈川県横浜市「伊勢山皇大神宮」まとめ

    当ページでは、伊勢山皇大神宮をご紹介しました。

    関連記事

    梅花が開きはじめたので歴史、見頃を解説する【2024】

    当サイトの一部に広告を含みます。

    昨日、街中でふわりと漂う香りに釣られ、香りの主を探してみると…

    まだ小振りながらしっかり香り立つ白梅

    白梅が開いていました。

    そういえば、今週半ばに通りがかった農地の隅でも開いていたなと思い出し、仕事終わりに猛ダッシュで梅林を訪れた筆者。

    当ページでは、筆者のように焦って見に行かなくていいように、梅花の見頃、梅の歴史を紹介します。

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
    榊原行政書士事務所 代表行政書士
    やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

    むっさある梅の品種

    梅は、バラ科サクラ属の落葉髙木で、花梅と実梅に分けられます。

    花梅は観賞の対象、実梅は果実を利用し、食用・薬用に用いられます。

    ちなみに、枝や樹皮は染料として使われる事があります。

    花梅の代表的な品種は次の通りです。

    梅花の種類
    1. 幾夜寝覚いくよねざめ
    2. 栄冠
    3. 鴛鴦えんおう
    4. 黄金梅
    5. 鴬宿おうしゅく
    6. 思いのまま
    7. 鹿児島紅
    8. 春日の
    9. 楠玉
    10. 邦彦紅
    11. 呉服枝垂くれはしだれ
    12. 月見殿げっきゅうでん
    13. 剣先
    14. 源平の枝垂梅
    15. 古代紅鴬宿
    16. 座論
    17. 残雪ざんせつ
    18. 志村
    19. 書屋しょおくの蝶
    20. 筋入鴬宿
    21. 筋入夜光すじいりやっこう
    22. 玉牡丹
    23. 茶筅ちゃせん
    24. 蝶羽重ちょうはがさね
    25. 月の光
    26. 冬至
    27. 朱鷺の舞ときのまい
    28. 南高梅
    29. 緋の袴
    30. 姫千鳥
    31. 紅千鳥
    32. 紅鶴べにづる
    33. 蓬莱
    34. 未開紅みかいこう
    35. 美川梅
    36. 都錦
    37. 武蔵之
    38. 桃山
    39. 夜光玉やこうぎょく
    40. 八朔やっさく
    41. 柳川枝垂
    42. 柳川しぼり
    43. 雪灯籠
    44. 雪山枝垂
    45. 楊貴妃

    引用元:梅花図鑑|一般財団法人 梅研究会

    ここに挙げたのは一礼で、梅は野梅系、緋梅系、豊後系の3系統500品種以上の品種があるともいわれています。

    梅の歴史

    原産国は日本ではなく、中国。

    日本に来たのは3世紀の終わり頃、百済くだら王仁わにがもたらした説、大和時代に中国・呉の高層がもたらした説、奈良時代に薬木として持ち込まれた説などがあります。

    要するに、はっきりしないということですね。

    食用、薬用で使われる梅

    食用としても知られる梅ですが、未熟な青梅は毒性があり、そのままでは食べられません。

    青梅はシロップに漬け、梅酒にされることも多いですが、燻製にしたり、すりおろし汁から梅肉エキスを抽出するなど適切な処理を加え、薬用に用いられることもあります。

    このほか、疲労軽減効果、血圧の低下などの効果が得られるといわれますが、令和6年(2024年)時点で、十分な根拠は見当たりませんでした。

    調整などで用いられる「塩梅あんばい」は、梅の塩漬けが起源とされ、味付けがうまくいったという意味で使われていた言葉だそうです。

    神紋としての梅

    梅は、奈良時代から文様として用いられはじめ、菅原道真が梅花を好んだことから天満宮の神紋として用いられ始めたといわれています。

    御朱印中央に押されているのが菅原神社の神紋「星梅鉢」

    菅原道真と言えば、太宰府に左遷される際に詠んだ「東風(こち)吹かば にほひおこせよ梅の花 主なしとて 春な忘れそ」の詩を連想しますが、庭の梅木が道真を追って飛んできたという「飛梅伝説」もありますね。

    日本最古の和歌集「万葉集」にも、梅を取り上げた和歌が多数掲載されていることから、昔から愛されてきたことがわかります。

    梅花の見頃

    梅花の見頃は、1月下旬から5月頃といわれています。

    品種や気候により開花時期は異なるため、梅を目的に遠出される際は、開花期を確認してから計画されるのがオススメです。

    三分咲きの梅林【スナップ】

    ここからは、筆者の梅林ダッシュ鑑賞の様子をお送りします。

    仕事を終え、時計を見ると15時半。日没まで約1時間(と思ったけど、日が延びて今週は16時50分頃なんですよね)あることを確認し、梅林へ。

    途中、霞む富士山が奥ゆかしかったです。

    幻みたいな富士山

    夕暮れの梅林は、人も少なく、絶好のお散歩スポットでした。

    ここには沢山の種類の梅があり、とてもじゃないけど全ての名前を覚えることはできません。

    ただ、和風で、風流な名前が多いため、自分の中のおじさんが「そうか、君は雪灯籠ゆきとうろうって言うのかい」などと茶を点てることも。

    梅の中でも特に香りが強いのが蝋梅ですね。

    ただ、道を歩いているだけなのに振り向いてしまうその香りは、私の心を掴んで離しません。

    まだ若い梅の木も、しっかりつぼみや梅花を携えていました。

    盆栽としても可愛がられる梅ですが、筆者は地に根を張る姿が1番好きです。

    バラ科サクラ属というだけあり、白梅の一部は桜花のようですよね。

    ちなみに、梅の花言葉は「上品」「高潔」「忍耐」「忠実」。

    ここから更に細分化され、紅梅は「艶やかさ」、白梅は「気品」だそうです。

    花萼の朱色が白梅の美しさをより際立たせていて、筆者は終始、胸がドキドキでした。

    梅花の種類、見頃まとめ

    当ページでは、梅花の歴史や種類、見頃を紹介しました。

    関連記事

    お参り・参拝の必勝ルール

    当サイトの一部に広告を含みます。

    叶えたい願いを抱き、神様にお願いをするのなら、正しい方法での参拝が必要です。

    当ページでは、正しい参拝の作法・マナーをご紹介します。

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
    榊原行政書士事務所 代表行政書士
    やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

    はじめは氏神様から参拝する

    確実に叶えたい願い事がある場合、はじめに参拝するのは自分が住んでいる地域の氏神様がオススメです。

    筆者の氏神様

    氏神様とは、地域ごとに祀られている神様をいいます。

    元々氏神は、血縁関係にある氏族が共同してお参りする神様で、一族と深い関係にある神様が祀られるのが一般的でした。

    このような経緯から、氏神様は自分の土地に住む人を護ってくれると考えられています。

    はじめに氏神様を参拝することで、他の神社を訪れた際、神様同士で橋渡しをしてくれるそうですよ。

    自分の願いや業種に合う神様を選ぶ

    氏神様の参拝が終わったら、自分の願いに御利益がある神社を探しましょう。

    芸能・美容の神様 辨財天
    学業成就の菅原神社

    参拝の作法

    参拝時のマナーは次の通りです。

    1.鳥居をくぐる前に一礼

    鳥居の内側は神様の領域です。

    鳥居は、下界と内界との境界とされ、これを越えることに対し、一礼するのがマナーです。

    複数の鳥居がある場合、手水舎の次に現れる鳥居の前で一礼しましょう。

    手水舎は穢れを祓う場所なので、最も清い状態で「お邪魔します」と一礼します。

    2.参道は真ん中を避けて歩く

    参道の真ん中は神様の通り道です。

    お参りの際は、参道の端を歩くようにしましょう。

    3.手水舎で手、口を清める

    参拝前に手水舎で手、口を清めます。

    • 右手で柄杓を持ち、左手を清める
    • 柄杓を左手に持ち替え、右手を清める
    • 再び右手に柄杓を持ち、左手に注いだ水で口を清める
    • 最後に柄を立て、残りの水を洗い流す

    コロナの影響で柄杓を置いていない神社もありますが、基本的な動作は変わりません。

    4.二礼に拍手一礼

    手水舎で心身を清めたら、参拝と拝礼です。

    神前に向け歩を進め、賽銭箱の前で会釈をしましょう。

    1. お賽銭を入れる
    2. 鈴を鳴らす
    3. 腰が90度に曲がる程度の礼を2回
    4. 胸の高さで1度手を合わせ、2度柏手を打って祈願
    5. 祈願後、深々と礼をする

    参拝時の服装

    参拝時の服装に規定はありません。

    しかし、神様にお会いすることを考えると、デニムやスエットなどカジュアル過ぎる様相は不適格。

    特に、社殿の中などにお参りする場合、襟付きのシャツや着物など、一般的に「正装」と呼ばれる格好をするのが無難です。

    お守り・御朱印をもらう順番

    お守りや御朱印を授かるのは、参拝の後がマナーです。

    まずは神様に挨拶をしてから、社務所または授与所にて授かるようにしましょう。

    引いたおみくじの処理方法

    おみくじの目的は、単なる吉凶判断ではなく、記載内容から真意(神意)をくみ取り、自身の生活に役立てていくことです。

    良い内容は持ち帰り、時々読み返して戒めにするといいでしょう。

    持ち帰るのを躊躇う内容の場合、神社に設置されるお払い箱やおみくじ掛(場所により「結び所」とも)に適切な方法で納めましょう。

    お守りの所持上限

    複数のお守りを持っていると、神様同士が喧嘩をするのでは…と不安になる人もいるかもしれません。

    しかし、日本の神様は非常に仲が良く(逸話の中で喧嘩をする神様もいますが)、神様ごとに誤信得は異なるため、大事に扱えば、いくつ持っていても構いません。

    お守りの納め方

    お守りに厳格な所有期限はありませんが、原則1年ごとに神社に納め、お焚き上げをしてもらうのがマナーです。

    ただし、1つのお守りに特定の願掛けをしている場合、願いが成就したと感じた時が納め時。

    お守りを授かった神社にお礼参りも兼ね、納めに参りましょう。

    成就したらお礼参り

    神社で祈願したことが叶ったら、再度同じ神社を訪れ御礼を伝えましょう。

    成就直後にお参りする必要はありませんが、人として礼を欠く行為は今後に良い影響がありません。

    万が一、願い事が叶わなかったとしても、自身の願いに耳を傾けてくれたことへの感謝を伝えるといいでしょう。

    お札は祀り、毎日拝礼する

    いただいたお札は、風通しが良く、清潔で、自分より少し目線の高い場所に設置しましょう。

    可能なら白い紙を敷き、日々感謝の気持ちを持って拝礼しましょう。

    正しい参拝方法まとめ

    当ページでは、神社への参拝・拝礼マナーをご紹介しました。

    関連記事

    試着室で思い浮かべなくなっても【ストリートスナップ】

    当サイトの一部に広告を含みます。

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
    榊原行政書士事務所 代表行政書士
    やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

    新しい洋服がほしい時とは

    あなたは、どんな時に新しい服が欲しくなりますか。

    筆者は、「こうなりたい」が具体的に想像でき、これに合ったアイテムを見つけた時に購買意欲は最高潮に達しますが、例外があります。

    まだ見た事のない自分を、見てほしい相手がいるときです。

    互いの認識をすり合わせる場所

    洋服選びのコツは、ジャストサイズを選ぶこと

    いつも買う既製品の洋服は、タグにサイズが記載されていますが、自分の認知と一致するものばかりではありません。

    その証拠に、靴はメーカーごとにフィット感が異なります。ベースは24.5cmなのに、あちらは24cm、こちらは25cm…ということも珍しくありません。

    複数のサイズを展開しているアイテムは、メーカー側の主張(表記)と、自分の認識をすり合わせる作業が必要。それが試着です。

    試着室で思い浮かべるもの

    試着中、不意に思い浮かぶものがあります。

    意識して思い浮かべるのではなく、自然と、気づけば思い浮かんでいるそれは、「自分の理想を存分に反映した誰か」である場合がほとんどです。

    かわいい、キレイと思われることで、より自分に注目してほしい。
    そんな自分の願いに気づく場が、試着室でもあります。

    久しぶりの試着にて誰の顔も浮かばず、切なさを抱いた筆者です。

    上下とも試着品

    街がバレンタイン仕様に

    正月気分も抜け、街はバレンタイン仕様になっていました。

    ホテルオークラ土屋公二氏のギフト

    筆者にとってバレンタインは、ふだんお世話になっている人に日ごろの感謝を伝える日。

    猫のチョコレートギフト

    同時に、普段は買わないブランドのチョコレートが、お値打ちに試せる絶好のチャンスでもあります。

    武将チョコレート

    お中元やお歳暮、ちょっとした手土産など、贈る相手をダイレクトに思い浮かべる場に立ち、懐かしさを感じました。

    KANADEチョコレート

    甘いものが好きか。どんなフレーバーが好きか。

    何色が好きで、どのようなテイストが好みで、どれを贈るのが1番喜んでもらえるか。

    ボノワール京都 バレンタインギフト

    日常的にお世話になっていればいるほど、適当に選ぶことができず、つい考え込んでしまうことから、この売り場に立つと過去の記憶が蘇ります。

    自分を思い出してくれるといい

    人は、さまざまな場所で、色々な記憶を反芻しています。

    どの出来事に何を結びつけるかは、それぞれの傾向に委ねられるわけですが、驚きや衝撃が大きかった出来事ほど、記憶に残りやすいものです。

    あとは、接触頻度が多ければ多いほど、互いの日常に一石を投じることとなります。

    記憶することは結局、思い出す訓練。より多く思い出したことほど定着が早く、強くなります。

    この点、人との接触を極力避けたい筆者は、他人の記憶に残りづらかろうと自認しています。

    むしろ、それを狙っているところもありますが。

    しかし、他人のことはよく思い出します。

    そんなときにはついつい、相手も自分を思い出してくれているといいなぁと、傲慢な願いを抱いてしまうのです。

    試着室で思い浮かべなくても【ストリートスナップ】まとめ

    当ページでは、筆者の戯言ストリートスナップをご紹介しました。

    関連記事

    神奈川県厚木市「厚木神社」参拝レポ【御朱印】

    当サイトの一部に広告を含みます。

    神奈川県厚木市にある「厚木神社」は、この辺では有名なパワースポットだそうです。

    当ページでは、厚木神社の見所、御朱印、厚木神社までのアクセス、筆者参拝時の様子をお伝えします。

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
    榊原行政書士事務所 代表行政書士
    やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

    厚木神社(あつぎじんじゃ)

    厚木神社は、円融天皇の御代(984-996年)、藤原伊尹公より歓請されたのが始まりだといわれ、旧称 牛頭天王社といい、厚木村の鎮守でした。

    明治6年(1873年)熊野神社と船喜多神社を合祀し、厚木神社と改称しました。

    関東大震災の際、厚木神社を含め、周囲にあった1000戸近くが全半壊し、ほぼ全滅状態となりました。

    その後、再建した厚木神社でしたが、平成26年(2014年)に放火され、神楽殿と近隣の民家2棟が全焼した神社でもあります。

    厚木神社 御祭神
    • 健速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)
    • 五十猛命(いたけるのみこと)
    • 奇稲田比売命(くしいなだひめのみこと)
    • 予母津事解男命(よもつことさかのおのみこと)
    • 伊弉冉命(いざなみのみこと)
    • 速玉男命(はやたまおのみこと)
    • 大名牟遅命(おおなむじのみこと)

    境内社…厚木稲荷神社

    厚木神社 祭礼
    • 1月1日 歳旦祭
    • 2月11日 紀元祭
    • 3月15日 祈年祭(春祭り)
    • 7月15日に近い土曜日 例祭
    • 11月15日に近い日曜日 七五三祝報告祭
    • 11月23日 新嘗祭(秋祭り)
    • 12月25日 大祓

    厚木神社 御朱印

    厚木神社の御朱印は、社務所にていただくことができます。

    ただし、神職の方は常駐されておらず、祭礼時のみの開庁です。

    筆者はお正月三が日に参拝し、書置きをいただきました。初穂料は500円です。

    厚木神社までのアクセス

    次の通りです。

    基本情報

    住所:〒243-0011 神奈川県厚木市厚木町3-8
    電話:046-223-7799

    最寄り駅

    小田急線 本厚木駅から徒歩約10分

    厚木神社 スナップ

    ここからは、筆者参拝時の様子をお伝えします。

    厚木神社は、601号線沿いにあり、目の前が車道、裏手はすぐに相模川という立地です。

    鳥居の奥に鉄門のようなものが建っており、ちょっと面白い構図の神社です。

    はじめて参拝した12月中頃は、社務所が閉まっていました。

    社務所を抜けるとすぐ手水舎です。

    手水桶の彫刻と、後述する句碑の文字は、厚木市出身の書道家 斉藤鐘助氏が書いたそうです。

    柄杓にもしっかりと社号が入っています。

    厚木稲荷神社

    境内社とされている厚木稲荷神社ですが、小さいながら、しっかりとした社殿です。

    この社殿は鎌倉時代からあったといわれ、宝永年間、別当智音寺の僧高観が中興しましたが、関東大震災の際には鳥居以外全壊。

    現在の社殿が再興されたのは、昭和8年(1933年)です。

    おきつねさん

    境内社 水神宮

    厚木稲荷神社の隣には、水神宮社があります。

    厚木稲荷神社と比べると、やや控えめな面持ちですが、鳥居にはしっかりと扁額が掲げられています。

    厚木神社 拝殿

    1000年の歴史が…とのうたい文句で、パワースポットと言われている厚木神社。

    厚木神社の拝殿は、千鳥破風両袖付流造というみたいです。

    千鳥破風は、屋根の流れる面に起こす三角形の破風のことをいい、装飾、採光、換気の目的で用います。

    拝殿前には、狛犬が据わっています。

    拝殿表向きのガラスに青空が映え、とてつもなく神秘的な仕上がりになっていました。

    石碑いろいろ

    境内には、色んな石碑がありました。

    「散あきて 木の葉しづまる 旭哉」「万延紀元 庚申 秋八月 造之」

    句碑に彫られたこの詩は、水月庵来之という人の作品のようですが、詳細は不明みたいです。

    拝殿を背に見た鳥居。

    神奈川県厚木市「厚木神社」まとめ

    当ページでは、神奈川県厚木市「厚木神社」をご紹介しました。

    この記事もオススメです

    神奈川県小田原市「松原神社(まつばらじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

    当サイトの一部に広告を含みます。

    筆者プロフィール

    松原神社

    松原神社の創建時期は不明ですが、かつては鶴の森明神、松原大明神等と呼ばれていました。

    北条氏、稲葉氏、大久保氏等から崇敬され、小田原宿の総鎮守とされました。

    明治2年(1869年)に松原神社と改称し、今に至ります。

    松原神社 御祭神
    • 日本武命(やまとたけるのみこと)
    • 素戔嗚命(すさのおのみこと)
    • 宇迦之魂命(うかのみたまのみこと)

    松原神社の境内社…住吉神社、鹿島神社、手置神社

    松原神社 祭礼
    • 1月1日 元旦祭
    • 1月14日 小祭
    • 2月3日 節分祭
    • 2月不定期 祈年祭
    • 5月3日 例大祭
    • 5月4日 例大祭(神幸祭)
    • 5月5日 例大祭(神幸祭)
    • 9月14日 小祭
    • 11月不定期 新嘗祭

    5月に小田原北条五代祭りが行われるため、これに併せ、松原神社でも例大祭を行います。

    このとき、近隣の大稲荷神社、山王神社、居神神社と統合開催されるため、各社の例祭と認識しないまま参加する観光客も多いようです。

    松原神社 御朱印

    松原神社の御朱印は、社務所にて授かることが出来ます。

    書置きにて、初穂料は300円でした。

    松原神社までのアクセス

    次の通りです。

    基本情報

    住所:〒250-0012 神奈川県小田原市本町2丁目10-16
    電話;0465-22-2672

    最寄り駅

    JR小田原駅から徒歩約15分

    松原神社 スナップ

    ここからは、筆者参拝時の様子をお伝えします。

    入口から圧巻の景色

    大稲荷神社を訪れた際、初めて鬼門除け神社の存在を知った筆者。

    小田原城の鬼門除けとして君臨する三社のうちの一社がこの松原神社です。

    神社の外には古い街並みが広がっており、かなり生活感がにじみ出ているのに、ここだけ明らかに異質な空気が漂っています。

    入口を過ぎるとすぐ、橋が架かっています。名前は不明ですが、この下を池の水が走っています。

    右手には趣のある池があり、どことなく亀の甲羅を連想するような佇まいです。

    吉兆の大亀を彷彿とさせる岩

    一之鳥居、二之鳥居に境内の松が陰を落とし、とてつもなく幻想的な絵面になっています。

    社号碑

    何だかこのまま吸い込まれそうですよね。

    手水舎

    左手に社務所を眺めつつ、まずは参拝です。

    真っ直ぐ進むと右手に手水舎があります。

    手水舎

    参拝時、強風が吹き荒れていましたが、どっしり構えた手水桶に何となく安堵感を覚えました。

    手水桶

    無事に手を清めたところで、二之鳥居です。

    4体の狛犬

    松原神社には、4体の狛犬がいました。

    拝殿前 狛犬(右)
    拝殿前 狛犬(左)
    一之鳥居~二之鳥居 右の狛犬
    一之鳥居~二之鳥居 左の狛犬

    それぞれ表情が異なっており、じっと眺めていると愛着が湧いてきます。

    大漁記念の万祝

    拝殿の脇には、「万祝」という晴れ着があります。

    万祝(まいわい)

    万祝は、漁師が大漁祈願に参拝する際に着用していた晴れ着で、「大漁」「小田原」の文字が眩しいですね。

    境内社

    松原神社の境内社は、住吉神社、鹿島神社、手置神社、稲荷神社、八幡神社とされていますが、神奈川県神社庁には、前三社の記載しかありません。(神社庁 松原神社ページ

    いったい何を信じれば…

    境内のお社ひとつずつにお詣りしたのですが、朱色の鳥居が稲荷神社なのだろう…ということしかわかりませんでした。

    境内社
    境内社 恐らく稲荷神社
    境内社
    境内社
    神輿?

    松原神社 拝殿

    松原神社 拝殿です。

    松原神社 拝殿

    おずおずと参拝に向かいます。

    拝殿

    鬼門除け、小田原の総鎮守であることを抜きにしても、松原神社の空気はちょっと異質でした。

    それは、こわい意味ではなくて、自然と少しだけ背筋がのびるような感覚です。

    神額

    拝殿建物に対して、神額は真新しく見えましたが、詳細は不明です。

    拝殿の裏手も歩けるようだったので、御朱印をいただいた後は、裏手からおいとましました。

    梅の木

    神奈川県小田原市「松原神社」まとめ

    当ページでは、神奈川県小田原市の総鎮守「松原神社」をご紹介しました。

    この記事もオススメです

    神奈川県藤沢市「宇都母知神社(うつもちじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

    当サイトの一部に広告を含みます。

    神奈川県藤沢市にちょっと変わった名前の神社があります。

    その名も「宇都母知神社(うつもちじんじゃ)」。

    宇都母知神社のある地名の由来として、宇都母知神社の宇豆毛遅(うずもち)が訛り「打戻(うちもどり)」になった説があります。

    当ページでは、この宇都母知神社の見所、御朱印、宇都母知神社までのアクセス、筆者参拝時の様子をお伝えします。

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
    榊原行政書士事務所 代表行政書士
    やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

    宇都母知神社(うつもちじんじゃ)

    宇都母知神社は、平安時代中期には既にあったといわれる相模國十三社のうちの1社とされています。

    宇都母知神社 御祭神
    • 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
    • 若日下部命(わかくさかべのみこと)
    • 稚産霊神(わくむすびのかみ)

    宇都母知神社 境内社…菅原神社、稲荷神社

    宇都母知神社 祭礼
    • 1月1日 歳旦祭
    • 9月15日 例大祭
    • 11月15日前の日曜日 七五三
    • 11月最後の日曜日 新嘗祭(収穫祭)
    • 12月30日 大祓

    宇都母知神社 御朱印

    宇都母知神社神社の御朱印は、参集殿の一角に位置する社務所にて授かることができます。

    通常のものは直書きで、月替わりのものは書置きのみ。いずれも初穂料は500円です。

    オリジナルの御朱印帳もありました。

    月替わり、限定の御朱印には、宇都母知神社神社の神額を書いた神祇伯資顕王じんぎはくすけあきおうの文字をそのまま採用しています。

    拝殿内は撮影禁止となっていますが、本当に同じ文字で驚きと感動とで、筆者そわそわしました。

    宇都母知神社までのアクセス

    次の通りです。

    基本情報

    住所:〒252-0824 神奈川県藤沢市打戻2662
    電話:0466-48-9633
    FAX:0466-48-9633

    最寄り駅

    小田急江ノ島線、相鉄いずみ野線、横浜市営地下鉄ブルーライン 湘南台駅からバスの利用が便利です。

    宇都母知神社 公式サイト(こちら

    宇都母知神社 スナップ

    ここからは、筆者参拝時の様子をお伝えします。

    ご神木と風致林

    宇都母知神社のご神木はシイの木です。

    宇都母知神社 ご神木

    宇都母知神社の境内は、その全域を風致林指定を受けていて、昭和49年(1974年)には自然環境保全地域にも指定されました。

    風致林とは、名所や旧跡など景観を保存するために指定される森林のことをいいます。
    逆に言えば、その景観が「良い」と感じる材料が森林である場合に指定されるエリアでもあります。

    いざ境内

    宇都母知神社に鳥居は1つ。狛犬が出迎えてくれます。

    左手に石碑があるものの、詳細はわかりませんでした。

    石碑の後ろに手水舎があります。

    竹筒から流れ出る水はとても澄んでいて、手水桶の水面にたえず波紋を作っていました。

    郷土資料館

    向かい側には、郷土資料館があります。

    この郷土資料館には、農耕具や民具等を展示し、先祖がこの地で築いた農業を末代まで伝えることを目的に運用されています。

    施設維持費として、大人300円、子ども100円の見学料がかかりますが、20人以上で見学する場合には団体料金の適用があります。

    また、教育普及を目的としていることから、藤沢市内の小中学校の授業での見学は、教職員の引率を条件に優遇料金での見学が可能です。

    境内社 菅原神社

    宇都母知神社の境内社は、菅原神社、稲荷神社です。

    御祭神の菅原道真氏は、11歳で初めて漢詩を詠んだといわれています。

    これは、当時からすると驚くべきことで、天才と呼ばれる所以でもありました。

    宇多天皇の厚い信頼をうけ、文章博士に命じられた菅原氏は、寛平6年(894年)遣唐大使に就任。

    醍醐天皇の御代には右大臣に昇進し、左大臣の藤原時平氏と政務に努めましたが、太宰府に赴任。

    今でも学問・文芸の神としてその名を轟かせています。

    境内社 稲荷神社

    稲荷神社の総本宮は、京都府の伏見稲荷大社です。

    和銅3年(711年)秦伊呂具(はたのいろぐ)が餅を的に弓を射た際、餅が白鳥に変わり山の彼方へ飛んでいったそうです。

    このとき、白鳥が降りたった地は稲が豊作となり、これにあやかろうとその地に伏見稲荷大社を創建したといわれています。

    稲荷神社とセットで祀られる狐は、お稲荷さんの死者であって神様ではありません。

    とはいえ、神聖な動物として皆からの信仰を集めているのも事実です。

    稲荷神社の脇には、小さな手水桶がありました。

    地域に愛される宇都母知神社

    今回の参拝で最も印象的だったのは、宮司さんと参拝者のやり取りでした。

    私以外の参拝客はご高齢の女性がお一人のみで、とても親密そうに宮司さんとお話をされていました。

    拝殿、境内社とお詣りしている間も話し声が聞こえていたのですが、一貫して傾聴に徹する宮司さんに胸中拍手喝采。

    信仰心の厚い女性に対しても、何だか色々思うところがありましたね。

    神輿殿

    御朱印帳を忘れ、しかも現金が心許なかった筆者は、境内を気ままに散歩していたのですが、こちらに気づいた宮司さんから声をかけていただきました。

    お陰で書置きの御朱印を授かることができたのですが、私のような参拝者も気に掛けてくれたことが嬉しかったです。

    鐘楼

    宇都母知神社の鐘楼は、境内外にあります。

    昭和20年(1945年)太平洋戦争の物資回収によって献納され、しばらく設置されないままでしたが、昭和50年(1975年)に再建されました。

    鐘楼堂から見た境内▽

    社報「うつもち通信」

    参拝時、宮司さんから社報をいただきました。

    全8頁に及ぶ社報は、有志(恐らく氏子会員)の方々の手作りだそうで、「今回まだ3号なんですけどね」と嬉しそうに授かりました。

    宇都母知神社のある辺りは、農地・水田が多く、秋になると近くを流れる小出川沿い一体に彼岸花が咲き誇ります。

    神社に関する情報だけでなく、こうした周辺情報も掲載されていることから、地域一丸となって護ってきた神社なのだろうと思いました。

    神奈川県藤沢市「宇都母知神社」まとめ

    当ページでは、神奈川県藤沢市にある「宇都母知神社」をご紹介しました。

    関連記事