AutoGo 緊急脱出ハンマー レビュー【水中から脱出】

※当ページの一部に広告を含みます。

先日、誤って水中に落下した自動車から、複数名が遺体で見つかったという報道を目にしました。

この報道を受け、すぐに注文した緊急脱出ハンマーが届いたので、本記事では

Check
✓緊急脱出用ハンマーの必要性
✓ハンマーの機能
✓実際に使用した感想

を紹介します。

緊急脱出用ハンマーは必需品?

日本は島国で、毎年多くの台風が通過していきます。

この際、大雨の影響で冠水・土砂災害等が起きることも多く、運悪く巻き込まれた場合には、車内に取り残される可能性があります。

自動車は、水深50㎝から60㎝程度でドアが開かなくなるといわれています。

当然のことながら、水没する自動車にそのまま乗車しているのは大変危険ですが、安全面を考慮し、強化ガラスを使用した車の窓ガラスは、簡単には割れません。

緊急時でパニックに陥っていること、水圧などにより、平常時よりも脱出に関する難易度は高くなることが予想されます。

緊急脱出用ハンマーは、こうした場面で使用することを前提に作られているため、容易に窓ガラスを割ることができます。

緊急脱出用ハンマーの機能は?

私が購入したのは、AutoGo 緊急脱出ハンマーです。

製造元により備わっている機能は異なりますが、多くの商品に共通するのは次の2点です。

Check
①ガラスを割ること
②シートベルトを切断すること

オーソドックスな3タイプ

私が購入したものは、スプリングが内蔵されており、ぎゅっと押しつけて使用するピックタイプと呼ばれるものです。

この他、「金槌タイプ」「ポンチタイプ」等がありますが、いずれも一長一短ありますので、自分に合うものを選びましょう。

実際に使用してみた

待ちわびた本品が届いたので、さっそく使用します。

お洒落な箱で届いた
本体
ろくに読んだことのない取扱説明書も、今回は熟読します

といっても、実際に車の窓ガラスを割るわけにはいきません。

本品には、テスト用ガラスがついているので、こちらを使用します。

中身は本品、取扱説明書、テストガラス
テスト用ガラスと、飛散防止用のビニール袋

取扱説明書を確認

はじめに取扱説明書を読んでみました。

緊急脱出用ハンマー取扱説明書

いきなりガラスを割る前に、いったん本体をばらします。

キャップを開けるとカッターが…!

そこにあるとわかっていても、実際に刃物を目視すると緊張します。

1度キャップを戻し、いよいよハンマーを使ってみます。

テスト用ガラスにハンマーを押し付け、恫喝している図

右利きだけど、撮影のために左手で挑みます。

ヒェッ…!

割れました。

サイト上には「1秒で脱出可能」「女性と年配でも使える」とありましたが、本当に簡単に割れました。

いざというときの「助け」と考えると頼もしい結果ですが、悪い人が使えば、いとも簡単に犯罪を犯すことができそうだと考えると、適切な管理が不可欠だと感じます。

だって、これが

しっかりとしたガラス

こうなるんですよ?

粉々…
はじめからこうだったんじゃないかと思わせる様相

気になった方はこちら

ご自身も備えようと思われる方は、下記のリンクからご覧いただけます。

ちょうど今、楽天市場はブラックフライデー期間なので、既に会員登録されている方はポイント還元率を上げるチャンスかも?

まとめ

今回は、緊急脱出用ハンマーの必要性と機能、使用した感想をご紹介しました。

できれば使わずに済むことを祈りますが、備えあれば患いなし。

コンパクトなサイズで場所も取らないし、変な主張もしないデザインなので、1つ備えておくといいかもしれません。

この記事を書いたのは

ヲタク行政書士®榊原沙奈です。

国内唯一の八方除神社「寒川神社(さむかわじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

※当記事には広告が含まれています。

寒川神社

神奈川県高座郡にある日本唯一の八方除神社「寒川神社」へ行っていきました。

ちょうど七五三シーズンということもあり、袴を着た男の子や、おめかしした女の子と歩く家族連れが微笑ましかったです。

今回は寒川神社さむかわじんじゃの概要と、いただいた御朱印をご紹介します。

日本唯一の八方除神社

寒川神社は、1,500年以上の歴史を持つ、日本で唯一の八方除はっぽうよけ神社だといわれています。

高倉健さんなど著名人も訪れる有名な神社です。

寒川神社の御利益について

寒川比古命さむかわひこのみことと、寒川比女命さむかわひめのみことの二柱の神様をあわせて「寒川大明神」と呼びます。

この寒川大明神は四方八方からの災いを除き、幸運を授けてくださる唯一の八方除の神様として信仰されています

寒川神社の御朱印!

寒川神社では、社務所にて御朱印をいただくことができます。

寒川神社の御朱印がマイファースト御朱印に!

御朱印に配される植物は「ハマゴウ」という植物です。

ハマゴウとは

ハマゴウは、砂浜などで育つ海浜植物です。

その葉を先行の原料として使用したことから浜香ハマゴウという和名になったんだとか。

夏から秋にかけて花が咲き、10月頃に実がなります。
これがユーカリのような香りなのですよ🤭

果実は、漢方薬にも使われるそうなので、万能ともいえる寒川大明神様にはぴったりな植物ですよね🌿

初穂料は?

寒川神社の御朱印にかかる費用(初穂料)はお気持ちでした。

価格が定まっていないため、いただく方の判断に委ねられることになります。

最低価格が決められている神社さんもありますが、完全フリーでした。

多くの神社さんは半ページで300円~500円を提示しているので、これを目安におさめられるといいかもしれません。

御朱印の受付時間は?

御朱印の授与時間は朝8時から17時までなので、余裕をもって16時50分頃には到着できるといいですね。

寒川神社までの経路は?

寒川神社へ電車でアクセスする場合

寒川神社へ電車でアクセスする場合、最寄り駅はJR相模線「宮山駅」で下車します。ここから徒歩10分ほどで参道に到着します。

県外からお越しの場合、JR宮山駅へ移動するには次の手段が考えられます。

新横浜からは海老名経由、小田原からだと厚木または海老名を経由するパターンです。

宮山駅までのアクセス

▽新横浜駅からのルート

▽小田原駅からのルート

電車で参拝される方は、最寄り駅が「宮山駅」であることに注意してくださいね。

間違えて「寒川駅」で降りてしまい、慌てている方を見かけます😅

寒川神社へ車でアクセスする場合

横浜市から車でアクセスする場合の所要時間は1時間ほど。

寒川神社には参拝客専用の無料駐車場もありますが、周辺に有料駐車場もありますので、混雑時は空いているところに駐車し、歩いて向かいましょう。

開門時間は朝6時

寒川神社の開門時間は朝6時で、早朝は清々しい空気を存分に楽しめます。

御朱印の授与時間、周辺にあるお土産屋さんの営業時間とは異なりますので、事前に確認しましょう。

私は、仕事前に参拝したのですが、閉まっていました。

社務所内の柱時計で9時15分。

境内にあるお店はいずれもCLOSE。

御朱印帳は参集殿でも購入可

境内のお土産屋さんだけでなく、寒川神社の鳥居からすぐそばにある参集殿でも、御朱印帳を購入できるようです。

寒川神社限定モデルもあるそうですよ~🐰✨

参集殿には「あおば」という食事処もありますので、お詣りの後はのんびり食事を楽しむことも出来ます。

「寒川神社(さむかわじんじゃ)」写真集

ここからは、私が撮った寒川神社をご紹介します。

寒川神社の一の鳥居は「日本の鬼門」と呼ばれているそうです。

寒川神社「一の鳥居」

寒川神社から1km近く離れた場所にあるため、気づかない方も多いようです。

一の鳥居の外側(平塚側)に「大門」という踏切があります。

寒川神社 一之鳥居の外 大門

二之鳥居までは600mだそうですが、こちらの鳥居は町内からよく見えます。

寒川神社「二之鳥居」

こうして辿り着く鳥居が「三之鳥居」です。

寒川神社「三之鳥居」
2018年12月撮影 寒川神社「三の鳥居」内側から
2018年12月撮影「参道」
2018年12月撮影「神門」
2023年11月撮影「神門」
寒川神社 左の狛犬
寒川神社 右の狛犬
2018年12月撮影「社殿」
境内の銀杏
2018年12月撮影 「参道」
2018年12月撮影「参道」
2018年12月撮影「三の鳥居」

寒川町に10年住んでいた私にとって、寒川神社は初めて身近に感じた神社さんでした。

そのせいか、別の地に越した今でも懐かしさはなく、いつ訪れても里帰りのような気持ちで参拝させてもらっています。

周辺ものどかでいいところなので、お時間のある方はぜひ、寒川観光を楽しんでくださいね。

まとめ

今回は、寒川神社の概要と御朱印をご紹介しました。

道を挟んで向かいにある宮山神社の境内も素敵なので、気になる方は覗いてみて下さいね。

宮山神社

宮山神社に御朱印はありませんが、白肌の鳥居が美しく、こぢんまりとした境内はいつも静か。とても落ち着く空間です。

宮山神社

この記事を書いたのは

ヲタク行政書士®榊原沙奈です。

はじめての御朱印帳を選ぶときのポイント

※当サイトの一部に広告を含みます。

10代の頃から、神社を見るとふらりとお邪魔してきました。

設置されているものの種類はほとんど同じなので、各神社の違いがより目立ちます。

この差を見つけることが楽しかったことと、建築や境内の植物が好きだったので、のんびり散歩をしたり、写真を撮影してきました。

いっぽうで、お守りなどの授与品には興味がなく。おみくじも、初詣の時に引く程度。

それがこのたび、満を持して御朱印帳デビューを飾りました

当ページでは、はじめての御朱印帳を検討されている人向けに、私が選ぶ際に調べまくったポイントと、実際に使用した感想を紹介します。

相模國 六社
一 之 宮 寒川神社
二 之 宮 川匂神社
三 之 宮 比々多神社
四 之 宮 前鳥神社
一国一社 平塚八幡宮
総 社 六所神社

御朱印とは

そもそもですが、「御朱印」をご存知ない方も多いかと思います。

SNSで御朱印自体は知っていたものの、意味を知らんかった人代表です。

御朱印は、簡単に言うと参拝した証明です。

はじまりはラジオ体操のスタンプ

古いしきたりによくある「諸説あります」ですが、御朱印もこれに該当します。

何説かに触れ、私は修行僧が宿題を提出した際にもらえる花丸スタンプだと解釈しました。

もっと短くすると、ラジオ体操の出席スタンプ。(怒られろ)

当時は御朱印のことを「ご宝印」と呼び、神仏の分身として扱ったそうです。

風習の「宿題を提出する」の部分が「参拝」になったのが、現代の御朱印文化のようです。

何のために集めるの?

Instagram等で「御朱印」「御朱印帳」と検索すると、おびただしい数の関連ポストが表示されます。

ハッシュタグでは

Check
「#御朱印」411万件
「#御朱印ガール」52.9万件
「#御朱印帳」87万件
「#御朱印巡り」158万件

がヒットしました(2023/11/16なう)。

他にも「御朱印ボーイ」「御朱印おばさん」等のタグまで生成され、老若男女問わず愛されていることがうかがえます。

にしても、恐るべき数字ですね。
今まで知らなかったのが嘘のようです😅

これだけプレーヤー(という呼び方が適切かどうかはわかりませんが。苦笑)のいる御朱印集め。

その理由は、

Check
①記念、思い出の象徴として
②文化・信仰への興味関心
③社会との接点として

ではないかと推察します。

御朱印は、神社やお寺を参拝しなくてはもらえないという特性から、必ず「足を運ぶ」動作と、「道中」「現地」の景色や空気を味わうことになります。

これらを形として残す方法の1つが「御朱印」なのでしょう。

御朱印帳を選び時に注意したこと

次の通りです。

Check
①サイズ
②形式
③デザイン

①サイズはざっくり2種類

御朱印帳のサイズは、ざっくり「大」「小」の2種類展開のようです。

大はH18.5×W26.1cm(外寸)、小はH18×W12(外寸)で、私は後者を購入しました。

▽大

▽小

※今回は、私が購入した店舗の商品を参照しているため、別のショップさんではサイズが異なるかもしれません。必ず確認してくださいね。

ちなみに、ショップさんは▽こちらです。

複数のサイズ展開がされている理由

どうして1種類じゃないのだろう?と調べたところ、御朱印には2種類あることがわかりました。

(1)その場で書いてもらえるもの
(2)あらかじめ書き置きされたものを貼付けるもの

大きなサイズは(2)を貼付するため、小~中は(1)のためと使い分けるようです。

御朱印は、神社と寺院どちらでももらえるものなので、通はこれらも使い分けるみたいです。

②形式

御朱印帳の形式にも、複数の種類がありました。

一般的なのは蛇腹式アコーディオンタイプ、次にノート・バインダー式のようです。

販売されている商品の数から見ても、8割超の方が蛇腹式をお使いのようです。

神社によっては非対応の形式もあるそうなので、迷ったら蛇腹式を選択されるのがおすすめです。

③デザイン

デザインはご自身のお好みでどうぞ。

…といいたいところですが、販売側も「神社向け」「寺院向け」を意識しているのか、「かわいい」と「厳つい」とで二分されている印象です。

何はともあれ、
気に入ったものを購入してくださいね✨

書店で売られているのを見かけることもありますが、神社・寺院でも販売されているようです。

ご自身の求めやすい方法、ショップでお買い求めください。

さかきばらさな、御朱印デビューを飾る

ここからは、初めて購入した御朱印長と、実際に御朱印をもらうまで、使ってみた感想をご紹介します。

迎えたのは白藤うさぎ

はじめての御朱印長に選んだのは、うさぎと桜、藤色が可愛い中サイズの御朱印帳です。

届いたときはこんな感じ。

「御朱印帳」と書かれたものは「表題紙」というもの。

単体で撮るのをすっかり失念したため、この写真しかないのですが(苦笑)

”素”表紙が次の通りです。

この状態でちゃんと可愛いのですが、これだと上下の区別がつかないため、書き込んでもらう際に間違えられる恐れがあるとのこと。

貼付位置を確認したところ、一般的な表題箇所は左上だとわかり、両面テープで貼付しました。

はじめからついているもの、表紙の一部が空白になっていて、自分で書き込むタイプ等があるようです。

今回購入したものは、2枚の表題紙がついていて、片方は書き込み済み。
もう片方は白紙でした。

氏名・住所を書き込んでおく

御朱印をいただく先は、近所だけではありません。

他県の神社・寺院で御朱印をお願いすることもあるでしょうし、混雑時は他の人とかぶる可能性があります。

ネットショップの場合、同じ媒介を通じて購入していると、売れ筋品は重複可能性が高くなります。

取り違えを防ぐため、表紙の裏面に氏名・住所を書き込みました。

といっても、自分の字に自信がないし、新品の御朱印帳に書き込む勇気などあるはずもなく。

あらかじめ添付されていた次の和紙にいそいそ書き込みました。

自宅内にある筆ペンが薄墨しかなく(弔事用のアレです。苦笑)、ふつうにボールペンで書いて両面テープで貼り付けています。

素人丸出しですが、御朱印集めを続けていけるようなら、いずれ懐かしい思い出になるかとポジティブに考えることにしました(笑)

私は蛇腹に

蛇腹式を選びましたので、こんな感じ。

普段、この形式の帳簿を使用しないため、使用感が想像できません。

御朱印帳ケース【小話】

御朱印帳の購入を検討している際、ケースがセットになっている商品をちらほら見かけました。

手元に届いた品を触ってみて納得。

着物など和服に使用する反物のような質感で、摩擦や湿気に弱そうです。

使用しているのも和紙なので、水気は大敵かと思われます。

このままバッグに収容するのは心もとないため、宅内を探したところ、手ごろなものがありました。

以前、お客様がくださった手製のポーチです。

素材はシルクとのことで、もうなんだか色々もったいなくて使えていなかったものです
( ノД`)シクシク…

ようやく出番が来たと、喜び勇んで収容したところ…

これ以上、無理でした。

上から重ねるとご覧の通り、ジャストフィットなのです。

しかし、

ジップの部分でつっかえてしまって、無理でした。

若干の余白が見受けられるため、裁縫が堪能な方にお願いすれば間口は広がりそうな予感はします。

今回は潔く諦め、気を付けながら持ち歩くことにしました(笑)

1つめは原点「寒川神社」

はじめは、何度もお参りしたことのあるこちらを参拝しました。

相模國一宮 寒川神社です。

参道の真ん中は神様の通り道とされており、私は端っこを歩きます。

今の時期は、七五三でお参りされる方が多いようですね。

敷地内のあちこちで、カメラマンさんが親子を撮影する様子が見受けられました。

※これから撮影される方は、撮影前に許可を取得しておきましょう。寒川神社の場合、社務所が窓口になります。

まず拝殿にてご挨拶。

思い入れのある神社なので、長々と近況報告をした後に社務所へ。

私以外に人はおらず、柱時計の前で待つよう指示されました。

神社の社務所は、会社で言う事務所。

窓口の後ろで忙しそうに働く人達が見え、会社時代を思い出しました。

待つ事5分程度でいただいた御朱印がこちら。

あぁ、寒川神社だなという感じがします。

寒川神社では御朱印をいただく際の初穂料はつほりょうが決まっていません。
そのため、「お気持ち」を包むことになります。

使用感

ほぼ初めての蛇腹式の帳簿。

扱いに困るかと思いましたが、困りました

本体をしっかり持たなければ、あっという間に全てのページが開いてしまいます。

慌てていたり、うっかりすると地面まで秒で着地してしまい、表紙が汚れる心配も💦

この日は気持ちの良い快晴で、御朱印帳の日焼けが気になりました。

長時間放置しなければ大丈夫かもしれませんが、全てのページが埋まるまで持ち歩く事を考えると、一瞬一瞬に気を遣わなくては…という気がします。

雨天なら湿気が気になるでしょうから、カバーまたはケースの必要性を感じました。

近いうちに購入しますので、その時は追記しますね✨

サイズ感は非常にちょうどよく、バッグ内で邪魔になることなく、手馴染みもとてもいいです。

はじめての御朱印帳を選ぶポイント まとめ

今回は、初めての御朱印帳を購入するまでと、実際に使用した感想をご紹介しました。

右も左も分からない中での購入でしたので、頭を抱えましたが、これから購入する方のお役に立てば幸いです。

SHEIN 秋冬服 購入品レポ【30代女子】

※当サイトの一部にプロモーションを使用する場合があります。

先日、SHEINシーインで購入した秋冬アイテムが届きました。

当ページでは、SHEINが気になるけど利用するきっかけがない方向けに、届いたアイテムを忖度なしでレポします。

SHEINとは

SHEIN(シーン)は、海外の会社が運営するファッションサイトです。

引用:SHEIN

法人登記はシンガポールでされていますが、各国へ発送対応をしてくれるので、世界中にユーザーがいる超大型ショッピングサイトです。

SHEINが話題になった理由の1つは、その価格です。国内で安い!と言われるショップと比べると、かなりお値打ちな価格設定となっています。

SHEINの価格はバグレベル

はじめてSHEINを閲覧したとき、自分の目を疑いました。

安すぎない…?

国内で展開される「低価格」が売りのショップさんより、▽2割から8割ほど安価な設定がされているうえに、一見さん向けのクーポンまで発行されているのです。

欲しいアイテムは少しでも安価で手に入れたいけど、あまりの安さに本当に大丈夫?と不安に襲われました。

具体的には、「返品一切不可」「送料が泣くほど高い」「商品画像と実物が大きく異なる」などの事例ですが、結論から言うと何の問題もないどころか、超良心的なショップさんでした。

疑ってごめんなさい…!!!

SHEIN 安さの理由

SHEINが低価格を実現している理由は、次の通りです。

SHEINが安価な理由
①生産から販売まで自社で完結
②最新のAI技術を使い、生産量をコントロール
③個人輸入品として取引

①生産から販売まで自社で完結

SHEINでは、商品の生産から発送に至るまでを全て自社で行っています

生産から発送の間に仲介業者を挟むのが一般的ですが、他人が関わったぶん、コストが膨らみます。

このコストを削減するため、SHEINでは間に他人を入れず、一連の作業を全て「身内」のみで完結させているのです。

②最新のAI技術を使い、生産量をコントロール

SHEINは、最新のAI技術を使用し、お客さんが欲しがる物・量を予測して生産を行うことで、生産量をコントロールしています。

せっかく作った商品も、売れなければ「負債」となり、廃棄すれば「ゴミ」です。

需要を適切に予測することで、原材料・人件費、その他管理費等の無駄を極限までカットし、低価格を実現しています。

③個人輸入品として取引

海外製品を販売する場合、国外からの輸入時には「関税」がかかります。

SHEINの場合、実店舗を持っておらず、注文者が直接輸入する「個人輸入」の形で取引しているため、一般的な輸入品にかかる関税がかかりません。

ここで”浮いた”金額を価格に反映させているので、販売品の価格がお値打ちなんですね。

クーポンでお得に試せる!

私が購入したのは秋冬服で、トップス2点、ボトムス2点の計4点です。

SHEIN さかきばらのリアル購入品

△価格部分に修正が加えられているのは、購入時にいわゆる「ウェルカムクーポン」を使用したお陰です。(私の紹介クーポンで良ければこちらから獲得できます。)

「お試し」感覚で購入する際は、安いほど助かりますよね。

返品送料が無料に…!

2023年9月から、それまで返品時に必要だった「返品送料」の1200円が完全無料になりました。

約1年ぶり、2度目の利用を決めた理由の1つがこれです。

無料で返品できる条件は、次の通りです。

SHEIN 無料で返品できる条件
①購入から40日以内
②未使用・未破損
③必ず元の包装で送る
④同じ注文1回目の返品は無料だけど、2回目以降は1200円/回

商品のサイズが合わなかったり、イメージと異なっていた、または、不良品が届いた場合に利用できます。

利用条件に「③必ず元の包装で送る」とあるので、届いた商品の梱包材は捨てないようにしましょう。

コンビニ払い対応店が増えた!

購入時の決済方法について、SHEINは「コンビニ払い」を選べます。

ただ、コンビニ払いを選びたいのに、近くに対応のコンビニがなく、困った事がありました。

住んでいる場所により、コンビニが偏っていたりするんですよね…

現在、SHEINで購入した商品代金を支払えるコンビニは、次の6店です。

SHEINコンビニ決済対応店
1.セブンイレブン
2.ファミリーマート※
3.ローソン※
4.ミニストップ※
5,セイコーマート※
6,デイリーヤマザキ

※のあるものは、前払決済対応

コンビニ支払にかかる手数料は、いずれも無料です。SHEINさんの適応量が神がかっています。

SHEIN 秋冬服 購入品レポ

ここからは、私が購入したアイテムをレポします。

おいでませ

1点ずつ、ビニール製のスライダーバッグに収容されて届きます。

▽さっそく開封!

SHEIN 購入品一覧

▽YouTubeショートでも紹介しています。

お時間のない方、実際に着用したところを確認したい方に参考にしていただければ嬉しいです。

購入品の詳細

ざっくり紹介すると、次の通りです。

SHEIN購入品

著者の身長体重情報

レポの前に、私の情報をさっくりお伝えするので、1つの目安にして下さい。

注文時、身長166cm、体重は45kgでした。

当ページを記述している今は47kgですが、問題なく着ています。

1.スクエアネック リブニット

マフラーやストールを巻きたいので、首元がすっきり見える「スクエアネック」を選びました。

袖、ほっそ…

私はMサイズを頼み、袖口はちょうど手首まで。丈は骨盤あたりとちょうどよかったです。

少し余裕がある方が好みという方は、いつも通りのサイズで注文されるのをオススメします。

サイド

気に入っているポイントは、ストライプの一部(袖とサイド部分)が細くなっていて、”締まって”魅せてくれるところです。

腕の付け根を大きめに作っているものは、動作は楽でも、生地がもたついてしまうため、二の腕が太く見えます。

こちらのニットは、全体にタイトな設計で遊びがないので、全体をすっきり魅せてくれます。

洗濯ネットに入れ、ふつうに洗っていますが、何の問題もありません。

2.タートルネックリブニットセーター

首回りに隙間なく、ピタッと着られるサイズのタートルネックを探していたところ、こちらの商品に行き着きました。

サイズはSから3XLまであり、私はS(JP-L)を選びました。

冬場はどうしても着ぶくれするため、アウターの着用が前提の日は、なるべく薄手のインナーを選ぶようにしています。だからこそ、首回りは温かく保ちたいんですよね。

冷えには「首、手首、足首」と3つの「首」を温めるといいそうです。

けれど、なかなか希望通りのタートルネックに会えず。結局、だぼっとしたシルエットのものを着ていました。

このニットは、私の希望を100%叶えてくれました。

ネック部分が眺めに設計されているので、折り返して着用するのですが、そのぶん厚みも出て冷気を遮断してくれる逸品でした。

首回りにジャストフィットするデザインは、フェイスラインまですっきり見せてくれる気がします!

3.フレアレッグジーンズ(ウォッシュド)

デニムほど流行を反映するアイテムってないな…と思う今日この頃。

今まではいてきたデニムは、ウォッシュド加工のブラックスキニー。サイズが合わなくなった事と、今っぽいカットに挑戦したかったので、こちらを選びました。

サイズはSからLまで。私はSを注文しました。

※令和5年11月13日(月)21時現在でSサイズはソールドアウトのようです。

裾部分にはヘム加工が施されていて”こなれ感”を演出できそうです。

【閲覧注意】着用画像

▽タートルネック リブニット×フレアレッグジーンズを着用しています。

タートルの下には、長袖のヒート系インナーを着ていますが、しっかりボディラインが出ます。

裾は、骨盤の少し下程度なので、ハイウエストボトムを着る際、うっかり出て来ることも少なそうです。

いっぽうデニムは、太ももはタイトなのに対し、膝から裾にかけてゆるやかに広がるデザイン。ふくらはぎがコンプレックスな私にとって、これ以上ないほど嬉しい加工です。

いつも通りに洗濯し、色落ち・素材が傷むなどの不具合はゼロでした。

4.フレアレッグジーンズ(ブラック)

真っ青なデニムや、薄色デニムもかわいいけど、秋冬にはダークトーンが良い。このように考え、ブラックデニムを購入しました。

サイズはMからXL。私はMを頼みました。

一般的なデニムと同じく、フロントホックですが、左後ろにもボタンがあります。

恐らく、お洒落な人はこのボタンを外し、ウエスト部分を折り曲げて使用するのかもしれません。

私はサイドのボタンには手を触れず、フロントのみで生活していますが、アクセントとして申し分ないです。

大きめなボタンを使用しているため、ウエスト・ヒップが細く見える気がします。

こちらも膝下から裾に向かって広がっていくフレアカットで、自身のない膝下を隠してくれることと、ボトムの下にハイソックスをはけるというメリットも。

昔から、くるぶしや短いソックスが苦手なので、ひそかに、たくさん喜んでいるポイントでもあります。

SHEIN 秋冬服 購入品レビュー【30代女子】

今回は、SHEIN 秋冬服 購入品レビューを紹介しました。

初めて利用するサイト・商品を利用したり、購入するには不安がつきもの。プラスだけでなく、マイナスなレビューも参考にすると、納得感を得やすいように思います。

特に、SHEINはお値打ち商品が山ほどあり、選ぶのも楽しいし、失敗を恐れずトライしやすい環境です。

はじめは目的の商品があったのに、気づくと、予定外のものをたくさん買っちゃった…!なんてこともよくあります。こんなときは、上手にクーポン・セールを利用しましょう。

当ページをご覧のSHEINを利用したことがない方は、こちらから4,000円以上お買い物すると20%オフになります。

インフルエンサーが「クーポンコード」を紹介しているのも見かけます。使いやすく、値引き幅の大きなものを賢く使ってくださいね!