神奈川県秦野市「曾屋神社(そやじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

神奈川県秦野市にある「曾屋神社(そやじんじゃ)」は、江戸時代まで「井名神社(いみょうじんじゃ)」と呼ばれてました。境内にある井之明神水からは、今でも清水が湧き出しています。

当ページでは、水の豊かな秦野に鎮座する曾屋神社の見所、御朱印、曾屋神社までのアクセスをご紹介します。

筆者プロフィール

曾屋神社(そやじんじゃ)

曾屋神社(そやじんじゃ)は、貴重な湧水地に天長年間(824-834年)に「水を司る神様」を祀ったのがはじまりだといわれています。

新編相模国風土記稿という書物には、「井野明神(いのみょうじん)社祭神詳らかならず、神体石二個を置き、例祭九月九日、天正十九年(1592年)社領三石五斗の御朱印を賜る。老杉(円一丈二尺余り)をご神木とす。幣殿・拝殿・神楽殿建てり。末社、稲荷・浅間・毘沙門・三峰」と書かれています。

明治6年(1873年)には、曾屋村内にあった加羅古神社、八幡神社、熊野神社、加茂神社、白山神社、牛頭天王社を合祀し、曾屋の村名をつけて「曾屋神社」に改称しました。

曾屋神社 御祭神
  • 水波能売命(みずはのめのみこと)
  • 御井神(みいのかみ)
  • 伊弉那美命(いざなみのみこと)
  • 誉田別命(ほむだわけのみこと)
  • 事代主命(ことしろぬしのみこと)
  • 加茂別雷命(かものわけいかずちのみこと)
  • 菊理比売命(くくりひめのみこと)
  • 境内社
    • 秦野護国神社
    • 井の宮正一位稲荷大明神
    • 神明神社

    曾屋神社 祭礼
    1月1日 元旦祭
    2月11日 建国祭
    2月17日 祈年祭
    6月30日 大祓い(茅の輪くぐり)
    7月10日 例大祭(本殿祭)
    7月下旬土曜日 例大祭(神幸祭)
    11月23日 新穀感謝祭
    12月31日 大祓(年越の祓)
    毎月10日 月次祭

    曾屋神社 御朱印

    曾屋神社の御朱印は、授与所にていただくことができます。

    初穂料は500円、直書きにて授かりました。

    曾屋神社までのアクセス

    次の通りです。

    基本情報

    住所:〒257-0031 神奈川県秦野市曽屋1丁目8-10
    電話:0463-81-0805

    最寄り駅

    小田急線 秦野駅北口より徒歩約30分

    曾屋神社 参拝レポ

    ここからは、筆者参拝時の様子をお伝えします。

    とにかく曾屋神社の鳥居がすき

    曾屋神社の鳥居は、白、青(青銅)、朱色のいずれでもなく、下記の色味です。

    参拝した神社は数えるほどはありますが、こんな色の鳥居見たことない…!と感動し、まじまじと眺めてしまいました。渋くてかっこいい…!

    宮司さんいわく、この鳥居は「緑色」なのだそう。

    神奈川県内で同じ色をした鳥居は、真名瀬(神奈川県三浦郡の葉山近辺)の神社さんだけだそうで、こんなに渋い鳥居がもう1つあるなんて行ってみたいなぁと思った筆者です。

    額束もかっこいいんです…。

    「曾屋神社 宮司守山文夫謹書」とあります

    いっぽう、二之鳥居は白色です。

    一之鳥居をくぐるとすぐにかかっている橋は「太鼓橋」といいます。

    往時は、この真下を湧き水(泉水)が流れていたそうです。

    視線を横に振ると、真っ赤に紅葉したもみじがこちらを覗いていました。

    秦野は自然が多い土地ですが、市内にある神社も、境内の植物が表情豊か。

    市街地にあるにも関わらず、森林を散策しているような気持ちになれます。

    手水舎

    二之鳥居右手に、手水舎があります。

    手水舎の立派さには目を見張るものがありますが、更に驚いたのは水音。

    参拝時、工事関係者が境内で作業しており、ラジオの音と話し声が聞こえていました。

    …にも関わらず、こちらの手水舎から流れる水の音は、まるで川辺で聞くせせらぎ。

    下に設置された竹筒との接触音がそうさせるのか、それとも筆者の勘違いかは定かではありませんが、備付の柄杓は使わず、流水にて手を清めました。

    記念碑?

    手水舎の向かい側に、何らかの「碑」が祀られていました。

    何と読むのか、何を祀っているのかわからず、色々と調べてみたものの、詳細は不明でした。

    わかり次第、追記します…!

    隣には「平成御大典記念」。

    掲示板でさえ、趣を感じます。

    拝殿

    曾屋神社の拝殿(覆殿)は、昭和9年に竣工しました。

    昭和7年11月14日に襲来した七五三台風により、たくさんの木々が倒れたそうですが、竣工時にはこれらを使ったそうです。

    本殿を見る事は叶いませんでしたが、曾屋神社の本殿は総ケヤキ造り。

    曾屋神社の歴史を考えると、かなりどっしりとした佇まいなのでは…と思います。

    拝殿前にある菊花を眺めて喜んでいたところ、不意に視界に入ったえびす様に腰が抜けそうでした。

    だって、顔がないんだもの…。

    隣の落花生は秦野市の名産品なので、恐らく、町おこしの一環かと思われます。

    授与所の前に設置されたガチャガチャも、お子さんが喜びそうなラインナップでした。

    井之明神社

    拝殿脇を下へ降りると、釜のようなものと、流水音に気がつきます。

    焼き芋…?

    釜はさておき、流水音は井之明神社から聞こえるものでした。

    周囲は落ち葉が埋め尽くす空き地なのですが、井之明神社周辺だけがしっかり「お社」。

    平成16年に旧湧水口を掘り当て、整備したものです。

    井之明神社の隣には、男石がありました。

    男石があるということは、どこかに女石も…と探すと、井之明神水の受け皿になっている石が女石のようです。

    忠魂碑/秦野護国神社/稲荷社

    曾屋神社の鳥居前を少し右側へずれると、もう1つ鳥居があります。

    この鳥居左側には忠魂碑が、右側には秦野護国神社があります。

    忠魂碑の前には、狛犬が座っていました。

    ただ、右側の狛犬がケガをしており、足元の子も首から上がありません。

    敢えてこうなっているのか、それとも事故なのかわかりませんが、こんな風に欠けているものを見ると胸が痛みます…。

    こちらは秦野護国神社です。

    工事中のためか、真ん前にパイロンが設置されていたため、離れた場所から眺めるにとどめました。

    市制前、秦野町から出征した方々の英霊をお祀りしているそうです。

    曾屋神社拝殿右側には稲荷社があります。

    社殿前においなりさんが座っていますが、遠目からでも一部欠損している箇所が見え、痛ましかったので鳥居手前で手を合わせてきました…。

    このほか、曾屋神社の境内には神明社もあります。

    神明社側は工事の人が出入りしていたため遠慮しましたが、場所は拝殿左側です。

    気さくな宮司さん

    全ての社殿へお詣りを済ませ、御朱印をいただきに授与所へ。

    このとき、宮司さんは不在でしたが、「階段下の宮司宅に声をかけてほしい」と張り紙がしてあり、恐る恐る訪ねると「いま上に行きます」と快く書いてくださいました。

    宮司さんのお宅

    手指にインクがついていたことから、きっとお忙しいのだろうと考えると、御朱印がより大事に思えるのでした。

    神奈川県秦野市「曾屋神社(そやじんじゃ)」まとめ

    当ページでは、神奈川県秦野市「曾屋神社(そやじんじゃ)」をご紹介しました。

    この記事もオススメです

    神奈川県平塚市「岡崎神社(おかざきじんじゃ)」参拝レポ

    当サイトの一部に広告を含みます。

    当ページでは、神奈川県平塚市の北西にある「岡崎神社(おかざきじんじゃ)」の見所、アクセス、筆者が参拝した時の様子をご紹介します。

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
    やぎ座のO型。
    榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

    岡崎神社(おかざきじんじゃ)

    岡崎神社は、大同2年(807年)山王社(坂本山山王大権現)として創建されたのが始まりだとされています。

    岡崎地区の鎮守として、五穀豊穣・家内安全を願う崇敬の拠り所して、1200年もの間、崇拝されてきた神社でもあります。

    明治のはじめ、社号を日吉神社と改めた後、明治42年(1909年)には白髭神社外六社を合祀して、今の岡崎神社と改称しました。

    岡崎神社 御祭神
    • 大山咋命(おおやまくいのみこと)
    • 猿田彦命(さるたひこのみこと)
    • 須佐之男命(すさのおのみこと)
    • 応神天皇(おうじんてんのう)
    • 大物主命(おおものぬしのみこと)
    • 菅原道真(すがわらみちざね)

    岡崎神社 例祭
    • 1月1日 歳旦祭
    • 2月17日 祈年祭
    • 6月30日 夏の大祓式
    • 7月第4土曜日 山王神社例祭
    • 10月8日 例祭(宵宮際)
    • 10月9日 例祭
    • 11月23日 新嘗祭
    • 12月31日 師走の大祓式

    岡崎神社までのアクセス

    次の通りです。

    基本情報

    住所:〒259-1212 神奈川県平塚市岡崎3650

    最寄り駅

    小田急小田原線 伊勢原駅 南口よりバスに乗り約20分

    参拝レポ

    ここからは、筆者が参拝したときの様子をお伝えします。

    参道は階段

    岡崎神社の参道は、階段です。

    下から見ると何だか果てしないんですが、他の神社(大山阿夫利神社など)を経験しているため、辛さは感じません。

    ただ、この階段を昇らなくて迂回ルートはありますので、体調等に不安がある方は無理をなさらないでくださいね。

    社殿入り口の神門が見えて来ました。

    ここまで来れば、足取りも軽くなります。

    一之鳥居と神門

    階段をのぼりきり、振り返ると良い眺めでした。

    小雨が降っており暗いですが…

    岡崎地区は、田畑も多いので、平塚市外を見渡せます。

    快晴の日には更に素晴らしい景色が見えるのではないかと思います。

    鳥居をくぐり、御神門前です。

    社号碑を雨滴が伝い、涙みたいですね…

    しっかりとした造りの神門に、背筋を正します。

    門前をしっかり狛犬が護っていました。

    鞠をしっかりキープ
    幼子をあやす狛ちゃん

    狛犬はこの子たちの他、拝殿の前にもいます。

    外形は似ているものの、口元に朱色が使われていたり、身体の一部に異なる色を使用していたり(劣化だったりして…)と異なる点が面白いですよね。

    鐘楼堂

    神門をくぐるとすぐ左手に、鐘楼堂があります。

    鐘楼がある他の神社と言えば、座間神社前鳥神社を連想しますが、鳴らしてはいけない旨の注意書きがないため、もしかすると自由なのかもしれません。

    かといって、用もなく鳴らすことはしませんが…。

    縁起書によれば、ここには別当寺の岡崎山宝行寺があり、天台宗の修行の場として栄えていたそうです。

    明治に入るとお寺は閉鎖されましたが、岡崎神社は残ったことから、当時の名残として設置されているのかもしれませんね。

    鐘楼にも色々なデザインがあることに気がつく

    手水舎

    拝殿の斜め前ほどに、岡崎神社の手水舎があります。

    手水舎までしっかり彫刻が施されており、近隣の住民から愛されてきた神社なのだろうと感じました。

    拝殿

    手水舎で手を清め、参拝です。

    岡崎神社は、神門の前だけでなく、拝殿の前にも狛犬がいます。

    手水舎同様、拝殿にも龍の彫刻が施されていました。

    額束のフレームの金色に合わせたのかどうかはわかりませんが、左右の龍の目が金色に輝いています。

    また、拝殿の側面にも立派な彫刻が。

    だれが、いつ、何をモチーフに彫ったものなのか気になるところですが、詳細は不明です…。

    わかり次第、追記します!

    いろんな祠・境内社

    岡﨑神社の境内には、境内社、忠魂碑、詳細のわからない祠(社)がいくつかありました。

    拝殿脇の古札用の祠…?

    前鳥神社から奉納されたとされる石のテーブルと椅子は、銀杏の葉で埋もれていました。

    反対側には「前鳥神社」の文字
    松尾芭蕉の句碑

    こちらは境内社の金比羅宮のようでした。

    拝殿斜め後ろのお社
    中には小さな鐘楼のようなものが見える
    忠魂碑

    岡崎神社 ご神木

    境内を見てまわったところ、岡崎神社のご神木はこちらのようでした。

    大きく、太く、立派なこの木は「かや」といい、平塚市の指定保全樹木となっています。

    樹齢は400年程度だそうですが、実際に見上げると1000年近くここにいたのでは…と思えるほど、貫禄たっぷりでした。

    山王神社

    岡崎神社の拝殿から、一段あがったところにもお社がありました。

    こちらの額束には、「山王神社」とあります。

    山王神社 御祭神
    • 山王大権現 山王さん
    • 宇迦之御魂命 稲荷さん
    • 市杵島姫命 弁財天
    • 菅原道真命 天神さん
    • 大名持命 疱瘡神さん

    傍らの石碑を参照したのですが、弁財天だけ「さん」とないことに違和感が…。

    銀杏の絨毯

    参拝時がちょうど見頃だったようで、境内にはたくさんの銀杏の葉がありました。

    見事な絨毯です。

    岡崎神社の境内には、ブランコと鉄棒が設置されています。

    筆者も幼少、神社で遊んだことを思い出し、懐かしくなりました。

    こんなに素敵な神社が傍にあるなんて…!という気持ちとともに、幼少の自分が神社仏閣に関心があったかといわれると、まったくわからなかったと思います。

    今あるものの有り難みを、今わかるって尊いことなのだなぁと感じた参拝でした。

    神奈川県平塚市「岡崎神社(おかざきじんじゃ)」参拝レポ まとめ

    当ページでは、神奈川県平塚市「岡崎神社」をご紹介しました。

    この記事もオススメです

    銭湯で過ごすクリスマスイブ!自宅外の入浴で便利なスキンケア

    当サイトの一部に広告を含みます。

    昨夜はクリスマスイブ。皆さんは誰と、どんな風に過ごしましたか。

    筆者は、寒さから逃げるように銭湯に行って来ました。

    当ページでは、神奈川県茅ヶ崎市にある「竜泉寺の湯(りゅうせんじのゆ)」のお風呂や料金等の基本情報、アクセスをお届けします。

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
    やぎ座のO型。
    榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

    クリスマスイブは銭湯で

    令和5年(2023年)のクリスマスイブは、通常通り仕事をして、銭湯で過ごしました。

    向かったのは約10年ぶり「湘南RESORT SPA 竜泉寺の湯」です。

    エントランス

    竜泉寺の湯(りゅうせんじの湯)

    竜泉寺の湯は、平成元年(1989年)日本で初めて「スーパー銭湯」と名付けた温泉施設として、名古屋市で誕生した銭湯です。

    今では一般的となった人工炭酸泉を初めて導入したのも、竜泉寺だといわれています。

    入浴で利用できる「竜泉寺の湯」のお風呂
    • 高濃度炭酸泉
    • 美泡の壷
    • 富士見の岩湯(天然温泉)
    • 座り湯(天然温泉)
    • 寝ころびの湯
    • シルク風呂
    • 座り炭酸泉
    • ちびっこの湯
    • シェイプアップバス・電気風呂
    • 黄土ハーブが香るサウナ

    岩盤浴で利用鵜できる「竜泉寺の湯」の岩盤浴
    • 汗蒸幕(はんじゅんまく)
    • 白岩塩房
    • 薬宝石房(女性専用)
    • 紅岩塩房
    • ブラックゲルマニウム房
    • 冷風房

    岩盤浴利用者だけが利用できる休憩スペースもあります。

    竜泉寺までのアクセス・基本情報

    次の通りです。

    基本情報

    住所:〒253-0073 神奈川県茅ヶ崎市中島1339-1
    電話:0467-57-2641

    茅ヶ崎駅北口、平塚駅北口よりシャトルバス(無料)をご利用いただけます。

    シャトルバスの運行時刻表はこちらからご確認ください。

    営業時間

    朝5時-深夜2時(最終受付深夜1時30分)

    5:00-9:00は朝風呂料金で利用でき、その後も滞在可能です。

    利用料金

    令和5年(2023年)12月現在の価格は次の通りです。

    朝風呂ご入浴岩盤浴
    大人(中学生以上)650円750円600円
    岩盤浴衣・大タオル付き中学生からご利用できます。ご利用時間無制限岩盤浴のみのご利用は出来ません。
    小人(小学生)300円
    幼児(4歳以上のお子様)100円
    3歳以下のお子様は無料

    変更される場合もあるため、公式サイト(こちら)にて事前に確認しましょう。

    チケットをお得に購入できるサービスも紹介されていますよ。

    竜泉寺の湯 お湯レポ

    ここからは、筆者入浴時の様子をお伝えします。

    そうだ、○○へ行こう

    連日の寒さにより、作業効率が落ちていた筆者。

    パソコンでの作業がメインなので、末端の冷えによる手指の硬直は、そのまま作業効率に直結します。

    暖房をつけるのは負けた気がする…

    ただ、日頃から節電術を意識していることもあり、エアコンは最終手段です。

    あったかグッズのお陰で、納期・健康状態に支障はありませんが、不意に思い立ちました。

    お風呂に行こう。

    仕事を終え、事務所を出ることには日が陰り始めていました。

    秦野駅前まほろば大橋

    お月様も少しずつ明るさを増していきます。

    すき

    遠足

    片道1時間の道中、お供を購入。天然水ヨーグリーナコーラアップタフグミです。

    タフグミ見えてなさすぎて…

    気分はちょっとした遠足ですが、手持ちのバッグに入っているのはほぼ家出グッズ。

    記憶の復元

    竜泉寺の湯が近づくにつれ、不安が募ります。

    大まかな位置は覚えていたものの、どの道を曲がって、どこを入るんだっけ…と答え合わせ。

    無事に辿り着いた時には、到着の安堵感と微かな記憶が蘇り始めた感動に震えました。(寒かっただけな気もします)

    玄関を入ると、3体の像が踊り、鎮座していました。

    寺社仏閣に感心を持ち始めたせいか、これがどこの神様をモチーフにしたものなんか気になりつつ、隣の彫刻に視線を移します。

    以前訪れた際にあったのか、それとも、来ない間に設置されたのかはわかりませんが、今の私が惹かれる要素があったことは間違いありません。

    エレベーターに乗り、4回の受付へ。

    降りるとすぐに下駄箱があり、好きなところに靴を収容します。

    今日は1100番

    ここから先は撮影することが憚られ、写真はありませんが、備忘録としていくつか置いていきます。

    「竜泉寺の湯」は水が独特

    これまで色々な銭湯を利用してきましたが、竜泉寺の湯はお湯が独特です。

    シャンプーをすると、髪の毛がきしみます。そのため、トリートメントは欠かせません。

    自宅外で入浴する際、私は必ずサンプルを持参します。

    今回は自宅で使用しているのと同じKUNDALの1回使い切りセットにしました。


     

    1回使い切りサイズは、商品により足りないこともあるんですが(筆者は胸下まで長さのあるロングヘア)、KUNDALは十分な量でした。

    これともう1つ、普段使いしている洗い流さないトリートメントも。

    リペア パフュームヘアパック

    あくまで持論ですが、シャンプーに物足りなさがあっても、トリートメントが良ければ何とかなると思っています。(もちろん、最低限の話ではありますが)

    竜泉寺の湯は「髪の毛はしっかり縛って入浴」と注意書きがあるので、トリートメントを湿布後、しっかりとまとめた髪の毛で入浴しました。

    今回は、シルク風呂▶ハーブ香るサウナ▶高濃度炭酸泉です。

    女湯の風呂上がりは戦争

    外気温とお湯の温度のギャップからか、すぐにゆだってしまった私は、ヘロヘロの状態で脱衣所へ。半裸状態で洗面所へ向かうと、8割は埋まっていました。

    ここでもサンプルが活躍します。

    VT COSMETICSさんのクリスマスセット購入時にもらったサンプルです。

    CICA RETI-A

    面倒臭がりな私は、荷物が増えるのが嫌なので、使い捨てに頼りがち。

    実際、とてつもなく助かりました。(ありがたや、ありがたや…)

    が、周囲を見て驚きます。自分以外、9割の女性がフェイスマスクをしていました。

    マスクをしている間も、ボディクリームを塗ったり、マッサージをしたり…。

    マスク後は、余ったクリームを腕や脚に塗り、顔だってパーツごとに違うクリームを塗っています。

    な、なんか恥ずかしい…

    自宅でせっせと色んなクリームを塗っている自分は、出先での「楽」を優先したことに、何となく気恥ずかしさを覚えつつも、髪の毛を乾かしているうちに忘れました。

    帰宅後はもちろん、クリスマスケーキを堪能しました。

    メリークリスマスイブ

    クリスマスイブは銭湯で まとめ

    今回は、筆者のクリスマスイブをお届けしました。

    今日はクリスマス当日。素敵な時間をお過ごしください。

    この記事もオススメです

    神奈川県小田原市「宗我神社(そがじんじゃ)」参拝レポ

    当サイトの一部に広告を含みます。

    神奈川県小田原市曾我あたりを通るとき、坂道の入り口に白い鳥居を見つけました。

    きっと神社があるんだろうと思いながら過ごし、3年近く経った今、ようやく参拝できました。

    当ページでは、神奈川県小田原市「宗我神社(そがじんじゃ)」をご紹介します。

    この記事もオススメです

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
    やぎ座のO型。
    榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

    宗我神社(そがじんじゃ)

    宗我神社は、曽我祐信が再興したとされる曽我郷六ヶ村(上曽我、曽我大沢、曽我谷津、曽我岸、曽我原、曽我別所)の総鎮守で、江戸時代には小沢明神と呼ばれていました。

    長元元年(1028年)宗我神社播磨守保慶の建立で、曽我氏の祖先を祀ったのがはじまりだといわれています。

    明治に入ると、六ヶ村それぞれの鎮守をこの神社にあつめ、新たに宗我神社となりました。

    現在の社殿は、大正12年(1923年)関東大震災後に復興したものです。

    宗我神社 御祭神
    • 宗我都比古之命(そがつひこのみこと)
    • 宗我都比女之命(そがつひめのみこと)
    • 応神天皇(おうじんてんのう)
    • 桓武天皇(かんむてんのう)
    • 小沢大明神(おざわだいみょうじん)

    宗我神社 例祭k
    1月1日歳旦祭さいたんさい 新年拝賀祭しんねんはいがさい
    2月11日梅祭り流鏑馬神事るぶさめしんじ
    4月17日春季例祭 春祭り
    9月最終日曜日例大祭 本祭り
    11月23日新嘗祭にいなめさい 勤労感謝の祭り
    12月31日除夜祭 大晦日の式/大祓い神事

    宗我神社までのアクセス

    次の通りです。

    基本情報

    住所:〒250-0204 神奈川県小田原市曽我谷津386

    最寄り駅

    御殿場線 下曽我駅より徒歩約10分

    宗我神社 参拝レポ

    ここからは、参拝時の様子をお伝えします。

    気になっていた鳥居

    前を通りかかる度に気になっていた青銅の鳥居。

    実際に参拝し、こちらが一之鳥居だったことがわかります。

    鳥居の脇には「曾我兄弟遺跡城前」「鳥居建設碑」2つの碑が立っています。

    曽我兄弟は、日本三大敵討ちで有名な「曽我物語」に登城する兄弟のことだと思われます。

    この鳥居のずっと奥に、二之鳥居がちらり。

    坂道をのぼっていきます。

    二之鳥居

    えっさほいさと参道を上ると、二之鳥居です。

    宗我神社の鳥居 額束には、社号がありません。

    もしかして、と思い、裏側からも確認しましたが無地。

    鳥居脇の石塀には「曽我」

    「曽我谷津」の文字しかないため、参拝時に「曽我神社」と勘違いしてしまった筆者。

    ただ、拝殿右手の狛犬そばに木製の社号碑があります。

    奥手な神様(または宮司さん)なのかもしれませんね。

    手水舎と神輿殿?

    鳥居をくぐってすぐ左手に、石碑が建っていました。

    どの石垣のことか定かではありませんが、しっかりとした彫刻にしばし見とれてしまいました。

    右手には、大きな蔵のような建物があります。

    神輿か、倉庫かなぁと思いつつ、ご神木を見上げました。

    宗我神社のご神木

    こちらが宗我神社のご神木です。

    隣が存在感を放ちすぎていて、うっかり銀杏をご神木と勘違いしそうになった筆者ですが、注連縄がついているのがご神木だと思われます。

    ご神木に関わる記述等が一切なかったので、詳細はわかりかねますが、長い時間をこちらで過ごしているのだろうと想像できます。

    手水舎

    境内を奥へ進むと、右手に手水舎があります。

    絶えず水が流れ続けるタイプで、桶にはどんぐりも。

    もしかすると、湧き水なのかもしれません。

    手水舎の後ろには、いけすのような施設もありました。

    覗く勇気がなかったので、ちらりと見ただけですが、水が豊かな神社なのだなぁという印象を受けます。

    拝殿の神器

    手を清め、ようやく参拝です。

    拝殿の前に、狛犬がいました。

    白くて利発そうな表情をしています。

    参拝時、拝殿の中央、左右に1つずつ「鏡」が設置されていることに気がつきました。

    本殿の中に御霊(ご神体)として鏡を祀る神社があるのは知っていますが、こんな風に外に置かれているのは初めてで、若干動揺しました。

    宗我神社には、神職の方が常駐されておらず、誰に尋ねることもできなかったのが残念です。

    ただ、日本には「<ruby>八百万の神<rt>やおよろずのかみ</rt></ruby>」といって、すべてのものに神が宿るとする風潮も見られます。
    「すべてのもの」というからには、私達自身にも神が宿っているとも解釈ができるので、自らの中に宿る神を見つめるようにとの教えなのかもしれません

    尾崎一雄氏ゆかりの地

    昭和12年(1937年)に第5回芥川賞を受賞した尾崎一雄氏は、宗我神社の神主の家に生まれました。

    彼の作品は、生まれ育った下曽我を中心とするものが多く、昭和の代表的私小説家として独自の境地を開いたとされます。

    このため、宗我神社の大鳥居(一之鳥居)付近には、尾崎一雄文学碑が設置され、「虫のいろいろ」の一説が刻まれているそうです。

    今回の参拝では見逃したので、また次回…!

    神奈川県小田原市「宗我神社(そがじんじゃ)」まとめ

    当ページでは、神奈川県小田原市曽我谷津にある「宗我神社(そがじんじゃ)」をご紹介しました。

    カフェ・オルキデアを淹れてみました【珈琲豆】

    当サイトの一部に広告を含みます。

    先日、友人の紹介で、コーヒー豆のお店を訪れました。

    ハンドドリップを始めて間もない筆者は、まだ豆のことはよくわからず。

    よくわからないものに高いお金を払うのは…と消極的だったのですが、行って正解でした。

    珈琲に酸味や苦みが出る理由、自分好みに淹れるコツなどを教わり、お店オススメの「オルキデア」という豆を、筆者が希望する焙煎度・粗さで挽いてもらいました。

    当ページでは、この「オルキデア」の特徴と、実際に飲んでみた感想をご紹介します。

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
    やぎ座のO型。
    榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

    カフェ・オルキデア

    オルキデアは、ペルーのコーヒー豆です。

    ペルーの首都リマからバスで30時間、アマゾンのジャングルに面したウアヤバン渓谷という秘境が、オルキデアの故郷なのです。

    オルキデアの生産者は日本人

    ペルー共和国アマゾナス州にあるアチャマル村。

    ここでオーガニック珈琲を栽培する日本人男性がオルキデアの父、高橋克彦さんです。

    アチャマル村の女性と結婚したことを機に、地域振興を目指して2008年に始めた当農園は、様々な困難を乗り越えつつ、2018年にようやく収穫することができたといいます。

    カフェ・オルキデアの特徴

    カフェ・オルキデアは、降参地特有の上質な甘酸っぱさ、すっきりした後味です。

    オルキデアの基本情報
    • 原産国:ケニア
    • 生産地域:ペルーアマゾナス州 ドリゲスデメンドウサ
    • 標高:1400m-1900m
    • 品種:ティピカ、パチェ、カティモール種
    • 精製方法:ウォッシュド
    • 乾燥方法:天日乾燥
    • 収穫時期:10-1月

    オルキデアを淹れていきます

    早速、オルキデアを淹れていきます。

    美味しい珈琲を入れるコツは沢山ありますが、特に大事なのは豆の鮮度とお湯の温度。

    今回お邪魔したお店は、新鮮な生の珈琲豆をその場で焙煎し、粉にしてくれるため、市販品より美味しくいただけるのでは…と期待が高まります。

    以前は「沸騰し立てのお湯を使う」とされていたようですが、珈琲に最適なお湯の温度は80-90度。

    蒸らすときは、フィルターから2.3滴したたるくらいのお湯でちょうどよく、時間は30秒程度。

    焙煎後まもない粉はむちゃんこ膨らむことを知った瞬間

    蒸らす時間が長すぎても、短すぎてもダメだといいます。

    その後は1回、または2-3回に分けてお湯を注ぎます。

    最後の1滴が滴るまで放置すると「雑味」が出るため、全て落ちきる前にフィルターを外すのがコツだと教えてくださいました。

    珈琲を入れる間、マグカップは温めておきます。

    オルキデアを飲んだ感想

    店頭で「酸味が少なく、苦みは平気」「甘みがあると嬉しい」と伝え、仕上げてもらった今回のオルキデア。軽めの焙煎と、中挽きです。

    購入後の帰路において、既にその香りの高さはわかっていましたが、飲んで腰を抜かすほど驚きました。美味しい…!

    今までに感じたことのない「豆感(コク)」がしっかりと感じられ、どこかフルーツのような自然な甘酸っぱさ、後味の爽やかさがありました。

    酸味は嫌だ、酸味は嫌だ…と念仏のように唱えてきましたが、鮮度が落ちたような嫌な酸味とは異なり、非常に爽やかで自然な甘酸っぱさです。

    オルキデアを飲んだ感想 まとめ

    当ページでは、カフェ・オルキデア(オルキデア)を飲んだ感想をご紹介しました。

    この記事もオススメです

    レッドマウンテンを淹れてみました【コーヒー豆】

    当サイトの一部に広告を含みます。

    先日、とても素敵なコーヒー豆のお店に出会いました。

    前回の「カフェ・オルキデア」に続き、コーヒー豆「レッドマウンテン」を購入しました。

    当ページでは、コーヒー豆「レッドマウンテン」の産地や特徴、飲んだ感想をお伝えします。

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
    やぎ座のO型。
    榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

    レッドマウンテン

    レッドマウンテンは、ケニア最高峰といわれる「ケニア山」何部に広がるキアンブ、ニアリ地区農園で生産されるコーヒーです。

    この地区の土壌が赤土なので、レッドマウンテンと名付けられました。

    レッドマウンテン 基本情報

    レッドマウンテンの基本情報は、次の通りです。

    レッドマウンテンの基本情報
    • 原産国:ケニア
    • 生産地域:ケニア山南部 キアンブ地区やニエリ地区など
    • 標高:1750m-1800m
    • 品種:SL28、Riuru11
    • 精製方法:ウォッシュド
    • 乾燥方法:天日乾燥
    • 収穫時期:11-1月

    軽めの焙煎と中挽きで

    前回のオルキデア同様、軽めの焙煎と中挽きにしてもらいました。

    さっそく淹れていきます。

    今回は1杯分、10gにします。

    ステンレスフィルターなのでペーパーレスなのですが、筆者はペーパーフィルターを使用しています。

    蒸らし

    抽出が完了したので、温めておいたマグカップへ注ぎます。

    やや感じる酸味がケニアらしさ

    さっそくいただきます。

    前回購入したオルキデアと比較すると、やや酸味を感じました。

    ケニア産のコーヒー豆の特徴に「力強さ」「酸味」があるそうなので、これがケニアらしさなのかぁとしみじみ。

    ただ、レッドマウンテンはケニア産の中では比較的穏やかと評されるため、この先もっと「ケニアらしさ」のある豆と出会えるかもしれません。

    飲み終わりには、仄かな甘みを残していく粋な豆でした。

    レッドマウンテン まとめ

    当ページでは、レッドマウンテンの特徴や飲んだ感想をご紹介しました。

    この記事もオススメ

    今年のクリスマスケーキは自分で飾り付け【クリスマス2023】

    当サイトの一部に広告を含みます。

    MerryChristmas Eve…(小声)

    例年、カットケーキで済ませてきたクリスマスですが、今年はホール(1台まるごと)で予約しました。

    当ページでは、筆者が購入したケーキと、飾り付けの様子をお送りします。

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
    やぎ座のO型。
    榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

    今年のクリスマスケーキ

    昨夜、クリスマスケーキが届きました。

    一晩かけて冷蔵庫内で解凍したので、開封します。

    届いたのは大きな箱(ケーキ)と、小さな箱(デコレーション)の2つ。

    まずは小さい方から
    大きい方 外側のビニールを懸命に外す

    ようやくケーキとのご対面です。

    今年は、日本庭園をイメージしたという「和」の抹茶ケーキにしました。

    デコレーション側には、こんなにかわいいピックが。

    ここから最難関、ケーキの移動を行います。

    スッ…
    ドキドキ

    着地成功です…!

    ケーキの下に敷かれた型紙には、持ち上げやすいよう”つまみ”が着いているので、不器用な私でも崩さず持ち上げることができました。

    ここからパーツを飾り付けていきます。

    ピックを1度させば表面のクリームに痕が残るため、失敗は許されません。

    しかし、これは自宅用。何の考えもなく、この辺かなぁと挿してみました。

    フリースタイルデコレーション

    ここで大事なことに気がつきます。

    「MerryChristmas」のプレート、載せ忘れた…!!

    どこに置けばいいか悩んだ結果、こうなりました。

    サンタに抱えてもらうスタイル。

    宝くじの高額当選者が大きなパネルを持たされているように、クリスマスを抱えさせられたサンタが今日の主役です。

    クリスマスケーキ2023 完成

    地味な紆余曲折を経て、2023年のクリスマスケーキが完成です。

    トップの大きな和栗は、渋皮付き・シロップ漬けの2種。

    抹茶とチョコで造ったというガナッシュクリームで表面を覆い、下には抹茶ムース、抹茶のスポンジ、パッションクリーム、土台はチョコレートサブレ。

    抹茶ムースに使用されているかのこ豆は、小豆の女王(キング?)大納言小豆だそうです。贅沢すぎる…。

    今年のクリスマスケーキは自分で飾り付け【クリスマス2023】まとめ

    数年ぶりにクリスマスケーキらしいクリスマスケーキを購入したので、記念に執筆した当ページ。楽しんでいただければ幸いです。

    みなさんも良きクリスマスを😊✨

    この記事もオススメ

    神奈川県秦野市「福寿弁財天(ふくじゅべんざいてん)」参拝レポ

    当サイトの一部に広告を含みます。

    神奈川県秦野市にある震生湖(しんせいこ)のほとりに、「秦野福寿弁財天(はだのふくじゅべんざいてん)」のお社があります。

    秦野福寿弁財天社は、奈良にある日本三大弁財天の総本山 天河大弁財天の分霊をいただく稀少な神社でもあり、学問、技能、音楽の上達に御利益があるといわれています。

    当ページでは、神奈川県秦野市「秦野福寿弁財天(はだのふくじゅべんざいてん)」の見所、アクセスをご紹介します。

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
    やぎ座のO型。
    榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

    秦野福寿弁財天(はだのふくじゅべんざいてん)

    秦野福寿弁財天は、日本最大弁財天の総本山 奈良県 天河大弁財天の分霊をいただく稀少な神社です。

    天河弁財天は日本五大弁財天(媒体によって日本三大弁財天)の1つといわれ、分社を見かける事はほとんどありません。

    日本三大弁財天
    • 宝厳寺/竹生島神社ほうごんじ/ちくぶしまじんじゃ(滋賀県)
    • 江島神社(神奈川県)
    • 厳島神社(広島県)

    日本五大弁財天
    • 天河大弁財天社(奈良県)
    • 金華山 黄金山神社(宮城県)

    もともと弁財天は、水の神。

    神使は蛇ですし、蛇は水神の化身であり、竜神が小さくなったものと考えられるため、縁日も「巳の日」とされます。

    江島神社の御朱印に「巳の日」

    福寿弁財天までのアクセス

    次の通りです。

    基本情報

    住所:〒257-0014 神奈川県秦野市今泉1811

    最寄り駅

    小田急小田原線 秦野駅より徒歩 約50分

    バスも出ていますが、本数が少ないためオススメしません。

    福寿弁財天 参拝レポ

    ここからは私の参拝レポをお伝えします。

    一の鳥居

    秦野福寿弁財天の参道は、震生湖公園入り口からスタートです。

    参道脇の斜面は苔むしており、たくさんの木の根が張っています。

    整備された神社とは異なり、やや舗装された山道です。(登山家からすれば生ぬるいと叱られるかもしれませんが…)

    道幅が狭いので、人とすれ違うのはちょっと注意が必要かもしれません。

    左手に震生湖を眺めながら進みます。

    この日は曇天だったこともあり、写真全体は暗い印象を受けるかも知れませんが、紅葉がとても美しかったです。

    弁財天の幟が見えて来ました。

    震生湖には日常的に釣りを楽しむ人がいるので、釣りに使用するであろうツールがちらほら見受けられます。

    その他、まだ切り口の新しい木も。

    秦野市内には、自宅に薪ストーブを備えている家庭もあり、スーパーやホームセンターで薪を売られているのを見かけます。

    この木も、もしかすると薪になるのかもしれません。

    水面にのびている木も▽

    二之鳥居と参道

    参道と異なり、社殿前は石段になっています。

    ピンヒールでの参拝だったため、ここに来るまで不安定で、とてもホッとしました。(皆さんは安定性のある靴でご参拝下さいね…!)

    ▽こちらが拝殿です。

    既に色づいている鳥居外側と、まだ青い鳥居内側の紅葉が、より強く境界を意識させてくれます。

    秦野福寿弁財天の参道はこのほか、2通りあります。

    1つは、別の山道を歩いてくる裏参道。

    裏参道からの鳥居

    もう1つは、中参道…というかどうかはさておき、延々と下り坂を下ってくるルートです。

    この上から降りてきて
    社殿に向かうルート

    秦野福寿弁財天 社殿の様子

    秦野福寿弁財天社は、神職の方が常駐する神社ではありませんが、授与品は無人での授与を行っているようです。

    その他、例祭の木札もかけられていました。

    毎月7日は、開庁するようです。

    からふるな鶴も▽

    神奈川県秦野市「秦野福寿弁財天(はだのふくじゅべんざいてん)」まとめ

    当ページでは、神奈川県秦野市にある「秦野福寿弁財天(はだのふくじゅべんざいてん)」をご紹介しました。

    この記事もオススメです

    神奈川県秦野市「國栄稲荷神社(くにさかえいなりじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

    当サイトの一部に広告を含みます。

    神奈川県秦野市にある「國栄稲荷神社(くにさかえいなりじんじゃ)」は、小田急小田原線渋沢駅のすぐそばにあります。

    ご神木のイチョウがとても美しく、通る度に気になりながらも参拝できず。

    今回ようやく参拝できたので、國栄稲荷神社の見所、御朱印、國栄稲荷神社までのアクセスをご紹介します。

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
    やぎ座のO型。
    榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

    國栄稲荷神社(くにさかえいなりじんじゃ)

    國栄稲荷神社の御祭神は、宇迦御魂大神、金刀比羅大神、菅原大神。

    境内の大きなイチョウは、昭和46年(1971年)に秦野市天然記念物に指定されました。

    高さ25m、幹周り約4mの大木で、樹齢約400年といわれいます。

    拝殿を背に見たご神木

    國栄稲荷神社は、養蚕農家からの信仰が厚く、2月の午の日には競馬の神事が行われていたそうです。

    道路を挟んで向かいの建物2階の窓は、元々黄色だったのか、それともご神木のイチョウに染まっているのかわかりません。

    國栄稲荷神社 御朱印

    國栄稲荷神社の御朱印は、毎月第一日曜日の朝9時-12時まで、社務所にて授かることができます

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_2384-1024x619.jpg

    全部で5種類の御朱印があり、初穂料は1体300円。大判のみ500円でした。

    • 國栄稲荷神社(通常)
    • 國栄稲荷神社(大判)
    • 宇賀魂の神
    • 金比羅大臣
    • 菅原大神

    國栄稲荷神社までのアクセス

    次の通りです。

    基本情報

    〒259-1321 神奈川県秦野市曲松1丁目3-12

    最寄り駅

    小田急小田原線 渋沢駅 南口より徒歩約5分

    國栄稲荷神社の写真

    ここからは、國栄稲荷神社参拝時の様子を紹介します。

    白い鳥居ときつねの前掛け

    國栄稲荷神社には、鳥居が1つしかありません。

    稲荷神社といえば朱色の鳥居を連想しますが、稲荷だから朱!のような決まりはないようです。

    赤は神聖な色として魔除けの効果があるとされますが、白い鳥居には神聖な場所の目印としての機能があります。

    このことから、國栄稲荷神社は魔除けより浄化に特化した場所なのではないか…と推察します。

    國栄稲荷神社 目の前の歩道との境界に立っており、日々たくさんの人が行き交うのを見ているのでしょう。

    額束には「國栄稲荷」とあります。

    手水舎は自分で蛇口を捻ってお水を出すものでした。

    少し低い位置にあるので、屈んだ際に膝がポキッと鳴りました。運動不足ですねぇ…。

    手を清めたところで、お詣りです。一段高いところに拝殿があります。

    おいなりさんなので、狛犬ではなくきつねさんです。

    國栄稲荷神社のきつねさんは、目がキリッとしていて少し幼く見えます。

    きつねの朱い前掛けは、元々お地蔵様だけがかけるものでした。

    お地蔵様は、子どもを鬼や病気から護る役目を担っており、子を亡くした親が、あの世に向かった子の世話をお地蔵様に託した…という話もあります。

    これと同じように、きつねさんに願いをかける…ということで、前掛けをつけるようになったといわれています。

    拝殿の左側にはおみくじ掛け・絵馬掛けがあり、たくさんのおみくじが結ばれていました。

    たくさんのおみくじが結ばれ、縄がたゆんでいるのがわかります。

    令和の桜

    境内の裏手に、1本の木が植えられていました。

    まだ若そうなこちらの木には「令和の桜」と名札がかけられていました。

    恐らく、改元を記念して植えられたものなのでしょう。これから大きく育っていくのが楽しみですね。

    社務所

    國栄稲荷神社は、毎月第一日曜日の3時間(9-12時)しか社務所が開きません。

    そのせいか、私が参拝した際も途切れることなく参拝者が訪れました。

    特に人気なのは御朱印のようで、いただくのを待っている参拝客が境内のベンチでのんびりしていたり、近所でばったりお会いしたりと、ゆっくりした時間を楽しむことができます。

    その他

    境内にどんぐりが落ちていました。何処からかと探したところ、こちらの木のようです。

    拝殿の左手に生えている木ですが、落ち葉が目立つ中、青々と空に伸びる様子に、私も元気をもらいました。

    どんぐりとご神木
    撮影中もパラパラ落ちていたイチョウの葉
    國栄稲荷神社のはす向かいには交番
    ご神木の注連縄がハートマーク

    國栄稲荷神社 周辺スナップ

    國栄稲荷神社 周辺をご紹介します。

    國栄稲荷神社へ向かうには、渋沢駅南口からです。

    渋沢駅南口のバス乗り場周辺の雰囲気が気に入っています。

    小田急小田原線 渋沢駅南口
    停車中の神奈中バス
    路線図
    秦野市内はコミュニティバスも運行中
    小庭
    夜はクリスマスに限らずライトアップされる

    はじめの曲がり角を右に曲がると國栄稲荷神社の裏側にある公園「曲松いちょう公園」に出ます。

    余談ですが、角のワインバーCalva(カルバ)は、ひとりでもフラッと入りやすく、美味しいワインが飲めるのでオススメです。

    公園入り口です。

    幼児向けの遊具が設置されており、平日の夕方に小学生や親子をよく見かけます。

    だれかの忘れ物

    目の前の通り沿いに踏切があります。

    こちらは表側、静岡中央銀行(渋沢支店)の裏通りです。

    目の前の建物を取り壊している最中だったため、重機が入っていました。

    鳥居は、神聖な境内と俗世の境界といわれますが、本当に空気の流れが異なるよなぁと感じます。

    神奈川県秦野市「國栄稲荷神社(くにさかえいなりじんじゃ)」まとめ

    当ページでは、神奈川県秦野市「國栄稲荷神社(くにさかえいなりじんじゃ)」をご紹介しました。

    この記事もオススメです

    平塚八幡宮 開運八社詣りレポ【御朱印】

    当サイトの一部に広告を含みます。

    先月、今月と2度お詣りした平塚八幡宮

    今回のお詣りで「開運八社詣」に挑戦したので、当ページでは、平塚八幡宮の開運八社詣の概要、八社すべて参拝した時の様子、全てのお詣りが終わるといただける品もご紹介します。

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
    やぎ座のO型。
    榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

    平塚八幡宮 開運八社詣とは

    平塚八幡宮の中には、平塚八幡宮のほか、7社が祀られています。

    これら全てお社近くに御朱印スタンプが設置されているので、専用の用紙に自分で押して集め、全て集まると記念品を授かることができます。

    平塚八幡宮 八社
    1. 平塚八幡宮
    2. 若宮社
    3. 神明社
    4. 諏訪社
    5. 大鷲社
    6. 太子社
    7. 鶴峯山稲荷社
    8. 平塚弁財天社

    平塚八幡宮八社詣りの用紙は社務所で

    平塚八幡宮 開運八社詣りの用紙は、社務所にていただくことができます。

    直書きの御朱印をお願いした際、「少し時間がかかるのでその間にこちらを」という形でいただきました。

    前回、菊まつり限定(書置き)の御朱印をいただいた際にはこうした声かけはなかったので、八社詣り希望の方は、自分から声をかけましょう。

    開運八社詣り

    平塚八幡宮にある八社は、次の通りです。

    平塚八幡宮 八社
    1. 平塚八幡宮
    2. 若宮社
    3. 神明社
    4. 諏訪社
    5. 大鷲社
    6. 太子社
    7. 鶴峯山稲荷社
    8. 平塚弁財天社

    さっそく一社ずつお詣りしていきます。

    1.平塚八幡宮

    平塚八幡宮の御祭神は、応神天皇、神功皇后、武内宿禰(たけのうちのすくね)の三柱です。

    平塚八幡宮については、別の記事にてもう少し詳しく紹介していますので、気になる方はご覧ください。

    関連記事

    2.若宮社

    若宮社の御祭神は、仁徳天皇です。

    子育・子どもの守り神といわれ、お子さんを思う親誤算の祈りを聞き届けてきたのだと思います。

    3.神明社

    神明神社の御祭神は、天照大御神、事代主神(ことしろぬしのかみ)、徳川家康公です。

    末社三社のうち、神明社のみパイロンが置かれていたことから、改修作業が行われていたのかもしれません。それだけ長い間をこちらで過ごし、たくさんの人々の祈りを聞き届けてきたのかと、見た事のない人々の暮らしに思いを馳せてしまいます。

    4.諏訪社

    諏訪社の御祭神は建御名方神(たけみなたかた)です。

    開運・交通安全の神様とされています。

    5.大鷲社

    大鷲社の隣には、エノキ・タブノキの連理木があります。

    連理木は、2本の樹木の枝が癒着したものをいい、自然界では珍しくない現象です。

    2つの木の枝が1つとなり、木目(理)が通じた様子から、良縁成就、夫婦和合の象徴として信仰の対象となります。

    平塚八幡宮公式サイトにも表記のない末社で、そばに建てられた看板の日付も「令和4年」とあるため、それまで別々に立っていたエノキとエブノキの結合に気づいたのがこのタイミングだったものと思われます。

    この縁を大切にし、天下泰平、悪疫退散の祈りを込め、この連理木の根本に大鷲社をお祀りした、と説明書きがありました。

    6.太子社

    太子堂(太子社)は、聖徳太子が祀られています。

    建築土木の守り神、殖産・学問の神とありますが、平塚八幡宮とのご縁は謎です。

    7.鶴峯山稲荷社

    稲荷山稲荷社は、平塚八幡宮の大鳥居をくぐってすぐ右手にあります。

    ご祭神は宇迦之御魂大神で、平成28年に同市内八坂神社境内の川余稲荷より分霊したそうです。

    ちなみに、「鶴峯山」は平塚八幡宮の古称です。

    8.平塚弁財天社

    平塚弁財天社は、平成23年 東日本大震災の年に創建されました。

    御祭神は市杵嶋姫命(いちきしまひめ)とも、弁財天とも呼ばれる神様で、芸能、美容、財福の神として尊崇を集めています。

    弁財天社は、西御池に設置されており、一の鳥居から真っ直ぐに進むと見えない位置でもあります。

    お詣りの際はぜひ、西参道側も歩いてみて下さいね。

    八社詣り 記念品

    無事に全てのお社をお詣りすると、記念品をいただくことができました。

    いろんな兎と午(恐らく神馬)が描かれたポストカードでした。

    他の方の投稿を見ていると、記念品は統一されていないようです。

    八社詣り専用紙も今年の干支「卯」をモチーフにしているため、来年からは辰になるのかもしれませんね。

    平塚八幡宮 開運八社詣り まとめ

    当ページでは、平塚八幡宮の開運八社詣りをご紹介しました。

    ワタクシゴトではありますが、この日、生まれて初めて鳩の糞を落とされました。

    しかも、全部で5つも…!

    「運がついている」と言われ、そうかもなぁと思っていたところ、この数時間後に交通事故に遭いました。(神社とは全く関係のない場所です。)

    誰もケガをせず、相手に大きなご迷惑をおかけすることもなく済んだので、本当についていたのかもしれません。

    ご参拝はくれぐれもご安全に!

    この記事もオススメです