当サイトの一部に広告を含みます。
神奈川県小田原市にある大稲荷神社(だいいなりじんじゃ)。
小田原の鬼門除け神社として護られる神社で、松原神社、居神神社とともに「小田原三大明神」の一社を担っています。
当ページでは、大稲荷神社の見所、御朱印、大稲荷神社までのアクセスをご紹介します。
Contents
筆者プロフィール
榊原 沙奈(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。
大稲荷神社(だいいなりじんじゃ)
大稲荷神社の御祭神は、田中大神(たなかのおおかみ)、宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)の二柱で、いずれも、五穀豊穣、方位除け、商売繁盛の神様です。
天正18年(1590年)創建の当社は、修験者が建てた修験堂に、元武田家の家臣だった曲淵氏が稲荷大明神をお祀りしたのがはじまりだといわれています。その後、京都の伏見稲荷大社より田中大臣を合祀するに至りました。
荒廃した時期もあったそうですが、江戸時代中期、小田原城の鬼門除け稲荷として再興。現在の場所に社殿が造られました。
大稲荷神社 御朱印
社務所で直書きにて授かることができます。初穂料は、1体600円以上 お気持ちです。
受付時間は決まっていないようなので、お守りや御朱印を授かりたい方は、事前にご連絡くださいとのこと。
寺院の御朱印(御首題)が書かれている場合、同じ御朱印帳にはいただけませんので、別の御朱印帳を用意しましょう。
こちらを参拝する数分前に1冊目の御朱印帳(寺院の御朱印が1つあった)がいっぱいになり、1ページ目が大稲荷神社だったので問題なくいただけました。
こういうのもご縁という気がしますね。
大稲荷神社までのアクセス
次の通りです。
基本情報
住所:〒250-0045 神奈川県小田原市城山1丁目22-1
電話:0465-34-7630
最寄り駅
JR小田原駅 西口より徒歩約10分
大稲荷神社の見所
ここからは、私の参拝レポをお送りします。
原則 撮影NG
はじめに注意したいのが、大稲荷神社は原則「境内撮影NG」です。
ただし、撮影目的を伝えた上で、宮司さんに許可をいただくことは可能です。
当ページに掲載する写真はすべて、事前に許可をいただいたものなので、ご自身で撮影・掲載したい場合は必ずご確認ください。
路地裏にだいなりさん
公私ともに、小田原には何度か通っていますが、西口に降りたことはあまりなく、Googleマップの言うとおりに進みました。
すると、路地裏にふっと社号碑が。
こちらを進むと、鳥居が見えて来ます。
道幅にゆとりがないため、どうしてもどアップになってしまいますが、一之鳥居です。
奥に見える参道、石段に胸が高鳴ります。
おきつねさん達がお出迎え
一礼し、鳥居をくぐると異世界です。
この階段の先に、どんな社殿があるんだろうとドキドキする瞬間でもあります。
石段の途中、狛犬がいました。
右側の狛犬は子をあやし、左側の狛犬は鞠を携えています。
が、脇には小さなおいなりさんと、ハンドベルらしきものが。
朱色の前掛けが愛くるしい!
更に昇ると、途中にもきつねさんが鎮座していました。
一体一体の表情が異なっているのが愛くるしいですよね。
愛宕神社(あたごじんじゃ)
石段を登ると、最初に見えるのが愛宕神社です。写真右側にのびる銀杏の紅葉が美しい。
近づいての撮影は好ましくないということで、愛宕神社の写真はこれ1枚ですが、素敵な境内だったので、参拝される方は楽しんでくださいね。
愛宕神社境内から、直接大稲荷神社へ進むこともできますし、手前の石段をのぼれば、二之鳥居をくぐることもできます。
大稲荷神社 二之鳥居・三之鳥居
愛宕神社手前の石段を進むと、大稲荷神社 二之鳥居です。
すると、ここで声をかけられました。
ちょこちょこっと近づいてきて、ゴロゴロのどを鳴らしてくれました。とても人なつっこい子ですが、参拝に戻ります。
二之鳥居をくぐるとすぐ、三之鳥居です。
奥に見えるのが大稲荷神社 御社殿です。
今回の撮影はここまでですが、大小さまざまな祠や、おきつねさん、中にはたぬきさんまで並んでいて、とても賑やかでした。
宮司さんがお世話されている沢山の盆栽鉢も、ところどころ雑草を携えながら、元気に育っていました。
授与所前にかかる屋根の一部を、大きな銀杏の木が突き破る形でのびているんですが、ちょうど収穫期。
お土産にたくさん、ご神木の銀杏の実をいただきました。
「アクが強いから、1日20粒くらいにしておくんだよ」との注意も添えて。
この夜、早速いただきましたが、ほくほくふっくらでとても美味しかったです。
神奈川県小田原市「大稲荷神社」まとめ
今回は、神奈川県小田原市にある小田原城の鬼門除け稲荷「大稲荷神社」をご紹介しました。
3件のコメント