Sun’s Gelato「八重桜の塩」を食べた

当サイトの一部に広告を含みます。

神奈川県秦野市にある「Sun’s Gelato(サンズ ジェラート)」に行って来ました。

自然素材の地場産ジェラート

Sun’s Gelatoで提供する商品は、乳化安定剤、香料、着色料等の添加物をいっさい使用せず、素材の味、風味を安心していただくことができます。

ジェラートメニュー

ジェラートは、通年頼めるものと期間限定に大別され、サイズは「シングル」「ダブル」「トリプル」の3種類、「カップ」「コーン」から選べます。

通年(1)ラッテ
(2)チョコラータ
(3)ラムレーズン
(4)いちごミルク
期間限定(1)ヘイワード(キウイ)
(2)湘南ゴールド
(3)不知火(しらぬい)
(4)トマト
(5)八重桜の塩
(6)赤しそ
(7)落花生
(8)ブルーベリー
(9)梨
(10)カボチャ
(11)シルクスイート(さつまいも)
(12)次郎柿
(13)アロマレッド(ニンジン)
(14)石地みかん
(15)紅はるか(さつまいも)
出典:Sun’s Gelato公式サイト

上記のほか、小玉スイカ、豆乳、新生姜、はるみ(新米)、みかん、レモン、パクチー等もあるようです。

筆者入店時は、マスカルポーネ、紅茶、アーモンド、抹茶等も並んでおり、「行ってからのお楽しみ」もありそうです。

その他のメニュー

Sun’s Gelatoでは、ジェラートの他、パン、ドリンクが楽しめます。

パン(1)ミニクロワッサン
(2)粒あんデニッシュ
(3)パン・オ・ショコラ
(4)パン・オ・レザン
(5)メープル・ピーカン
ドリンク(1)コーヒー
(2)カフェラテ
(3)カプチーノ
出典:Sun’s Gelato公式サイト

ドリンクは、カプチーノを除き「ホット」「アイス」が選べますが、カプチーノはホットのみの記載となっています。

筆者は八重桜の塩をチョイス

食用桜の生産量日本一を誇る秦野市のうち、特に、千村地区の八重桜の塩漬けを使用した「八重桜の塩」をチョイスしました。

添加物等不使用というだけあり、市販で見かける「さくら色」とはほど遠い色味のジェラートですが、はてしなく広がる桜の風味に胸がいっぱいになります。

舌触り、口溶けよく、まろやかで自然な甘さとコク、香り高い桜の塩味とが絶妙にマッチした最高のジェラートでした。

※公式サイト上と販売時期にズレがあるため、事前に確認されることをオススメします※

基本情報

Sun’s Gelatoの基本情報は、下記の通りです。

概要
店名Sun’s Gelato(サンズ ジェラート)
電話0463-83-0303
住所神奈川県秦野市平沢477
営業時間9:30-17:00
公式サイトSun’s Gelato
決済方法現金、クレジットカード(VISA、Master)
電子マネー(Alipay、FamiPay、銀行Pay、d払い、auPAY、楽天ペイ、LINE Pay、QuoPay、PayPay、メルペイ等)
※事前に店舗にご確認ください※
駐車場
(はだのじばさんずの駐車場)

令和6年(2024年)藤のスナップ

当サイトの一部に広告を含みます。

先日、藤の写真を複数アップしましたが、満開の藤棚に会ったので、当ページでは改めて写真を掲載します。

藤とは

フジ(藤)とは、マメ科フジ属のつる性落葉大木で、日本の固有種です。

学名は「Wisteria floribunda」、花期は4月から6月頃です。

藤の花言葉

藤には、下記の花言葉があります。

「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」

出典:フジ(藤)の花言葉|花言葉の手帖 はなこと

恐らく、つる性で柱等に這うようにのびる様から「決して離れない」の花言葉がつけられたものと推察します。

発言者により、印象が大きく異なる花言葉ですよね。

満開の藤棚

ここからは、筆者撮影のフジ(藤)の写真をご紹介します。

白藤

藤の甘い香り、花姿に目を奪われるいっぽうで、マメ科らしい葉や立派な幹、木質化した枝振りも素敵ですよね。

「棚」にピントを奪われていく
咲き終わり、つぼみの混在

ここからは盆栽です。

令和6年(2024年)藤のスナップ まとめ

当ページでは、筆者が撮影した藤の花をご紹介しました。

関連記事

ひたすらビオラの写真を紹介する

当サイトの一部に広告を含みます。

ビオラ(ヴィオラ)とは

ビオラ(学名「Viola x wittrockiana」)は、スミレ科スミレ属の一年草で、パンジーとよく似ています。

パンジーとの明確な違いは定かではなく、一般的には花径4cm以下をビオラ、5cm以上をパンジーと呼びます。

名札がなければ、お花に詳しい人でも判別が難しいようです。

ビオラの花言葉

ビオラには、下記の花言葉があります。

  1. 忠実
  2. 誠実
  3. もの思い
  4. 私のことを想って

この他、花色ごとに異なる花言葉がつけられています。

花色花言葉
もの思い、思い出
誠実、純真、あどけない恋、慎み、律儀
ピンク私のことを想って、信頼、少女の恋
小さな幸福、つつましい幸せ、田園の喜び
オレンジ天真爛漫、純粋
誠実な愛、純愛
誠実、思慮深い、揺るがない魂
私のことを想って、もの想い
出典:「ビオラの花言葉|色ごとの意味や由来を紹介します」ホームセンターを遊び倒すメディア となりのカインズさん より

ビオラ(ヴィオラ)スナップ

ここからは、筆者が撮影したビオラの写真をご紹介します。

リスが花背負ってる構図
濃淡
クレヨンみたいな色合い
アンティークカラー
ほんのり
蝶々みたいな花姿
銀杏のような質感
寒色
睫毛みたい
暖色
春色
ヴィーナスと
お手本みたいなヴィオラ
一段高いところから
水彩画みたいな色合い
背中で語る
隙がなし
レディ感

ひたすらビオラの写真を紹介する まとめ

当ページでは、筆者が撮影したビオラの写真をひたすらご紹介しました。

関連記事

梅のその後、藤の花

当サイトの一部に広告を含みます。

1月、梅花を撮った。

関連記事

2月には河津桜、3月末は桜の開花と、常に開く花姿を追いかける世間だが、咲き終わりも忘れてはいけない。

あちこちになる青梅が、ほんのりと色づき始めている。

小粒、中粒、大粒。大きさは違えど、どの子も可愛いなぁと微笑ましく眺める筆者だが、決して、他人様の敷地内にある梅の実を持ち帰ってはいけないよ。

他人様とは、公共施設も含む点に注意してくださいね。国、地方自治体が管理運営する公園内とかね。

藤の花

昨日、たまたま見かけた他人様の敷地内で、藤の花が満開だった。

もうそんな時期かと季節の移ろいに焦りを覚え、今日はしきりに藤の花を探していた。

ただ、場所や品種によるのだろう。満開の個体もあれば、このように、一部(一分)咲きの子もいる。

振り返ってみると、筆者は藤のつぼみを観察した記憶がないので、良い機会と数枚撮った。

藤沢市にある白旗神社には、真っ白な藤の花が咲くそうなのでオススメです。

このほか、菜の花も息が長いよなぁ。

毎春、春らしさを感じるまもなく、初夏に突入しているように思う。今年も恐らくそうなるだろう。

現に、日中は汗ばむ陽気で、移動中はジャケットを脱いでいる。

お互い、体調に気を付けましょう。

30代になって鑑賞する「魔女の宅急便」

当サイトの一部に広告を含みます。

魔女の宅急便とは

魔女の宅急便(英題:Kiki’s Delivery Service)は、平成元年(1989年)7月29日に公開されたスタジオジブリ制作のアニメーション映画。略称は「魔女宅」。

スタジオジブリの長 宮崎駿監督の長編映画の中では初めて、宮崎監督以外が原作を手がけている作品でもある。

原作は、角野栄子先生が手がけている児童書です。

あらすじ

下記に「魔女の宅急便」のあらすじをまとめる。

  1. 主人公のキキ(13歳)は、生まれた家(魔女)の慣例に従い、黒猫のジジと家を出る
  2. 辿り着いた海沿いの街「コリコ」にて、宅配業を営む
  3. キキ唯一の特技「ホウキで空を飛ぶ」、「ジジの言葉がわかる」という能力が著しく低下
  4. 落ち込んでいるところ、友人や顧客の力を借りて再起を目指す
  5. 友人が危険に晒されたことを機に魔法を取り戻し、救助成功

冒頭から泣けた

何本か所有するDVDの中から「魔女宅」を見つけ、移動中 鑑賞することにした。これが間違いだった。

「魔女として生きるため、13歳の満月の夜に旅立ち、1年間修行を積まなければいけない」というしきたりに従い、当日の旅立ちを決意したキキに対し、表面上は反対する周囲だが、結局、みんな見守ってくれるじゃん…。

1人の子に対し、これほど周囲が見守ってくれていたのかと、筆者、冒頭から涙ぐむ。

恐らく1人娘であろうキキに「いつでも帰ってきて良い」という父。「飛ぶことしか覚えなかった」と心配する母。いずれも親心であり、夫婦らしい絶妙なバランスだよなぁ。

いっぽう、キキの門出に立ち会う同世代の友人達との無責任で、青いやり取り。湿っぽいやり取りがないところが逆にリアルで、清々しい。

結果、再生から10分足らずでハンカチが湿ってしまったのである。

魔法ではなく特技

コリコに到着後、職務質問を受け、ホテルのフロントで身分証の提示を求められ、途方に暮れるキキ。

グーチョキパン店の2階に居候することになった翌朝、旦那さんと鉢合わせないよう、手洗いで一呼吸置くあたりが妙にリアルで引き込まれてしまう。

本作において、魔法はファンタジーではなく「特技」「才能」の位置づけで、思春期ならでは心理描写等が顕著に描かれ、自分と重なる部分がある。

できることができなくなる

作中、ジジの言葉がわからなくなり、ホウキで飛ぶことができなくなる場面がある。

これを「魔法の力が弱まった」と表現し、消失するわけではないことに安堵する反面、前例がなく、今後の見通しがつかないこともわかる。

似たようなことは人生で何度も起きるし、経験してきた。こうして何度も経験してきたことから、初期の焦燥、不安感は薄れていることを再認識する場面でもある。

最も泣けたのは

数年ぶりに鑑賞した本作において、今の筆者が最も泣けたのはクライマックス(以前は、スランプ時にキキが受けた老婦人の心遣いだった)

突風に煽られ、暴走する飛行船から伸びるロープの先にしがみつくトンボを追うカメラにキキが写った際、それまでキキが接してきた人々が画面越しに声援を送る様子に、ぽろぽろと涙が零れた。

自分に余裕がないとき、視野は狭まる。批判的な声が聞こえるうちはまだマシだ。

本物の孤独は、多数の人の中で感じるものであり、誰からも見向きもされなくなったときに訪れるものである。

当該シーンにおいて、彼女自身に直接声援が届くことはないだろうが、困難に立ち向かうキキへの声援こそが、彼女がやってきたことの答えだろう。

他人との絆、優しさ、支え合う姿勢が、加齢と共にしみるようになって来た。

これは恐らく、筆者自身が助けられ、助けてもらったことと無意識に重ねているのだろう。

ありがとうございます…ありがとうございます…

好きの本質はどこにあるのか

当サイトの一部に広告を含みます。

現住所に越してきて、4度目の春を迎えている。

「住めば都」の言葉に頷ける部分と、そうでない部分がある。物事はいつも立体で、賛否や表裏が付きまとう。

筆者の趣味は、写真を撮ること。本当にうまい人は、自らの写真で立体を、時間の経過と共に表現したりする。

きっと、彼らは人間を辞めているものと推察する。筆者はまだ、人間だ。

去年だったろうか。ファミリーマートにて、期間限定で発売された「ロイヤルミルクティーフラッペ」が気に入り、見つける度に好んで買う。

昨日、今日と連日購入し、喜んで飲んだ。

そうして、考える。筆者は、期間限定でなくても好き好み、この商品を購入するだろうか。

これは、写真にも言えることだ。

筆者は植物を好んで撮るが、果たして、その花や植物の命が永遠だとして、筆者は同様にカメラを向けるのか。

「好き」とは、何とも不確定で測りづらいものだが、それが良い。

写真は筋トレに似ている

当サイトの一部に広告を含みます。

「好き」の分解

筆者は、10代の頃から写真が好きだ。ただ、「写真」といっても分解すると色々なプロセスに分けられる。

まずは「撮影」と「鑑賞」で、どちらかといえば、筆者は前者が良い。

無理に分ける必要はないが、わかりやすく敢えて分けています。

「感じろ」は無責任

筆者の撮影歴について、どんなに低く見積もろうとも10年は超えている。

この期間、Instagram、Tumbler、X(旧Twitter)等で自分の写真を披露してきたが、ほとんどは「好きに感じてもらえたら」のスタンスだった。

現実

寄せられるコメントは実に興味深く、全肯定を超え、崇拝の域を突き抜けそうなものもあれば、筆者がフォーカスした被写体とは無関係な内容。時には批判的な内容も受け取ったが、最も悲しかったのは「無」。

いいねもなければ、コメントもない「誰にも見向きされない自分の写真」越しに、己の未熟さを知るのであった(当時実装されていた機能のみではpv数を知ることは叶わなかったため、このような思考に陥った面もある)

こうした経験を通してわかったことは、自分は写真がうまくないことだ。

感じさせるものがないなら

筆者はいつも、自分を喜ばせるための写真を撮る(他者に依頼を受けて撮影するなど、滅相もない…!)

好きな被写体を、好きに撮影するだけなので、筆者を知らず、また、同じ被写体を「良い」と感じる価値観、感性を持たない人からすれば、単なる無機物で終わる。

うまい写真とは、「切り取られた一コマの背景、ストーリーを感じさせるもの」と筆者は考える。これは筆者の主観でしかないので、異論は認めます。

となれば、筆者の写真には「うまい写真」の「うまい」要素が一切ない。

だから、筆者が良いと思うものを他人に伝えるには、写真の内容を言語化するしかないのである。

すごいカメラだね

写真は、筋トレに似ている。使用するカメラが物理的に重いこともそうだが、「撮影力」を培うには、とにかく撮り続けるしかない。

筆者にとって、写真を撮る動作は日常だ。日常動作の多くはオートマだから、しょっちゅう忘れる。

「すごいカメラだね」

通行人AからZ

何かを撮影するとき、知らない人から声をかけられることがある。撮影していなくても、声をかけられることがある。

「お仕事ですか」と尋ねられることもあれば、「格好良いですね」と褒められることもある。

その度に驚き、平静を装いながら御礼を言い、時には笑って誤魔化したりもする。

上達するには

繰り返すが、筆者にとって撮影は日常。カメラを持ち歩くのが常態。外出時、自宅の鍵を持ち歩くのと同じこと。食後に歯磨きをするのと同じこと。

何かの上達に回数は必須だが、それだけで上達はあり得ない。筆者は声をかけられる度に反省し、少し、背筋がのびる。

目標を定め、実践し、評価し、改善策を講ずること。俗に言うPDCAサイクルを回さなければ、下手くそなままである。

本日の目標、花吹雪を写真に納める

だけどやっぱり、自分が喜ぶ写真が撮れれば、筆者は満足なのである。


 

個人事業主がクレジットカードを作るメリットと注意点

※当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、筆者が行政書士事務所開業後に作ったクレジットカードを2枚、ご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな / 特定行政書士(ヲタク行政書士®)/ 3級FP技能士

会社員を辞めると信用ゼロ?

個人事業主(フリーランス)として独立・開業すると、クレジットカードをはじめ、入会審査が厳しくなるといわれます。

会社員と比べ、個人事業主等の経営者は収入が不安定な印象が強いことが原因だと考えられます。

クレジットカードの種類

クレジットカードは、「個人」「事業用」に大別されます。

事業用カードとは、「法人カード」「ビジネスカード」と呼ばれることもあり、個人事業主、中小企業、大企業向けに分けられます。

いっぽう、個人カードはユーザー個人が利用するものを指します。

事業用と個人用の違い

事業用カードの場合、カードの利用上限額が高く設定されているのが一般的で、引落し口座も「個人」「屋号」「法人」のいずれかを選択することができます。

個人カードの場合、事業用に比べ、年会費無料のものも多く、キャッシング機能、支払方法が複数用意されています。

筆者個人の意見ですが、小規模事業なら個人カードで十分です。

個人事業主がクレジットカードを作るメリット

個人事業主が事業用カードを作る場合、下記のメリットがあります。

  1. 記帳、確定申告が楽になる
  2. 特典が受けられる

1.記帳、確定申告が楽になる

クレジットカードの利用について、毎月一定期日において、利用明細が発行されます。

利用明細には、利用年月日、店舗、金額が明記されるため、資金の使途が一目でわかります。

事業に必要な支出について、できる限り事業カードで支払うことで、計上漏れ防止に繋がるだけでなく、会計ソフトと連携することで、記帳、確定申告時の手間を大幅にカットすることができます。

2.特典が受けられる

各カード会社において、利用者向けに様々な特典が用意されています。

例えば、ETCカード、従業員カード、レンタルサーバの初期費用等が無料になるもの、関連サービスの優待サービス等と幅広いのが特徴です。

利用頻度の高いコンテンツ・サービスと関連のあるカード会社を選びましょ!

クレジットカードを選ぶポイント

クレジットカードを選ぶ際、下記のポイントに注意しましょう。

  1. 年会費
  2. 機能、特典
  3. ポイント還元率、利用範囲
  4. 審査基準

1.年会費

個人カードの場合、年会費がかかるカードは少数ですが、事業用カードの場合、年会費無料のカードの方が少数です。

このため、ランニングコストを抑えたい場合、年会費が1つの基準となり得ます。

念のためですが…
会計上、クレジットカード等の年会費は経費計上できます。

2.機能、特典

クレジットカードにより、決済機能(タッチ機能の有無等)、カードの盤面に記載される情報等が異なります。

それだけでなく、カード会社、契約内容等に応じた特典が用意されていることも多いため、自身の要望に沿うものを選ぶといいでしょう。

3.ポイント還元率、利用範囲

クレジットカードでは、利用額に対し、一定のポイントが付与されるのが一般的です。

付与されるポイントの種類は、利用するカード会社により異なり、ポイントの利用範囲も異なります。

せっかく還元されたポイントの使い道がないのでは意味がありませんので、還元率と併せ、利用範囲も確認されることをオススメします。

4.審査基準

クレジットカードを作るには、審査を受ける必要があります。

審査基準、必要書類等は、カード会社によって異なるため、事前に確認しましょう。

ユーザーにとって魅力的な特典があるカードほど、審査が厳しい傾向にあります。

筆者が作ったカード

上記を踏まえ、筆者が独立開業後に作ったカードは次の2種類です。

  1. 楽天カード
  2. エポスカード

1.楽天カード

楽天カードは、14年連続 JCSI(日本版顧客満足度指数)調査におけるクレジットカード部門で1位を守り続けているカードです。

2023年3月末時点で、会員数2,863万人。日本人の4人に1人が持っている計算になります。

楽天カードには様々な種類があります。

  1. 楽天カード
  2. 楽天ゴールドカード
  3. 楽天プレミアムカード
  4. 楽天ピンクカード
  5. 楽天ANAマイレージクラブカード等

楽天カードのポイント還元率

楽天カードのポイント還元率は、原則1%(100円=1ポイント)です。

また、各種キャンペーンや楽天SPUを利用することで、更に還元率が上乗せされます。

楽天SPUとは

楽天SPUは、楽天モバイル(+1倍)、楽天銀行(+1倍)、楽天トラベル(+1倍)など、楽天グループのさまざまなサービスを対象に、ポイントを上乗せしてくれるシステムです。

楽天市場でポイントアップキャンペーンを実施している場合、楽天SPUとの併用も可能です。

「5と0のつく日」はポイント2倍、「楽天スーパーセール」「お買い物マラソン」などをうまく利用すると、より高い還元率を実現することができます。

楽天カードで選べるブランド

通常の楽天カードの場合、年会費は永年無料です。

国際ブランドは「VISA」「MasterCard」「JCB」「AmericanExpress」の4ブランドから選べます。

楽天カードがオススメな人

下記に該当する場合、楽天カードがオススメです。

  • 楽天グループのサービスを利用している
  • 公共料金、スマホ代の支払でポイントを貯めたい
  • できる限り少数のカードにまとめたい

事業に必要なサービスを楽天で統一すると、ポイント還元率が高くなるだけでなく、日々の管理がとてつもなく楽になるメリットがあります。

ポイントについて、楽天独自のサービス以外に、ENEOS、SEIYU、マクドナルド等でも利用が可能で、各店舗が提供するポイントとの二重加算も狙えます。

利用したいお店が楽天ポイント非対応の場合でも、楽天ポイントをカード請求額に充当でき、無駄がありません。

楽天ETCカードも還元率は同じ

事業で自動車を使用する場合、楽天カードでETCカードを作成することができます。

この場合、通行料金についてもポイント還元率は同様(100円で1ポイント)ですが、会員ランク「ダイヤモンド」以上でなければ年会費550円が必要です。

2.EPOSカード

エポスカードとは、株式会社丸井グループの子会社 株式会社エポスカードが提供するVISAブランドのクレジットカードです。

私はもちろん、推しデザイン

エポスカードの特徴は、次の通りです。

  • 年会費無料
  • OIOIのイベント時、10%割引が受けられる
  • ポイント還元率0.5%
  • カードデザインが豊富

エポスカードの会員数は600万人以上。若者を中心に、会員数がじわりじわりと増えています。

年会費永年無料

エポスカードは、年会費永年無料です。ETCカードも無料です。

ただし、2枚目の発行時やデザインを変更する場合には、手数料が必要なので、事前に確認しましょう。

還元率は0.5%

エポスカードのポイント還元率は、最大0.5%(200円で1ポイント)です。

楽天カードと比べると2分の1ですが、日常的にマルイグループを利用する場合、下記の恩恵を受けられます。

マルイのイベント時、10%オフ

年に4回開催される「マルコとマルオの7日間」。

この期間中にエポスカードで支払をすると、10%オフでお買い物ができます。

定価が高いものほど、割引金額は高くなりますので、ずっと欲しかったアイテムをお得にゲットするチャンスです!

エポスカードがオススメな人

下記に該当する場合、エポスカードがオススメです。

  • クレジットカードに年会費を支払いたくない
  • 日頃からOIOIグループを利用している
  • デザインにこだわりたい

難点を挙げると、ポイント還元率が低いこと、家族カードを作るには不向きなことです。

個人事業主がクレジットカードをつくるメリット、注意点まとめ

当ページでは、新人経営者にオススメなクレジットカードをご紹介しました。

関連記事

過去を振り返り、タラレバとコレカラの話をしてみる

見出し画像

当サイトの一部に広告を含みます。

見出し画像

タイトルで察してほしい。筆者、不毛なことを考える。

我が輩は愚者である

折に触れて口にする言葉がある。

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」

オットー・フォン・ビスマルクの格言

言うまでもないが、筆者は前者だ。気になることはすぐに実践、検証したい。すぐが無理なら、先駆者に「どうでした?」と聞いてまわり、インターネットで検索し、書籍を読み、更に気持ちは高揚する。賛否両論どちらの意見にも触れるよう心がけるが、結局、何を見聞きしようと自分で経験するまで熱は下がらない。

令和3年(2021年)6月、行政書士事務所を開業するときもそうだった。

激動の2年間、不動の存在

開業から数ヶ月、毎日が忙しなかった。開業そのものが1つのゴールだった筆者にとり、その先の経営はよくわからなかった。だから本を読み、セミナーに参加し、周りに教示を乞うた。今の自分からすると、浅はかで恥ずかしい。そして、数年後も生きていれば同じ感想を抱くだろう。筆者はいつだって浅はかで恥ずかしい存在なのだ。

けれど、そんな忙しない毎日が止まった。それまで出会った誰とも違う出会いに驚き、頭の中はその人でいっぱいになった。

ただ、身体は別だ。開業前の自分からは考えられない頻度で知らない場所、知らない人、知らないことに直面した。大袈裟に聞こえるだろうが、30年近くかけて出会った人数と、開業から2年間に会った人の数は、ほぼ同数だと思う。もちろん、互いの記憶に残る・残らないは別として。

他者との出会いは、自分がどのような人間か考え、気づくきっかけとなった。筆者は、それまでの自分が考えていたような人間ではなく、そのことに喜んだり悲しんだりしながら日々を送った。このように多感な時期の端々にはいつも、その人がいた。実際にいたわけではなく、単に筆者が相手のことを考えていたに過ぎないが、私はいつも、その人の話を聞きたかった。

自信のなさと比例して

開業から2年と少し。筆者は様々な席から離席した。会社という枠組みから飛び出たことで、糸が切れた凧のように彷徨い、時には路肩にうずくまった。どこでもいいから自分の居場所がほしかった。そうしてタッチし続けた先は、いずれも場違いだと気づいたのだ。そして、その人の近くにも居場所などなかった。
約2年、緩やかでも接点はあったはずだが、最後に話をしたのはもっと、遠い昔のようだ。それどころか、私たちは1度もきちんと向き合ったことはなかったのかもしれない。

だから、だろうか。

出会う場やタイミングが違ったなら、話をできたのではないか。そんなことを考える。その度に「それはない」と結論づけ、下らない妄想だと蓋をする。人生において、同じ瞬間は2度とない。あの瞬間だから築いた関係であり、崩れた関係だ。この先、もう1度交わることがあるとすれば、それは過去をなぞることとは異なり、新たな”何か”である。少なくとも、筆者はそう考えている。

悔いは残る

人生について「悔いのないように」と口にする人がいる。過去には筆者も、似たようなことを考え、言葉にしたことがあったかもしれない。けれど、悔いは残るだろう。34歳の私はそう思っている。厳密に言えば、残るのは悔いではなく名残惜しさ。一切惜しむもののない人生より、1つ、2つ、別れを惜しみながら逝きたいものである。ただし、下らない悔いは嫌だ。

筆者は、自分が思うような人間ではなかった。そして、相手もまた、筆者が思うような人間ではなかった。だからこそ、もっと知りたかったのだろうし、話を聞きたかった。この先に会う人に同様の感情を抱くことがあったのなら、筆者は好機を逃がさぬことに全力を注ぐだろう。なぜなら、例のその人との会話はおろか、顔も思い出せやしないのに、話を聞きたかったという思いは、今でも時々首をもたげるからだ。あぁ。筆者はまたも経験に学んだ立派な愚者である。

特定人の話を記事にするのはいかがなものかと思うが、いずれ忘れるだろう。というより、既に失念していることも多く、ご都合主義の記憶補塡(または改ざん)が行われているように思う。事実は1つ、解釈は人の数だけあるのだから仕方がないのだが。
だから、朧でも覚えているうちに書いておきたかったんだ。付き合ってくれてありがとう。そして、これを読んでいるあなたに、話をしたい相手がいるのなら、できるうちに話しておくと良い。遅かれはやかれ、その人は目の前からいなくなる。

最後にひとつだけ。
人生は、失うものより得るものの方が圧倒的に多い。

本件において筆者が得たのは、さて、何だろうなぁ。

いずれ息をしなくなるその人に

当サイトの一部に広告を含みます。

儚すぎやしないか

桜の満開宣言から数日、ようやくすっきりとした青空が広がった。

毎年の事だが、桜の開花時期になると雨が降るし、何番目だかわからない春風がびゅんびゅん吹きまくる。

木枯らしに比べれば好意的だが、桜の花弁を蹴散らすのは憎らしい。

路面に広がる桜色に、一瞬、歩みを止めてしまうよなぁ。儚すぎて。

今年も満開の桜と青空の組み合わせには会えなかったが、元気な葉を見ると背筋が伸びる。

果たした約束よりも

数年前、筆者なんざを誘ってくれた人がいた。

多忙そうな人だったが、筆者が喜びそうな場所・ものを絡めたことがわかる切り口だったので、素直に嬉しかった。

しかし、結局は叶わなかった。

考えられる原因はいくつかあるが、本当に残念なのは、果たせなかった約束より、互いの未来に互いがいないことだ。

人が本当に死ぬのは、生存活動を止めたときではなく忘れられた時。相手にとって筆者は、既に死者だろう。

どうせなら美しい方がいい

「人は外見ではない」と言うが、中身が同じなら美しいほうが良いし、見た目さえ取り繕うこともできない人間の話に耳を傾けてくれる人ばかりではない。

生憎、筆者はブスだが、プロの力を借りて”人並み”に近づけてもらっている。

こんな筆者なので美しいものに妬む余地もなく、純粋に楽しむことができる。

そして、心を動かす景色を見る度、いっしょに見られたらよかったのにと感じる。

筆者にとってその人は、まだ、息がある。