ニトリ「横からサッと出し入れできる」カーペットクリーナーを買った

当サイトの一部に広告を含みます。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

横からサッと出し入れできるカーペットクリーナー

去年、ニトリで「ラクッカ」というフローリングワイパーを購入した筆者。

時間を選ばず掃除ができることと、各社共通シート(30cm×20cm)対応の点が気に入り、毎日使用しているお気に入り商品です。

しかし、フローリングワイパーにも難点があります。

最後のゴミが拾いづらいことです。

ホコリなどシートに絡まってくれるものは問題ないものの、髪の毛や細かな土などはどうしても落ちてしまうんですよね。

というわけで、粘着系のクリーナーを購入しました。

その名も「ラクッカ2」簡単カーペットクリーナーです。

あらかじめ収納ボックスがついているタイプを選んだので、使用しない間は自立してくれるだけでなく、横からサッと出し入れできるので、いちいちケースを外す手間もかかりません。

背面の壁にピントを奪われるほど馴染んでいるラクッカ2

▽付属品のこちら

ラクッカの伸縮ポールがこちらにも着けられるのですが、連結しない間のホコリ防止用キャップでした。

伸縮ポールを装着

ラクッカの伸縮ポールを、ラクッカ2に装着してみました。

伸縮ポールは、65-110cmまで調節可能で、筆者は最大の110cmで使用・保管しています。

これをそのままラクッカ2に装着した結果、自立は厳しそうでした。

短くまとめれば、自立してくれそうな予感はあります。

掃除していく

伸縮ポールも装着したところで、事務所内を掃除していきます。

あらかじめ粘着テープは装着されているので、保護フィルムを除いて、コロコロすればOK。

…なんですが、テープの切り口がわからず手こずりました。

無事に除去できたところで、掃除して行きます。

筆者の驚くほどダサい足下はさておき、自分の抜け毛が気になるので、髪の毛キャッチを重点的に行います。

コロコロ…
コロコロ…
コロコロ…

保護フィルムの除去では手間取りましたが、スペアテープ自体は、切り目がわかりやすい「ななめカットテープ」なので、剥がす時にとても楽。

胸下までのロングヘアなので、テープをカットする際、新旧の粘着面にまたがるように貼り付き剥がしづらくて仕方がないのですが、ななめにカットできるせいかスムーズです。

簡単カーペットクリーナー「ラクッカ2」
  • 商品コード…8580959
  • カラー…ブラック
  • サイズ…幅18.5cm×奥行き7cm×高さ28cm
  • 素材【グリップ・ローラー・キャップ】ポリプロピレン
  • 素材【ケース】ABS樹脂
  • 素材【柄】スチール鋼
  • 素材【クリーナー】紙、粘着剤(合成ゴム系)
  • 重さ…約380g
  • 補償年数…1年

ラクッカ2 使用上の注意点
  • 開封前の状態であっても長時間の放置や環境等の条件により粘着性がなくなる場合があります。
  • 粘着力保持のため高温箇所(火のそば、ストーブ、ヒーター等)や直射日光のあたる場所、屋外での保管はお止めください。
  • 本品はカーペット用です。フローリング、ガラス、畳など平らな場所へのご使用はお止めください。粘着テープが取れなくなる場合があります。
  • 毛足の長いカーペット、マット(目安は2cm以上)へのご使用はお止めください。粘着テープが絡むことがあります。

掃除用具にありがちな余計なカラーリングやツヤによる悪目立ちがなく、生活スペースに置いておいてもだらしなく見えない点が気に入りました。

汚れたらすぐに使いたいですですもんね。

五乗先生もにっこり

ニトリ「かんたんカーペットクリーナー ラクッカ2」まとめ

当ページでは、ニトリのかんたんカーペットクリーナー ラクッカ2をご紹介しました。

突如届いた「30個」の正体

当サイトの一部に広告を含みます。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

友人からたまごが届いた

年末、ヤマト運輸から不在通知が届きました。

通販利用の覚えがなく、何だろうかと品名欄を確認すると…

30個…???

動揺し、送り主等の詳細を確認し「あぁ、なるほど」と納得した商品がこちら。

たまごです。

外箱の時点で、内容物がわかるだけでなく、配送車への注意喚起が半端じゃない。

これまでにも何度か、同じ商品をもらってきましたが、この表記のお陰もあってか1度も割れていたことはありません。

さっそく、開梱

いよいよ、開梱です。

蓋を開くとまずは取扱説明書のようなものが入っています。

「たかたのたまごの美味しさを、卵かけご飯で、ぜひご賞味ください。」との事。

説明書の下には、卵ケースが3つ。

緩衝材など一切ないものの、ケースが揺れたり遊び(余白)を生まぬよう、ジャストサイズで仕上げられていることがわかります。

たまごにかける本気ぶりがうかがえます。

本気のたまご

卵ケースを開くと、しっかり「たかたのたまご」を主張していました。

名前の表記ぶん、自信があることがうかがえます。

卵は赤玉。

ちょっと話は逸れますが、赤玉・白玉など色が異なる理由を簡単に説明しておきます。

卵の色が異なる理由

卵の色が異なるのは、次の要因からだと考えられています。

卵の色が異なる要因
  • 親鳥の種類
  • 生活環境
  • 親鳥の年齢

親鳥の種類

卵を産む鶏の羽は、大きく分けると白と茶色です。

羽の色が必ずしも反映されるとまではいいませんが、多くの場合、羽の色に対応する色味の卵が産まれることになります。

生活環境

卵の色は、親鶏の生活環境によっても左右されます。

ここで変化するのは、あくまでも生まれた瞬間の色濃度。時間の経過、卵の置き場所で色味が変化するわけではありません。

具体的には、鶏舎の明るさが関係しているといわれ、親鶏の生活環境に適応するようです。

本来は「孵す」目的で生まれるため、外敵から守るために、環境に合わせた色味で生まれる説です。

親鳥の年齢

卵を産む鶏が若ければ若いほど、卵の殻がツヤを放ち、光沢感のあるものになります。

白玉との違い

単順に、白玉・赤玉で比較すると、栄養価等に大きな差はないそうです。

ただ、赤玉を産む鶏卵の方が食欲旺盛、管理費がかかる…という事情から、市場では赤玉の方が高値で取引されることが多いんですね。

▽軽率に、自宅にあった白玉と並べてみました。

見た目からわかるのは色、サイズ、ツヤの違いですが、たかたのたまごの説明では、一般的な卵と比べ、栄養価が高く、コレステロール値が低いそうです。

どこまでも映えない筆者

というわけで、いただいたハイスペックたまごをありがたく使わせてもらっている筆者。

おそらく、この手の記事を書く人は、卵かけごはんや卵焼き、目玉焼き等を用意するかと思いますが、筆者のフォルダ内にあるのは、自分の胃を喜ばせるためだけに作出した味噌汁のみ。

単純にずぼらな生き方をしているのも原因ですが、実は筆者、卵かけごはんが苦手。

生卵、苦手なんです…。

ただ、日常使いをしているからこそ、濃色の黄身と、ふんわりとした仕上がりに感動を覚えました。

何より、友人が送ってくれたという点が有難いので、毎日卵を調理しながら、いつもより「食」に感謝している筆者なのでした。

関連記事

真っ赤な味噌汁と都まんじゅう

当サイトの一部に広告を含みます。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

真っ赤な大根「紅くるり」

先日、無人販売所で真っ赤な大根を見つけて一目惚れ。

外観だけでなく、中身まで真っ赤なこちらは「紅くるり」という品種のようです。

紅くるりとは

紅くるりは、松永種苗が開発・販売している品種で、外皮だけでなく果肉まで鮮やかな紅色をしているのが特徴です。

購入してすぐにカットしたため、全体像がないのですが(慚愧の極み…)、全体にずんぐりとしたフォルムの小振り大根で、1kg前後はあったと思います。

松永種苗によれば、青首大根と比べ、アントシアニンの含有量は約3倍。抗酸化力を示すラジカル補足能力は約10倍…!!

この色を活かし、「生食」または「焼き」「蒸し」料理がオススメとの事です。

日本のソウルフード味噌汁

しかし、筆者は「煮る」選択をしました。なぜなら、寒かったから(この日の室温9度)。

いきなり仕上がりです▽

見た事のない色に仕上がり、一瞬怯みました。

使ったのは、長ネギ、紅くるり、たまご、絹豆腐、味噌(合わせ)、だしは昆布。

たまごは「たかたのたまご」を使用しました。

さっそくいただきます

早く暖まりたい筆者は、お行儀が悪いのは承知で立食スタイルにていただきます。

ピントが行方不明ですが、長ネギの白い部分まで染まっています。

味は、筆者好みのいつもの味噌汁です。

▽煮込まれた紅くるり

なますやツマに使えば華が出るだろうなぁと思いつつ、あたたかく、ほろっとした食感が幸せなので、味噌汁もオススメです。

念願の「都まんじゅう」

がらりと話題は変わりますが、念願の都まんじゅうを購入することができました。

筆者が初めて都まんじゅうを食べたのは、上京から間もない頃でした。

当時は金銭的に余裕がなく、駅ビルのスイーツやお惣菜が本当に眩しかったのですが、仕事で疲れ果てた自分がその場に足を踏み入れる勇気はなく。

そんなヨボヨボな自分の前に現れたのが、都まんじゅうを販売しているお店だったのです。

都まんじゅうとは

都まんじゅうは、神奈川県平塚市にあるつるや製菓が製造販売するお菓子です。

1955年に平塚で誕生したつるや製菓では、この「都まんじゅう」のみを取り扱う一途さ。

材料は、小麦、砂糖、膨らし粉、白あんのみ。1つから買えます。

賞味期限は製造翌日(つまり1日…!)ですが、優しい甘みとちょうどいいサイズ感から、余裕で食べられてしまいます。

焼印は、「湘南ひらつか」「都まん」「みやこちゃん」の3種。

ご当地キャラかと思いきや、つるや社長の娘さんが作画を担当しているそうで、製造時期によりデザインも変更するそうです。

みやこちゃん(手前)と湘南平塚

茅ヶ崎すずやの「都まんじゅう」

ここまで平塚つるやのお話をしてきましたが、実は、私が思い入れているのは茅ヶ崎すずやの都まんじゅうなんです。

写真は平塚つるやの都まんじゅう

茅ヶ崎すずやは、茅ヶ崎駅北口から徒歩4分のところに店を構えています。

都まんじゅう 名前の由来

茅ヶ崎、平塚。両者を同時に用意できれば話は早いのですが、あいにくそうもいきません。

ただ、記憶にある都まんじゅう(茅ヶ崎すずや)と、実際に食べている都まんじゅう(平塚つるや)は同じものと認識している筆者の味覚。

ということで、調べた結果、都まんじゅうの生みの親は、福岡県の城野鉄工所。

昭和10年頃、福岡で菓子店を出店後、東京に進出したことで「都まんじゅう」と名付けられ、製造機械の販売に伴い、日本中に都まんじゅうが広まったそうです。(出典:Wikipedia

現在は、愛知県の森川フードマシン株式会社が製造機械を販売しているようです。

思い入れのあるお菓子が、実は複数店舗で購入できることを知り、喜ばしい反面、少し切ない気持ちが芽生えました。

真っ赤な味噌汁と平塚つるやの都まんじゅう まとめ

当ページでは、珍しい大根「紅くるり」と、思い出深い「都まんじゅう」をご紹介しました。

関連記事