当サイトの一部に広告を含みます。
Contents
筆者プロフィール
松原神社
松原神社の創建時期は不明ですが、かつては鶴の森明神、松原大明神等と呼ばれていました。
北条氏、稲葉氏、大久保氏等から崇敬され、小田原宿の総鎮守とされました。
明治2年(1869年)に松原神社と改称し、今に至ります。
- 日本武命(やまとたけるのみこと)
- 素戔嗚命(すさのおのみこと)
- 宇迦之魂命(うかのみたまのみこと)
松原神社の境内社…住吉神社、鹿島神社、手置神社
- 1月1日 元旦祭
- 1月14日 小祭
- 2月3日 節分祭
- 2月不定期 祈年祭
- 5月3日 例大祭
- 5月4日 例大祭(神幸祭)
- 5月5日 例大祭(神幸祭)
- 9月14日 小祭
- 11月不定期 新嘗祭
5月に小田原北条五代祭りが行われるため、これに併せ、松原神社でも例大祭を行います。
このとき、近隣の大稲荷神社、山王神社、居神神社と統合開催されるため、各社の例祭と認識しないまま参加する観光客も多いようです。
松原神社 御朱印
松原神社の御朱印は、社務所にて授かることが出来ます。
書置きにて、初穂料は300円でした。
松原神社までのアクセス
次の通りです。
基本情報
住所:〒250-0012 神奈川県小田原市本町2丁目10-16
電話;0465-22-2672
最寄り駅
JR小田原駅から徒歩約15分
松原神社 スナップ
ここからは、筆者参拝時の様子をお伝えします。
入口から圧巻の景色
大稲荷神社を訪れた際、初めて鬼門除け神社の存在を知った筆者。
小田原城の鬼門除けとして君臨する三社のうちの一社がこの松原神社です。
神社の外には古い街並みが広がっており、かなり生活感がにじみ出ているのに、ここだけ明らかに異質な空気が漂っています。
入口を過ぎるとすぐ、橋が架かっています。名前は不明ですが、この下を池の水が走っています。
右手には趣のある池があり、どことなく亀の甲羅を連想するような佇まいです。
一之鳥居、二之鳥居に境内の松が陰を落とし、とてつもなく幻想的な絵面になっています。
何だかこのまま吸い込まれそうですよね。
手水舎
左手に社務所を眺めつつ、まずは参拝です。
真っ直ぐ進むと右手に手水舎があります。
参拝時、強風が吹き荒れていましたが、どっしり構えた手水桶に何となく安堵感を覚えました。
無事に手を清めたところで、二之鳥居です。
4体の狛犬
松原神社には、4体の狛犬がいました。
それぞれ表情が異なっており、じっと眺めていると愛着が湧いてきます。
大漁記念の万祝
拝殿の脇には、「万祝」という晴れ着があります。
万祝は、漁師が大漁祈願に参拝する際に着用していた晴れ着で、「大漁」「小田原」の文字が眩しいですね。
境内社
松原神社の境内社は、住吉神社、鹿島神社、手置神社、稲荷神社、八幡神社とされていますが、神奈川県神社庁には、前三社の記載しかありません。(神社庁 松原神社ページ)
いったい何を信じれば…
境内のお社ひとつずつにお詣りしたのですが、朱色の鳥居が稲荷神社なのだろう…ということしかわかりませんでした。
松原神社 拝殿
松原神社 拝殿です。
おずおずと参拝に向かいます。
鬼門除け、小田原の総鎮守であることを抜きにしても、松原神社の空気はちょっと異質でした。
それは、こわい意味ではなくて、自然と少しだけ背筋がのびるような感覚です。
拝殿建物に対して、神額は真新しく見えましたが、詳細は不明です。
拝殿の裏手も歩けるようだったので、御朱印をいただいた後は、裏手からおいとましました。
神奈川県小田原市「松原神社」まとめ
当ページでは、神奈川県小田原市の総鎮守「松原神社」をご紹介しました。