神奈川県藤沢市「紅波園(こうはえん)」の思い出【写真】

当サイトの一部に広告を含みます。

神奈川県藤沢市にある「紅波園(こうはえん)」は、サボテン・多肉植物の老舗です。

特に有名なのは「緋牡丹(ひぼたん)」「緋牡丹錦(ひぼたんにしき)」という柱サボテンの上にまるっとしたサボテンのついた品種で、紅波園創業者の渡辺栄次さんが作出したものです。

渡辺さんの娘さんが継ぎ、営業されていましたが、2018年に亡くなられたとのこと。

当ページでは、筆者が2014年9月に訪れたときの様子をお送りします。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

紅波園(こうはえん)

紅波園は、神奈川県藤沢市白旗にあるサボテン・多肉植物専門店です。

多肉植物にはまった10数年前、西武池袋本店にある鶴仙園(かくせんえん)を訪れました。

インターネットで「鶴仙園はすごい」の声を多数見かけたことがきっかけでした。

このとき、お店の人から何処から来たのか訪ねられ、神奈川だと告げたところ、鶴仙園に卸している多肉屋がうちの近所にあるとのこと。

灯台下暗しとはこのことですね。ひっくり返りそうなほど驚きました。

ちなみに、西武池袋店の鶴仙園さんには、稀少種はもちろん、状態のいい鉢がたくさんありました。

紅波園の様子

そんなに近所にあるなんて!と、居ても立ってもいられなくなった私は、さっそく次の休日に訪れました。

※来訪日は2014年9月で、当ページ掲載写真もこのときに撮影したものです。

初めてのサボテン・ハオルチア

私が多肉植物にハマったのは、2014年7月末のこと。

グラプトペタルム属というオーソドックスな剛健種や、エケベリア属というタフ度に個体差のある品種ばかり見ていました。

そのため、紅波園のサボテン・多肉植物はまさに異世界…!

到着後すぐ目にしたのは、行き倒れのサボテン▽

サボテンってこんなに根っこが短いの!?そもそも、抜いたまま放置していて大丈夫なの…?

ただ1つの光景を見ただけで、疑問がやまぬ場所。それが紅波園です。

敷地に入り、ご自宅のインターホンを鳴らすと、すぐに奥から女性が出てきました。

彼女と共に離れのような小屋にお邪魔しました。園主の渡辺さんでした。

一緒に写真を撮ってくださいました

どうぞ、どうぞとお茶を淹れ、お菓子までご馳走になり、色々なお話をうかがいました。

沢山のアルバムや住所録

昭和10年度に出版された月刊誌に掲載された紅波園のカタログまで拝見しました。

所々、土汚れや日焼けの跡があるものの、破れや滲みなどはありません。

渡辺さんのお話で特に印象的だったのが、

多肉好きは遺伝子よ

というもの。

創業者だったお父様の跡を継がれた彼女には、沢山の苦労があったのではないかと推察します。

しかし、お父様のことを話す彼女の表情は、やわらかく、とても楽しそうでした。

素人目にもわかる天国

ひとしきりお喋りを楽しんだ後は、ハウスにお邪魔しました。

「気になる鉢があれば持って来てね。」との事だったので、撮影の許可をいただき、うろうろと見学です。

ハオルチアをほぼ初めて見た日に、花芽まで見られるなんて、いま振り返ってもラッキーだったと思います。

紅波園の鉢はランダムで、統一感がありません。

サボテンや多肉植物を育てたことのある人ならわかるかと思いますが、この子たちをうまく育てるためには、土、水、日照、気温等に気を遣うことになります。

鉢の大きさが異なるということは、それぞれの管理が難しくなることを意味します。

鉢が大きければそれだけ土が入り、保水力が高くなります。反対に、小さければ土が入らず、保水力がありません。

サボテン・多肉植物は、基本的には水はけの良い環境を好むものの、辛め管理をし過ぎれば、当然のことながら枯れます。

それが、どうでしょう。

紅波園の子たちは皆、どこを見ても健康そのもの。むちむちぷりぷちで、顔色・ツヤとも再興です。

新聞紙の上に載せられているハオたち▽

サボテン・ハオルチア等々の他にも、コーデックスやユーフォルビア、リトープス等もいました。

コノフィツムという植物を知ったのも、紅波園のお陰です。

気になった鉢を渡辺さんのところに持っていくと、鉛筆で抜いて、空いた鉢に土と共に植えてくれるスタイルです。

名札が落ちてしまっているものも、その場で名札を書いて挿してくれます。

だから、この辺りの多肉ショップで渡辺さん直筆の名札を見かける事もありました。

それを見る度、「おばあちゃん元気かなぁ」と思っていた私です。

逆輸入

小屋の内外には、ハウス内の子たちとはちょっと異なる種類の鉢がありました。

こういう子たちも育てるんですか?と尋ねると、彼女は微笑みながら話してくれました。

「うちで苗を買っていくお客さん達が、自分の所で育てた苗を持って来てくれるのよ。」

この子たちは地植え

これを聞いた時には「育ち過ぎちゃって困った人なのかなぁ」と思っていたけれど、今なら彼らの気持ちもわかります。

苔のように見えるのもセダム属に分類される多肉植物

こんなにたくさんの植物を、みんな元気にのびのび育てられる渡辺さんだから、可愛い我が子をもらってほしいんですよね。

行こう、行こうと思いながら、全然行けないままでしたが、私は多肉植物を見る度に、彼女のことを思い出すのだと思います。

紅波園へのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒251-0051 神奈川県藤沢市白旗1丁目6-10
電話:0466-81-7975

最寄り駅

小田急江ノ島線 藤沢本町駅または善行駅

神奈川県藤沢市「紅波園」まとめ

先代が亡くなられた後、公式サイトは閉鎖されたようです。

現在も営業されているかどうかはわかりませんが、訪れる際は、あらかじめ確認されることをオススメします。

この記事もオススメです

神奈川県伊勢原市「長光山 法泉寺」参拝レポ【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

神奈川県伊勢原市にある「法泉寺(ほうせんじ)」は、住職がいない時期があり、一時は荒れていたそうです。

現在の住職は10年前にいらっしゃった方で、現在は法泉寺再建を目指しています。

当ページでは、神奈川県伊勢原市「長光山 法泉寺(ほうせんじ)」をご紹介します。

近くの神社

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

法泉寺(ほうせんじ)

法泉寺は、室町時代から600年続くお寺です。

法泉寺 本堂

本堂建物は100年以上の時を超え、仏像は江戸時代中期に鋳造されたもの。

このように、歴史あるお寺が一時でも荒れていたことを考えるといたたまれず、現在の住職とのご縁は、必然のお導きのような気がします。

法泉寺 山門

法泉寺の守護神

法泉寺には、次の神様が奉られています。

  • 比々多聖観音…苦難除去、病気平癒、厄除け、現世利益
  • 大黒福寿尊天(転生大黒天)…財福招聘、福録倍増、無量珍宝 不求自得
  • 鬼形鬼子母尊神…子どもを護って下さる神様として有名
  • 子安鬼子母神・十羅刹女…安産、育児の神様
  • 七面大菩薩※
  • 喜徳稲荷尊天…五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、安産など

七面大菩薩は、七面天女とも呼ばれ、日蓮宗においては法華経を守護する重要な女神様とされています。

法泉寺の七面様は江戸時代のものと考えられ、本堂に祀られていることから、当時の地域民は身延山久遠寺までの参拝が叶わず、代わりにこの七面様に祈りを捧げたのではないか…といわれています。

比々多観音様
喜徳稲荷尊天

法泉寺 御朱印(御首題)

法泉寺では、御朱印(御首題)を授かることができます。

法泉寺 寺額

季節ごとの御朱印や切り絵の御朱印、御刻印もあるので、気になる方は公式サイトをご覧ください。

私がいただいた御朱印はこちら▽

志納金は1,000円。硯ですった墨にて、直に授けてくださいました。

法泉寺までのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒259-1103 神奈川県伊勢原市三ノ宮2683番地
電話:0463-73-7355

最寄り駅

小田急小田原線 伊勢原駅北口-栗原にて下車 徒歩約10分

神奈川県伊勢原市「法泉寺」まとめ

当ページでは、神奈川県伊勢原市にある「法泉寺」をご紹介しました。

住職とお話しさせていただく機会に恵まれ、さまざまなお話をうかがった中で、法泉寺再建のため、色々なことに挑戦される姿に励まされました。

御朱印(御首題)ブームにより、さまざまなデザインを試行錯誤し、遠くて参拝できない方向けに郵送対応を行うこともその一例です。

丹波大山に行かれる際など、法泉寺にも足を運ばれてはいかがでしょうか。

神奈川県相模原市「日蓮宗 青柳寺(せいりゅうじ)」

当サイトの一部に広告を含みます。

神奈川県相模原市にある「青柳寺(せいりゅうじ)」は、日蓮宗の寺院で、山号は方運山です。

お隣の谷口鹿島神社にお詣りした際、こちらも参拝しました。

当ページでは、神奈川県相模原市「青柳寺(せいりゅうじ)」をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

青柳寺(せいりゅうじ)

青柳寺は、天正11年(1583年)に創建された日蓮宗のお寺です。

明応8年(1499年)に総本山 身延山久遠寺 第11世法主によって結ばれた小庵「清龍寺」がルーツとなり、天正11年に創建に至りました。

青柳寺までのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒252-0318 神奈川県相模原市南区上鶴間本町3丁目7-14
電話:042-742-2641
FAX:042-748-8785

最寄り駅

JR横浜線 町田駅より徒歩約8分
小田急線 町田駅より徒歩約14分
小田急小田原線/小田急江ノ島線 相模大野駅から徒歩約20分

青柳寺の境内

ここからは、参拝の様子をお届けします。

行幸通り沿いを進むと、門が見えます。

「方運山 青柳寺」の文字と、山門までの道の「日常加減」に、何だかホッとします。

とにかくかっこいい山門

こちらが青柳寺の山門です。

あまりお寺を訪れる機会のなかった私にとって、この門構えは背筋がのびるものでした。

お寺の山門は、単なる入り口として設置されるわけではなく、俗世との結界の役割があるそうです。道理で背筋ものびるわけですね…。

青柳寺さんは、山門に寺院の彫刻看板をつけるのではなく、寺院名とお経の一節らしきものを石に彫って設置されています。鬼瓦が何とも寺院らしい造りです。

境内へ

山門をくぐるとすぐ、鐘楼がありました。

こちらの鐘楼は原則、鳴らしてはいけないようですが、厳粛な雰囲気からとても良い音が響くのでは…と、俗世にまみれた想像を膨らませつつ進みます。

本堂に掲げられた寺額を見るも、不勉強ゆえ、何と書かれているのか読み解けず…。

私には「微笑」と見えたので、にっこり手を合わせてきました。

木の色味が美しい本堂。

木について素人ですが、長い年月をここで過ごしてきたことを思わせる外観に、尊さを感じます。

青柳寺の境内は緑豊かで、参拝時は紅葉が美しかったです。

このしだれも、春になればとても美しい花を見せ、初夏にはさわやかな若葉を携えるんでしょうね。

しだれの足下に彫刻が施された石がありましたが、こちらも読む事は叶いませんでした…。

このような時に、「学」の大切さを痛感します。

神奈川県相模原市「日蓮宗 青柳寺(せいりゅうじ)」まとめ

当ページでは、神奈川県相模原市「日蓮宗 青柳寺」をご紹介しました。

町田駅から徒歩圏内にありますので、疲れたときに参拝すると、スッと軽くなるかもしれません。

御朱印もいただけるようなので、いつかご縁があれば拝受したいと思います。

神奈川県相模原市「谷口鹿島神社(やぐちかしまじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

神奈川県相模原市なる「谷口鹿島神社(やぐちかしまじんじゃ)」。

催事には隣接するお寺「青柳寺」の住職さんがお経をあげに来てくれるという、少し変わった神社でもあります。

当ページでは、神奈川県相模原市「谷口鹿島神社(やぐちかしまじんじゃ)」の見所、御朱印、鹿島神社までのアクセスをご紹介します。

この記事もオススメ

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

谷口鹿島神社(やぐちかしまじんじゃ)

谷口神社は、古くから相模原市谷口地域の人々に守られてきた神社です。

創建時期は不明ですが、現在地には220ほど前に遷し奉られました。

谷口鹿島神社のご祭神は、武甕槌神(たけみかづちのかみ)。雷神であり、剣の神様ともいわれ、圧倒的な強さをもつ神様だといわれています。

現在、神主は常駐していませんが、谷口地域を構成する7つのエリアから選ばれた7人の総代と、21人の世話人が、お正月や節分、七五三などの行事を執り行っています

谷口鹿島神社 御朱印

谷口鹿島神社で賜れる御朱印は、1種類。初穂料は300円です。

宮司さんが常駐していないため、いただけるのは毎月1日、15日と、元旦や節分等の祭典時のみですが、時期や祭事に応じた御朱印特別スタンプを賜ることができます。

▽御朱印特別スタンプ

引用:谷口鹿島神社公式サイトより

谷口鹿島神社までのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒252-0318 神奈川県相模原市南区上鶴間本町3-7-11
電話:042-746-8975
FAX:042-705-3515

最寄り駅

JR横浜線 町田駅から徒歩約7分

小田急線 町田駅から徒歩約8分
小田急線 相模大野駅から徒歩約12分

谷口鹿島神社 参拝レポ

ここからは、参拝時の様子をお送りします。

行幸通りを町田駅方面に進んでいくと、左手に「鹿島神社」の文字が!

これが鹿島神社一の鳥居です。

鳥居の先にもう1つの鳥居(二ノ鳥居)と、社殿が見えます。

この日は勤労感謝の日(11月23日)だったため、子ども達が行き交う声が聞こえていました。

参道を歩くと、右手に手水舎があります。

手水舎の脇からは南天が覗いていて、手水舎の文字とその実色のシンクロに口元がほころびます。

ここから1本道をはさみ、二ノ鳥居です。

石造りの額束を携える一の鳥居と異なり、こちらは木製でした。

どちらもかっこいいですよね。

駐車場を抜け、石段をあがると社殿です。

この日は新嘗祭(にいなめさい)ということで、沢山の人で賑わっていました。

社殿の中で、お子さん巫女が舞いを披露したり、鹿島神社の神輿がお披露目されていたり。

御朱印をいただこうと社務所に声をかけたところ、皆さん気さくに接して下さいました。

鹿島神社のご由緒、この辺りの話、私のカメラを褒めてくれたり。親戚のおうちに遊びに来たような気持ちになり、帰りは少しさみしく思いました。

神奈川県相模原市「谷口鹿島神社」まとめ

当ページでは、神奈川県相模原市にある「谷口鹿島神社」をご紹介しました。

宮司さんが毎日いる神社ではないため、ご縁がなければなかなか授与品等を授かることはできませんが、境内はいつでも開放されています。

町田駅から遠くないので、お散歩がてらお詣りされるのもオススメですよ。

神奈川県相模原市「氷川神社(ひかわじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

神奈川県相模原市中央区にある「相模原氷川神社(さがみはらひかわじんじゃ)」は、天保14年(1843年)6月17日、村の鎮守神として創建されました。

当ページでは、神奈川県相模原市「氷川神社」の見所、御朱印、氷川神社までのアクセスをご紹介します。

この記事もオススメ

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

氷川神社(ひかわじんじゃ) ご祭神

氷川神社のご祭神は、素戔嗚尊すさのをのみこと。 日本の国土をはじめ、数々の神様を生んだ伊邪那岐・伊邪那美命いざなぎ・いざなみのみことの御子神で、伊勢神宮のご祭神 天照大御神あまてらすおおみかみの弟神でもあります。

大神は、気性の激しい直情径行の性格で、恐ろしい神様として崇められていたそうですが、艱難辛苦された結果、清浄な心境に達した神様。

このことから「すがすがしさ」そのものを現す神様として信仰されています。

末社 福徳稲荷大神

弘化2年(1846年)頃、相模原駅の南側で狐に取り憑かれる人が続出。

これに困って高名な祈祷師を呼んだところ、七日七夜祈り続け、狐を青い玉に変えて句封じ込めたそうです。

この際、供養のために埋めた場所に植えた杉の木は、現在「狐火の塚」として、氷川神社の境内で守られています。

氷川神社 御朱印

氷川神社の御朱印は、全部で5種類です。

  1. 通常の御朱印
  2. 月参り御朱印
  3. 月参り御朱印(ミニ)
  4. 創建180年記念御朱印(令和5年12月31日まで)
  5. お月見限定御朱印※

※月見の時期は終了しているため、今は拝受できないかもしれません。

初穂料は、各500円。1のみ直書きで授かることができます。

月替わりの御朱印

限定の御朱印帳も授かることができます。

現物を触らせていただくことは叶いませんでしたが、主題が刺繍されていて、オーソドックスな蛇腹式なので、使い勝手はよさそうです。

何より、氷川神社らしいかわいいデザインが目を惹きました。

氷川神社までのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒252-0216 神奈川県相模原市中央区清新4-1-5
電話:042-771-6617
FAX:042-771-9500

電車・バスの場合

JR横浜線 相模原駅 徒歩10分
JR相模線 南橋本駅 徒歩15分

JR横浜線 相模原駅南口3番乗り場 橋本駅北口行 – 氷川神社前(時刻表)
JR相模線 橋本駅北口 3番乗り場 相模原駅南口行 – 氷川神社前(時刻表)

車の場合

駐車場がありますが、あまり広くはありませんでした。

近隣の有料駐車場または公共機関の利用をお勧めします。

氷川神社 参拝レポ

ここからは私の参拝レポをお送りします。

氷川神社の鳥居をくぐるとすぐに手水舎があります。

七五三ということもあってか、参拝時には手鞠がぷかぷか。

さっそく拝殿にお詣りし、福徳稲荷大神様にもご挨拶をしました。

これまで、さまざまなおきつね様を見てきましたが、氷川神社のきつねさんが圧倒的に可愛かったです…。

狛犬もそうですが、多くの神社では、右側の個体が口を開いています。

しかし、氷川神社のきつねさんは左側の子なんですよね。

足下の子狐さんに、何か伝えているのでしょうか。

きつねさんのそばに、花が植えられていました。

ちょうど姫椿も見頃で、御朱印をいただく間、ぼんやりと眺めたりして過ごしました。

風車のアーチもありました。

ふだん、こんなにたくさんの風車を目にする機会がないので、ただただ圧倒されました。

ひとつひとつが飴細工のようですよね。

御朱印をいただく際、お下がりもいただきました。

和菓子、のど飴、金平糖。

どれも懐かしいお菓子ばかりで、実家に里帰りしたような温かさを感じるお詣りでした。

氷川神社参拝時 撮影に関する注意点

氷川神社では、営業目的の撮影を原則禁止しています

例外として、祈祷参拝者に限り、受け入れて下さるそうです。

委託を受けて撮影する出張・委託カメラマンの場合、境内のみ撮影OK。外からの撮影は全面禁止とされています。

撮影を希望される方は、撮影前に、祈祷受付にて腕章を借りましょう。

本人、身内による境内での撮影は自由とされていますが、節度はもって撮影してくださいね。

神奈川県相模原市「氷川神社」まとめ

当ページでは、神奈川県相模原市にある「氷川神社」をご紹介しました。

私個人の意見ですが、最近お詣りした中で最も「かわいい」が溢れている神社でした。

お子さんも喜ばれると思いますし、月替わりの御朱印を集めるのも楽しみの1つかと思います。

東京都町田市「菅原神社(すがわらじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

東京都町田市本町田にある菅原神社(すがわらじんじゃ)。

町田三天神の1社でもあり、町田市内では特に参拝客の多い神社だそうです。

当ページでは、東京都町田市「菅原神社(すがわらじんじゃ)」の見所、御朱印、菅原神社までのアクセスをご紹介します。

この記事もオススメ

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

菅原神社(すがわらじんじゃ)の歴史

菅原神社は、東京都旧跡「井出の沢古戦場」に建っています。

12世紀末、鎌倉幕府が設置され、鎌倉街道が整備される中で、この土地は北関東-鎌倉間を結ぶ街道の中でも重要地点となりました。

府中方面からこのあたりまでは丘陵地で起伏がありますが、これは、ここから鎌倉まで一気に兵が下れるからだそうです。

井出の沢は、お弁当の乾いたご飯を食べるのに必要なきれいなお水が湧き出る休憩地としても有名だったそうで、現在でも、境内の下を流れる清水の音が聞こえます。

菅原神社 ご祭神

菅原神社のご祭神は、天神様と呼ばれ親しまれる菅原道真公(すがわらのみちざねこう)です。

菅原氏は、平安 承知12年6月25日 京都の文章道化の生まれで、幼少から文才に優れていたといわれています。

東風吹かば 匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

海ならず たたへる水の底までに きよき心は月ぞてらさむ

菅原道真

手水舎の花びら1枚1枚に菅原氏の和歌が刻まれていました

境内・境外末社

境内・境外にもお社があります。

  • 愛宕社…火の神 迦具土神(かぐつちのかみ)
  • 弁天社…水の神 弁財天(習合神)
  • 山王社…山の神 大山祇神(おおやまつみのかみ)

菅原神社 御朱印

菅原神社の御朱印は、社務所にて授かることができます。

初穂料は300円、書置きのみでした。

菅原神社までのアクセス

基本情報

住所:〒194-0032 東京都町田市本町田802番地
電話:042-725-3991

電車・バスの場合

小田急線町田駅より鶴川駅行、藤の台団地行、本町田団地行「菅原神社前」下車 徒歩約2分

車の場合

東名高速道路 横浜町田ICより国道16号経由 約10分

菅原神社 参拝レポ

ここからは、私の参拝レポをお送りします。

朱色が美しい菅原神社の鳥居です。

鳥居の神社名が記載されている部分を「額束」、縁取りを「神額」といいますが、こんなに高級感ある額は初めてです。

参道には灯籠が配置され、行き先を明るく照らしてくれそうな気がします。(参拝時は真っ昼間だったので、点灯していませんでしたが)

和歌の花 手水舎

他の参拝客のお話だと、手水舎は新しくなったそうです。

お花の形をしていて、花びらの1枚1枚に菅原道真公の和歌がきざまれています。

手前は「東風吹かば…」から始まる有名なもので、それぞれ別の歌が刻まれていますよ。

手水舎と階段の間には、大きな銀杏の木がありました。

ただ、この木は菅原神社のご神木ではなさそうです。(今回の参拝でご神木を見つけることはできなかったので、次回参拝時にうかがってきます…!)

急な階段が…

手を清めた後は、階段が待っています。

左端にちらりと写るのは弁天社

この階段が思いの外 急で、仕事の合間に立ち寄った筆者はヒヤヒヤしながらの上り下りでした。

階段を昇っていると、途中に手水舎が出てきます。

「さっきのは手水舎ではなかった…?」と困惑しつつ、念のためもう1度清めました。

ここから最後の一踏ん張りです。

真新しい社殿

階段を昇り着るとすぐ、社殿が見えます。

平成24年、237年ぶりの改修工事を終えたばかりの社殿です。

七五三・菊まつりの時期だったので、着飾ったご家族と美しい菊花が境内のあちこちに咲き乱れていました。

もうじきお務めを終える今年の干支が名残惜しい筆者なのです。

東京都町田市「菅原神社」まとめ

今回は、東京都町田市にある「菅原神社」をご紹介しました。

日本で教育を受けた人で、菅原道真公をご存知ない方はいないほど有名な方ですが、こうしてお詣りしたのは初めてのこと。

学業祈願に訪れる参拝客も多いので、目標がある方は1度ご参拝されるといいかもしれません。

神奈川県藤沢市「江島神社(えのしまじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部に広告を含みます。

先日、初めて購入した御朱印帳をご紹介しました。

関連リンク

今回はこの御朱印帳を抱え、江ノ島神社へ行って来た様子をお送りします。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

江島神社(えのしまじんじゃ)

江島神社は、弁財天様と縁結びの神社です

ご祭神
奥津宮:多紀理比賣命たきりびめ
中津宮:市寸島比賣命いちきしまひめ
辺津宮:田寸津比賣命たぎつひめ

この3人の女神様は姉妹であり、3姉妹で江島大神と呼ばれています。

3姉妹それぞれの御利益は?

(1)辺津宮

1つめのお社は、「辺津宮」です。

江島神社のうち、最も下(手前)にあるため「下の宮」と呼ばれています。

こちらの境内には、八臂弁財天はっぴべんざいてん妙音弁財天みょうおんべんざいてんの泰安殿があります。

八臂弁財天様は、鎌倉時代初期の作品。
妙音弁財天様は、鎌倉時代中期の作品です。

弁財天様の祀られた神社は、カップルで訪れるとヤキモチを妬かれ、破局してしまうなどの噂も…。ただ、江島神社は縁結びの神様としても有名で、実際には問題ありません。

御朱印【辺津宮/弁財天】

こちらの御朱印は次の通りです。

▽辺津宮(書き置き)

▽弁財天(直書き)

江島神社、弁財天は直書きにて拝受
辺津宮は書置きにて拝受

(2)中津宮

中津宮は、美意識の高い人向けらしく「よくばり美人守」というお守りが沢山ありました。

誰に何を言われるでもありませんが、私は気恥ずかしくてそそくさとお詣りして退散しました😂

階段に疲弊したのか、こんな写真しかありませんでした。

ただ、真っ赤な鳥居が女性らしい口紅やネイルカラーを連想させる様は、確かに「美人になれそう」と思わせてくれる気はしました。

御朱印【中津宮】

書き置きのものを拝受しました。

(3)奥津宮

奥津宮の拝殿には、天上に「八方睨みの亀」が描かれているそうです。

人混みに揉まれ、長い階段に疲弊した私は見送りましたので、次回はお詣りしたいと思います。

当然の事ながら、お詣りしていないので御朱印もいただいていません😅

御朱印【江島神社】

今回、奥津宮は見送りましたが、直書きしていただけるようだったので、弁財天様と併せて江島神社の御朱印をいただきました。

今日は「巳の日」なので、巳の日限定の印を押していただきました。

江島神社までのアクセス

基本情報

住所:〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島2-3-8
TEL :0466(22)4020

電車・バスの場合

電車の場合、小田急江ノ島線、江ノ島電鉄、湘南モノレールの3つがあるので、それぞれ紹介します。

【小田急電鉄江ノ島線】片瀬江ノ島駅

江ノ電と小田急線はJR藤沢駅で乗り換えられます。

【江ノ島電鉄】江ノ島駅

【湘南モノレール】湘南江の島駅

湘南モノレールの場合、大船駅から乗り換えられます。

小田急利用の33歳せっかち女子の場合、片瀬江ノ島駅から徒歩15分程度でした。

バスの場合

バスで行かれる場合、江ノ電バス、京浜急行バスのどちらも「江島停留所」がゴールです。

大船駅-江ノ島間の時刻表はこちらで確認できます。

車で行く場合

国道467号線を「鎌倉/国道134号/江ノ島」方面へ進み、「片瀬東浜」を右折して国道134号線へ。江ノ島入り口を左折すると、県道305号線に入りますので、あとは道なりです。

車で行かれる場合、江島神社専用駐車場はないので、周辺の有料駐車場をご利用ください。

引用:江島神社公式ページより

江ノ島弁天橋から江島神社までの経路

下記の通り、一本道です。

江島神社 参拝レポ

ここからは、私の参拝レポをお送りします。

江の島弁天橋を渡りきると、すぐに青銅の鳥居が見えて来ます。

手前にお手洗がありますので、こちらで済ませておくことをオススメします。

この先にもいくつかお手洗はあるのですが、とにもかくにも大賑わい…!特に女性は待ち時間も長くなるので、早めに行っておくといいですよ。

▽青銅の鳥居

青銅の鳥居 手前の通りを左手に進むと、定食屋や江島神社 交通安全祈願用の場所が設けられています。参拝される方は先に参道を進み、帰りの楽しみにとっておくといいですよ。

この先にもたくさん美味しそうなお店があるので。

▽江の島弁財天仲見世通り

時間は朝の9時頃でしたので、オープン前のお店もちらほら。

帰りは、ほとんどのお店がオープンしていて、更に活気を増していました✨

▽江島神社 朱の鳥居(大鳥居)

大鳥居が見えてくる頃、たくさんの人がカメラを向けていました。かくいう私もそのひとりです。

秋冬は日照角度の関係で、1日を通して日陰になるようです。

それにしても、すごい賑わいですよね。

大鳥居を少しあがったところで、狛犬がお出迎えしてくれます。

▽江島神社 瑞心門

▽弁財天 童子像

瑞心門をくぐってすぐ正面に、弁財天 童子像があります。(暗くてごめんなさい😭)

この右手に階段があり、ひたすら昇ると途中に手水舎がありますので、こちらで手を清めます。

▽江島神社辺津宮

手水舎で手を清めた後、更に1ブロック階段を昇ったところに邉津宮が建っています。

ここは更に大賑わいで、気を抜くと他の人にぶつかるため、ある意味「修行」です。

境内を先に進むと下りの階段があります。

▽鳥居(猿田彦大神庚申塔側)

この鳥居をくぐり、右手に向かえば中津宮へ。左手に向かうと瑞心門の方へと向かいます。

▽中津宮広場脇

この道の左手は、湘南の海を一望できます。

真っ直ぐ進むと二手に分かれるので、右に進めば中津宮。真っ直ぐ進めば奥津宮へと続きます。

▽中津宮に上がる階段

▽奥津宮へ続く道

この階段をのぼりきってすぐ「江ノ島サムエル・コッキング苑」が出てきます。

江ノ島サムエル・コッキング苑とは

奥津宮へ行くには、道なりに進んでいくことになりますが、恐らく、ほとんどの方はこちらの施設が気になるかと思います。

江ノ島といえば、のこの建物があるのはこの施設内です。

△写真右側の建物です(小声)

Check

11月23日(木)から来年2月29日(木)まで、関東三大イルミネーションに認定された「湘南の宝石」の開催地でもあります。

クリスマスに向け、あちこちに電飾が施されており、夜はさぞ美しいのだと思います。

昼間でもキラキラして、綺麗でした。

江ノ島サムエル・コッキング苑を更に真っ直ぐ行くと、左手に江の島大師。これを更に真っ直ぐ進めば奥津宮です。

江島神社入場料

江島神社(辺津宮/中津宮/奥津宮)への入場料は無料ですが、弁財天様のいる泰安殿の拝観料は次の通りです。

泰安殿拝観料
大人 200円
中高生 100円
小学生 50円
小学生未満 無料

御朱印の初穂料

辺津宮の境内にある御朱印所では、10種類の御朱印があります

江島神社 御朱印一覧
①江島神社 三宮総称
②日本三大弁財天
③辺津宮
④中津宮
⑤奥津宮
⑥江島大明神
龍宮わだつのみや
⑧八方睨みの亀
八臂弁財天はっぴべんざいてん
⑩蘇民将来

受付時間は、AM8:30-PM5:00となっています。

もしかすると、変更になることもあるかもしれないので、下記リンクよりご確認ください。

関連リンク

初穂料は全て300円でした✨

過去に期間限定の御朱印が出た際は、500円だったようです。
公式サイトに初穂料の案内はなかったので、いただく際には注意しましょう。

まとめ

今回は、人並みに流され揉まれつつ、江島神社で御朱印をいただくまでの様子をお送りしました。

や~!!
海外からの観光客も多く、異文化でした😂

これから行かれる方は、気を付けて行かれてくださいね。

この記事もオススメ

神奈川県相模原市「亀ヶ池八幡宮(かめがいけはちまんぐう)」参拝レポ【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

神奈川県相模原市上溝にある亀ヶ池八幡宮(かめがいけはちまんぐう)。縁起のいい「亀」の名前から、パワースポットとしても有名な神社です。

当ページでは、亀ヶ池八幡宮の見所、御朱印、亀ヶ池八幡宮までのアクセスをご紹介します

この記事もオススメ

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

亀ヶ池八幡宮(かめがいけはちまんぐう)

亀ヶ池八幡宮の創建時期は不明ですが、古くから相模原市中央区上溝に鎮座し、北相模の濃厚開拓の守護神として信仰を集めてきました

亀ヶ池八幡宮のご祭神・御利益
応神天皇(誉田別命ほんだわけのみこと)
神功皇后(じんぐうこうごう)…子宝・安産・勝運
・天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)…国家 国民安泰・繁栄・五穀豊穣
・素戔嗚尊(すさのをのみこと)…疫病退散・災難除
比売神(ひめかみ)…子宝・安産
・建御名方神(たけみなみかたのかみ)…五穀豊穣、盛業繁栄・武運長久・風害除
・保食神(うけもちのかみ)…養蚕守護・五穀豊穣・産業繁栄
・火産皇神(ほむすびのかみ)…火難除(鎮火・防火)

亀ヶ池八幡宮の主祭神は、応神天皇、神功皇后、比売神の三柱です。

亀ヶ池八幡宮 境内社

亀ヶ池八幡宮には、複数の境内社が設けられ、たくさんの神様が祀られています。

亀八招福稲荷神社

亀ヶ池八幡宮には、亀八招福稲荷神社があります。

亀八招福稲荷神社のご祭神は、御祭神は宇迦之御魂神うけのみたまのかみ(倉稲魂神)。

商売繁盛、五穀豊穣、家運隆昌の神様として祀られ、亀ヶ池八幡宮800年奉祝記念の際、旧本殿からこちらへ移築したそうです。

以前の社殿は、屋根がこけら葺きだったそうですが、現在では銅板葺きになっています。

こちらの社殿は、文禄5年(1596年)に建てられたもので、建築時期がわかる一間社流造としては神奈川県最古。相模原市内では最大規模のお社で、相模原市有形文化財にも指定されています。

子安神社(こやすじんじゃ)

子安神社のご祭神は、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなぎみのみこと)、木花咲耶姫命このはなさくやひめのみこと)。子授け・子宝・安産の神様として、子孫繁栄・夫婦和合の御利益があるとされています。

淡嶋神社(あわしまじんじゃ)

淡嶋神社のご祭神は少名比古那命(すくなひこなのみこと)。万病治癒、産後快復、厄難消除、水子慰霊の御利益があるといわれています。

人だけでなく動物にも所秒治癒の御利益があるといわれているため、ペットの健康を願う飼主にとってもご縁のある神様です。

三嶋神社(みしまじんじゃ)

三嶋神社のご祭神は、大山祇神(おおやまずみのかみ)。万事向上、社運隆昌、身体強健、文武両道の御利益があるとされ、恵比寿様の相性で親しまれる神様です。

豊受神社(とようけじんじゃ)

豊受神社のご祭神は、豊受大御神(とようけおおかみ)。五穀豊穣、生業繁昌、家業繁栄に御利益があるといわれ、衣食住、産業を守る神様です。

ゴールド神社

ゴールド神社は、無事故無違反の証である「ゴールド免許」にあやかり、八幡大神様の御分霊を祀っている神社です。

亀ヶ池八幡宮にて行われる交通安全祈願は、このゴールド神社前で敢行されます。

上溝地域の消防車、救急車、幼稚園や保育園バスなどのお祓いも行っているそうですよ。

亀ヶ池八幡宮の御朱印

亀ヶ池八幡宮で拝受できる御朱印は、全部で8種類あります。

  1. 亀ヶ池八幡宮(月替わり)…800円
  2. 亀ヶ池八幡宮(本宮)…500円
  3. 境内4社「しあわせ四社」…700円
  4. 境内4社(豊受、三嶋、淡嶋、子安)…500円
  5. ゴールド神社…800円
  6. 亀八招福稲荷神社(亀八なでなで七福神)…500円
  7. 亀八招福稲荷神社(社殿彫刻)…700円
  8. 亀八招福稲荷神社(見開きサイズ)…1000円

この他、「四神詣り」として、亀ヶ池八幡宮の境内を囲っている玉垣にあしらわれる神域守護の四神・麒麟の御朱印もありました。

1-2月、3-5月、5-7月、8-10月、10-12月の5期に分け、いただける御朱印が異なるため、全てを集めるには定期的な参拝が必要です。

そのうえ、数量限定なので、欲しい方は忘れずにご参拝くださいね。

私は、1-8まで全ての御朱印を賜りました。

月替わり(1)の御朱印は菊まつりの時期ということもあり、菊と亀八七福神があしらわれていました。

令和5年11月20日参拝のところ、「2日」になっているレアな御朱印に…

亀ヶ池八幡宮までのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒252-0243 神奈川県相模原市中央区上溝1678
電話:042-751-1138

電車・バスの場合

JR相模線 上溝駅 乗り場2から大15 相模大野駅 行-亀ヶ池八幡宮前

車の場合

首都圏中央連絡自動車道(さがみ縦貫道路) 相原ICより国道129号経由 約20分

亀ヶ池八幡宮 参拝レポ

ここからは、私の参拝レポをお送りします。

ご本殿、御神門

さまざまな神社が「七五三」を大々的に打ち出す時期の参拝でしたが、亀ヶ池八幡宮の大鳥居当たりに表示がなく、かすかに驚きました。

私が見落としている可能性はさておき、「七五三に関係のない参拝客も歓迎します」の意思表示だと感じ、懐の深さを感じながらくぐります。

…と思ったら、御神門の前にしっかり表記がありましたが、どっちみち良しです。

内庭と境内との間を仕切る役目を担う檜造切妻屋根の御神門前には、大狛犬がいます。

社殿は全面的に「撮影禁止」となっていたため、今回は遠慮しました。御神門と同じく、社殿は総檜で作られた権現造り。金具の紋章、化粧裏板の空気孔は「亀」をイメージして設計されているそうです。

ご神木の夫婦銀杏(めおといちょう)

亀ヶ池八幡宮のご神木は、夫婦銀杏。縁結び・子宝・子授けの御利益があるとされ、御利益を授かりたい参拝客が銀杏を拾って帰るそうです。

夫婦銀杏を守る形で、こちらにも狛犬がいます。

緑豊かな境内

手水舎のそばに、しだれ紅梅が植えられていました。

11月の参拝なので、完全に葉も落としてしまっていますが、しだれならではの枝振りが見事で、咲き誇る季節に思いを馳せてしまいました。

手水舎と亀八七福神

今回、完全に見落としていたポイントが2つあります。

1つは、手水舎。

亀ヶ池八幡宮の手水舎は、天皇陛下ご即位を記念して立替えられたばかりで、伊豆の小松石で彫られた老亀の石からお水が…!

手が濡れていたことから写真を1枚も撮影していなかったことが悔やまれますが、とても立派だったので、参拝時は気にしてみてくださいね。

2つめは、手水舎の脇にある鳥居内にいる亀八七福神。

御朱印にもあしらわれている七福神様の像が、鳥居内にいらっしゃるそうです。これから参拝される方はぜひ足を運んでみてくださいね。

その他、忠魂碑も建っていました。

おいなりさん

境内三社の脇に、亀八招福稲荷神社の鳥居が建っています。

稲荷神社というと、真っ赤な鳥居がたくさん建て並んでいる様子を思い浮かべますが、亀八招福稲荷神社は、大鳥居が最前に。

真っ赤じゃないところが何ともお洒落ですよね。

社殿を守るきつねさんも、他の稲荷神社とは異なる出で立ちです。

しっぽがふわふわとまぁるく、背中からしっぽへの曲線までやわらかいですよね。

まだ真新しいことも関係あるのかもしれませんが、各社の違いを楽しむのも神社巡りの醍醐味です。

神奈川県相模原市「亀ヶ池八幡宮」まとめ

当ページでは、神奈川県相模原市中央区上溝にある「亀ヶ池八幡宮」をご紹介しました。

神奈川県茅ヶ崎市「第六天神社(だいろくてんじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

先日、神奈川県茅ヶ崎市十間坂「第六天神社(だいろくてんじんじゃ)」を訪れました。

神仏習合の時代には「第六天社」とも呼ばれていたそうです。

当ページでは、第六天神社のご祭神・御利益、御朱印、第六天神社までのアクセスをご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

第六天神社(だいろくてんじんじゃ)

第六天神社は、生産製造建設に関する守護神として尊崇されていますが、かつてのご祭神「第六天魔王」とされていました。

第六天神社 現在のご祭神
淤母陀琉命(おもだるのみこと)
妹阿夜訶志古泥神(いもあやかしこねのみこと)

第六天神社 由緒と歴史

創建時期は不明ですが、江戸時代初期の創建だといわれています。

このとき、ご祭神も第六天魔王から現在の淤母陀琉神 (おもだるのかみ)・阿訶夜訶志古泥神 (いもあやかしこねのかみ)となりました。

第六天神社 御朱印

第六天神社の御朱印は、社務所にて拝受できます。直書きと書置きの2種類で、いずれも初穂料は300円です。

どちらか選べなかったため、両方いただきました。

書置きの御朱印にある植物は全て、境内にある草花なんだそうです。

今の時期は銀杏が見頃ですが、ツツジ、桜、藤の花…と、四季折々のお花たちが参拝客を出迎えてくれるのだと思います。

第六天神社までのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒253-0045 神奈川県茅ヶ崎市順-17-18
電話:0467-82-2384

電車・バスの場合

JR東海道本線・相模線 茅ヶ崎駅から徒歩約15分

車の場合

新湘南バイパス 茅ヶ崎西ICより約10分

第六天神社 参拝レポ

簡単ですが、境内の様子をお届けします。

国道1号線から見える第六天神社の鳥居。

神社側から▽

真っ白な鳥居が目を惹きますよね。

鳥居をくぐって左手にある手水舎には、お花が飾られてしました。

反対側、右手には慰霊碑があります。

第六天神社のご神木は黒松ですが、今回は見る事が叶いませんでした…。場所は社殿裏です。

色々な社殿を見てきましたが、境内も含め、第六天神社さんらしい雰囲気が感じられ、また来ようと思いました。

ちなみに、参拝客専用の駐車場もあります。

道幅がかなり細く、すれ違いには難儀する道のりなので、運転にはくれぐれもお気を付けてお詣りくださいね。

神奈川県茅ヶ崎市「第六天神社」まとめ

今回は、神奈川県茅ヶ崎市にある「第六天神社」をご紹介しました。

この記事もオススメ

神奈川県藤沢市「鵠沼伏見稲荷神社(くげぬまふしみいなりじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、神奈川県藤沢市鵠沼海岸にある「鵠沼伏見稲荷神社(くげぬまふしみいなりじんじゃ)」のご祭神と御利益、御朱印、鵠沼伏見稲荷神社までのアクセスをご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

鵠沼伏見稲荷神社(くげぬまふしみいなりじんじゃ)

鵠沼伏見稲荷神社は、藤沢市鵠沼海岸にある神社です。

昭和4年に小田急江ノ島線が開通。鵠沼海岸駅前を中心に開発が進む中、住民からの要望により、京都伏見区の伏見稲荷大社から御分霊を賜り、創建されたそうです。

  • 宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)
  • 佐田彦大神(さたひこのおおかみ)
  • 大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)
  • 田中大神(たなかのおおかみ)
  • 四大神(しのおおかみ)

これら五柱の神様をまとめて「稲荷大神」と呼び商売繁盛、家内安全、交通安全、芸能上達の御利益があるといわれています

鵠沼伏見稲荷神社 御朱印

鵠沼伏見稲荷神社の御朱印は、社務所にて授かることができます。初穂料は500円でした。

鵠沼伏見稲荷神社へのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒251-0037 神奈川県藤沢市鵠沼海岸5-11-17
電話:0466-36-5803

電車・バスの場合

小田急江ノ島線 鵠沼海岸駅から徒歩14分

車の場合

茅ヶ崎海岸ICから県道46号経由 約15分

神奈川県藤沢市「鵠沼伏見稲荷神社」まとめ

今回は、神奈川県藤沢市 鵠沼海岸にある「鵠沼伏見稲荷神社」をご紹介しました。

参拝時期がちょうど七五三と重なる週末だったため、ゆっくり参拝することができませんでした…。

次回はゆっくりお詣りしたいと思います。

この記事もオススメ