神奈川県小田原市「宗我神社(そがじんじゃ)」参拝レポ

当サイトの一部に広告を含みます。

神奈川県小田原市曾我あたりを通るとき、坂道の入り口に白い鳥居を見つけました。

きっと神社があるんだろうと思いながら過ごし、3年近く経った今、ようやく参拝できました。

当ページでは、神奈川県小田原市「宗我神社(そがじんじゃ)」をご紹介します。

この記事もオススメです

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

宗我神社(そがじんじゃ)

宗我神社は、曽我祐信が再興したとされる曽我郷六ヶ村(上曽我、曽我大沢、曽我谷津、曽我岸、曽我原、曽我別所)の総鎮守で、江戸時代には小沢明神と呼ばれていました。

長元元年(1028年)宗我神社播磨守保慶の建立で、曽我氏の祖先を祀ったのがはじまりだといわれています。

明治に入ると、六ヶ村それぞれの鎮守をこの神社にあつめ、新たに宗我神社となりました。

現在の社殿は、大正12年(1923年)関東大震災後に復興したものです。

宗我神社 御祭神
  • 宗我都比古之命(そがつひこのみこと)
  • 宗我都比女之命(そがつひめのみこと)
  • 応神天皇(おうじんてんのう)
  • 桓武天皇(かんむてんのう)
  • 小沢大明神(おざわだいみょうじん)

宗我神社 例祭k
1月1日歳旦祭さいたんさい 新年拝賀祭しんねんはいがさい
2月11日梅祭り流鏑馬神事るぶさめしんじ
4月17日春季例祭 春祭り
9月最終日曜日例大祭 本祭り
11月23日新嘗祭にいなめさい 勤労感謝の祭り
12月31日除夜祭 大晦日の式/大祓い神事

宗我神社までのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒250-0204 神奈川県小田原市曽我谷津386

最寄り駅

御殿場線 下曽我駅より徒歩約10分

宗我神社 参拝レポ

ここからは、参拝時の様子をお伝えします。

気になっていた鳥居

前を通りかかる度に気になっていた青銅の鳥居。

実際に参拝し、こちらが一之鳥居だったことがわかります。

鳥居の脇には「曾我兄弟遺跡城前」「鳥居建設碑」2つの碑が立っています。

曽我兄弟は、日本三大敵討ちで有名な「曽我物語」に登城する兄弟のことだと思われます。

この鳥居のずっと奥に、二之鳥居がちらり。

坂道をのぼっていきます。

二之鳥居

えっさほいさと参道を上ると、二之鳥居です。

宗我神社の鳥居 額束には、社号がありません。

もしかして、と思い、裏側からも確認しましたが無地。

鳥居脇の石塀には「曽我」

「曽我谷津」の文字しかないため、参拝時に「曽我神社」と勘違いしてしまった筆者。

ただ、拝殿右手の狛犬そばに木製の社号碑があります。

奥手な神様(または宮司さん)なのかもしれませんね。

手水舎と神輿殿?

鳥居をくぐってすぐ左手に、石碑が建っていました。

どの石垣のことか定かではありませんが、しっかりとした彫刻にしばし見とれてしまいました。

右手には、大きな蔵のような建物があります。

神輿か、倉庫かなぁと思いつつ、ご神木を見上げました。

宗我神社のご神木

こちらが宗我神社のご神木です。

隣が存在感を放ちすぎていて、うっかり銀杏をご神木と勘違いしそうになった筆者ですが、注連縄がついているのがご神木だと思われます。

ご神木に関わる記述等が一切なかったので、詳細はわかりかねますが、長い時間をこちらで過ごしているのだろうと想像できます。

手水舎

境内を奥へ進むと、右手に手水舎があります。

絶えず水が流れ続けるタイプで、桶にはどんぐりも。

もしかすると、湧き水なのかもしれません。

手水舎の後ろには、いけすのような施設もありました。

覗く勇気がなかったので、ちらりと見ただけですが、水が豊かな神社なのだなぁという印象を受けます。

拝殿の神器

手を清め、ようやく参拝です。

拝殿の前に、狛犬がいました。

白くて利発そうな表情をしています。

参拝時、拝殿の中央、左右に1つずつ「鏡」が設置されていることに気がつきました。

本殿の中に御霊(ご神体)として鏡を祀る神社があるのは知っていますが、こんな風に外に置かれているのは初めてで、若干動揺しました。

宗我神社には、神職の方が常駐されておらず、誰に尋ねることもできなかったのが残念です。

ただ、日本には「<ruby>八百万の神<rt>やおよろずのかみ</rt></ruby>」といって、すべてのものに神が宿るとする風潮も見られます。
「すべてのもの」というからには、私達自身にも神が宿っているとも解釈ができるので、自らの中に宿る神を見つめるようにとの教えなのかもしれません

尾崎一雄氏ゆかりの地

昭和12年(1937年)に第5回芥川賞を受賞した尾崎一雄氏は、宗我神社の神主の家に生まれました。

彼の作品は、生まれ育った下曽我を中心とするものが多く、昭和の代表的私小説家として独自の境地を開いたとされます。

このため、宗我神社の大鳥居(一之鳥居)付近には、尾崎一雄文学碑が設置され、「虫のいろいろ」の一説が刻まれているそうです。

今回の参拝では見逃したので、また次回…!

神奈川県小田原市「宗我神社(そがじんじゃ)」まとめ

当ページでは、神奈川県小田原市曽我谷津にある「宗我神社(そがじんじゃ)」をご紹介しました。

カフェ・オルキデアを淹れてみました【珈琲豆】

当サイトの一部に広告を含みます。

先日、友人の紹介で、コーヒー豆のお店を訪れました。

ハンドドリップを始めて間もない筆者は、まだ豆のことはよくわからず。

よくわからないものに高いお金を払うのは…と消極的だったのですが、行って正解でした。

珈琲に酸味や苦みが出る理由、自分好みに淹れるコツなどを教わり、お店オススメの「オルキデア」という豆を、筆者が希望する焙煎度・粗さで挽いてもらいました。

当ページでは、この「オルキデア」の特徴と、実際に飲んでみた感想をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

カフェ・オルキデア

オルキデアは、ペルーのコーヒー豆です。

ペルーの首都リマからバスで30時間、アマゾンのジャングルに面したウアヤバン渓谷という秘境が、オルキデアの故郷なのです。

オルキデアの生産者は日本人

ペルー共和国アマゾナス州にあるアチャマル村。

ここでオーガニック珈琲を栽培する日本人男性がオルキデアの父、高橋克彦さんです。

アチャマル村の女性と結婚したことを機に、地域振興を目指して2008年に始めた当農園は、様々な困難を乗り越えつつ、2018年にようやく収穫することができたといいます。

カフェ・オルキデアの特徴

カフェ・オルキデアは、降参地特有の上質な甘酸っぱさ、すっきりした後味です。

オルキデアの基本情報
  • 原産国:ケニア
  • 生産地域:ペルーアマゾナス州 ドリゲスデメンドウサ
  • 標高:1400m-1900m
  • 品種:ティピカ、パチェ、カティモール種
  • 精製方法:ウォッシュド
  • 乾燥方法:天日乾燥
  • 収穫時期:10-1月

オルキデアを淹れていきます

早速、オルキデアを淹れていきます。

美味しい珈琲を入れるコツは沢山ありますが、特に大事なのは豆の鮮度とお湯の温度。

今回お邪魔したお店は、新鮮な生の珈琲豆をその場で焙煎し、粉にしてくれるため、市販品より美味しくいただけるのでは…と期待が高まります。

以前は「沸騰し立てのお湯を使う」とされていたようですが、珈琲に最適なお湯の温度は80-90度。

蒸らすときは、フィルターから2.3滴したたるくらいのお湯でちょうどよく、時間は30秒程度。

焙煎後まもない粉はむちゃんこ膨らむことを知った瞬間

蒸らす時間が長すぎても、短すぎてもダメだといいます。

その後は1回、または2-3回に分けてお湯を注ぎます。

最後の1滴が滴るまで放置すると「雑味」が出るため、全て落ちきる前にフィルターを外すのがコツだと教えてくださいました。

珈琲を入れる間、マグカップは温めておきます。

オルキデアを飲んだ感想

店頭で「酸味が少なく、苦みは平気」「甘みがあると嬉しい」と伝え、仕上げてもらった今回のオルキデア。軽めの焙煎と、中挽きです。

購入後の帰路において、既にその香りの高さはわかっていましたが、飲んで腰を抜かすほど驚きました。美味しい…!

今までに感じたことのない「豆感(コク)」がしっかりと感じられ、どこかフルーツのような自然な甘酸っぱさ、後味の爽やかさがありました。

酸味は嫌だ、酸味は嫌だ…と念仏のように唱えてきましたが、鮮度が落ちたような嫌な酸味とは異なり、非常に爽やかで自然な甘酸っぱさです。

オルキデアを飲んだ感想 まとめ

当ページでは、カフェ・オルキデア(オルキデア)を飲んだ感想をご紹介しました。

この記事もオススメです

レッドマウンテンを淹れてみました【コーヒー豆】

当サイトの一部に広告を含みます。

先日、とても素敵なコーヒー豆のお店に出会いました。

前回の「カフェ・オルキデア」に続き、コーヒー豆「レッドマウンテン」を購入しました。

当ページでは、コーヒー豆「レッドマウンテン」の産地や特徴、飲んだ感想をお伝えします。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

レッドマウンテン

レッドマウンテンは、ケニア最高峰といわれる「ケニア山」何部に広がるキアンブ、ニアリ地区農園で生産されるコーヒーです。

この地区の土壌が赤土なので、レッドマウンテンと名付けられました。

レッドマウンテン 基本情報

レッドマウンテンの基本情報は、次の通りです。

レッドマウンテンの基本情報
  • 原産国:ケニア
  • 生産地域:ケニア山南部 キアンブ地区やニエリ地区など
  • 標高:1750m-1800m
  • 品種:SL28、Riuru11
  • 精製方法:ウォッシュド
  • 乾燥方法:天日乾燥
  • 収穫時期:11-1月

軽めの焙煎と中挽きで

前回のオルキデア同様、軽めの焙煎と中挽きにしてもらいました。

さっそく淹れていきます。

今回は1杯分、10gにします。

ステンレスフィルターなのでペーパーレスなのですが、筆者はペーパーフィルターを使用しています。

蒸らし

抽出が完了したので、温めておいたマグカップへ注ぎます。

やや感じる酸味がケニアらしさ

さっそくいただきます。

前回購入したオルキデアと比較すると、やや酸味を感じました。

ケニア産のコーヒー豆の特徴に「力強さ」「酸味」があるそうなので、これがケニアらしさなのかぁとしみじみ。

ただ、レッドマウンテンはケニア産の中では比較的穏やかと評されるため、この先もっと「ケニアらしさ」のある豆と出会えるかもしれません。

飲み終わりには、仄かな甘みを残していく粋な豆でした。

レッドマウンテン まとめ

当ページでは、レッドマウンテンの特徴や飲んだ感想をご紹介しました。

この記事もオススメ

今年のクリスマスケーキは自分で飾り付け【クリスマス2023】

当サイトの一部に広告を含みます。

MerryChristmas Eve…(小声)

例年、カットケーキで済ませてきたクリスマスですが、今年はホール(1台まるごと)で予約しました。

当ページでは、筆者が購入したケーキと、飾り付けの様子をお送りします。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

今年のクリスマスケーキ

昨夜、クリスマスケーキが届きました。

一晩かけて冷蔵庫内で解凍したので、開封します。

届いたのは大きな箱(ケーキ)と、小さな箱(デコレーション)の2つ。

まずは小さい方から
大きい方 外側のビニールを懸命に外す

ようやくケーキとのご対面です。

今年は、日本庭園をイメージしたという「和」の抹茶ケーキにしました。

デコレーション側には、こんなにかわいいピックが。

ここから最難関、ケーキの移動を行います。

スッ…
ドキドキ

着地成功です…!

ケーキの下に敷かれた型紙には、持ち上げやすいよう”つまみ”が着いているので、不器用な私でも崩さず持ち上げることができました。

ここからパーツを飾り付けていきます。

ピックを1度させば表面のクリームに痕が残るため、失敗は許されません。

しかし、これは自宅用。何の考えもなく、この辺かなぁと挿してみました。

フリースタイルデコレーション

ここで大事なことに気がつきます。

「MerryChristmas」のプレート、載せ忘れた…!!

どこに置けばいいか悩んだ結果、こうなりました。

サンタに抱えてもらうスタイル。

宝くじの高額当選者が大きなパネルを持たされているように、クリスマスを抱えさせられたサンタが今日の主役です。

クリスマスケーキ2023 完成

地味な紆余曲折を経て、2023年のクリスマスケーキが完成です。

トップの大きな和栗は、渋皮付き・シロップ漬けの2種。

抹茶とチョコで造ったというガナッシュクリームで表面を覆い、下には抹茶ムース、抹茶のスポンジ、パッションクリーム、土台はチョコレートサブレ。

抹茶ムースに使用されているかのこ豆は、小豆の女王(キング?)大納言小豆だそうです。贅沢すぎる…。

今年のクリスマスケーキは自分で飾り付け【クリスマス2023】まとめ

数年ぶりにクリスマスケーキらしいクリスマスケーキを購入したので、記念に執筆した当ページ。楽しんでいただければ幸いです。

みなさんも良きクリスマスを😊✨

この記事もオススメ