神奈川県茅ヶ崎市「第六天神社(だいろくてんじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

先日、神奈川県茅ヶ崎市十間坂「第六天神社(だいろくてんじんじゃ)」を訪れました。

神仏習合の時代には「第六天社」とも呼ばれていたそうです。

当ページでは、第六天神社のご祭神・御利益、御朱印、第六天神社までのアクセスをご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

第六天神社(だいろくてんじんじゃ)

第六天神社は、生産製造建設に関する守護神として尊崇されていますが、かつてのご祭神「第六天魔王」とされていました。

第六天神社 現在のご祭神
淤母陀琉命(おもだるのみこと)
妹阿夜訶志古泥神(いもあやかしこねのみこと)

第六天神社 由緒と歴史

創建時期は不明ですが、江戸時代初期の創建だといわれています。

このとき、ご祭神も第六天魔王から現在の淤母陀琉神 (おもだるのかみ)・阿訶夜訶志古泥神 (いもあやかしこねのかみ)となりました。

第六天神社 御朱印

第六天神社の御朱印は、社務所にて拝受できます。直書きと書置きの2種類で、いずれも初穂料は300円です。

どちらか選べなかったため、両方いただきました。

書置きの御朱印にある植物は全て、境内にある草花なんだそうです。

今の時期は銀杏が見頃ですが、ツツジ、桜、藤の花…と、四季折々のお花たちが参拝客を出迎えてくれるのだと思います。

第六天神社までのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒253-0045 神奈川県茅ヶ崎市順-17-18
電話:0467-82-2384

電車・バスの場合

JR東海道本線・相模線 茅ヶ崎駅から徒歩約15分

車の場合

新湘南バイパス 茅ヶ崎西ICより約10分

第六天神社 参拝レポ

簡単ですが、境内の様子をお届けします。

国道1号線から見える第六天神社の鳥居。

神社側から▽

真っ白な鳥居が目を惹きますよね。

鳥居をくぐって左手にある手水舎には、お花が飾られてしました。

反対側、右手には慰霊碑があります。

第六天神社のご神木は黒松ですが、今回は見る事が叶いませんでした…。場所は社殿裏です。

色々な社殿を見てきましたが、境内も含め、第六天神社さんらしい雰囲気が感じられ、また来ようと思いました。

ちなみに、参拝客専用の駐車場もあります。

道幅がかなり細く、すれ違いには難儀する道のりなので、運転にはくれぐれもお気を付けてお詣りくださいね。

神奈川県茅ヶ崎市「第六天神社」まとめ

今回は、神奈川県茅ヶ崎市にある「第六天神社」をご紹介しました。

この記事もオススメ

神奈川県藤沢市「鵠沼伏見稲荷神社(くげぬまふしみいなりじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、神奈川県藤沢市鵠沼海岸にある「鵠沼伏見稲荷神社(くげぬまふしみいなりじんじゃ)」のご祭神と御利益、御朱印、鵠沼伏見稲荷神社までのアクセスをご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

鵠沼伏見稲荷神社(くげぬまふしみいなりじんじゃ)

鵠沼伏見稲荷神社は、藤沢市鵠沼海岸にある神社です。

昭和4年に小田急江ノ島線が開通。鵠沼海岸駅前を中心に開発が進む中、住民からの要望により、京都伏見区の伏見稲荷大社から御分霊を賜り、創建されたそうです。

  • 宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)
  • 佐田彦大神(さたひこのおおかみ)
  • 大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)
  • 田中大神(たなかのおおかみ)
  • 四大神(しのおおかみ)

これら五柱の神様をまとめて「稲荷大神」と呼び商売繁盛、家内安全、交通安全、芸能上達の御利益があるといわれています

鵠沼伏見稲荷神社 御朱印

鵠沼伏見稲荷神社の御朱印は、社務所にて授かることができます。初穂料は500円でした。

鵠沼伏見稲荷神社へのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒251-0037 神奈川県藤沢市鵠沼海岸5-11-17
電話:0466-36-5803

電車・バスの場合

小田急江ノ島線 鵠沼海岸駅から徒歩14分

車の場合

茅ヶ崎海岸ICから県道46号経由 約15分

神奈川県藤沢市「鵠沼伏見稲荷神社」まとめ

今回は、神奈川県藤沢市 鵠沼海岸にある「鵠沼伏見稲荷神社」をご紹介しました。

参拝時期がちょうど七五三と重なる週末だったため、ゆっくり参拝することができませんでした…。

次回はゆっくりお詣りしたいと思います。

この記事もオススメ

【初心者向け】御朱印のはじめかた

当サイトの一部に広告を含みます。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

御朱印(ごしゅいん)とは?

御朱印は、神社・寺院への参拝証明です。

参拝した日付、神社寺院の名称、祀られている仏さまの名称等が墨書きされます。

神奈川県藤沢市「江の島大師(えのしまだいし)」【御朱印】

(1)御朱印の由来、歴史

御朱印の由来には諸説ありますが、平安時代に再興された「西国三十三箇所巡り(※)」が原点と考えられています。

西国三十三箇所巡りとは
近畿地方2府4県+岐阜県にまたがる1-33番までの観音札所を巡ることをいいます。

西国三十三箇所巡りの総距離は、約1,000km。

三十三箇所の寺院にて、閻魔大王様と法皇様の約束の証である「宝印」を集めると、極楽浄土への通行手形になる。この宝印が御朱印のルーツだといわれています

宝印(朱印)が墨書きへ

宝印は、もともと朱印だったことから「御朱印」と呼ばれていましたが、時代が進み、巡礼する人が増えてくると、「いったいどれがどこの寺院のものかわかりづらい…」という意見も。

神奈川県秦野市「出雲大社相模分祠(いずもたいしゃさがみぶんし)」参拝レポ【御朱印】

そこで、朱印の上に参拝の日付、文字等を墨書きするようになり、今では「参拝した証」として、御朱印を授けるようになりました。

(2)御朱印が人気の理由

御朱印ブームの火付け役は、2014年包装のテレビ番組内で取り上げられた「御朱印を集める女性」だったといいます。

あくまで一説であり、番組や特集された女性を特定できていないため、真偽は定かではありません。

これにより「御朱印」の知名度が上昇したことに加え、授ける側(神社・寺院)もオリジナルの御朱印や御朱印帳を授与するなど、特別感を演出することにより人気が上昇したものと考えられます。

御朱印帳の入手方法

御朱印をいただくには、御朱印帳を用意する必要があります。

筆者私物

ふつうのノートや手帳を出しても、御朱印を拝受することはできませんので、注意しましょう。

(1)御朱印帳 購入先

御朱印帳の購入先は、次の通りです。

  1. 神社、お寺
  2. 神社、お寺付近のお店
  3. 書店、雑貨屋など
  4. ネットショップ

神社、お寺によっては、各寺社名入り オリジナルの御朱印帳を授与(販売)しているところもあります。干支にちなんだ表紙もあるので、氏神様や贔屓にしている神社・寺院で授かるのもいいでしょう。

とにかく沢山の種類から、お気に入りを選びたい!という方は、書店・雑貨屋、またはネットショップで探すのがオススメです。

筆者私物

(2)御朱印帳 選び方

御朱印帳を選ぶ際は、次の点を気にしてみてください。

  1. 目的
  2. デザイン
  3. サイズ
  4. 紙質
  5. 素材
  6. カバーの有無

はじめに参拝する神社は?

御朱印帳を用意したら、はじめての御朱印をどこでいただくかを考えてみましょう。

(1)はじめの第一歩

特にこだわりがない場合、伊勢神宮、氏神様、一之宮、菩提寺のいずれかがオススメです。

オススメ記事

(2)御朱印のデザインで決めるのもあり

インターネットやInstagram等で御朱印を検索すると、本当に様々なデザインのものがあります。

神奈川県伊勢原市「比々多神社(ひびたじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】
神奈川県平塚市「平塚八幡宮(ひらつかはちまんぐう)」参拝レポ【御朱印】

(3)御朱印のテーマを決めるのもいい

神社・寺院ごとに、祀られている神様や御利益は異なります。

願い事や御利益、エリアを絞って参拝、アニメや好きな武将に縁のあるところを選ぶ等々、自分なりにテーマを決めて巡るのも楽しいですよ。

源義経と弁慶(神奈川県藤沢市「相州藤沢 白旗神社(しらはたじんじゃ)」)

御朱印をいただくときのマナー

御朱印をいただく際は、まず参拝してからが基本です。

(1-1)参拝時のマナー

参拝の基本マナーは次の通りです。

  1. 鳥居の前で一礼
  2. 参道の真ん中は避けて歩く
  3. 手水舎にて手と口を清める
  4. 鈴を鳴らし、お賽銭を納める
  5. 二礼(二拝)二拍手一礼
  6. 社務所にて御朱印を授かる
  7. 鳥居の前で一礼

(1-2)寺院での参拝マナー

寺院に参拝する際のマナーは次の通りです。

  1. 山門前で合掌、一礼
  2. 手水舎で手と口を清める
  3. ろうそく・お線香を納める
  4. 鰐口を慣らす
  5. 合掌
  6. 納経所または寺務所にて御朱印を授かる
  7. 合掌一礼

(2)御朱印のいただき方

御朱印をもらう流れは、次の通りです。

  1. 社務所または寺務所にて声をかける
  2. 御朱印をいただきたいことを伝える
  3. 指示に従う
  4. 両手で受取る
  5. 初穂料(料金)を納める※

※初穂料は、先に納める場合もあります。

御朱印をいただく際の注意点
1.まずは参拝し、ご挨拶
2.お釣りが出ないよう小銭を用意(任意)
3.受付時間を確認する
4.カバー付きの場合は外し、授かりたいページを開いてお願いする
5.自分以外の代理で拝受しない(他人に頼まない)
6.御朱印のデザイン等 注文しない

御朱印帳の使い方

次の通りです。

  1. 表題部に「御朱印帳」と書き込む
  2. 表紙の裏などに氏名・住所を書き込む
  3. 保管は神棚、本棚、専用の箱等自由に
はじめての御朱印帳を選ぶときのポイント

御朱印帳の管理・保管方法

御朱印は、神様・仏様の分身であるため、無下に扱うのはNGです。

とはいえ、決まった管理・保管方法はなく、自分なりに大切にできればOKです

(1)御朱印帳の保管方法

御朱印帳の保管例をご紹介します。

  1. 神棚・仏壇にて保管
  2. 本棚に保管
  3. 御朱印帳専用ケースに保管

自宅に神棚や仏壇がある人は、そちらで保管する場合が多いようです。

私はいずれも持たないので、本棚にて保管していますが、ネットで「御朱印専用ケース」も販売されています。


 

(2)書き置きの御朱印

御朱印には、直書きまたは書き置きの2種類があります。

直書きは御朱印帳に書き込んでもらえるので困りませんが、書き置きはどうしようか…と悩む人もいるかもしれません。

私は、両面テープを使用し、御朱印帳に貼付けています。

神奈川県藤沢市「江島神社(えのしまじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

書き置きの御朱印は和紙のため、のり付け作業はなかなか難儀です…。

こんな人向けに、書き置き専用のファイル(アルバム)も販売されているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。


 

【初心者向け】御朱印のはじめかた まとめ

今回は、御朱印のはじめ方を解説しました。

マナーを守り、素敵な思い出を作りましょう。

神奈川県藤沢市「江の島大師(えのしまだいし)」【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

先日、江島神社を参拝した際、江の島大師にお参りしました。

当ページでは、江の島大師の概要、御朱印、江の島大師までのアクセスをご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

江ノ島大師(えのしまだいし)

江の島大師は、鹿児島の高野山真言宗最福寺の別院として、1993年に創建された寺院です。

シンクの仁王像が守り神として建つ石造の本殿には、6mの不動象が本尊として祀られています。

「外観上、寺院という雰囲気はないため素通りする可能性がある」との口コミを確認していましたが、本当にその通り。

真新しい建物と、どちらかというと洋風な造りなので、寺院らしさはありません。

どなたでも自由に参拝することができますよ。

堂内には、赤不動様を正面に祀り、お線香を上げることができます。

江ノ島大師へのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島2丁目4-10
電話:0466-50-2111

公式サイト:最福寺 江ノ島大師
江の島イラストマップ:PDF

電車・バスの場合

JR江ノ島電鉄「江の島駅」より徒歩20-30分

車の場合

江の島入り口から車で向かうことはできないため、徒歩となります。

江の島大師 御朱印

江の島大師の御朱印は、寺務所でいただけます。初穂料は「お気持ち」です。

営業時間は9:00-17:30となっていますが、拝受できる時間ではないので、あらかじめご確認ください。

神奈川県藤沢市「江の島大師」参拝まとめ

当ページでは、江の島大師の概要、アクセス、御朱印をご紹介しました。

この記事もオススメ





神奈川県茅ヶ崎市「鶴嶺八幡宮(つるみねはちまんぐう)」参拝レポ【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、神奈川県茅ヶ崎市「鶴嶺八幡宮(つるみねはちまんぐう)」をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

鶴嶺八幡宮(つるみねはちまんぐう)

鶴嶺八幡宮は、神奈川県茅ヶ崎市にあり、源氏が関東へ進出する際に創建した氏社だといわれています。

末社の淡嶋神社は、女人守護で医薬の神様ともいわれているため、癌をはじめ、難病除け、病気平癒に御利益があるといわれています

鶴嶺八幡宮のご祭神
・応神天皇
・仁徳天皇
・佐塚大神
・菅原道真(合祀)

鶴嶺八幡宮 御朱印

鶴嶺八幡宮の御朱印は、社務所でいただくことができます。

たくさんの種類がありますが、スタメンはこちら▽

初穂料は各500円で、直書きの受付時間は8-15時です

この他、限定の御朱印もいくつかありましたが、到着時刻が受付5分前だったため写真はありません(次回に乞うご期待…!)

鶴嶺八幡宮までのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒253-0086 神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462
電話:0467-82-6725

電車・バスの場合

JR東海道本線 茅ヶ崎駅 茅53 寒川駅南口 行 – 鶴峯小学校前 徒歩3分

車の場合

新湘南バイパス 茅ヶ崎中央ICから県道44号線経由 約10分

鶴嶺八幡宮の見所

大鳥居から社殿までを「八丁参道」と呼び、市指定史跡とされています。

二ノ鳥居

また、国道1号線(東海道)沿いを八丁松並木と呼び、こちらは天然記念物とされています。

二の鳥居前にあるのは「太鼓橋」

樹齢1,000年 大銀杏

社殿脇にそびえ立つ大銀杏は、源頼家が戦勝を祈願し、自ら植えたものだと言われています。

本殿右側が大銀杏

樹齢は1,000年近く、県の天然記念物であり、かながわ名木百選にも指定されています。

座敷童がいる?

鶴嶺八幡宮には座敷童がいるとか、いないとか。

真偽は定かではありませんが、座敷童にちなんだ御朱印もありました(書き置きのみ/初穂料500円)。

参道の途中にもお社が!

神社を背面に見た参道▽

参道の途中にもいくつかお社があります。

1社は、天照皇大神宮(あまてらすこうだいじんぐう)。名前の通り、天照大神を祀っています。

もう1社は、懐嶋弁財天(市杵嶋姫命)を祀るお社です。

鶴嶺八幡宮のご案内|鶴嶺八幡宮公式サイト

神奈川県茅ヶ崎市「鶴嶺八幡宮」まとめ

今回は、神奈川県茅ヶ崎市「鶴嶺八幡宮」をご紹介しました。

あまり時間がなく、見所をまったくお伝えできなかったので、近くリベンジ参りしてきます…!

この記事もオススメ

あったかインナーの仕組みと選び方、活用法

当サイトの一部に広告を含みます。

先日、あったかインナーが破れていることに気がつきました。

原因は、洗濯ネットのジップ故障。洗濯中に壊れ、インナーが露出した結果、他の洗濯物と絡まって破れてしまったようです…。

そこで今回、次の点にこだわって購入しました。

・トップスから露出しづらい袖丈・首元
・厚手すぎて着ぶくれしない
・ちゃんと暖かい

当ページでは、あったかインナーの仕組み・選び方と、実際に購入した「元祖裏起毛®あったかインナー」をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

あったかインナーはどうして暖かい?

各社さまざまな商品が発売されていますが、暖かさを感じる仕組みは次の通りです。

Check
1.水分を吸収しやすい
2.乾きやすい
3.空気を含みやすい

1.水分を吸収しやすい

人は常に、肌表面から600-800ml/日の水分を放出しているといわれています。

この水分をキャッチしやすい素材を採用することで、衣擦れにより発熱。これを「吸湿発熱」といいます。

2.乾きやすい

汗をかいた後、急激に身体が冷えたことはありませんか?

残った水分が冷えた状態で残っていると、これが原因で「寒い」と感じます。

こうなる前に、発熱に利用した水分をスムーズに放出する仕組みをとっています。

3.空気を含みやすい

水が蒸発する際、周囲の熱を奪いながら去って行きます。

ここで奪われる熱を最小限に抑えるため、あったかインナー内部に、適量の空気をストックしておけるよう工夫されています。

あったかインナーの選び方

あったかインナーを選ぶときは、次の点に注意しましょう。

身体にフィットするものを選ぶ

あったかインナーをより快適に活用するには、身体にフィットするものを選びましょう

オーバーサイズだと寒気の侵入を許してしまい、体感温度は下がります。

そもそも、インナーがだぼっとしていると、トップスにも響いてしまい、首元、袖口、裾から見えてしまう心配も。

裾からのインナー見えはダサいので、かなり気を付けています…。

素材感にこだわる

色々な商品を試し、自分が最も暖かい、快適と感じる商品を選ぶのが1番ですが、意外と値が張りますよね。

代表的なあったかインナーを見ていきます。

  • UNIQLO「ヒートテック」…綿、アクリル、ポリウレタン
  • GU「スタイルヒート」…ポリエステル、レーヨン、ポリウレタン
  • イオン「ピースフィットウォーム」…レーヨン、アクリル、ポリエステル、ポリウレタン
  • セブン&アイ「ボディヒーター」…レーヨン、ポリエステル、綿、ポリウレタン
  • しまむら「ファイバーヒート」…レーヨン、アクリル、ポリウレタン

同じような素材を使用しているものの、各社、材質ごとの配合が異なります。

例えば、化学繊維のアクリル、レーヨン、ポリエステル等を多く含むものは「かゆい」と感じることも。

敏感肌の方は、綿など肌に優しい素材を使用しているものを選ぶといいでしょう。

元祖裏起毛®あったかインナー レビュー

ここからは、私が購入した「元祖裏起毛®あったかインナー」のレビューです。

「元祖裏起毛®」が決め手

購入にあたり、各社のあったかインナーを比較検討しました。

しかし、途中で面倒くさくなった筆者は、権威性に頼ることに。権威性とは、口コミです。

「口コミ件数の多い順」に商品検索をしたところ、元祖裏起毛®の文字を発見。

そういえば、先日破れたお気に入りのインナーは裏起毛だったよなぁと思い出し、注文した次第です。

待ちかねた商品到着

私が購入した元祖裏起毛®あったかインナーは、受注生産。注文と納期の間に1か月近いタイムラグが生じました。

ネットで購入される際は、納期に気を付けてくださいね。

▽届いた商品がこちら。

圧縮度120%の状態で届き、少々驚きました。黒1点+赤2点です。

両者の違いは、袖丈。黒は8分袖。

赤は、長袖(こんな言い方はしないと思うけど、10分袖)です。

これだけ圧縮されていると、はさみを使うのが怖いなぁと思っていたところ、パッケージの一部に切り込みが入っているので安心でした。

気になる素材感

3点とも開封し、記念撮影。

左が8分袖、真ん中、右が長袖です。

ネックデザインはいずれも「2wayネック」を選びましたので、ぱっと見で違いはわかりません。

畳まれていた状態から開くと、こんな感じ。

まぁ~~~~~~~~シワシワです。あれだけぎゅっと圧縮されていれば無理もありませんよね。

洗濯表示は3点とも共通でした。

ポリエステル90%
ポリウレタン10%

気になるのが、「ドライクリーニングをお勧めします」の文字。裏面も確認します▽

肌着なのに、おうち洗いが出来ないとなると、かなり不便ですよね。冬場でも汗はかきますし、匂いや皮脂も…。

そこで、クリーニングの国家資格「クリーニング師」の資格を持つ人にお話をうかがったところ、洗濯ネットに入れれば水洗いOK(洗濯機OK)とのこと。

ドライクリーニング向けの製品を水洗いした場合、くしゃくしゃになってしまうだけでなく、繊維を傷付ける原因となるそうなので、クッション入りの洗濯ネットを使用するのが良いかも知れません。

実際に着てみた

実際に試着したところ、肌触りが抜群に良く暖かいです。

起毛のお陰で、とてもなめらかな肌触りをしていて、保温性もあります。

タイトなトップスを選ぶことが多く、着ぶくれを心配していましたが許容範囲。

今日のトップスは丈感が短いため、ふつうに着ると裾がびろん。

ボトムにハイウエストを選べば、何の問題もありません。

インナーなしと比べれば、多少は厚みが出ますが、他の商品と比べると合格点です。

あったかインナーの仕組み・選び方、レビュー まとめ

当ページでは、あったかインナーが暖かい仕組み・選び方、私が購入した元祖裏起毛®あったかインナーをご紹介しました。

私自身、かなり面倒臭がりなので、かなり悩みましたので、これから皆さんがあったかインナーを選ぶ際、当ページを参考にしてもらえたら嬉しいです。

この記事もおすすめ

電気を使わずオフィスぽかぽか 防寒グッズとオススメ節電術

当サイトの一部に広告を含みます。

11月に入り、本格的な冬到来を思わせる寒さを感じます。

ただ、冬になると恐ろしいのが電気代。1年を通し、最も高くなる時期でもあります。

当ページでは、なるべく電気を使わず、オフィスで快適に過ごすために行っている節電対策をご紹介します。

著者プロフィール

榊原 沙奈(さかきばら さな)
平成弐年式 やぎ座のO型。
行政書士業務のかたわら、日々の不安・疑問に効く情報を発信しています。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

どうして節電するのか

私が節電を心がけるようになったのは、開業(起業)してからです。

日常に些細な不満はありつつも、大きな不満のない、幸せな生活を送っていたのですが、開業して経営をしていくにあたり、大きな不安に見舞われました。

今まで同じ水準を保てるほど、稼いでいけるんだろうか…

行政書士業務のうち、最も経費がかかるのは「会費」「設備・システム使用料」です。

これらを削ると業務に支障が出るため、別の費目を洗い出した結果が電気代でした。

節電のメリット

実際に節電を意識するようになり、次のメリットを感じるようになりました。

あったかグッズを使用するメリット
1.カットした支出を別の目的にあてられる
2.アクティブに動ける

1.カットした支出を別の目的に

節電最大のメリットは、支出のカットです。エアコンやストーブで暖気を発生させるには、大量の電力を消費します。

これをカットし、浮いた金額は、別の費目にあてることが出来ます。

私の場合、書籍や神社までの交通費、顧客へのお土産代などです。

関連記事

2.アクティブに動ける

冬の節電に欠かせないのが「あったかグッズ」

暖房器具は局所的に温めることはできますが、温風などの熱源が届かないエリアには寒気がたまります。

こうなると、暖かい場所から動きたくなくなるんですよね…。

尿意を限界ギリギリまで我慢したり、お風呂もなかなか入れなかったりします。

あったかグッズは、自分の身体を効果的に温めることを目的としています。そのため、適切に取り入れれば、特定の場所に縛られることはなくなりますよね。

オフィス内でも、自分を効率的に温められるグッズを使うことで、エアコンやファンヒーターなどの暖房器具を使用するより行動範囲は広がり、仕事効率も格段に上がりますよ。

節電術4選

ここからは、私が実際に行っている節電術を紹介します。

Check
1.エアコンの設定温度を下げる
2.あったかグッズを取り入れる
3.エアコン本体・室外機を清潔に保つ
4.サーキュレータ等で空気を動かす

1.エアコンの設定温度を下げる

エアコンの設定温度は、1度下げるだけで10%前後の節電効果をもたらすといわれています。

環境省では、平成17年度からWARMBIZウォームビズを呼びかけていて、冬場の室温は19度を目処に「やり過ぎない程度に調整を頑張る」との方針を掲げ、政府自ら努力しています。

関連リンク
WARMBIZ|環境省

節電は、電気代の効果的な節約だけでなく、CO2削減高価も期待できます。

電気をつくるために使用される石油、石炭、天然ガス等の化石燃料は有限なので、いつまでもあると思わず、有効活用を考えることも必要なのです。

設定温度を1度下げるだけで、年間1500円程度の節約効果も!

2.あったかグッズを取り入れる

現在、衣食住すべての分野において、様々なあったかグッズが発売されています。

【衣】ヒート系インナー等で体幹、冷えやすい手足を温める
【食】お鍋などの煮物料理で発生する蒸気により加湿、食べることで身体も温まる
【住】エアコン使用時に空気を攪拌、断熱シート等で寒気の侵入をカット

3.エアコン本体・室外機を清潔に保つ

エアコンのフィルターや室外機周辺は、空気を吸い込んだり排出する大事な部分です。

フィルターが汚れていると、空気を吸い込む力が弱まるため、一生懸命吸い込もうと余計に電気を消費することになります。

室外機も同様に、付近にたくさんのものを置いてしまうと、空気の流れが阻害されるため、熱交換率が下がってしまいます。

フィルターはまめに掃除し、室外機周辺は常に整頓しておきましょう。

4.サーキュレータで空気を動かす

断機は天井付近に溜まります。

放っておくと部屋の上辺ばかりが暖まるため、足下は冷えてしまいますよね。

サーキュレータや扇風機等を使用し、定期的に空気を循環させれば、効率的に部屋全体を暖めることができるため、エアコンの稼働率も下げることができます。

使用しているあったかグッズ

当事務所で私が使用しているのは次の3つです。

1.着る毛布

購入を迷い続けた「着る毛布」です。

着る毛布

事務所にこもる事も多いため、どんな格好をしていても構わない環境ではありますが、明らかに部屋着のような格好は自分のテンションが下がること、急な来客対応で困ること、シンプルに動きづらそうとの理由から、しばらく購入を渋っていました。

開封!

フリース素材のジャケットやカーディガン、ショール等も試したものの…

  • フリースは腕が動かしづらく、小さなストレスがたまる。
  • カーディガンは風を通し、結局寒い。
  • ショールはずり落ちてストレスに。
  • ロング丈の羽織り物は、座った際にひきずり、可動式の椅子で踏んでしまう など

必ずどこかにマイナスポイントが発生し、結局は使わなくなりました。

今回購入した着る毛布は、ロング丈のガウンタイプながら、ボタンが下の方までついているので、広がることはありません。

これがショールだと、前を留められないのでパタパタと広がり、その度に寒いし、ずり落ちてしまうので気を遣いますよね。

ここだけ見るとパジャm…おっと、だれか来たようだ

とても滑らかな生地を採用していて肌触りが良いうえ、ジャケットのように、裏表で別生地ということがないので、着心地も最高です。

それだけでなく、無駄な厚みがないので動作を邪魔されることもありません。

首元・裏地までふわふわ

ポケットの中身までもこもこなので、かじかんだ手をすぐに温めたい時や、両手を使いたい時などは、スマホの一時保管に役立っています。

底・幅ともに十分なサイズ感のポケット
ポケットの内部までもこもこで暖かい

特に気に入っているのが、袖口のゴムです。

水仕事をする際、厚手のインナーを着ていると、上着はまくれているのに、中だけがずり落ちてしまい、濡れてしまう…等の悲劇が起こることがあります

ただでさえ寒いのに、濡れた箇所が肌に触れる度に凍えますよね。

このゴムがあるお陰で、インナーまで一緒に捲ることができ、水を扱う時や体温調整時にものすごく助かっています。

最後に、最大の難関「パジャマ(部屋着)っぽく見えるのではないか」問題ですが、いかがでしょうか。

どんなものが部屋着なのかは個人の判断によりますが、私は”ギリギリセーフ”だと思っています。

というのも、部屋着に見えることを問題視するのは、私のテンションがあがらないことが理由です。

この点、着心地がとてもいいこと、作業の邪魔にならないこと等から、「作業着」という位置づけで落ち着いています。

機能性を求めすぎると、デザイン性が足りないことは間々ありますが、うまく折り合いをつけられる商品だと思っています。

2.電気ブランケット

デスクワーク時は、電気ブランケットを使用しています。

電気ブランケットとは、内部に配線が施されており、USB端子やコンセントにより通電することで、ブランケットを暖めるものをいいます。

使用感しかなくてごめん!!

私が使用しているのはコンセントタイプで、電気代は1時間あたり約1円(消費電力36w、電気料金目安単価27円/kWh換算での算出)。

エアコンと比べると破格なうえ、冷えがちな足下を集中的に暖めることができるので、年単位で愛用しています。

温度は約40度から50度で調整可能なので、体感温度に合わせられる点も気に入っています。

温度調整部分「強」が50度、「弱」は40度の認識

写真の通り、かなり使用感が出ていて、「どれくらい使っているんだろう」と購入履歴を確認しました。2019年1月でした。

注文履歴

そろそろ5年が経過するアイテムながら、1度も不具合はありません。

ケーブル部分は着脱可能で、外して洗濯ネットに入れれば、洗濯機で丸洗いOKなところも衛生的で高ポイントです。

1つだけ難点を挙げるなら、ケーブルの全長は十分な長さがあるものの、温度調整(リモコン)部分がブランケット本体に近く、椅子を回す度にカコン、カコンと床との接触音が鳴ることです。

もし同じ商品をお使いで、良い対策をご存知の方がいれば、コメント欄で教えてくださいね。

3.もこもこスリッパ

オフィス内で使用するスリッパも、春夏から秋冬仕様へ衣替えしました。

黒すぎて何が何やらわからないけど、そこがいい
関連記事

着脱時、足先が冷えているせいで、スリッパや靴が引っかかることがあります。

感覚と動作そのものが鈍っていることが理由ですが、これがちょっとしたストレスなんですよね。

そのため、スリッパ選びでは「脱ぎ履きしやすいもの」が絶対条件です。

ふわもこ

防寒アイテムの多くは、物理的にもこもこ・ふわふわにし、熱を逃がしづらい設計にしています。

それはそれで有難いことですが、欲張ったぶんだけ膨らんでしまい、動作の邪魔です。

今回購入したもこもこスリッパは、クロスストラップで膨らみすぎず、つま先が出るデザインで圧迫感もありません。

体重で若干へたっているのはご愛敬

つま先まで覆うタイプは、より熱を逃がしづらく、温かさは感じられますが、どうもすっぽ抜けるんですよね…。恐らく、足指で踏ん張れないことが原因かと思います。

防寒最優先という方は、ブーツタイプ等もありますし、自分に合ったアイテムを探しましょう。

4.あったかソックス

冬場に最も辛いのが、手指の冷えです。

加齢のせいか、年々辛く感じているため、手指のあったかアイテムの探求は、私の定番課題でもあります。

最近購入した「まるでこたつソックス」は、足先の防寒に効果を感じられるアイテムでした。

現在、とても人気なようで、杢グレー以外のカラーは見つけられなかったのですが、気になる方は1度試してみる価値ありです。

電気を使わずオフィスぽかぽか!アラサー女子の節電術 まとめ

今回は、私が実践している節電術と、オススメのあったかグッズを紹介しました。

暑すぎても、寒すぎても、良いパフォーマンスは発揮できませんので、自分にとって過ごしやすい環境を、できる限りコストをかけず実現していきたいですよね。

この冬をみんなで元気に乗り切りましょう。

関連記事