※当サイトの一部にアフィリエイト広告を使用しています。

神奈川県秦野市にある「出雲大社相模分祠」。縁結びの神様として有名な鳥取の「出雲大社」を、関東地方に広めるために創建された神社です。
こちらで御朱印を拝受しましたので、御利益や御朱印に関わる情報をご紹介します
筆者プロフィール
榊原 沙奈(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。
出雲大社相模分祠の御朱印
出雲大社相模分祠では、隣接する御嶽神社、八坂神社の御朱印もいただけます。
私は相模分祠の御朱印を手書きでいただきました。

季節により、印鑑が変わるようです。
受付時間
受付時間は、AM8:40-PM5:00まで、おみくじ等を販売している授与所にていただけます。
初穂料
出雲大社相模分祠は500円、その他の2社は各300円。
御朱印帳も販売されており、概ね2,000円前後でした。
出雲大社相模分祠とは
出雲大社相模分祠は、明治期に鳥取県の「出雲大社」の御分霊を現在地に鎮祭し、関東へ広めるための要所としたのがはじまりです。
当所は渋沢峠にあった当社ですが、昭和50年に現在の場所へと移りました。
ご祭神/御利益
ご祭神は、次の通りです。
事代主大神
合祀祭神28柱(兼務神社23社のご祭神)
こちらの社殿は「翼貨殿」と呼ばれ、大社造りと権現造りを組み合わせた木造の社殿が特徴です。
最も有名なのは「縁結び」ですが、「厄除け」に訪れる方も多いようです。
手水舎が美しい
参道を歩き、鳥居をくぐるとすぐ、左手に手水舎があります。

こちらの手水舎には、いつも美しい花が浮かんでいます。

菊まつりが行われている今は、菊花でした。



ストリートピアノの生演奏が聴ける
境内にある「出雲記念館」前には、アップライトピアノが設置されています。
どなたでも演奏していただけるもので、快晴の日には必ず弾きに来られる方がいるそうです。
参拝時は女性が「エリーゼのために」を演奏されていて、何だかとてつもない素敵空間になっていましたよ
また、前回参拝時には参道の途中にはヤギがいました。
お名前は「ゆきちゃん」とおっしゃるそうですが、今回は見かけませんでしたね
運が良ければお会いできるかもしれません

御朱印をいただいた授与所の脇には、祖霊社があります。
祖霊社には「幽冥主宰大神」と称えられる大国主大神様が奉られていて、各家のご先祖様を供養するためのものだそうです。
出雲大社相模分祠までのアクセス
出雲大社相模分祠までの経路です。
基本情報
【住所】神奈川県秦野市平沢1221(MAP)
【電話】0463(81)1122
【FAX】0463(82)1728
出雲大社相模分祠 公式ページ(リンク)
電車・バスの場合
小田急線「秦野駅」北口 5番乗り場から
(1)「秦55番 土橋経由 渋沢駅北口行」「保健福祉センター前」または「宮の上」
徒歩3分(時刻表.PDF)
(2)「秦18番 畑中経由(日立製作所経由) 渋沢駅北口行」「畑中」または「出雲大社入口」
徒歩3分(時刻表.PDF)
(3)「秦15番 震生湖経由 万年橋行き」「畑中」
徒歩3分(時刻表.PDF)
小田急線「渋沢駅」北口 1番乗り場から
(1) 「秦18番 畑中経由(日立製作所経由) 秦野駅行」「出雲大社入口」または「畑中」
徒歩3分(時刻表.PDF)
(2)「秦55番 土橋経由 秦野駅行」「宮の上」または「保健福祉センター前」
歩3分(時刻表.PDF)
タクシーの場合
タクシー利用の場合、秦野駅または渋沢駅からのご利用なら1,000円~1,500円程度です。
車の場合
最寄りICは東名高速道路「秦野中井IC」を国道246号/秦野市街方面へ進み、はだの桜道/県道62号を進むと右手に見えて来ます。
スマートICをご利用の場合、新東名「秦野丹沢」または「新秦野」から246号線を目指します。
第1から第3駐車場まであり、全て無料で開放されています。
国道246号線をご利用の場合、「新町」交差点が目印です。

神奈川県秦野市「出雲大社相模分祠」参拝まとめ
今回は、神奈川県秦野市にある「出雲大社相模分祠」にて御朱印を拝受しました。
お守りや御朱印帳などのバリエーションも豊富で、運が良ければピアノの生演奏が聴けるので、ふらりと遊びに行かれるのもオススメです。
