神奈川県秦野市「まほろば時計台」

当サイトの一部に広告を含みます。

小田急線秦野駅の北口を出ると、眼下の時計台が目に入ります。

この時計台がある橋は「まほろば大橋」といい、かながわの橋100選に指定され、ドラマの撮影に使用されたこともあるそうです。

当ページでは、神奈川県秦野市「まほろば時計台」をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

まほろば大橋

小田急小田原線 秦野駅北口を出るとすぐ、橋と時計台が見えます。

この橋は「まほろば大橋」といい、かながわの橋100選にも指定されています。

「まほろば」は、人々が暮らす場として優れた場所を意味する大和言葉です。

現在の位置に、初めて橋を建設したのは昭和6年(1931年)。当時は「昭和橋」と呼ばれ、市民から愛されてきた橋でもあります。

その後、平成元年(1989年)には、老朽化ろ理由に竣工。そこで誕生したのが「まほろば大橋」です。

橋の長さは35m。歩道の一部にはベンチが設置され、待ち合わせや休憩に使用する人を見かけることもあります。

歴史を感じる建物が並ぶ水無川沿いでも浮くことなく、市民や来客を迎える「秦野の顔」でもあります。

まほろば時計台

橋の中央部にある時計台は「まほろば時計台」といい、高さは10m。上部には、秦野名物たばこ音頭の様子をモチーフにした像が並んでいます。

タイミングが合わず、まだ1度も聞いたことがありませんが、正時になると鐘の音が響くようです。

時計台の頭頂部から伸びているワイヤーは電球で、毎年12月になるとライトアップされています。

撮影次第、写真でご紹介します…!

まほろば大橋までのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒257-0035 神奈川県秦野市大秦町1
公式サイト:まほろば大橋(秦野市)

まほろば大橋スナップ

ここからは、筆者が撮影したまほろば大橋と、まほろば時計台の写真をご紹介します。

まほろば大橋の橋に、タイヤのようなモニュメントが設置されていました。

まほろば時計台の中ほどにある窓のような形をしたパネルは、四面すべて、絵柄が異なっています。

何をモチーフとしたものか、はっきりとはわかりませんが、桜や山、水無川のようなものが見てとれることから、十中八九秦野市にちなんだものだとわかります。

まほろば大橋の一部には、秦野市の花として指定されているさざんかの透かし彫りも。

この向かい側には、たばこ音頭とハイキングを楽しむ人々も。

まほろば時計台の底面には、「全国の銘石」と描かれたパネルがあります。

1から16までナンバリングされている石は、次の通りです。

全国の銘石
  1. 稲田御影石
  2. 根府川石
  3. 本小松石
  4. 塩山みかげ
  5. 蛭川みかげ
  6. 鉄平石
  7. 荒木石
  8. 本御影石
  9. 万成石
  10. 北木石
  11. 小豆島石
  12. 庵治石
  13. 鳴門石
  14. 大島石
  15. 島崎石
  16. 大隅白御影石

このパネルに記載された石の名前と対応するのが、周囲にナンバリングされた石で、まほろば大橋建設に使用されたものだと思われます。

どのようなご縁で、各地の石を使用したのか気になるところですが、詳細を示す記述等は見当たりませんでした…。

秦野駅側には、大きなキノコ(もしかすると木かもしれない)の下で、猫と座る女性の像が設置されています。

秦野と猫との関連はわかりませんが、まほろば大橋を憩いの場として活用しやすいように、との配慮が見える作品ですよね。

橋のあちこちに設置されている街灯も魅力的です。

平成2年には、国土交通省が選定する、手づくり故郷賞「街灯のある街角30選」を受賞したまほろば大橋。

今回、惜しくも昼間の撮影となりましたが、夜にはほんのりと灯る明かりが水無川に反射し、とても幻想的な光景が見られます。

神奈川県秦野市「まほろば時計台」まとめ

当ページでは、神奈川県秦野市にある「まほろば時計台」をご紹介しました。

秦野市内にある神社

【2023年決定版】化粧ポーチの中身

当サイトの一部に広告を含みます。

今年も残り1日となりました。

この1年で使用するコスメがいくつか変わったこと、恐らく、来年にはまた変わるので、当ページでは備忘録も兼ね、筆者の化粧ポーチの中身をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

化粧ポーチ

筆者の化粧ポーチは、下記のものです。

スケルトン…!!

そうです。フリーザーバッグです。

以前はオルビスのノベルティを使用していたのですが、何度も汚し、その度に洗うのが面倒なので、汚れが落ちやすく、ひどい時は捨てられるものを…と考え、今に至ります

中身はこちら▽

ポーチに収容するのは、あくまで化粧直しを必要とするもののみ。

朝しか使わないものや、出番の少ないものは洗面台の棚に収容しています。

ベースメイク

ベースメイクに使うのは次のアイテムです。

ベースメイク
  • 日焼け止め
  • メイク下地
  • コンシーラー
  • クッションファンデ
  • ハイライト
  • ノーズシャドウ

日焼け止め

数年間、浮気することなくスキンアクア トーンアップ(ラベンダー)を使用しています。

夏場は緑を使用しましたが、寒くなってきてまたこちらに戻しました。

化粧下地

化粧下地は、マキアージュ ドラマティックスキンセンサーベースNEOを使用しています。

日焼け止めを塗ってはいるものの、色素沈着が怖いので念のため。

マキアージュを使用する前は、プリマヴィスタの下地を使っていましたが、筆者にはこちらの方が合っている気がします。

クッションファンデ

今年10月頃、クッションファンデデビューを飾りました。

その際に選んだのはミシャ(ネオカバー/No.21)です。

現在は、TIRTIR マスクフィットレッドクッション(17C)に乗り換えました。

クリスマス後に購入したのですが、ホリデーエディションが店頭に並んでいたのでこちらに。

ミシャより内容量が多く、鏡面が大きいので、使用時に確認しやすいこと。

ほんの少し「ぱふっ」とするだけで、かなり伸びる点が気に入っていますが、TIRTIRよりお値打ちなミシャも負けてなかったなぁと思います。

コンシーラー

コンシーラーは、the SAEM(ザ・セム)チップコンシーラー(1.25/ライトベージュ)です。

長年クレヨンのようなタイプを使用してきましたが、クマが隠せなくなったのを機に、カバー力があると噂のこちらに。

クリームタイプで、しっかり塗れるため、確かにカバー力はあります。

ただ、しょっちゅう液漏れします。

保管時に寝かしているのが悪いんだろうかと、立てて収納しても時々漏れるので、使用される方は気を付けて下さいね。

ハイライト

ハイライトもthe SAEM(ザ・セム)。マルチグロウハイライターというクリーム状のものを使用しています。

ピンクがかった色味が良いのか、見た目はラメ感が強いのに、肌に乗せると馴染んでくれる優秀アイテムです。

コンシーラーとは異なり、こちらが漏れたことは1度もありません。

ノーズシャドウ

ノーズに限らず、シェーディングには&be(アンドビー)コントゥアペン。

くり出しタイプなんですが、柔らかすぎずカタすぎず、とても描きやすいうえにぼかしやすいです。

フェイスパウダー

フェイスパウダーは使ったり使わなかったりしますが、セザンヌの毛穴レスパウダーを使用しています。

TIRTIRだけだとマスクに付いてしまうので、軽くティッシュオフした後、セザンヌを乗せています。

関連記事

アイメイク

筆者にとってアイメイクは肝…!次のアイテムを愛用しています。

アイライナー(ペンシル)

アイラインはペンシル・リキッドの2種類を使っています。

ペンシルは、ちふれ アイライナーペンシル(くり出しタイプ/23ダークブラウン)

反対側がパフ(チップ)になっているので、ぼかすこともできます。

アイライナー(リキッド)

リキッドは、メイベリン ハイパーシャープライナー(漆黒ブラック)

もう何本リピートしたかわかりません。

筆先が細いのに、しっかりしているので、とても描きやすいのが特徴です。

アイブロウ

アイブロウは、ちふれ アイブローペンシル(くり出しタイプ/24モカブラウン)

くり出し式のペンシルと、ブラシが1本になっていて、バラバラで持つ必要がありません。

使用感バリバリでごめんなさい!!

アイシャドウ(パウダー)

アイシャドウは、RIMMEL(リンメル)ワンダースウィートアイシャドウ(005クランベリーショコラ)

ずっとKATEのシャドウを愛用し続けてきたのですが、今年は思い切って違うメーカーに。

RIMMELはほどけるような付け心地の口紅が大好きなのですが、アイシャドウも発色良く、細かなラメがいやらしさを感じさせません。

しかも、ほんのりと甘~~~い香りがします。

涙袋

涙袋メイクには、キャンメイク ノーズシャドウメーカー02を使用。

ぷっくり部分はRIMMELの白またはオフホワイトを使用しています。

アイシャドウ(リキッド)

ラメ感が欲しい時は、リキッドアイシャドウを足しています。

使用するのは、ZEESEA 星砂リキッドアイシャドウ パンドラ(16)とエデン(02)です。

パンドラは先端が細く、ポリプロピレンのような材質。

エデンはグロスのようなブラシです。

実際に肌に乗せてみた様子

まずは、クッションファンデ(TIRTIR)から。

中央に引いたライン左側はすっぴん、右側に塗っています。

モデルが悪くわかりづらいかもしれませんが、細かなシワ・色むらが緩和されています。

次に、左からコンシーラー、ハイライト、リキッドアイシャドウのエデン、パンドラの順に乗せてみました。

最後はライナー類で、左からアイライナーペンシル、アイブローペンシル、ハイパーシャープライナーです。

メイク道具のお手入れは

直接肌に触れるメイク道具は、なるべく衛生的に保ちたいですよね…。

手間がかかると面倒臭くて続かないので、ダイソーの専用洗剤を使用し、メイクのついでに洗ってしまうのが筆者流。

こちらの容器のふた部分は、ひっくり返すとブラシスタンドに。

ピンク色のこちら▽

これにこすりつけるようにブラシを洗うと、筆の隙間の汚れまでみるみる落ちてくれて気持ちが良いです。

蓋表面にさりげなくプリントが

その他 関連リンク

【2023年決定版】化粧ポーチの中身 まとめ

当ページでは、筆者が2023年に選んだ化粧ポーチの中身をご紹介しました。

愛犬がアートに!オリジナルグッズをつくってみた

当サイトの一部に広告を含みます。

自分だけのオリジナルグッズに憧れはあるものの、センスは絶望的だし、モノは増やしたくない筆者。

でももし作るなら、間違いなく愛犬だよなぁと考えていたのですが、ようやく納得のいくものができました。

当ページでは、愛犬・愛猫のオリジナルグッズを作りたいけど、どんなものを作ろうか悩んでいる方向けに、筆者が実際に制作したグッズをご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

愛犬9歳の誕生日

先月9歳の誕生日を迎えた愛犬、うめ。

うちに来て半年、先天性右心室不全が判明し、これまで2度の大手術を乗り越えてきました。

一時は安楽死も視野に入れた彼女が誕生日を迎える度、感傷に浸ってしまう筆者です。

関連記事

お互いに年はとる

そんな彼女も今年9歳を迎えました。人間で言うと中高年です。

柴犬の平均寿命は12-15年と言われますが、毎日いっしょに生活していると、互いの加齢はわかりづらいところもあります。

ただ、フードを選ぶ際に「シニア用」の文字が目につくようになってきました。

見た目はずっと子犬の頃と変わらない気がしつつも、この身体は着実に年齢を重ねているわけで、日常の変化を見落とさないようにしなければと思います。

きゅるりんとした瞳にきゅん…

アルバムを整理するも…

愛犬の誕生日を迎えるにあたり、これまでの記録を振り返りました。

彼女の写真はすべてデータで管理し、プリントしているものはありません。(厳密には、あったんだけどデータがあるからと処分しました)

ふと、彼女がいなくなったときのことを考えました。

誕生日という節目が、いつか来る別れの時へのカウントダウンのような気がして、心がそわそわ…。

彼女の代わりはいないけれど、思い出に残るものはないかと考え、オリジナルグッズを制作することにしました。

愛犬のオリジナルグッズをつくろう!

筆者はモノを増やすのが苦手。

実用性のないものを無駄と捉える小市民なので、キーホルダーやスマホグッズは嫌だなぁと考えました。

あまり実用的なグッズだと、耐久性(劣化)が心配になるんだよな…

こんな我儘をクリアするグッズを見つける事ができ、制作を依頼したモノが届きました。

晦日のお届け物

昼食を終え、仕事しようとデスクに座ったところでインターホンが鳴りました。佐川急便さんでした。

年末なのにありがたや、ありがたや…

中身が何かわかっているため、焦る気持ちを抑えつつ、開梱していきます。

スッ…

うめ~~~~~~~~~~~!!!

筆者が制作した愛犬オリジナルグッズは、「アート」です。

写真をそのままプリントするのではつまらないので、アートタッチに仕上げてもらいました。

背景、テキスト、いくつかのテイストから選ばせてくれるアーティストに依頼したのですが、いちばん面倒なフレームまでつけてくれ、上げ膳据え膳です。

フレームと型紙の間にポスターをはさみ、ツメで綴じるタイプです。

壁掛け、床置き、縦横対応のフレームですが、うちでは立てて床置きの予定です。

引っ越したり気が変わったとき、壁掛けにできるのも助かります…

ポスターの場合、ジャストサイズのフレームを選ぶのが面倒なので、はじめからつけてくれるのは嬉しいポイントです。

愛犬とご対面

せっかく可愛らしく仕上がったので、本人にも見てもらいました。

まずは匂いを嗅ぐところから始まり…

検品中

20秒ほどで飽きた様子。

筆者の隣で落ち着いたので、いっしょに鑑賞。

時々チラ見はするものの、敵意をあらわにするでもなく、遊ぶでもないので、室内に置いておいても平気そうです。

せっかくなので本物とアート、2人のうめで撮影しました。

どっちも可愛いと思うのは、私が親馬鹿だからでしょうか。

上目遣いがお上手

愛犬のオリジナルグッズをつくってみた まとめ

当ページでは、筆者の親馬鹿日記を紹介しました。

我が子のオリジナルグッズをつくってみたいよぅという方向けに、今回お世話になったショップさんのリンクを下記に添付します。

▽画像をクリックすると商品ページに飛べます▽

こちらもオススメです

ゲシャビレッジ農園ゲイシャ種を飲んでみた【コーヒー】

当サイトの一部に広告を含みます。

最近、筆者が通い始めたばかりのコーヒー豆屋さんで「ゲイシャ」というコーヒー豆を購入しました。

コーヒー初心者なので、マスターのオススメを私好みに焙煎・挽いてもらうのですが、後から調べてびっくり。

ゲイシャというコーヒー豆は、希少価値の高い高級品種なのだそう。

当ページでは、ゲイシャのうち「ゲシャビレッジ農園」のゲイシャ種の歴史、特徴、実際に淹れてみた様子をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

ゲシャビレッジ農園ゲイシャ種とは

ゲイシャ種は、コーヒー豆の中でも高級品種とされるものの1つです。

「ゲイシャ」と聞くと、華やかな着物をまとった「芸者」を連想しますが、実際のところ、芸者さんどころか日本と関係のない品種です。

植物名が「ゲイシャ種(Geisha)」であること、東アフリカにあるエチオピア「ゲシャ地方」に自生していたことが由来のコーヒー豆ですが、ゲシャからゲイシャへ転じた理由として、現地に出入りした日本人の聞き間違いだったともいわれています。

ゲイシャ種が高級な理由

ゲイシャ種は、非常にデリケートで栽培が難しいコーヒー豆の1つです。

日本で流通するコーヒー豆のほとんどは、コーヒー豆の原種である「アラビカ種」。

ゲイシャ種もこのアラビカ種に属しますが、原種であるが故に、病気や害虫に弱く、霜、乾燥、高温多湿にも弱いかなり繊細な品種でもあります。

商業用に栽培される植物は、安定した生産を目指した品種改良がされるのが一般的なのですが、アラビカ種はこれを行っていないので、生まれたときと同じ環境でなければうまく育てないんですね。

ゲイシャ種の歴史

ゲイシャが注目され始めたのは、つい最近だったといいます。

ゲイシャ種 歴史
  • 1931年 エチオピア ゲシャ地域で発見される
  • 1963年 パナマでゲイシャ種栽培がはじまる
  • 1970年-1980年 さび病が大流行し、ゲイシャ種が下火に
  • 2004年 パナマで行われた品評会で過去最高の落札額を記録

世界が驚嘆したゲイシャ

ゲイシャが世界的に有名になったのは、2004年にパナマで行われた品評会「ベスト・オブ・パナマ」。

ここで1位に輝いたのがエスメラルダ農園のゲイシャ種で、最高価格21ドル/ポンド(※)で落札され、2007年まで連続1位を記録しました。

※1ポンド=約450g

その後は、「エスメラルダスペシャル」というエスメラルダ農園限定枠が設けられ、2021年には約2,568ドルと、当時の100倍まで値をのばしています…!

ゲシャビレッジ農園とは

2011年、映像クリエイターのレイチェル・サミュエルさんは、「世界で1番のコーヒーを産出すること」をビジョンに掲げ、エチオピア南西部にあるゲシャ村にて、500ヘクタールの農園開発をスタート。これがゲシャビレッジ農園のはじまりです。

遡ること4年前である2007年。

レイチェルさんは、エチオピアコーヒーのドキュメンタリー映像を作成するため、現地を度々訪れ、エチオピアコーヒーのサプライチェーンに従事する人達にインタビューを重ねます。

この中で、コーヒー農園をもつことに憧れを抱くようになり、当初の目的だったドキュメンタリー映像を取り終えた後、農園を開くため、本格的に情報収集をはじめました。

ゲシャ村との出会い

もともとゲシャ村を知っていたわけではなく、エチオピア中いろいろな場所へ足を運ぶ中で出会ったのがゲシャ村でした。

「首都アジスアベバ(アディス・アベバ)から2日かかる場所でコーヒーが栽培されており、環境的にも良い」との情報をもとにベンチ・マジを訪れたのがきっかけで、ほぼ一目惚れのようにここでの農園開発を決めました。

コーヒーで元気に

当時、首都アディス・アベバから農園までは来るまで丸2日かかりました。単に農園を訪問するのも大変ですが、農園開発に必要な建設資材を運搬することも困難を極めました。

しかし、レイチェルさんは諦めません。

まずは川に橋を架けることからはじめ、人手を確保し、1歩ずつ着実に困難を乗り越え、1年をかけ農園開設に至ります。

開設時に最も印象的だったことに「女性がよく働くこと」を挙げたレイチェルさん。

それまでのゲシャ村では、家庭内で男性がお金を持っていましたが、女性が率先して働くことで、彼女達がお金を管理できるようになりました。このお金で子ども達に教育の場を与え、病院で治療を受けることができるように。

コミュティ内では週に2回マーケトットが開かれるようになり、エリア全体での活動が活発になったことを感じているといいます。

コーヒーが女性の社会進出、現地振興に貢献したというわけですね。

農園経営で大変なのは○○管理

現在の農園管理で最も大変なことは、スタッフの管理だといいます。

中でも品質に対する認識を共有することは最大の課題であり、ここでも女性達が活躍し、コミュニティ全体の品質向上と緩やかな団結を促しています。

コーヒーは天候に左右されやすく、特にゲイシャ種は繊細なので、より管理を徹底する必要があります。

コーヒーだけでは天候の影響で収穫量に大きく差が出るため、他の作物で補うアグロフォレストリーという方法を取り入れているそうです。

これからもゲイシャ種を

ゼロどころか、ほぼマイナススタートだったゲシャビレッジ農園。

たぐいまれなる品質を誇る稀少品種ゲイシャ種の栽培は、並大抵の努力では続けられませんが、それでもなお、ゲイシャ種栽培を続ける理由。

それは、世界最高峰の品質を目指し、守り続けることで、エチオピアの素晴らしさを世界に広め、地域住民の生活住民の向上を目指すことに他なりません。

参考記事

ゲシャビレッジ農園ゲイシャ種 特徴

次の通りです。

ゲシャビレッジ農園ゲイシャ種の特徴
  • 特徴…フローラルで甘酸っぱい風味
  • 生産地…南西部ベンチ・マジ地域ゲシャ村
  • 標高…1900-2100m
  • 収穫期…12-1月
  • 精製…ウォッシュド、ナチュラル、スペシャル

ゲシャビレッジ農園ゲイシャ種を淹れてみる

マスターオススメの浅煎り(ミディアムロースト)中挽きにていただきました。

まずは開封から。

緊張しつつ、キッチンばさみでいきます。

1杯分約10gです。

これまで見たオルキデア、レッドマウンテンより赤味が強いように感じますが、香り自体はコーヒーの種子を煎ったときの香ばしさを感じます。

びびりながらフィルターへ。

恐らく、筆者の人生で最も高級で稀少な品種であろう事にプレッシャーを感じつつ、蒸らしていきます。

焙煎後、12時間ほど経っているものの、市販の粉と比べるとよく膨らみます。(市販品と比べるのはナンセンスかもしれませんが…)

その後も順調に抽出を続け、

最後の1滴が落ちるよりもはやくフィルターを外し、

温めておいたカップへ注ぎます。

完成です。

クリスマスが終わり、桜のマグしたのですが、これが大正解。

飲んだ瞬間、「あれ…?紅茶入れたんだっけ…????」と錯覚を起こしたほど、明るく、華やかで、ライトです。

コーヒー特有の重厚感や苦みは全くなく、りんごのような爽やかな酸味を感じました。

もともとコーヒーの酸味に苦手があったのですが、筆者が苦手だった酸味はコーヒー豆の鮮度が落ちていたこと、淹れ方に問題があったのだとよくわかります。

正直なところ、筆者はもう少しコーヒー特有の重厚感が好きなので、朝の一杯には物足りなさを感じますが、午後のブレイクタイムなど気分転換に欲しい一杯です。

ゲシャビレッジ農園ゲイシャ種 まとめ

当ページでは、ゲシャビレッジ農園ゲイシャ種をご紹介しました。

この記事もオススメ

クッションファンデ初心者向け!メリット・デメリットと選び方、使い方を解説

当サイトの一部に広告を含みます。

コスメの中でも人気の高いクッションファンデ。

しかし、よくわからなくて使ったことがないという人も多いかと思います。

当ページでは、クッションファンデを使ってみたいけれど、使い方や選び方がいまいちわからん人向けに、10月にクッションファンデデビューを飾ったばかりの筆者が、メリット・デメリット、使い方、選び方をご紹介します

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

クッションファンデとは

クッションファンデは、容器の中に液状のファンデーションをしみこませたスポンジが入ったもので、コンパクトタイプが一般的です。

TIRTIR マスクフィットレッドクッション ホリデーエディション

使用の際は、スポンジにパフをぽんぽんして使います。

クッションファンデは肌に悪い?

クッションファンデを使用するとき、肌に触れたパフとスポンジを何度も接触させるため、衛生面が気になりますよね。

クッションファンデに付属しているパフは、抗菌加工を施しているものがほとんどなので、雑菌の繁殖リスクは低いのが特徴です。

ただ、どうしても気になる場合は、使用の都度、肌に接触する面を軽くティッシュで拭き取ると安心ですし、パフ用のクリーナーもあります。

定期的にパフを洗う、または、クッションファンデ用のパフを購入し、定期的に交換するのがオススメです。

クッションファンデとリキッドファンデーションの違い

クッションファンデと似ているのがリキッドタイプのファンデーションですが、それぞれの違いは次の通りです。

クッションファンデとリキッドファンデの違い
  • 容器
  • 使い方
  • 仕上がり

容器

リキッドファンデーションは、ボトルに入っているのが一般的です。

いっぽう、クッションファンデはコンパクトタイプが一般的です。

TIRTIRマスクフィットレッドクッション ホリデーエディション

持ち運びやすいのはクッションファンデですが、残量がわかりづらいデメリットも。

使い方

リキッドファンデーションは、スキンケア後、化粧下地を塗った上からパフまたはブラシを使用して塗り広げます。

いっぽう、クッションファンデは下地を使わず、スキンケアの後に直接パフで使用します。

このため、クッションファンデの方が時短かつ使用するアイテムが少なくて済むのがメリットです。

仕上がり

リキッドファンデーションは、水分量が多く保湿力が高いのが特徴です。

いっぽう、クッションファンデには美容液成分が含まれているものが多く、肌をケアしながら使用できる面も。

クッションファンデのメリット

クッションファンデのメリットは次の通りです。

クッションファンデのメリット
  1. 化粧下地不要
  2. 保湿力・カバー力が高い
  3. ツヤ肌・セミマット肌など自分好みに
  4. コンパクトタイプで持ち運びに便利
  5. 詰め替え用レフィル・パフがある

1.化粧下地不要

クッションファンデの多くは、化粧下地不要なオールインワンタイプ。

化粧下地(筆者私物)

スキンケアの後、クッションファンデだけでベースを整えてくれるため、忙しい朝や出先のメイク直しが楽々。手やブラシを使わず、付属のパフで完結する点も高得点です。

2.保湿力・カバー力が高い

クッションファンデは、高保湿・ハイカバーの商品が多いため、乾燥肌の人にオススメ。

コンシーラーやハイライトを使う手間も省け、ツヤ感のある肌を手軽に演出できます。

3.ツヤ肌・セミマット肌など自分好みに

ナチュラルな仕上がりを好む人には軽めのクッションファンデ。

カバー力重視の陶器肌を好む人には、ハイカバータイプのクッションファンデという風に、自分の好みに合わせたクッションファンデを選ぶことができます。

4.コンパクトタイプで持ち運びに便利

ほとんどのクッションファンデに専用のパフが付属しているため、持ち歩きが楽々。

水分量の多いタイプを選べば、重ね塗りをしても厚塗りの”頑張ってる感”が出づらく、パウダーファンデーションのような粉っぽさや”地割れ”のようなメイク崩れの心配がありません。

5.詰め替え用レフィル・パフがある

クッションファンデには、詰め替え用レフィル・パフがあるのが一般的です。

クッションファンデ専用パフ(筆者私物)

万が一、パフが気に入らなければ自分好みのパフを用意しても良いし、気に入ったクッションファンデは「おかわり」が可能なので、ゴミの削減にも繋がります。

クッションファンデのデメリット

クッションファンデのデメリットは次の通りです。

クッションファンデのデメリット
  1. ファンデの残量がわかりづらい
  2. 衛生面ではファンデーションに劣る
  3. 高額になることも

1.ファンデの残量がわかりづらい

リキッドファンデーションの場合、透明な容器が多いので残量がわかりやすいんですが、クッションファンデの場合、スポンジにファンデーションを染みこませているため、見た目だけでは残量の確認が厳しいです…。

ずっとこのままなのでわからない…

このため、ある朝とつぜんファンデがなくなった!なんて事も。

日常の中で、付着量が減ってきた気がしたら早めに予備を用意しておくのがオススメです。

2.衛生面でファンデーションに劣る

クッションファンデは、付属のパフを繰り返し使用するため、指やブラシで塗るリキッドファンデーションと比較すると衛生面で劣ると感じるかもしれません。

この点、使用の度にパフ用クリーナーで「ついで洗い」するのがオススメです。

洗うのが面倒な人は、こまめに新しいモノに交換したり、肌に触れる面をティッシュやウェットティッシュで拭いておくことで、衛生的に使用できるかと思います。

3.高額になることも

衛生面を気にするあまり予備のパフを大量に消費したり、こまめにメイクを直す場合、リキッドファンデーションと比較すると減りが早く、結果敵にコスパが悪くなります。

そのため、コスメにコスパを求める人にクッションファンデは不向きかもしれません。

クッションファンデの使い方

クッションファンデを使う際は、次のポイントを抑えましょう。

1.少量でOK!

クッションファンデを使用する際は、パフの先端に微かにファンデが乗る程度でOKです。

スポンジにぎゅっと押し付けると、ファンデが載りすぎて厚塗りの原因に…。

はじめて使用したクッションファンデで、筆者はまんまとヤラかして能面状態になりました…。

目安はパフの3分の1ほど、ほんのり載る程度で十分です。

微かにつくかつかないかで、顔の3分2近くは塗れます(筆者比)

2.パフはポンポン

リキッドファンデを塗る際、肌の上をパフでスライドさせて塗っている人は要注意。

クッションファンデはスライドに不向きで、ぽんぽんとタッピングするように塗るとムラなくキレイに仕上がります。

3.好みでフェイスパウダーをオン

クッションファンデは水分量が多いため、そのままだと指や衣服に付いてしまうことも…。

メイク崩れを防ぐ意味でも、キープミストやフェイスパウダーなどを使うと、よれにくいのでオススメです。

関連記事

セット使いがオススメ(いずれも筆者私物)

クッションファンデの選び方

クッションファンデを選ぶ際は、次の基準を参考にしてみてください。

1.ベースの仕上がりで

ツヤ感のある肌、ナチュラルな肌、マットな陶器肌などなど、理想のイメージがあるなら、これに合うクッションファンデを選びましょう。

2.肌の悩み、タイプで

敏感肌の場合や、乾燥が気になる場合、敏感肌用や保湿力の高いクッションファンデがオススメです。

筆者は混合肌ですが、カバー力が強いタイプを使用し、ほぼ崩れず1日過ごすことができています。

3.予算で

あらかじめ予算が決まっている場合、希望する価格帯のクッションファンデを試してみましょう。

デパコスからプチプラまで、本当にたくさんの種類が発売されていて迷うと思うので、上限だけでなく下限も設定しておくといいかと思います。

筆者はミシャでクッションファンデデビューを果たしました

クッションファンデまとめ

当ページでは、クッションファンデのメリット・デメリット、使い方、選び方を解説しました。

この記事もオススメ

神奈川県秦野市「渋沢神社(しぶさわじんじゃ)」参拝レポ

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、神奈川県秦野市「渋沢神社(しぶさわじんじゃ)」の歴史、アクセス、参拝時の様子をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

渋沢神社(しぶさわじんじゃ)

渋沢神社は、往時若宮八幡宮と称し、村の総鎮守でした。

建保6年(1218年)喜叟寺きそうじの開基霊夢により、鶴岡の若宮を歓請しました。

また、千村に当社を産土神とするところがあり、天明の頃、御嶽社より須佐之男命を勧請して相殿としました。

昭和45年(1970年)鳥居を新築し、神殿、神楽殿等を大改修して今に至ります。

渋沢神社 御祭神
  • 須佐之男命(すさのおのみこと)
  • 伊邪奈美命(いざなみのみこと)
  • 大雀命(おおささぎのみこと)
  • 渋沢神社 祭礼
  • 1月1日 元旦際
  • 2月17日 祈年祭
  • 2月節分 節分祭
  • 4月15日 例大祭
  • 11月15日 七五三祭
  • 11月23日 新嘗祭
  • 12月30日 年越大祓
  • 渋沢神社までのアクセス

    次の通りです。

    基本情報

    住所:〒259-1322 神奈川県秦野市渋沢2179
    電話:0467-81-1122

    最寄り駅

    小田急線渋沢駅より徒歩約20分

    渋沢神社スナップ

    ここからは、筆者参拝時の様子を写真でお伝えします。

    ピカピカの鳥居

    渋沢神社の鳥居は朱色で、光沢感があります。

    額束は旧字で「澁澤神社」とありますが、ネット上では「渋沢神社」の表記となっています。

    足下には、小さな桟橋が架かっています。

    上から見ると、喜叟寺のお墓と鳥居が並ぶちょっと不思議な光景です。

    境内の様子

    階段を昇ると、石灯籠が2つ。

    左側に蛇口が見えます。

    ただ、これは手水桶ではなく、こちらのようです。

    残念ながら、蛇口のハンドル部分がなく、手を清めることはできませんでした。

    拝殿です。

    一段あがったところにあり、脇には狛犬が座っています。

    右側の子は白目を剥いているようで、ちょっと強面。でも、足下には鞠という可愛い一面も。

    つがいの狛犬は、子どもをあやしているようです。

    渋沢神社には、入り口が3箇所在ります。

    1つは、筆者があがってきた石段。もう1つは後述するもの。

    3つめは、中学校前の通学路です。

    もう何年も毎朝、毎夕、こちらを通る子ども達を見守ってきたのだろうと尊い気持ちになりました。

    参道がゴッホ

    もう1つの参道も、階段です。

    頭上の鮮やかな木々立ちが落とす葉が、足下まで彩っていました。

    こちらの階段を降りていきます。

    足下がびっくりするほど可愛いんですよ。

    この葉は、どこから落ちてきたのだろうと見上げると、まるでゴッホの世界でした。

    しばらく降りたところで振り返った様子もまた、趣を感じます。

    すべての階段を降りると拓けた場所に出ました。

    どこを見ても紅葉が楽しい時期ですが、タイミングが良かったのか、斜めからの陽光で印影がついたことで躍動感ある光景でした。

    足下には、謎の像が数体ありました。

    ちょうど喜叟寺の裏側に位置するので、もしかすると喜叟寺で供養しているものかもしれません。

    こちら側に鳥居はないものの、紙垂がかけられたロープにて境界線が引かれています。

    神奈川県秦野市「渋沢神社(しぶさわじんじゃ)」まとめ

    当ページでは、神奈川県秦野市にある「渋沢神社」をご紹介しました。

    神奈川県秦野市「嶽神社(たけじんじゃ)」参拝レポ

    当サイトの一部に広告を含みます。

    当ページでは、神奈川県秦野市西大竹にある「嶽神社(たけじんじゃ)」をご紹介します。

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
    榊原行政書士事務所 代表行政書士
    やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

    嶽神社(たけじんじゃ)

    大竹村(現大竹)は、鶴疇山(つるとしやま)八幡宮の氏子でしたが、明治8年(1875年)嶽神社 単独の氏子となりました。

    明治22年(1889年)に彫刻を施した社殿の完成後、昭和53年(1978年)に宮大工である関野実氏により大改修が行われ、現在の社殿が完成しました。

    嶽神社 御祭神
    日本武之命(やまとたけるのみこと)

    嶽神社 祭礼
  • 1月1日 歳旦祭
  • 2月27日 祈年祭
  • 4月11日 例大祭
  • 5月5日 端午祭
  • 6月30日 大祓
  • 8月31日 風鎮際
  • 11月23日 新嘗祭
  • 12月31日 大祓
  • 嶽神社 境内社

    • 御霊社
    • 八坂社
    八坂社
    社号はありませんでした

    嶽神社へのアクセス

    次の通りです。

    基本情報

    住所:〒257-0012 神奈川県秦野市西大竹281-1

    最寄り駅

    小田急線秦野駅より徒歩約25分

    嶽神社スナップ

    ここからは、参拝時に撮影した写真を紹介します。

    嶽神社の鳥居は昭和9年(1934年)

    狛犬は、昭和36年(1961年)

    手水舎は昭和60年に奉納されたものです。

    八坂神社のそばにも手水鉢が設置されています。

    南はだの村七福神と鶴亀めぐりの対象となっていて、鶴とボックスが設置されていました。

    南はだの村七福神と鶴亀めぐり

    神奈川県秦野市西大竹「嶽神社(たけじんじゃ)」まとめ

    当ページでは、神奈川県秦野市「嶽神社(たけじんじゃ)」をご紹介しました。

    神奈川県秦野市「尾尻八幡神社(おじりはちまんじんじゃ)」参拝レポ

    当サイトの一部に広告を含みます。

    当ページでは、神奈川県秦野市にある「尾尻八幡神社(おじりはちまんじんじゃ)」の見所、アクセス、参拝時の様子をご紹介します。

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
    榊原行政書士事務所 代表行政書士
    やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社を巡ること。

    尾尻八幡神社(おじりはちまんじんじゃ)

    尾尻八幡神社の創建時期は不明とされていますが、往時八幡宮と称え、延久年間(1070年頃)には現在の鶴疇山(つるとしやま)に祀られていて、尾尻、大竹、砂口三村の鎮守でした。

    ご神体は馬乗の像で、傍らには建保3年(1215年)9月16日と日銘があります。

    鎌倉将軍の尊崇厚く、相模三鶴八幡の1つとされ、政子安産祈願所とされたそうです。

    相模三鶴八幡

    尾尻八幡神社 御祭神
    誉田別之命(ほむだわけのみこと)

    尾尻八幡神社 祭礼
    • 1月1日 歳旦祭
    • 2月17日 祈年祭
    • 4月21日 例大祭
    • 5月5日 端午祭
    • 6月30日 大祓
    • 8月31日 風鎮際
    • 11月23日 新嘗祭
    • 12月31日 大祓

    尾尻八幡神社 境内社

    尾尻八幡神社には、次の境内社があります。

    • 津島神社
    • 山王社
    • 古峯社

    尾尻八幡神社までのアクセス

    次の通りです。

    基本情報

    住所:〒257-0011 神奈川県秦野市尾尻420
    電話:0463-81-1122

    最寄り駅

    小田急線 秦野駅より徒歩約20分

    尾尻八幡神社 参拝レポ

    ここからは、筆者参拝時の様子をお伝えします。

    良さそうだけど

    尾尻八幡神社の一之鳥居は、はだの桜道からちらり。

    尾尻八幡神社 一之鳥居

    しかし、なかなか参拝する機会がないまま、3年近くが経過していました。

    きっかけは

    そんな尾尻八幡神社にお詣りしようと思ったきっかけは、筆者の所属する行政書士会が開催する「はだの七福神めぐり」。

    毎年お正月に希望者を募り、7つの神社寺院をめぐるものです。

    イベント自体に参加はしませんが、七福神が気になったことが参拝のきっかけとなりました。

    参道がむちゃくちゃいい

    尾尻八幡神社の参道は、林道。

    右側にカーテン専門店、左側にマクドナルドという立地なのですが、ここだけは異世界です。

    鳥居手前からでもわかる境界感

    道は舗装されているため、第一印象より歩きやすかったです。

    途中から階段になります。

    小さな公園とカラス

    参道の途中に分かれ道があります。

    正面には拝殿、左手には公園がありました。

    お詣りの途中、カラスの鳴き声が目立ちましたが、公園にも1羽たたずんでいました。

    寒さのせいか、首をすぼめて丸くなっているようでした。

    尾尻八幡神社 拝殿

    参道に戻り、拝殿へ。

    こちらが尾尻八幡神社の拝殿です。

    大きな注連縄と、木彫りの彫刻にあたたかみを感じる造りです。

    手水舎を探したところ、右手奥にありました。

    自分で蛇口を捻るタイプで、問題なく手を清めることができたので参拝です。

    境内社と石碑

    尾尻八幡神社には、境内社が3社あります。

    そのうち1社は、拝殿の右手にありました。

    社号はわかりませんでした…

    お社の脇に立派な銀杏が立っていて、参拝時も色づいた葉がハラハラ舞っていました。

    尾尻八幡神社の境内でも、特に目立つ1本です。

    この他、日露戦争に行かれた方の忠魂碑らしき石碑(記念碑と記載があるように見えるのですが、詳細不明)もありました。

    石碑の後ろには、神輿櫓のような建物も。

    博識な人なら、詳細が記載されていなくても、建物の形状や配置から何が収容され、どんな目的で設置されているのか想像できるのだろうと思います。筆者はまだまだこれからですね…。

    はだの七福神めぐり

    もうひとつ。尾尻八幡神社の境内には、石がありました。

    恐らく、南はだの村七福神と鶴亀めぐりに関するものだと思われます。

    その証拠に、「親」とありました。

    かたわらのボックス内に、スタンプが収容されているようです。

    記載の通りダイヤルを回したのですが、筆者は開けることができませんでした。

    南はだの村七福神と鶴亀めぐり

    神奈川県秦野市「尾尻八幡神社(おじりはちまんじんじゃ)」まとめ

    当ページでは、神奈川県秦野市「尾尻八幡神社」をご紹介しました。

    この記事もオススメです

    神奈川県ナンバーワン「鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)」参拝レポ【御朱印】

    当サイトの一部に広告を含みます。

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな
    榊原行政書士事務所 代表行政書士(lit.link)
    やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

    鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)

    鶴岡八幡宮は、康平6年(1063年)源頼義が源氏の守護神として由比郷鶴岡(現 材木座)に、京都の石清水八幡宮護国寺を歓請したのがはじまりでした。

    その後、源頼朝が現在の土地へ遷し、鶴岡若宮と称したのが今の鶴岡八幡宮です。

    鎌倉の顔でもある鶴岡八幡宮は、「鎌倉八幡宮」と呼ばれることもあります。

    鶴岡八幡宮は、武士の都・鎌倉文化の基点にもなりました。

    由比ヶ浜海岸から鶴岡八幡宮まで、約2kmの直線を結ぶ参道や若宮大路を中心に発展してきたことから、今なお門前町として鎌倉観光の拠点になっています。

    鶴岡八幡宮 一之鳥居

    鶴岡八幡宮 御祭神
    • 応神天皇(第15代天王)
    • 比売神(ひめがみ)
    • 神功皇后(第14代仲哀天王の妃であり、応神天皇の母)

    摂末社

    鶴岡八幡宮の摂末社は次の通りです。

    • 旗上弁天社
    • 白旗神社…源頼朝、源実朝
    • 丸山稲荷社
    • 若宮(下宮)…仁徳天皇など
    • 祖霊社
    • 今宮…後鳥羽天皇、土御門天皇、順徳天皇
    • 由比若宮(元八幡)

    鶴岡八幡宮 御朱印

    鶴岡八幡宮の御朱印は、大石段(本宮)下、右手の「ご祈祷受付所」にて授かることができます。

    初穂料は500円、直書きにていただきました。

    鶴岡八幡宮までのアクセス

    次の通りです。

    基本情報

    住所:〒248-8588 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31
    電話:0467-22-0315

    最寄り駅

    JR鎌倉駅東口から徒歩約10分
    江ノ電鎌倉駅から徒歩約10分

    鶴岡八幡宮 参拝レポ

    ここからは筆者 参拝時の様子をお伝えします。

    三之鳥居から

    今回は、北鎌倉方面から来たため、スタートが三之鳥居でした。

    目の前はスクランブル交差点になっており、背面には参道「若宮大路」が広がります。

    右手に源氏池、左手に平家池がありますが、まずは本宮を目指します。

    源氏家にかかる桟橋

    平家池にかかる桟橋
    平家側には庭園

    京都を彷彿とされる通り

    参道を真っ直ぐ歩くと、交差する1本の通りがあります。

    白旗神社 社殿側
    北鎌倉に向かう通り側

    あまりに爽やかな横断っぷりに、京都の小路を思い浮かべながら更に進みます。

    手水舎

    鶴岡八幡宮の手水舎は、朱色のお社内に佇んでいました。

    手を清める人が次々訪れ、いつまで待っても無人の様子は撮影出来ません。

    それほど、鶴岡八幡宮は有名かつ人気の神社であることがわかります。

    向かい側には社務所がありますが、この日は空いていませんでした。

    舞殿(下拝殿)

    本宮の直線上に、舞殿があります。

    静御前が義経を慕って舞った若宮回廊跡に位置し、神事・結婚式等をこちらで行うようです。

    若宮(下宮)

    舞殿ななめ後ろに位置する若宮は、本宮とともに、国の重要文化財に指定されています。

    仁徳天皇、履中天皇、仲姫命、磐乃媛命を祀っているお社でもありますが、テント等で全体は見られませんでした。

    自祓い所

    舞殿左側に、茅の輪が設置されていました。

    自分でお祓いをするための人形が備えられており、初穂料は100円。

    多くの人が茅の輪をくぐっていました。

    鶴岡八幡宮の狛犬は訴求力が違う

    大石段の下に、狛犬がいました。

    色々な神社の狛犬を見てきたけど、初めて見るデザイン(という形容が正しいかどうか定かではないのですが)です。

    犬くらいの全身に対し、人面のようにも見えます。

    何か言いたげな表情が印象深い狛犬たちでした。

    本宮(上宮)

    石段を登り切ると、本宮楼門です。扁額の「八幡宮」の「八」は、鳥が向かい合っています。

    楼門に付された龍と虎の彫刻が、静岡浅間神社の楼門を想起させます。

    この先の本殿、武内社、宝物殿は全面撮影禁止だったため写真はありませんが、異国に迷い込んだような空気が漂っていました。

    親銀杏(大銀杏)と子銀杏

    大石段の下に、2つの銀杏があります。

    親銀杏の樹齢は1000年を超えるとされていましたが、平成22年(2010年)に強風により倒伏。

    その後、根元からひこばえが確認され、現在は順調に成長しているようです。

    旗上弁天社

    源氏池に浮かぶ島に旗上弁天社があります。

    治承4年(1180年)伊豆国における石橋山の戦いに敗れた源頼朝は房総へ。

    その後、鎌倉に移ると直ちに鶴岡八幡宮を創建し、平家討伐の本拠としました。

    このとき、夫人である北条政子によって源氏池に三島、平家池に四島を造り、平家滅亡を願ったとされています。

    3は「産」、4は「死」を意味するから…とされていますが、池を造るほど平家滅亡を願っていたのかと思うと、何とも言えない気持ちです。

    源氏池の三島には辨財天社を祀ったそうですが、これが旗上弁天社とはじまりとされています。

    社殿前 藤棚

    旗上弁天社 御朱印

    旗が見弁天社でも御朱印をいただくことができます。

    授与所

    直書きにて、初穂料は500円でした。

    風が強くおさえ紙が…
    旗が見弁天社 御朱印

    ふじさわ七福神 集印用色紙やオリジナルの御朱印帳も授かることができます。

    藤沢七福神用の色紙
    鶴岡八幡宮には鳩がたくさんいた

    丸山稲荷社

    本宮を左に進むと、稲荷社があります。

    おみくじ等 授与所を抜けていった先です。

    目印は、朱色の鳥居です。

    丸山稲荷社の御祭神は、倉稲魂神。建久2年(1191年)本殿が創られる前から、この地に祀られていた地主社です。

    社殿の造りは一間流見世棚造というもので、室町期の神社建築の遺例として高く評価され、境内に現存する建造物のうち最古といわれています。

    これらを踏まえ、昭和42年(1967年)には、国の重要文化財に指定されました。

    毎年11月8日に行われる火焚祭では、鎌倉神楽が奉納され、大勢の参拝客で賑わうそうです。

    その他のスナップ

    参拝時の写真をいくつかご紹介します。

    本宮を背に見た若宮大路(段葛)
    二之鳥居
    三之鳥居
    丸山稲荷社側の鳥居
    そばの手水舎
    丸山稲荷までの階段
    祖霊社裏手

    神奈川県鎌倉市「鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)」まとめ

    当ページでは、神奈川県ナンバーワン人気の鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)をご紹介しました。

    とてもじゃないけど、1度の参拝で全てはまわりきれなかったので、次回にご期待ください…!

    この記事もオススメです

    難攻不落の「小田原城(おだわらじょう)」レポ【御城印】

    当サイトの一部に広告を含みます。

    小田原城は、1500年頃に小田原北条氏の居城となり、関東支配の中心拠点として拡張整備され、最終的には日本最大の中世城郭となりました。

    当ページでは、小田原城の見所、御城印、小田原城へのアクセスをご紹介します。

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
    やぎ座のO型。
    榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

    小田原城(おだわらじょう)

    小田原城は、室町時代に大森氏が築いた城郭を前身とし、1500年頃から100年にわたり、北条家5代で規模を拡大したお城です。

    しかし、天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原攻めにより、石垣山(一夜城)をはじめ、北条市は滅亡し、戦国時代も終焉を迎えました。

    このとき、徳川家康に従い大久保氏が城主となり、城の一部を破却して規模を縮小。近世城郭の姿へと改修されました。

    その後、明治3年(1870年)から明治5年(1872年)までの間に、場内の多くの建物は解体され、大正12年(1923年)の関東大震災により、江戸時代の姿は失われてしまいました。

    現在の小田原城天守閣は、昭和35年(1960年)に復興されたもので、昭和46年に常盤木門、平成9年に銅門、平成21年に馬出門が完成しました。

    御城印

    小田原城の御城印は、本丸売店(チケット販売所)にて購入できます。通常版は300円、切り絵は1,000円でした。

    気を付けたいのが、登城チケットはクレジットカード、交通系IC等に対応しているものの、御城印は現金のみ対応。

    以前、登城時に現金の持ち合わせがなく、今回は御城印のみ求めて来ました。

    左が切り絵、右が通常
    朱に金が映える
    ラメ感がゴージャス

    小田原城までのアクセス

    次の通りです。

    基本情報

    住所:〒250-0014 神奈川県小田原市城内
    電話:0465-22-3818

    最寄り駅

    JR小田原駅東口より徒歩約10分です。

    小田原駅構内 東海道線改札上にある小田原提灯
    小田急線
    東海道線のホームから小田原城

    車の場合

    小田原厚木道路 荻窪ICから約10分
    西湘バイパス 小田原ICより約5分
    東名高速道路 大井松田ICより約40分

    小田原城址公園に一般駐車場はないため、周辺の有料駐車場をご利用ください。

    登城ルート

    小田原城址公園には、4つの入り口があります。

    1. 正面入口(馬出門)
    2. 学橋・二の丸
    3. 南入口(御茶壷橋)
    4. 北入口

    引用:交通アクセス|小田原城【公式】

    小田原城 お散歩レポ

    ここからは、小田原城周辺のお散歩レポです。

    ※今回は登城しなかったので、次回をお楽しみに…。

    報徳二宮神社 境内を抜けてのスタート

    今回は、報徳二宮神社への参拝を終えてからの散策なので、南入口からのご紹介です。

    弁財天通り沿いの石碑

    報徳二宮神社参拝記事は、下記をご覧ください。

    関連記事

    報徳二宮神社 小田原城側の鳥居

    南入口

    南入口の脇には、御感の藤という藤棚があります。この藤棚は小田原市の天然記念物に指定されています。

    例年4-5月には爽やかな藤色のカーテンが見られますが、今(2023年12月現在)は足下のスズランが見頃でした。

    入り口には、このような看板もあります。

    御茶壷橋を渡ると、左手に蓮池がありますが、こちらも今は淋しい時期。

    蓮の見頃は、7-8月頃です。

    御茶壷橋を渡ると、左手に郷土文化館があります。

    早川石丁群の切石

    郷土文化館の前に、大きな石が2つあります。

    この石は、江戸城修築に使用する石垣用の石をつくる「石丁場」のものだと考えられていて、特に歴史的価値の高いものを移設保存したもの。

    切石の角を見ると、割り取るときに刻まれる「矢穴」が見られ、正面に「寸」の刻印があるので、小田原城にお越しの際は観察してみてくださいね。

    この切石の向かいに、小田原市郷土文化館があります。

    小田原市郷土文化館

    入館料は無料で、年末年始(12月28日-1月3日)を除き、9時-17時まで開館しています。

    文化館前の子馬

    銅門枡形内仕切門-銅門(あかがねもん)

    銅門(あかがねもん)は、江戸時代、二の丸正門として機能していた門です。

    枡形という形式の門で、櫓門(やぐらもん)と内仕切門の2つの門と、両者をつなぐ石垣と土塀で構成されます。

    内仕切門

    門外に架かる橋は住吉橋

    扉の飾り金具に銅を使用していたことから、銅門と名付けられたといわれています。

    内仕切門側からの銅門

    アップ

    現在の銅門は、発掘調査の成果、絵図、古写真等を参考に、平成9年(1997年)に復元したものです。

    小田原城を背に見た鋼門

    具体的には、平成5-7年(1993-1995)に枡形・石垣復元工事、平成8-9年(1996-1997年)に渡櫓門・土塀の順に行われました。

    石垣の復元には、関東大震災で住吉塀に崩落した石材を、門石に真鶴産の小松石(安山岩)平石、蔵王山系山岩を使用。

    復元にあたり、宮大工の芹澤伸明氏が棟梁を務め、市内の大工職人、近隣の左官職人らが持てるワザを結集し、造り上げたものです。

    復元に使用した木材のうち、鏡柱など14本の檜材はラオスから輸入し、天上の大梁2本は国産の黒松。これらの檜、松は、樹齢200年を超える大径木を使用しています。

    銅門(あかがねもん)土塀模型と礎石

    小田原城址公園内にて、銅門の土塀模型を見ることができます。

    この模型は、使用する木材や白壁の材料になる土の収縮・乾き具合などを確かめるために制作されたものです。

    土塀の材料は、地元でとれたものを使うことが多く、そのほうが現地の風土・気候に適うため合理的と考えられています。

    材料の混合比は、職人の勘に頼るところが大きいうえ、この混合比率を見誤ると、後にひび割れ等の原因にも…。

    かなりデリケートな作業だけに、慎重に進められたことがわかります。

    土塀が乾くのを待ったら、中塗り、本塗りの順で仕上げますが、銅門には砂漆喰を使用しているんですね。

    これらの作業は時間との闘いとなるため、左官職人が総出で行うのが一般的。

    私が呑気に眺めている銅門に、いったい何人の職人のワザが光っているのか、考えるだけでも背筋がのびます。

    それから、銅門礎石。

    この2つの石は、もともとの銅門で使用していたと考えられている石です。

    銅門の礎となる石は、ほぼ土中に埋められ、側面を斜めに加工し、櫓代の石垣に合わせて設置することになります。このうえで、穴に柱材を固定し、礎石となります。

    手前が1.6t、奥は1.8tもの重さがあるそうです。

    小田原城歴史見聞館/NINJA館

    土塀のそばに、小田原歴史見聞館(NINJA館)があります。

    メインとなるコンテンツは、戦国時代に北条氏を陰で支えた風魔忍者。

    映像・展示を通じ、北条五代の歴史と風魔忍者について学んでほしいという思いから造られた施設でもあります。

    開館時間は、9時-17時。入館料は大人310円、小中学生100円。

    休館日は12月31日、1月1日のみというタフな営業をなさっています…!

    ちなみに、歴史見聞館のある場所は、小田原城二の丸跡でもあります。

    通常、藩主の住まいは本丸にありますが、小田原城の本丸には、徳川将軍家のための御殿があり、小田原藩主の住まいは二の丸に置かれました。

    藩主の住まいとしてだけでなく、「二の丸御屋形」とも呼ばれ、藩内の政治を司る政庁としての役割もあったようです。

    いぬまき

    本丸に向かって歩くと、立派な木があります。小田原城跡のイヌマキです。

    小田原市指定天然記念物にも指定され、枝振りを支えるため、支柱も設けられています。

    頬杖をついているようで愛らしいですね。

    イヌマキは、関東南部以西の海岸地帯にある森林に多く自生している木で、小田原市内では身近な存在です。

    このイヌマキは幹周り4.5m、小田原市内最大のイヌマキでもあります。

    隣の木は、美紀の一部がぱっくりと割れてしまっているところを見ると、このイヌマキがどれほどの荒天を乗り越えてきたのかがわかりますよね。

    常盤木門

    朱い桟橋を通ります。

    平成29年(2018年)3月の様子

    春から夏に登城される方は、こちら側からの登城がオススメです。

    というのも、この桟橋の下には花菖蒲、本丸側の斜面にはたくさんの紫陽花が植えられていて、夜にはライトアップも!

    桟橋を渡るとすぐに石段があり、常盤木門です。

    本丸には、常盤木門と鉄門の2つの門を設けて、徳川将軍家 御殿を護っていました。

    「常盤木門」という名前は、戦国時代から本丸にあった7本松に由来しています。

    現在、7本松は1本しか残っていませんが、「巨松」と名付けられ、今でも多くの観光客に愛されています。

    常盤木門は、本丸の正門にあたり、重要な防御地点なので、他の門と比較しても大きく、堅固な造りなのがわかります。

    常盤木門外側から

    多聞櫓(たもんやぐら)と渡櫓門(わたりやぐら)があり、多門櫓は武器の貯蔵庫としても機能していました。

    ちなみに、門についているこちらの金具▽

    「乳鋲(ちびょう)」という装飾品で、閂鎹(門の釘)の先端が表に出るのを隠すために着けられるものです。

    目を惹きますよね、この形状。

    筆者はこのパーツを見つける度に、撮影している気がします。

    門の内側から
    本丸側から

    小田原城 本丸

    常盤木門をくぐるとすぐに本丸です。

    小田原城の本丸は、東西83間(約150m)、南北63間(約114m)の規模で、西端に天守台、中央に本丸御殿がありました。

    他のお城の場合、本丸御殿は藩主居館として用いますが、小田原城では徳川将軍家の宿所としての役割を持ち、寛永10年(1632年)の寛永小田原大地震にて倒壊後、三代将軍徳川家光の宿所として再建されました。

    現在の小田原城天守閣は、昭和35年に市制20周年記念事業として、総工費8000万円をかけて復興したもの。復興にあたり、「瓦1枚運動」が展開され、多くの市民から寄附が寄せられました。

    小田原城は、3重4階の天守櫓に「付櫓」「渡櫓」をつけた複合式天守閣で、地上38.7m、鉄筋コンクリート造、延床面積1822m2。

    最上階に見える高欄付き廻縁は、復興時、新たにつけられたものです。

    小田原城に登城するには、こちらから上がります▽

    平成29年(2018年)3月の様子

    入館料は、一般510円、小中学生200円。30名以上団体は一般410円、小中学生160円です。

    関連リンク
    オンラインチケット購入ページ|アソビュー
    チケット料金案内|小田原城公式サイト

    大手門跡

    小田原城址公園の敷地から少し離れたところに、大手門跡があります。大手門跡といっても、実際に設置されているのは鐘楼。

    目の前が小田原家庭裁判所という面白い場所にあります。

    この場所は、城下より一段高くなっていて、この門の西側が小田原城三の丸。藩の重臣のお屋敷が建ち並んでいました。

    大手門は、寛永10年(1632年)の改修工事により、三代将軍徳川家光の上洛を控え、石垣が造られました。

    寛永20年(1642年)には、幕府の許可を得て、正保年間(1644-1648年)に渡櫓門が建設され、延宝年間(1673-1681年)には、前面に冠木門が普請され、渡櫓・冠木からなる大手門の規模は、鋼門とほぼ同一でした。

    大手門櫓台 石垣上に鐘楼が設けられたのは、大正時代に入ってから。

    小田原城址公園からこちらまでの全てが、小田原城の一部だったと考えると、当時の将軍の勢力がどれほど大きかったかがわかりますよね。

    お土産

    お土産は、小田原城内に売店があるほか、城下の本丸売店・本丸茶屋でもお買い求めいただけます。

    売れ筋は、虎朱印最中城下町もなか、笹かま、手作りせんべい、ほととぎす。

    城・武将クリアファイル武将扇子立ちコマなどが人気です。

    筆者も武将扇子を持っていますが、他とあまりかぶらないし、渋くてかっこいいですよ~!

    ちなみに、お土産物にも使用される大納言小豆でつくる絶品あんこは、小田原市のふるさと納税返礼品にもなっています。

    現在は封鎖された星﨑記念館【写真】

    郷土資料館の奥に、古い建物があります。

    この建物は星﨑記念館といい、令和2年3月31日をもって60年の歴史に幕を下ろしました。

    中には図書館もありましたが、現在は小田原駅東口図書館に引き継がれています。

    そんな星﨑記念館の内部をおさめた写真があったので、下記に掲載します。

    ちょうど桜の時期で、大きな窓から見る桜が素晴らしかったです。

    難攻不落の「小田原城」レポ【御城印】まとめ

    当ページでは、難攻不落の「小田原城」をご紹介しました。

    この記事もオススメ