積読は解消の必要がないらしい【購入本の紹介】

※当サイトの一部に広告を含みます。

昔から、欲しいものがなくてもなくても、ふらりと入ってしまう場所があります。書店です。

気になるタイトルを見つけると、つい手に取ってしまうものの、まだ読み切っていない本があることを思い、棚に戻します。いわゆる「積読(積本)」ですね。

当ページでは、最近買った書籍の紹介と、積本に対する私の意見をお話しようと思います。

著者プロフィール

榊原 沙奈(さかきばら さな)
平成弐年式 やぎ座のO型。
行政書士業務のかたわら、日常の不安・疑問に効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社めぐり。

積読とは

積読とは購入したものの、読まないで積み上げている本・新聞・雑誌のことをいいます。

読むために購入しているはずが、読まないで放置している状況となっていることを憂いている方も少なくないはず。

かくいう私も「使わないものには金を払わねぇ!!」という頑固おやじのような部分があり、睡眠時間を削ってでも読破してきました。が、今回はまだ読めていないんですよね。

積読は「悪」ではない

結論から言うと、積読は悪ではありません

ただ、実際に積み上げている著者が主張したところで、単なる自己保身に見えるでしょう。

そこで、ある教授の主張をお借りします。

いつも山盛りの本がある研究室

教授のもとを訪れると、いつも山盛りの本が積み上がっています。

「教授?これは全て読んでいるんですか?」と尋ねたところ、さもおかしそうに笑いました。

積読を気にして本の購入をためらうとき、我々は大損失を被っている。買わない選択をすることは、読む選択をなくすのと同じだし、それ以降、その本と出会うことはないかもしれないだから、購入して手元に置いておくことに意味がある。

教授の主張をまとめると、次の通りです。

1.買わない選択は、読む選択そのものを奪っている
2.それ以降、同じ書籍に出会える確率は100ではない
3.購入し、手元に置いておけば読む可能性は少なからずある

使わないものを所持することに抵抗がある私も、この主張には納得しました。

しかし、言うまでもなく「ただ買うだけ」では意味はありません

本はいつも○○に置く

積本は、ふだんから目につく場所に置いておきましょう。大事にしまい込むのはNGです。

人が何かを認識するとき、最も重きを置くのは「視覚情報」。目から入る情報を重要視し、脳は目で見た情報を無意識にストックしています。

ストックされる期間には限りがあるため、期限が切れないよう、常に自分の目に触れる場所に置いておくわけですね。

購入した本のタイトル、装丁(本の外観)は、自分の好きなもの、関心のある要素を含んでいます。

こうしたヒントを自分の視界に入れ続けることで、脳はいつも好きなもの・関心事を確認し続けることとなり、自分の感度は高まる効果が期待できます。

「引き寄せの法則」と呼ばれるものも、日頃から意識し続けていることで、求めるものを”引き寄せた”ことを指しているんですね。

最近 購入した書籍

ここからは、私が最近購入した書籍を紹介します。

やわらかい頭の作り方

ビジネスコンサルタントの細谷 功(ほそや いさお)さん、絵本作家のヨシタケシンスケさんがイラストを手がける「やわらかい頭の作り方」です。

本書の序盤(目次の「はじめに」より)で、「頭がやわらかく」なるためには「自分の考えに固執しない」「旧来の慣習にとらわれない」「新しく個性的なアイデアを想像できる」ことがポイントになると書かれています。

「そんなことわかっている!」と言いたくなる人もいるかもしれませんが、もう1歩踏み込み、このような発想をするために、どのような視点で物事を見ていけばいいのか という点に触れているのが本書です。

具体と抽象

こちらも細谷 功さんの著書、「具体と抽象」です。

ビジネスコンサルタントという職業柄か、売れやすい商品に「わかりやすさ」を挙げています。この「わかりやすさ」を言い換えると「具体性」です。

本書では、この「わかりやすさ」を求められるようになった時代背景と、やがて来る衰退期に備え、今あまり使われていない「抽象概念」を取り扱う思考力を高めるために必要な事柄が書かれています。

もしかすると、この段落だけで意味わからん…と匙を投げている人もいるかもしれませんが、書籍内ではもっとわかりやすく解説されています。

具体化の世界で生きている人と、そうでない人との間には高く、分厚い壁が立ちはだかっています。

本書には、これに気づかず、周りの人とのコミュニケーションギャップに苦しむ人への「ヒント」が散りばめられています。

「具体↔抽象」トレーニング

細谷 功さんの「「具体↔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問」です。

初めて購入した細谷さんの書籍が本書で、購入のきっかけは、尊敬する友人の推薦でした。

現代では(というか、昔からそんな節はありましたけど…)、問題には正解があり、知らない人より知っている人の方が有利、のような価値観で溢れかえっています

それまで、好き嫌い関係なく専門書を読み、長文でヒーヒー言わなければいけなかったことも、インターネットやYouTubeの普及により、簡単にできるようになりました。

これはこれで素晴らしいことですが、自分で学ばなくても答えを与えてもらえる「能動的な姿勢」の人が増えた原因でもあります。

本書では、このような状況を踏まえ、考える力が衰えないようトレーニングを行うこと。これを通し、対人関係の改善と、より高いパフォーマンスを上げられるようになることを目指し、問題に取り組んでいくことになります。

13歳から鍛える具体と抽象

細谷 功さんの「13歳から鍛える具体と抽象」です。

特集を組めるくらい細谷さんの著書づくしなんですが、気に入るとあれもこれもと手をつけてしまうんですよね…。

タイトルに「13歳」とあるように、ターゲットは中学生だと思われます。

例えば、お金って何のためにあるのか、自分のやりたいことを実現するためにはどうすればいいのか、といった疑問の答えを見つけるには、「具体と抽象」という思考法が有効です。

本書では、この思考を育てるためのノウハウが詰まっているのですが、このノウハウは書籍内で「1度身につければ一生物」といわれるスキルでもあります。

うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真

幡野 広志(はたのひろし)さんの「うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真」。イラストは、絵本作家のヨシタケシンスケさんです。

表紙にもありますが、著者の幡野さんは写真家です。写真を撮ることが趣味ですが、写真家の写真を見ることは趣味ではないので、存じ上げませんでした。

でも、心底「出会えて良かった」と、感謝している1冊でもあります。

できれば触れたくなかった写真の話とあるように、生業として写真を撮っている人と、世間一般でウケる写真を撮っている人との溝を感じているのが伝わる内容でもありました。これは、私が常々感じてきた溝でもあります。

読み始めて数ページ、涙がボロボロとこぼれ落ちました。

理由は、私がずっと言語化できなかった、または、してはいけないと感じてきたことを、著者が1粒も残すことなく言語化してくれたからです。

「あぁ、私だけじゃなかったんだ。」と、自分の感性・生き方を認めてもらえたような気がした1冊でもありました。

私と同じように、写真を撮るのが趣味の人にはオススメの1冊です。でも、カメラが趣味の人にはオススメできない1冊でもあります。

積読は解消の必要はないらしい【購入本の紹介】まとめ

今回は、積読との上手な向き合い方と、最近購入した本をご紹介しました。

5冊中4冊が細谷さんの書籍でしたが、対人関係での悩み・不安を抱えている人にはオススメしたい著者の1人です。

きっとモヤモヤが晴れるので、気になる方はご覧ください。

人付き合いが下手くそな行政書士が、同業者との付き合い方に触れる動画