Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

【過去問】(令和8年 問9)権利関係(承諾)

当サイトの一部に広告を含みます。

問9

承諾に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。

1.第三者が債務者との間で、債務者の債務につき免責的債務引受契約をする場合、債権者の承諾は不要である。

2.第三者が債務者との間で、債務者の債務につき併存的債務引受契約をした場合、債権者が第三者に承諾をした時点で、その効力が生ずる。

3.第三者が債権者との間で、債務者の債務につき併存的債務引受契約をした場合、債務者が第三者に承諾をした時点で、その効力が生ずる。

4.賃借人が賃貸借契約の目的物を第三者に転貸する場合、賃貸人の承諾は不要である。

    正解:2

    1:誤り

    免責的債務引受が成立するには、債権者の承諾が必要です(民法第468条第1項)。

    したがって、本肢は誤りです。

    2:正しい

    併存的債務引受(債務の追加的負担)の成立には、第三者と債務者が契約を結び、債権者がその契約を承諾する必要があります(民法第465条第1項)。

    したがって、本肢は正しいです。

    3:誤り

    併存的債務引受の場合、契約の当事者は第三者と債権者となり、債務者の承諾は不要です。

    したがって、本肢は誤りです。

    4:誤り

    賃借人が目的物を第三者に転貸するには、原則、賃貸人の承諾を要します(民法第613条第1項)。

    したがって、本肢は誤りです。

    カテゴリー: 令和6年(2024年)宅建本試験 解答と解説宅建試験過去問(年度別)


    Clinic Name
               
    受付・ご対応時間
    9:00 - 17:00
    • ※ ▲ AMのみ
    • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
    • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
    ネットでのお問合せはこちらから
    Clinic Name
    メニュー
    業務内容

    榊原沙奈
    (さかきばら さな)
    ヲタク行政書士®
    やぎ座のO型、平成弐年式
    法人設立、事業承継が得意
    プロフィール

    人気の記事
    最新の記事
    ネットお問合せ