Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

2025年施行!経済安保情報保護法とセキュリティ・クリアランス制度とは?

当サイトの一部にアフィリエイト広告を含みます。

1. はじめに

 経済の安全保障とは、国の経済が外部からの脅威や攻撃に対して守られるための仕組みをいいます。例えば、外国からの不正な情報収集や、重要な企業のデータが盗まれることを防ぐために、法律が必要になります。

 この法律が施行されると、私たちの生活にも影響が出てきます。例えば、企業で働く人々は、もっとしっかりと情報を管理することが求められます。なぜなら、守るべき情報が漏れた場合、国の経済や企業に大きなダメージを与える可能性があるからです。

2. 重要経済安保情報保護法とは

重要経済安保情報保護法とは

 重要経済安保情報保護法とは、日本の経済や国の安全にとって重大な情報を守る目的で制定される法律です。例えば、大企業が持っている新しい技術や特許日本政府の安全保障に関わる情報など、これらはもし外部に漏れた場合、悪用されると企業の競争力が失われたり、国家の安全が脅かされるおそれがあります。具体的には、以下のような情報が保護対象に含まれます。

  • 新しい技術や製品に関する情報
    ☞例:自動車メーカーの新しい技術、製薬会社の薬の開発情報
  • 国の防衛に関わる情報
    ☞例:軍事関連の技術、サイバーセキュリティに関する情報
  • 企業の経営戦略や機密情報
    ☞例:企業の売上データや市場調査結果

 これらの情報が外部に漏れたり、敵対的な国に渡った場合、日本の企業や国の安全が大きく損なわれる可能性があります。だからこそ、こういった情報は誰でも触れることができないような管理体制が求められます。

 この法律が施行されることによって、重要な情報を扱う人々は、信頼できる人物かどうかを判断するためのチェックが厳しく行われます。

3. セキュリティ・クリアランス制度

セキュリティ・クリアランス制度とは

 セキュリティ・クリアランス制度とは、重要な情報を取り扱う人々が、「信頼できる人物であるか」を確認する仕組みをいいます。端的に言えば、「この人は本当に情報を守れるか」をチェックする制度です。このクリアランスを持つ人たちは、機密情報を扱ったり、特別な職務に就いたりすることができます。

具体的なプロセス

 セキュリティ・クリアランスを取得するには、以下のような項目をクリアしなければなりません。

  1. 過去の犯罪歴や不正行為の有無
    ☞例えば、過去に犯罪を犯していないか、会社で不正をしていないかを調べます。
  2. 仕事に対する信頼性
    ☞どのような仕事をしてきたか、どれくらいの責任を持って働いてきたかを評価します。
  3. 信用情報や個人の背景
    ☞例えば、財産状況や借金があるかなどを調べ、外部の圧力に負けないかを確認します。

 これらのプロセスを通過した人々が、クリアランスを持つことになります。

 クリアランスを持つと、重要な情報を扱う仕事を任されたり国の安全保障に関わる重要な役割を果たすことができます。具体的な仕事の例は、以下の通りです。

  • 新しい技術の開発
    ☞例えば、軍事技術や高性能なAI技術
  • 国家の防衛に関する情報の管理
    ☞国家機密に関わる仕事
  • 企業の競争力を守るための戦略作成
    ☞大企業のトップシークレットに関わる仕事

 このように、セキュリティ・クリアランス制度は、国家や企業の重大な情報を守るために、信頼できる人々だけに権限を与えるための重要な仕組みです。

4. 企業と個人の影響

企業への影響

 企業が扱う情報には、個人情報(顧客の名前や住所、メールアドレスなど)、企業秘密(開発中の製品情報、取引先の情報など)、契約情報(企業間で交わした重要な契約書)など、保護すべき大切な情報がたくさんあります。これらが漏れると、企業は以下のような大問題に直面することになります。

1.顧客の信頼を失う

 顧客の個人情報が漏れると、その企業への信頼が失われ、最悪の場合、企業の破綻にもつながります。たとえば、顧客のクレジットカード情報が盗まれた場合、その顧客はもうその企業を信頼できなくなり、他の企業に流れてしまうでしょう。

2.競争力の喪失

 企業が開発中の新技術や製品情報が外部に漏れてしまうと、その情報を他の企業に利用され、競争力を失うおそれがあります。例えば、自動車メーカーが新しいエンジン技術を開発している場合、その情報が漏れると、他の企業が同じ技術を先に商品化してしまう可能性があります。

3.法的責任

 情報漏洩が発覚した場合、企業は法的に責任を問われることになります。例えば、顧客の個人情報が漏れた場合、個人情報保護法に基づき、企業には罰金賠償責任が課せられる可能性があります。

個人への影響

 企業内で働く個人も、この法律による影響を受けます。仮に、企業の重要な情報を扱う立場にある場合、以下のような責任が求められます。

1.情報の管理能力が求められる

 企業内で扱う情報は、パスワード保護されたシステムに保存し、暗号化されたファイルを使用する等の対応が求められます。

 また、個人が悪意なく情報漏洩を引き起こさないよう、正しい管理方法を学ぶ必要もあります。例えば、重要なファイルを外部に持ち出すときや、USBメモリやクラウドサービスに保存する場合、情報が漏れる危険を軽減する方法を学ばなければなりません。

2.セキュリティ意識の向上

 今後は、企業だけでなく、個人にもセキュリティ研修が求められるようになるでしょう。例えば、フィッシング詐欺(偽のメールやサイトに誘導して情報を盗み取る手口)やウイルス対策の知識が必要になります。こうした知識を持っていなければ、意図せず重要な情報が漏れてしまうリスクがあります。

3.クリアランス取得が有利に

 クリアランス制度により、重要情報を扱う仕事に就くには、特別な信頼が必要となります。個人がクリアランスを持つようになると、企業内での信頼性が高まり、キャリアアップにつながる可能性があります。たとえば、大手企業の研究開発部門や、国家の防衛関連の仕事を担当する際に有利になるでしょう。


5. 法律の施行後、私たちの生活はどう変わるか

 この法律が施行されると、情報管理が一層厳しくなり、企業と個人の双方に新たな責任が生じます。

企業側の対応

 企業は、情報漏洩を防ぐために、さらに厳格なセキュリティ管理を導入する必要があります。

  • パソコンやスマホの管理
     重要な情報を扱うパソコンやスマホ等のデバイス類には、データ暗号化アクセス制限が設定されるようになるでしょう。たとえば、仕事用のパソコンに保存しているデータが第三者にアクセスできないように、会社のサーバーにデータを保存し、個々の端末にデータを保存しないようにすることが推奨されるでしょう。
  • 情報管理のガイドライン策定
     企業は、社員に対し新たな情報管理のガイドラインを設け、従業員に守らせる義務を負います。例えば、社外の人との会話において機密情報が漏れないよう注意し、出張先で重要な書類を持ち歩かないように指導する等の対応が求められます。

個人側の対応

 私たち個人も、情報管理についてより慎重になる必要があります。例えば:

  • パスワードの強化
    仕事用や個人のアカウントで使うパスワードを強化し、同じパスワードを使い回さないことが大切です。二段階認証を導入することで、さらに安全性を高めることができます。
  • セキュリティ意識の向上
    企業だけでなく、私たち一人ひとりも情報セキュリティ意識を高める必要があります。例えば、家のネットワークにWi-Fiのパスワードを設定し、不正アクセスを防ぐこと、知らない人からのメールやリンクはクリックしないようにすることが求められます。

 このように、企業と個人の双方に対し、情報の取り扱いに対する意識と責任を高めることで、より安全な情報社会を作ることが期待されます。

根拠法令・出典

重要経済安保情報保護法(2025年5月施行予定)、政府公式発表、セキュリティクリアランスに関する関連法令(例えば、国家安全保障に関する法律等)

カテゴリー: コラム法改正・新制度


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー
業務内容

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ