Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

狂犬病に関する罰則、予防接種の時期と接種後の手続きを解説

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、狂犬病に関する罰則と予防接種の時期、接種後に必要な手続きを解説します。

狂犬病の予防接種は義務

犬の飼い主は、下記の義務を負います。

  1. 現在住んでいる市区町村役所への登録
  2. 年1回の狂犬病予防接種
  3. 飼い犬に鑑札、注射済票をつける

いずれも狂犬病予防を目的とした「狂犬病予防法」という法律に基づくもので、上記の義務に違反した場合には、20万円以下の罰金に処される可能性があります(狂犬病予防法 第4条第4項、第27条)

狂犬病とは

狂犬病とは、罹患した動物に噛まれることで狂犬病ウィルス(lyssavirus genus)に感染し、発症すればほぼ100%死に至るといわれる病気です。

一般的に、感染から発症までの潜伏期間は1か月から3か月程度といわれますが、一概にはいえません。

予防接種の時期

犬は、出生から8週から16週頃までは母乳により免疫力を受け継ぐことになりますが、これを過ぎる頃に予防接種を受ける必要があります。

出生後、はじめての接種は生後91日以降を目安に行い、以後は毎年1回、4-6月頃に受けるのが一般的です。

かかる費用

狂犬病の予防接種にかかる費用は、自治体・動物病院等により異なりますが、3,000円前後です。

ワクチンには、「生ワクチン」「不活化ワクチン」とありますが、狂犬病は不活化ワクチンを使うため、比較的副作用が低いといわれています。

接種後の手続き

予防接種を受けると、注射済証が交付されますので、居住地の市区町村窓口に提出し、「注射済票」を受け取りましょう。

この注射済票は、鑑札とともに飼い犬につける必要があります。

狂犬病に関する罰則、予防接種の時期と接種後に必要な手続きまとめ

当ページでは、狂犬病に関する罰則と予防接種の時期、接種後に必要な手続きを解説しました。

関連記事

カテゴリー: 未分類


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー
業務内容

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ