Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

特許制度の概要、取得のメリットと注意点、出願手続の流れを解説

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、特許制度の概要、取得のメリットと注意点、出願手続の流れを解説します。

特許とは

特許とは、法律により権利を与えることで、特定の技術を一定期間独占的に利用できる制度を指します(特許法 第1条)

端的に言えば、自社の発明を他者に盗用されないよう保護する制度をいいます。

(1) 特許の対象

特許の対象は、産業上利用することができる発明のうち、「新規性」「進歩性」を満たすものです(特許法 第29条)

新規性以下のいずれにも該当しないこと
1.特許出願前に国内外において、公然に知られた発明
2.特許出願前に国内外において、公然に実施・使用された発明
3.特許出願前に国内外において、頒布された刊行物に記載された発明・電機回線を通じて公衆に利用可能となった発明
進歩性特許出願前に、その発明の属する技術分野において通常の知識を有する者が、公知・公用の発明に基づいて容易に発明できたものと評価されないこと
出典:特許法 第29条第1項・第2項をもとに作成

(2) 特許権の有効期間

特許権は、原則、特許出願の日から20年という有効期間があります(特許法 第67条第1項)

特許を取得するメリット

特許を取得することで、下記のメリットが考えられます。

  1. 排他権の獲得
  2. 競争優位性の確保
  3. 収益の確保

1. 排他権の獲得

特許権の取得により、原則、20年間は独占的に実施する権利を得られます。

具体的には、他社が無断で発明を利用した場合に差止請求を行い、損害が発生した場合には、賠償請求を行う等の措置がとれます。

特許権は、「業として独占的に実施できる」という効果をもたらすのです(特許法 第68条)

2. 競争優位性の確保

特許権を取得することで、独自の技術・製品・方法等を独占的に提供でき、競合他社に対し、優位に立つことができます。

また、技術力・革新性を示す根拠となるため、自社のブランド価値を高める効果が期待できます。

今後に向け、資金調達等の場で有利にはたらく場合もあります。

3. 収益の確保

特許権を取得することで、他社とライセンス契約を結び、一定のロイヤリティを得ることができます。

また、特許権自体を売却することも可能で、増資の手段としても有効となります。

特許を受ける権利は、実際に発明した人にありますが、発明者を使用する者と契約を結ぶことで会社が特許権を得ることもできます(特許法 第35条、同条第2項・第3項)

特許を出願する際の注意点

特許を出願する際は、下記に注意しましょう。

1. 先願主義

特許出願において、「先願主義」が採用されているため、同じ発明について複数の出願がある場合、「早い者勝ち」となります(特許法 第39条第1項)

特に注意したいのは、出願する発明を利用した製品の販売前に、特許出願をすることになるため、他社に発明内容を知られる可能性がある点です。

この場合、自社よりも早く特許出願をされると、実際の発明の先後にかかわらず、特許権を横取りされてしまう可能性があります。

2. 出願から登録まで時間がかかる

出願から査定まで、平均10か月の期間を要します。

この期間中に需要動向に変動が生じる可能性があるにもかかわらず、出願には費用もかかるため、出願が長引くほど負荷がかかります。

特許を前提とした製品開発・市場投入の場合には、全体的な事業戦略にも影響が及ぶ点に注意しましょう。

3. 出願すれば必ず取得できるわけではない

特許権は、出願すれば確実に取得できる性質のものではありません。

通常、出願から18か月で出願内容が公開され、特許権の取得前に技術内容が公に知られるリスクがあります。

特許出願の流れ

特許出願は、下記の流れで行います。

  1. 先行技術調査
  2. 特許出願
  3. 方式審査
  4. 出願審査請求
  5. 実体審査
  6. 査定
  7. 特許権の設定登録

1.先行技術調査

自社が出願しようとする発明と、同一または類似の発明が既に出願・登録されていないかを調査します。

2.特許出願

出願申請方法は、「オンライン」「窓口」「郵送」のいずれかで行うことができます。

3.方式審査

申請内容につき、形式的な要件を満たしていることを特許庁が確認します。

4.出願審査請求

出願審査請求とは、特許出願について、実体審査を行うよう特許庁に依頼する手続をいいます。

当請求を出願から3年以内に行わなければ、出願を取下げたものとみなされます。

5.実体審査

出願内容について、特許権を認めることが適切かどうかの審査を行います。

6.査定

実体審査を経て、特許権を認める「特許査定」または「拒絶査定」となります。

7.特許権の設定登録

特許査定の場合、特許権の設定登録を行うことで、晴れて特許権取得となります。

特許出願にかかる費用

特許出願には、下記の費用が必要です。

特許印紙代14,000円
出願審査請求量138,000円×(請求項の×4,000円)
特許料1-3年年4,300円+(請求項の数×300円)
4-6年年10,300円+(請求項の数×800円)
7-9年年24,800円+(請求項の数×1,900円)
10-25年年59,400円+(請求項の数×4,600円)
弁理士費用
(任意)
依頼する弁理士により異なるが、平均20-30万円
出典:出願(特許)|特許庁

特許制度の概要、取得のメリットと注意点、出願の流れまとめ

当ページでは、特許制度の概要と、特許権を取得するメリット、出願の流れと注意点を解説しました。

関連記事

カテゴリー: 知的財産


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー
業務内容

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ